ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4081651
全員に公開
アルパインクライミング
大山・蒜山

大山別山 幻のカンテ

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:59
距離
8.0km
登り
1,341m
下り
1,335m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
0:44
合計
11:00
距離 8.0km 登り 1,341m 下り 1,339m
5:04
2
スタート地点
5:06
1
5:07
15
5:22
5:23
5
5:28
5:29
16
5:45
5:59
7
6:06
6:08
67
7:15
7:25
395
14:00
14:05
71
15:16
15:25
6
15:31
5
15:36
7
15:43
15:44
17
16:01
16:02
2
16:04
ゴール地点
天候 くもり 風 少し強い
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光ヶ原
今日から1000円→500円でした
先週は真っ白だったけど、アッという間に黒々

まだ薄暗いけどナイトモードで撮ってます
2022年03月13日 05:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 5:49
先週は真っ白だったけど、アッという間に黒々

まだ薄暗いけどナイトモードで撮ってます
気温はメチャクチャ高い
トレースを追っても踏み抜く
2022年03月13日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 6:22
気温はメチャクチャ高い
トレースを追っても踏み抜く
後からは弥山東陵に登る仲間
2022年03月13日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 6:22
後からは弥山東陵に登る仲間
東陵組とはお別れ。
ボクらは幻のカンテに向かう。
2022年03月13日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 6:47
東陵組とはお別れ。
ボクらは幻のカンテに向かう。
真っ黒、イヤな予感しかしない(笑)
2022年03月13日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 7:21
真っ黒、イヤな予感しかしない(笑)
斜面の下にも空洞がたくさん出来ている
2022年03月13日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 7:21
斜面の下にも空洞がたくさん出来ている
2022年03月13日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/13 7:21
50mいっぱいと5mほどロープを出して、取付到着。
落石ライン以外はスポスポ地獄で雪壁も大変だった
2022年03月13日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 8:18
50mいっぱいと5mほどロープを出して、取付到着。
落石ライン以外はスポスポ地獄で雪壁も大変だった
登頂の仲間
どこかわからないけど
2022年03月13日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 8:18
登頂の仲間
どこかわからないけど
さあ、積み木地獄の始まりです。
2022年03月13日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/13 8:18
さあ、積み木地獄の始まりです。
北壁もいろいろな処から落石の音が常に聞こえる
2022年03月13日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 8:19
北壁もいろいろな処から落石の音が常に聞こえる
2022年03月13日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 8:19
最初、右のラインから行こうとするが厳しそうなので少し戻りルートを変える
2022年03月13日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 9:24
最初、右のラインから行こうとするが厳しそうなので少し戻りルートを変える
1ピッチ目終了。
絶対、支点にしてはいけないペツル。
片手で触っただけで、この石は落ちていきます
2022年03月13日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/13 10:09
1ピッチ目終了。
絶対、支点にしてはいけないペツル。
片手で触っただけで、この石は落ちていきます
2ピッチ目、写真ではわからないけど
右から周り、チムニーを登り、激恐リッジを越えて行きます
めちゃ怖かったし、チムニーでお気に入りの服がビリビリに破けた(ToT)
2022年03月13日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/13 10:09
2ピッチ目、写真ではわからないけど
右から周り、チムニーを登り、激恐リッジを越えて行きます
めちゃ怖かったし、チムニーでお気に入りの服がビリビリに破けた(ToT)
3ピッチ目
1〜2に比べたら少し楽になるが
落石地獄とグラグラ積み木地獄は変わらない
2022年03月13日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 11:24
3ピッチ目
1〜2に比べたら少し楽になるが
落石地獄とグラグラ積み木地獄は変わらない
振り向くと写真では伝わらない激恐リッジ
2022年03月13日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 11:24
振り向くと写真では伝わらない激恐リッジ
3ピッチ目かな
2022年03月13日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 12:32
3ピッチ目かな
4ピッチ目
ホントはオレの番だが、精神的に疲れて
相棒に代わってもらう
2022年03月13日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/13 13:22
4ピッチ目
ホントはオレの番だが、精神的に疲れて
相棒に代わってもらう
5ピッチ目(最終)は気合いを入れ直し別山頂上へ抜ける。
心から、ホッとしたし嬉しかった!
腰ビレイで相棒を引き上げ、早くこないかなあ〜と楽しみに引き上げてたら現れた!
山頂で、いつもにも増して固い握手をする
2022年03月13日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/13 13:59
5ピッチ目(最終)は気合いを入れ直し別山頂上へ抜ける。
心から、ホッとしたし嬉しかった!
腰ビレイで相棒を引き上げ、早くこないかなあ〜と楽しみに引き上げてたら現れた!
山頂で、いつもにも増して固い握手をする
吊尾根も雪が無くなっていた。
前半部分は横から抜けることにする
2022年03月13日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/13 14:14
吊尾根も雪が無くなっていた。
前半部分は横から抜けることにする
別山西壁?
とても登れる感じがしない
2022年03月13日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/13 14:24
別山西壁?
とても登れる感じがしない
心配して元谷で待っていてくれた仲間が撮ってくれた写真。
登ってる2人が写っている
3
心配して元谷で待っていてくれた仲間が撮ってくれた写真。
登ってる2人が写っている
登頂〜!

感想

昨年から含めて、4度目の幻のカンテ、漸く登頂する事ができた。
過去3回は、取付までしか行かなかったので、岩稜帯の登攀は初めてだったのですが
予想以上に恐怖の積み木地帯でした。1週間前の激寒から週末にかけて一気に春がきてしまうという超スピード感ある展開で、カンテのルートは水がしたたり落ち、全く、凍ってない。厳しい登攀になるだろうと予想はできたのですが、来年に引き延ばす判断もできたのですが、今期中に登っておきたいという2人の気持ちの方が強く、ちゃんと予定出発時間に出発し黙々と取付を目指す事になった。

今季初めて参道の石畳がヘッデンに照らされている。いつものように大山神社で自分と皆の安全登山を祈願し元谷を目指す。雪面は予想以上にグサグサ。いつもよりハイペースで元谷へ到着、まだ薄暗い中、黒々と岩肌が見える北壁が目の錯覚か、いつもより近くに見える。北壁に取り付いているヘッデンは見えない。元谷小屋では灯りが動いている。少し休憩し出発。元谷を少し登ればグサグサの雪が落ち着くと期待したが、酷くなるばかりで、別山への急登は重たいラッセルとなる。取付へ向かう雪壁もグズグズでアイゼンも刺さることなくラッセル。残り50mぐらいの処でロープを出し登るが雪の下は空洞状態の箇所も多く大変だった。ロープ一杯と5mほどコンテで取付のコルのような場所につく。ここにくるのは4度目、ここから上は初挑戦。真っ白だった先週と真逆、ジェンガのような積み木石から水が滴り落ちている。かなり条件が悪いのは一目でわかる。

1ピッチ目 y
唯一、まともな感じのペツルの支点から、少し右に回り岩壁に取り付く。下部の雪が腐っていて登りにくそう。岩壁を右よりに登っていくが、岩がどんどん剥がれている。なかなか高度をあげれない。一旦、降りて左斜めにトラバースした方が良さそうなので少し降りて仕切り直し。苔っぽい岩をトラバースしてから直上する。ビレイをしていても落石がどんどん来るので気が抜けない。大きいのがきたら岩壁に身をくっつけ「くるな!」と願う。スリングをたくさん持ってきてが支点を作る場所がない。役にたったのは、小さめのカムとトライカム。岩壁の向こうにyが消えて暫くするとビレイOFFのコール。セカンドでも難しかった。

2ピッチ目 n
綺麗なペツルがあったが、ペツルが打ってある石をさわるとグラグラと動き簡単に落石のなりそうだった。少し右から登っていくと大きなチムニーが現れる。ガラガラの崩れる足元が怖く早くチムニーに挟まりたい気分になる。チムニーに入り登ろうとするとザックが邪魔で登りにくい。後で引き上げようと思いザックを降ろしチムニーに挟んで残置する。アイゼンを履いてのチムニー登りは初めてだと思う。岩がしっかりしていれば、もっと余裕があるのだろうが爪を置くとこも、どんどん剥がれていく。一旦、岩を剥ぎ剥がれない場所を作り、そこに爪を置き背中を押し当て登っていく。中盤まで登った時に背中側にあった巨大な石が剥がれ下に落ちた。ちょうどザックの上に。。。ザックはギリギリ落ちなかったが巨大な石は凄い音をたてて中央稜側の谷へ落ちていった。なんとかチムニーを抜けると、ここに立ったら、この場所自体が崩れるのではないかと思う小さなテラス、長く居たくないので目の前の岩を登ると、とても歩いて越える事ができそうにない不安定な岩のリッジ、四つん這いで越える。ロープの流れが悪くロープも重い。前を見ると、1、2ピッチ目より寝てるように見えるが相変わらずジェンガの岩場が続いている。支点がありそうなので探してみるがなかった。少し進んで岩の隙間にトライカム2個とハーケンを打ち終了点を作る。私のザックも背負いチムニーを登ってきた相棒に感謝

3ピッチ目 y
少しなだらかになった分、細かい浮石が更に増えてガラガラと落ちていく。少し登ると大きな岩があり左側から登ると少し立っている場所があり剥がれ動く石と格闘しながら登る。終了点はどうだったか思い出せない

4ピッチ目 y
本来はnの順番だがyに行ってもらう。相変わらずの状態だが今までよりロープは早く進み、45mほど伸ばし頂上直下まで行く。

5ピッチ目 n
直上でもいけそうだったが、比較的大きな石が見える方へ右上していく。トラバース気味に行くと中央稜のラインとほぼ合流し山頂へ抜けた。

吊尾根
前半部にもう雪はなく、フィックス箇所から雪面を下り側面から行った


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら