ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4098596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩湖から高尾へ 笹尾根全山縦走

2022年03月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:34
距離
41.1km
登り
2,640m
下り
2,984m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:40
休憩
0:54
合計
14:34
距離 41.1km 登り 2,640m 下り 3,004m
6:40
6
6:46
6:51
4
6:55
6:56
29
7:25
43
8:08
8:09
5
8:14
8:15
6
8:21
8:22
14
8:36
16
8:52
24
9:16
9:21
4
9:25
9:26
1
9:27
9:28
5
9:33
9:34
1
9:35
11
9:46
4
9:56
9:57
7
10:04
15
10:19
10:20
24
10:44
10:46
2
10:48
10:49
10
10:59
13
11:12
12
11:24
14
11:38
12
11:50
12
12:02
7
12:09
18
12:27
10
12:37
30
13:07
13:08
7
13:15
15
13:30
18
13:48
13:49
5
13:54
13:55
4
13:59
14:00
11
14:11
14
14:25
14:26
2
14:28
12
14:40
12
14:52
14:53
19
15:12
5
15:17
5
15:37
13
15:50
6
15:56
15:57
11
16:08
16:09
17
16:26
16:29
10
16:43
11
16:54
16:55
3
16:58
13
17:11
5
17:16
17:17
7
17:28
17:29
15
17:44
24
18:08
18:16
4
18:39
18:40
21
19:01
19:07
2
19:09
12
19:21
8
19:41
10
19:51
13
20:04
12
20:16
20:17
3
20:20
20:21
5
20:26
12
20:38
20
20:58
20:59
15
21:14
天候 晴れ 後 曇
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
青梅駅までマイカーでアクセス、駅前のコインパーキングを利用(550円/日)
青梅駅からJR青梅線・西東京バスを乗り継ぎ深山橋へ
高尾駅に下山後はJR中央線・青梅線を乗り継ぎ青梅駅に戻りマイカーを回収
※奥多摩駅6:05発の始バスに乗るために青梅駅までマイカーでアクセスしています
コース状況/
危険箇所等
■深山橋〜三頭山
標高差1,000mを一気に登ります。ムロクボ尾根はかなり急登で一部ロープあり。
無駄な体力消耗をしないようにゆっくり登ることを心掛けました。。
標高1,300mより上は薄っすら積雪あり、三頭山山頂で積雪1cm弱。
凍結はしていないのでチェースパイク無しで問題ありませんでした。

■三頭山〜浅間峠
狭義の「笹尾根」とはこの区間を指すらしい。
(もっと正確には槙寄山〜浅間峠の区間が狭義の笹尾根)
アップダウンは多少ありますが登りも下りも非常に緩くてとても歩きやすいです。この区間はずっと早歩きで歩きました。トレランガチ勢の方も多いです。

■浅間峠〜和田峠
浅間峠以西とは雰囲気が変わり、アップダウンが激しくなります。熊倉山、生藤山、茅丸、醍醐丸といくつものピークを通過するが、登り返しがかなり辛い…。

■和田峠〜高尾山
陣馬山の階段地獄さえクリアすればあとはよく整備された陣馬ー高尾縦走路です。景信山から先はナイトハイクに突入しましたが、整備された縦走路なので夜間でも安心して歩けます。この区間から眺める関東平野の夜景は圧巻。

※実は、この縦走を計画するにあたっては当初逆向きの高尾から奥多摩を目指す案も検討しました。奥多摩駅から初バスを乗り継いで深山橋をスタートしようとするとどうしても歩き始めが6時半過ぎになるのですが、ロングトレイルに臨むのに6時半というスタート時間はどう考えても遅すぎます。ならば、早朝3時頃に高尾を出発して深山橋を目指した方が明るいうちに下山できるし良いのではないか…?
しかし深山橋の終バスは19時台。もしも万が一、歩くペースが遅れて終バスを逃せば最悪の事態になるし、バスの時間を意識しながら急勾配のムロクボ尾根を駆け下るようなことは絶対に避けたい…。
などとあれこれ考えた結果、終バスに乗り遅れるリスクを選ぶよりは、陣馬山から先はナイトハイクと夜景を楽しむつもりで歩こうということで、奥多摩から高尾へ向かって歩くことで落ち着きました(´ω`;)
昭和レトロ感に溢れる青梅駅の通路
2022年03月20日 05:14撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 5:14
昭和レトロ感に溢れる青梅駅の通路
青梅駅から奥多摩行の初電に乗り込みます
2022年03月20日 05:16撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 5:16
青梅駅から奥多摩行の初電に乗り込みます
奥多摩駅で鴨沢西行の始バスに乗り換え
2022年03月20日 06:02撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 6:02
奥多摩駅で鴨沢西行の始バスに乗り換え
深山橋バス停で下車
2022年03月20日 06:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 6:37
深山橋バス停で下車
今日はここからスタート!
目指すは遥かなる高尾駅です(=゜ω゜)ノ
2022年03月20日 06:39撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 6:39
今日はここからスタート!
目指すは遥かなる高尾駅です(=゜ω゜)ノ
深山橋・三頭橋を渡って三頭山登山口
2022年03月20日 06:54撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 6:54
深山橋・三頭橋を渡って三頭山登山口
いきなりムロクボ尾根の急登が始まる(´ω`;)
2022年03月20日 07:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 7:06
いきなりムロクボ尾根の急登が始まる(´ω`;)
朝靄に陽が差し込んで神秘の世界に😳
2022年03月20日 07:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
3/20 7:26
朝靄に陽が差し込んで神秘の世界に😳
ヌカザス尾根との合流点直下付近で急登はピークに…
ここはひたすら我慢して登るしかありません(;´Д`)
2022年03月20日 08:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 8:12
ヌカザス尾根との合流点直下付近で急登はピークに…
ここはひたすら我慢して登るしかありません(;´Д`)
ヌカザス尾根との合流点
少しだけ急登はマシになる
2022年03月20日 08:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 8:14
ヌカザス尾根との合流点
少しだけ急登はマシになる
入小沢ノ峰
2022年03月20日 08:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 8:36
入小沢ノ峰
標高1,302m
入小沢ノ峰の辺りから登山道に薄っすらと雪が付き始めました…
2022年03月20日 08:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 8:36
標高1,302m
入小沢ノ峰の辺りから登山道に薄っすらと雪が付き始めました…
標高1,400mくらいですっかり白く
2022年03月20日 08:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 8:57
標高1,400mくらいですっかり白く
凍結の上に新雪が乗っている状態
これをうっかり踏むとスッテンします(´ω`;)
2022年03月20日 09:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 9:11
凍結の上に新雪が乗っている状態
これをうっかり踏むとスッテンします(´ω`;)
山頂付近でも積雪は1cm未満なのでトレランシューズで問題なく歩けました
2022年03月20日 09:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:11
山頂付近でも積雪は1cm未満なのでトレランシューズで問題なく歩けました
三頭山(西峰)に登頂
今日は先が長いのに登りに2時間半もかかってしまったよ…
2022年03月20日 09:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:14
三頭山(西峰)に登頂
今日は先が長いのに登りに2時間半もかかってしまったよ…
三頭山から望む富士山
2022年03月20日 09:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:15
三頭山から望む富士山
2022年03月20日 09:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
3/20 9:22
雪化粧の石尾根
2022年03月20日 09:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 9:16
雪化粧の石尾根
三頭山に長居をする余裕はありません
サクッと中央峰を踏みに来ました
2022年03月20日 09:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:27
三頭山に長居をする余裕はありません
サクッと中央峰を踏みに来ました
東峰にもタッチ
2022年03月20日 09:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:28
東峰にもタッチ
東峰展望所
2022年03月20日 09:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:32
東峰展望所
関東平野方面は意外と雲が多いです
2022年03月20日 09:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 9:29
関東平野方面は意外と雲が多いです
霜柱と新雪
これが溶ける前に登頂できて良かった…
あと1〜2時間もしたら泥濘地獄に変わるでしょう(;´Д`)
2022年03月20日 09:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:35
霜柱と新雪
これが溶ける前に登頂できて良かった…
あと1〜2時間もしたら泥濘地獄に変わるでしょう(;´Д`)
三頭山避難小屋
トイレをお借りしました
2022年03月20日 09:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:48
三頭山避難小屋
トイレをお借りしました
大沢山
2022年03月20日 09:54撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:54
大沢山
大沢山からの富士山も綺麗だけど少し雲が増えてきました
2022年03月20日 09:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 9:55
大沢山からの富士山も綺麗だけど少し雲が増えてきました
大沢山から先の雪は溶けていました
やっぱり南斜面は溶けるの早いね
2022年03月20日 09:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 9:55
大沢山から先の雪は溶けていました
やっぱり南斜面は溶けるの早いね
東京都民の森はここまで
僕は笹尾根(西原峠)へ進みます
2022年03月20日 10:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 10:02
東京都民の森はここまで
僕は笹尾根(西原峠)へ進みます
槙寄山
2022年03月20日 10:43撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 10:43
槙寄山
富士山はほとんど雲に隠れてしまった
2022年03月20日 10:43撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 10:43
富士山はほとんど雲に隠れてしまった
笹尾根の快適な縦走路
トレイルランナーにバンバン抜かれます(笑)
2022年03月20日 10:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 10:46
笹尾根の快適な縦走路
トレイルランナーにバンバン抜かれます(笑)
数馬峠
2022年03月20日 11:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 11:10
数馬峠
う〜んどんどん雲が増えるなぁ
2022年03月20日 11:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 11:10
う〜んどんどん雲が増えるなぁ
おぉ、笹っぽくなってきた
2022年03月20日 11:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 11:20
おぉ、笹っぽくなってきた
笛吹峠
2022年03月20日 11:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 11:36
笛吹峠
笛吹峠の石碑
「大日」と刻まれているが、いつ頃からここに置かれているのだろうか?
2022年03月20日 11:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 11:35
笛吹峠の石碑
「大日」と刻まれているが、いつ頃からここに置かれているのだろうか?
丸山
ここら辺は標高1,000m前後を行ったり来たり
2022年03月20日 11:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 11:50
丸山
ここら辺は標高1,000m前後を行ったり来たり
土俵岳
この辺りで僕のTwitterを見たという方から声を掛けられました。びっくり😇
2022年03月20日 12:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 12:26
土俵岳
この辺りで僕のTwitterを見たという方から声を掛けられました。びっくり😇
本当に歩きやすい道が続く
ずっと早歩きをしていられます
2022年03月20日 12:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 12:26
本当に歩きやすい道が続く
ずっと早歩きをしていられます
どんよりしてきたなぁ
2022年03月20日 12:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 12:27
どんよりしてきたなぁ
読めません😇
2022年03月20日 12:36撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 12:36
読めません😇
日原峠
ここはハセツネのコースなんだねぇ
2022年03月20日 12:36撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 12:36
日原峠
ここはハセツネのコースなんだねぇ
浅間峠
2022年03月20日 13:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 13:08
浅間峠
浅間峠の休憩舎
2022年03月20日 13:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 13:08
浅間峠の休憩舎
浅間峠まではずっと緩やかな道が続いていたけど、この辺りから少し様子が変わってきました…(´ω`;)
2022年03月20日 13:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 13:36
浅間峠まではずっと緩やかな道が続いていたけど、この辺りから少し様子が変わってきました…(´ω`;)
道祖神と山の神の碑
2022年03月20日 13:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 13:44
道祖神と山の神の碑
熊倉山
2022年03月20日 13:47撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 13:47
熊倉山
軍刀利神社
2022年03月20日 13:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 13:58
軍刀利神社
由緒について
2022年03月20日 13:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 13:59
由緒について
刀の形が刻まれた祠
2022年03月20日 13:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 13:59
刀の形が刻まれた祠
三国山
山梨・神奈川・東京の三県境です
2022年03月20日 14:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 14:10
三国山
山梨・神奈川・東京の三県境です
生藤山
この辺りのアップダウンはかなりキツくて体力の消耗が激しくなってきました
2022年03月20日 14:17撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 14:17
生藤山
この辺りのアップダウンはかなりキツくて体力の消耗が激しくなってきました
生藤山から茅丸までは今日のルートでは珍しく岩場やヤセ尾根がありました
2022年03月20日 14:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 14:27
生藤山から茅丸までは今日のルートでは珍しく岩場やヤセ尾根がありました
茅丸
久しぶりに展望が良いです
2022年03月20日 14:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 14:37
茅丸
久しぶりに展望が良いです
江の島と丹沢大山が良く見えます
2022年03月20日 14:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 14:38
江の島と丹沢大山が良く見えます
丹沢主脈は雨雲の中
2022年03月20日 14:39撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 14:39
丹沢主脈は雨雲の中
アップダウンの激しい道が続きます
2022年03月20日 14:47撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 14:47
アップダウンの激しい道が続きます
巻きたくなるけど全山縦走で頑張る…!
2022年03月20日 15:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 15:26
巻きたくなるけど全山縦走で頑張る…!
醍醐丸
2022年03月20日 15:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 15:35
醍醐丸
和田峠に到着
時刻はちょうど午後4時
下山のタイミングとしては丁度良くて、ここで陣馬高原下からバスに乗るという最大の誘惑が頭をよぎりますが今日は何としても高尾まで歩きとおします(`・ω・´)
2022年03月20日 16:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 16:06
和田峠に到着
時刻はちょうど午後4時
下山のタイミングとしては丁度良くて、ここで陣馬高原下からバスに乗るという最大の誘惑が頭をよぎりますが今日は何としても高尾まで歩きとおします(`・ω・´)
和田峠を横切るときに気づいたのだけど、神奈川県側の車両通行止めはいつの間にか解除されていたんだね…
2022年03月20日 16:07撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 16:07
和田峠を横切るときに気づいたのだけど、神奈川県側の車両通行止めはいつの間にか解除されていたんだね…
さあ陣馬山に向かぞ!って
なんじゃこりゃぁぁぁ(;´Д`)
2022年03月20日 16:09撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 16:09
さあ陣馬山に向かぞ!って
なんじゃこりゃぁぁぁ(;´Д`)
無心で階段地獄を登り詰めて陣馬山へ
2022年03月20日 16:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 16:23
無心で階段地獄を登り詰めて陣馬山へ
お馬さん
2022年03月20日 16:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 16:26
お馬さん
雲は多いけど筑波山まで見えてる😳
2022年03月20日 16:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 16:25
雲は多いけど筑波山まで見えてる😳
スカイツリーもクッキリと
2022年03月20日 16:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 16:25
スカイツリーもクッキリと
遠くに日光連山も見えます
2022年03月20日 16:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 16:27
遠くに日光連山も見えます
西側は相変わらず天気が悪くて奥多摩方面は雨雲に覆われてしまいました
2022年03月20日 16:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 16:27
西側は相変わらず天気が悪くて奥多摩方面は雨雲に覆われてしまいました
南方向は相模湾、江の島、三浦半島に房総半島まで見渡せました
2022年03月20日 16:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 16:31
南方向は相模湾、江の島、三浦半島に房総半島まで見渡せました
明王峠
ここでナイトハイク突入前のカロリー補給をしました
2022年03月20日 17:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 17:00
明王峠
ここでナイトハイク突入前のカロリー補給をしました
富士山は全然見えません😇
2022年03月20日 17:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 17:01
富士山は全然見えません😇
景信山でナイトハイクに突入
2022年03月20日 18:08撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 18:08
景信山でナイトハイクに突入
関東平野の眺めは夜景に変わりつつあります
2022年03月20日 18:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 18:10
関東平野の眺めは夜景に変わりつつあります
都心方面の夜景が最高に美しい
2022年03月20日 18:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 18:11
都心方面の夜景が最高に美しい
小仏峠を通過
小仏名物、中央道の大渋滞が眼下に望めます(笑)
2022年03月20日 18:45撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 18:45
小仏峠を通過
小仏名物、中央道の大渋滞が眼下に望めます(笑)
午後7時、小仏城山まで来ました
ここも夜景が最高です
2022年03月20日 19:03撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 19:03
午後7時、小仏城山まで来ました
ここも夜景が最高です
スカイツリーが本当に目立ちます
2022年03月20日 19:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 19:03
スカイツリーが本当に目立ちます
高尾山への登り返し
歩き疲れた足にはこの石段が想像以上に堪えます(;´Д`)
2022年03月20日 19:44撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 19:44
高尾山への登り返し
歩き疲れた足にはこの石段が想像以上に堪えます(;´Д`)
最後のピーク、高尾山に到着!
この時間なので山頂独り占めと思いきや、流石は高尾山。ナイトハイカーがちらほら歩いていました(笑)
2022年03月20日 19:49撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 19:49
最後のピーク、高尾山に到着!
この時間なので山頂独り占めと思いきや、流石は高尾山。ナイトハイカーがちらほら歩いていました(笑)
高尾山からの夜景
2022年03月20日 19:51撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 19:51
高尾山からの夜景
夜の薬王院を通過
2022年03月20日 20:04撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 20:04
夜の薬王院を通過
金毘羅台
だいぶ八王子の夜景が近づいてきたのを感じます
2022年03月20日 20:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/20 20:37
金毘羅台
だいぶ八王子の夜景が近づいてきたのを感じます
ここから金毘羅台歩道で高尾駅へ向かいます
2022年03月20日 20:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/20 20:37
ここから金毘羅台歩道で高尾駅へ向かいます
午後9時、里に下りました!
2022年03月20日 20:58撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 20:58
午後9時、里に下りました!
最後は甲州街道を歩いて高尾駅へ
2022年03月20日 20:59撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 20:59
最後は甲州街道を歩いて高尾駅へ
高尾駅に到着(∩´∀`)∩
奥多摩湖深山橋から41.1kmを無事完歩
2022年03月20日 21:14撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/20 21:14
高尾駅に到着(∩´∀`)∩
奥多摩湖深山橋から41.1kmを無事完歩
青梅駅に置いてきたクルマを回収に向かいました
2022年03月20日 21:47撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 21:47
青梅駅に置いてきたクルマを回収に向かいました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ お昼ごはん ストック

感想

今回歩いたルートの詳細は冒頭の「コース状況/危険箇所等」に書いた通りです。

昨年4月の奥武蔵周回以来、およそ1年ぶりとなる40km超えのロングトレイルです。
「次のロングはこのコースにしよう」と昨年のうちから心に決めていた奥多摩から高尾への笹尾根全山縦走ルートを実行しました。

30km地点を超えてから感じる足の重さ、下山してから何日も続く筋肉痛、普段の山歩きとは比べ物にならない疲労感…。忘れかけていたロングトレイル独特の感覚がすべて蘇りました(笑)

でも、14時間以上も山の中を歩き続けて一つの尾根道を縦走して、夜景を見ながら下山をする。その充実感は最高に楽しいものです。昨年の奥武蔵周回の時も思ったけれど、もはやアドベンチャーの世界ですよ😆

毎週は遠慮したいけれど、たまになら無性にやりたくなるロングトレイル。
次の目標は箱根外輪山一周か、山中湖ー丹沢大倉尾根縦走かなぁ?


ところで、浅間峠の手前あたりでスマホでルート確認をしていたら、僕のTwitterを見たという方から突然声を掛けられました。同じコースを縦走しようとして、前日にリサーチをしていたら偶然にも僕のアカウントが引っ掛かったらしいです。いやもう恥ずかしい…(笑)😇
でも、同じ日に奥多摩から高尾を目指して同じコースを歩いている人がいることを知れてとても励みになりました!声を掛けていただき嬉しかったですm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら