記録ID: 4098596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩湖から高尾へ 笹尾根全山縦走
2022年03月20日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:34
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 2,640m
- 下り
- 2,984m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:40
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 14:34
距離 41.1km
登り 2,640m
下り 3,004m
21:14
天候 | 晴れ 後 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
青梅駅からJR青梅線・西東京バスを乗り継ぎ深山橋へ 高尾駅に下山後はJR中央線・青梅線を乗り継ぎ青梅駅に戻りマイカーを回収 ※奥多摩駅6:05発の始バスに乗るために青梅駅までマイカーでアクセスしています |
コース状況/ 危険箇所等 |
■深山橋〜三頭山 標高差1,000mを一気に登ります。ムロクボ尾根はかなり急登で一部ロープあり。 無駄な体力消耗をしないようにゆっくり登ることを心掛けました。。 標高1,300mより上は薄っすら積雪あり、三頭山山頂で積雪1cm弱。 凍結はしていないのでチェースパイク無しで問題ありませんでした。 ■三頭山〜浅間峠 狭義の「笹尾根」とはこの区間を指すらしい。 (もっと正確には槙寄山〜浅間峠の区間が狭義の笹尾根) アップダウンは多少ありますが登りも下りも非常に緩くてとても歩きやすいです。この区間はずっと早歩きで歩きました。トレランガチ勢の方も多いです。 ■浅間峠〜和田峠 浅間峠以西とは雰囲気が変わり、アップダウンが激しくなります。熊倉山、生藤山、茅丸、醍醐丸といくつものピークを通過するが、登り返しがかなり辛い…。 ■和田峠〜高尾山 陣馬山の階段地獄さえクリアすればあとはよく整備された陣馬ー高尾縦走路です。景信山から先はナイトハイクに突入しましたが、整備された縦走路なので夜間でも安心して歩けます。この区間から眺める関東平野の夜景は圧巻。 ※実は、この縦走を計画するにあたっては当初逆向きの高尾から奥多摩を目指す案も検討しました。奥多摩駅から初バスを乗り継いで深山橋をスタートしようとするとどうしても歩き始めが6時半過ぎになるのですが、ロングトレイルに臨むのに6時半というスタート時間はどう考えても遅すぎます。ならば、早朝3時頃に高尾を出発して深山橋を目指した方が明るいうちに下山できるし良いのではないか…? しかし深山橋の終バスは19時台。もしも万が一、歩くペースが遅れて終バスを逃せば最悪の事態になるし、バスの時間を意識しながら急勾配のムロクボ尾根を駆け下るようなことは絶対に避けたい…。 などとあれこれ考えた結果、終バスに乗り遅れるリスクを選ぶよりは、陣馬山から先はナイトハイクと夜景を楽しむつもりで歩こうということで、奥多摩から高尾へ向かって歩くことで落ち着きました(´ω`;) |
写真
和田峠に到着
時刻はちょうど午後4時
下山のタイミングとしては丁度良くて、ここで陣馬高原下からバスに乗るという最大の誘惑が頭をよぎりますが今日は何としても高尾まで歩きとおします(`・ω・´)
時刻はちょうど午後4時
下山のタイミングとしては丁度良くて、ここで陣馬高原下からバスに乗るという最大の誘惑が頭をよぎりますが今日は何としても高尾まで歩きとおします(`・ω・´)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
お昼ごはん
ストック
|
---|
感想
今回歩いたルートの詳細は冒頭の「コース状況/危険箇所等」に書いた通りです。
昨年4月の奥武蔵周回以来、およそ1年ぶりとなる40km超えのロングトレイルです。
「次のロングはこのコースにしよう」と昨年のうちから心に決めていた奥多摩から高尾への笹尾根全山縦走ルートを実行しました。
30km地点を超えてから感じる足の重さ、下山してから何日も続く筋肉痛、普段の山歩きとは比べ物にならない疲労感…。忘れかけていたロングトレイル独特の感覚がすべて蘇りました(笑)
でも、14時間以上も山の中を歩き続けて一つの尾根道を縦走して、夜景を見ながら下山をする。その充実感は最高に楽しいものです。昨年の奥武蔵周回の時も思ったけれど、もはやアドベンチャーの世界ですよ😆
毎週は遠慮したいけれど、たまになら無性にやりたくなるロングトレイル。
次の目標は箱根外輪山一周か、山中湖ー丹沢大倉尾根縦走かなぁ?
ところで、浅間峠の手前あたりでスマホでルート確認をしていたら、僕のTwitterを見たという方から突然声を掛けられました。同じコースを縦走しようとして、前日にリサーチをしていたら偶然にも僕のアカウントが引っ掛かったらしいです。いやもう恥ずかしい…(笑)😇
でも、同じ日に奥多摩から高尾を目指して同じコースを歩いている人がいることを知れてとても励みになりました!声を掛けていただき嬉しかったですm(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する