ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 41392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美濃戸から南八ヶ岳周回

2009年06月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:38
距離
16.4km
登り
1,651m
下り
1,645m

コースタイム

5:29美濃戸-(南沢)-6:53行者小屋7:06-7:57阿弥陀岳8:10-8:32中岳-9:11赤岳9:26-10:45横岳10:50-11:30硫黄岳11:58-12:52赤岳鉱泉-(北沢)-14:07美濃戸
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・駐車場は美濃戸口(500円/1日)と美濃戸(1000円/1日)であります。美濃戸口から美濃戸までは荒れ気味(車の通り過ぎで?)のダートでマイカーが大事な人は美濃戸まで車で入るのはやめて置いた方が無難です。
・登山ポストは美濃戸山荘で確認しました。
・トイレはチップ制で各山小屋にあります。
・水場は行者小屋、赤岳鉱泉にあります。
・登山道はよく整備されています。

[コースの状況]
(美濃戸〜行者小屋(南沢))
・美濃戸山荘から北沢と南沢に分岐します。標識が出ているので分岐点はよくわかります。
・南沢に入ってすぐに道が錯綜気味です。一番よく踏まれている踏み跡を進むのが良さそうです。(いきなり間違えました...)
・美濃戸山荘に「黄色のテープが登山道です(赤色のテープではありません)」とありますが、赤テープも多くて道も重複している部分もあります。黄色テープ(幹に巻いてあったりします)や岩のペイントを見ながら、踏み跡を進むと良さそうです。
・渡渉点が数箇所ありました。今回は楽々渡れましたが、少し雨が多いと難しくなるかもしれません。
・行者小屋に近づくと傾斜がゆるくなり伏流となっている沢を歩く部分もあります。
(行者小屋〜阿弥陀岳)
・地蔵尾根ではなく文三郎尾根方面(標識に赤岳・阿弥陀岳とあります)に進みます。途中で中岳のコル方面と分岐します。分岐してすぐに沢(水はありませんでした)を横切ります。(岩にペイントがあります)
・樹林帯をジグザグに登っていき程なくして樹林帯を抜けて中岳のコルに出ます。
・阿弥陀岳へは急坂になります。鎖場も多く、岩を落とさないように慎重にすすみます。
(阿弥陀岳〜赤岳)
・中岳を越えてジグザクの道を登って行きます。
・文三郎尾根からの道を交えて登っていくと鎖場の連続になります。下を見ると結構豪快な景色です。気をつけていきましょう。
(赤岳〜硫黄岳)
・赤岳頂上山荘からは急坂の下りとなります。慎重に下ります。
・展望荘を通って少しいくと地蔵尾根との分岐があります。ここをすぎると横岳への岩場となり鎖やハシゴも多くなります。
・横岳周辺は標識やペイントもあまり多くないですが踏み跡はしっかりしているのでよく確認しながら通過します。微妙な踏み跡もあるので危険な方には行かない方が良いでしょう。
・横岳の山頂標識を超えて硫黄岳山荘に向かう途中の下りは、ザレっぽくなっており滑ります。何度も足を滑らしました(でもコケませんでした)
・硫黄岳山荘から硫黄岳はゆるい登りですが踏み跡もあちこちに広くついています。ケルンが点々とあるのでそれを頼りに進むと良いでしょう。(はずれた場所を進んで登ると爆裂火口にぶつかってしまうかも…)
・硫黄岳の山頂は広いです。ですがあまり東の方向に進むと爆裂火口に落ちてしまいます。(ロープがひいてない場所があります)
(硫黄岳〜美濃戸)
・赤岩の頭の分岐から赤岳鉱泉へは樹林帯を下ります。赤岳鉱泉に近づくとたいしたものじゃないですが渡渉があります。
・赤岳鉱泉の正面を通って北沢方面に進みます。多くの橋を渡ります。
・途中に増水時のまき道がありますが、ロープが張ってありました。(増水してないからでしょうね)
・堰堤広場までは一般登山道です。ゆるいですが沢の岩を歩く部分もあります。足をすべらさないように。
・堰堤広場からは林道となります。歩きやすいですがちょっと疲れました。
美濃戸。赤岳山荘の駐車場。
2009年06月19日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 5:28
美濃戸。赤岳山荘の駐車場。
美濃戸山荘にある注意書き
2009年06月19日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 5:32
美濃戸山荘にある注意書き
南沢ではペンキも頼りになります
2009年06月19日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 5:46
南沢ではペンキも頼りになります
イワカガミ..かな?
2009年06月19日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 6:27
イワカガミ..かな?
傾斜がゆるくなりました。もうすぐ行者小屋です。
2009年06月19日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 6:35
傾斜がゆるくなりました。もうすぐ行者小屋です。
静かな行者小屋。
2009年06月19日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 6:53
静かな行者小屋。
阿弥陀を目指してGo
2009年06月19日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 7:18
阿弥陀を目指してGo
森林限界に近づきました。赤岳と中岳が見えます。
2009年06月19日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 7:31
森林限界に近づきました。赤岳と中岳が見えます。
横岳もよく見えます。
2009年06月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 7:34
横岳もよく見えます。
阿弥陀岳の山頂がはっきり見え始めます
2009年06月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 7:34
阿弥陀岳の山頂がはっきり見え始めます
途中で角度の変わるハシゴ。
2009年06月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 7:42
途中で角度の変わるハシゴ。
なんだか息苦しくなってまいりました。
2009年06月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 7:45
なんだか息苦しくなってまいりました。
阿弥陀岳山頂。霞んでいて遠くはよく見えません。
2009年06月19日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 7:57
阿弥陀岳山頂。霞んでいて遠くはよく見えません。
権現岳と編笠山
2009年06月19日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 8:00
権現岳と編笠山
阿弥陀岳から赤岳
2009年06月19日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 8:12
阿弥陀岳から赤岳
赤岳の途中から阿弥陀岳
2009年06月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 8:51
赤岳の途中から阿弥陀岳
あと一息ですが、結構ツライ。
2009年06月19日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 8:57
あと一息ですが、結構ツライ。
下を見ると・・
2009年06月19日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 9:07
下を見ると・・
赤岳山頂
2009年06月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 9:11
赤岳山頂
折角なのでお参りします。
2009年06月19日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 9:15
折角なのでお参りします。
赤岳を後にし、横岳が見えます。
2009年06月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 9:30
赤岳を後にし、横岳が見えます。
展望荘。このアングルは良く見るなあ。ということでパシャッ。
2009年06月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 9:49
展望荘。このアングルは良く見るなあ。ということでパシャッ。
あれ、少しガスってきた。
2009年06月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 10:01
あれ、少しガスってきた。
山の天気は…変わりやすい。。
2009年06月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 10:23
山の天気は…変わりやすい。。
キバナシャクナゲ
2009年06月19日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 10:30
キバナシャクナゲ
ツクモグサ。初めて見ました。
2009年06月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 10:35
ツクモグサ。初めて見ました。
この辺りが横岳の難所でしょうか?
2009年06月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 10:51
この辺りが横岳の難所でしょうか?
横ばい
2009年06月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 10:53
横ばい
急に雰囲気が変わります。
2009年06月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 11:00
急に雰囲気が変わります。
硫黄岳。でかく見えます。
2009年06月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 11:06
硫黄岳。でかく見えます。
ケルン。
2009年06月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 11:22
ケルン。
なだらかだなー。と山頂に登りきるとガケップチーッ!
2009年06月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 11:29
なだらかだなー。と山頂に登りきるとガケップチーッ!
山頂広いなぁ。
2009年06月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 11:29
山頂広いなぁ。
恐る恐る爆裂火口を覗き込みます。
2009年06月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 11:31
恐る恐る爆裂火口を覗き込みます。
赤岩の頭付近の分岐
2009年06月19日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 12:06
赤岩の頭付近の分岐
樹林帯を下って行きます。
2009年06月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 12:14
樹林帯を下って行きます。
大同心…なんとなくお坊さんがあっち向いて座っているように見えます。
2009年06月19日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 12:46
大同心…なんとなくお坊さんがあっち向いて座っているように見えます。
赤岳鉱泉
2009年06月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 12:52
赤岳鉱泉
あれ?沢が赤いんですね。
2009年06月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 13:09
あれ?沢が赤いんですね。
沢沿いをテクテク。
2009年06月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 13:11
沢沿いをテクテク。
林道をテクテク。
2009年06月19日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/19 13:45
林道をテクテク。
撮影機器:

感想

予定がぶつかり、約3週間ぶりの山行となってしまいました。
天気予報を確認して木曜日あたりが晴れそうだったので木曜にテント泊予定でいたのですが、直前で予報が雨になったので断念。
また土日は予定が入っているので金曜日も悪いと今週も山に行けません。。。ですが予報は良さそうだったので日帰りで回ることにしました。
美濃戸方面から入るのは初めてで、車での美濃戸への道程は悪路とは聞いていましたが本当に悪路でした。ところが1BOX車とかも多く入っていてビックリしました。
阿弥陀岳までは天気良好で、薄いですが甲斐駒や仙丈とかも見えましたが、赤岳に向かう途中から雲ゆきが怪しくなりはじめ次第にガスが山を覆います。
ところどころでガスは晴れて晴れ間が見え下界も見えたりしています。
赤岳を降り始める頃からキバナシャクナゲ、横岳あたりではツクモグサが咲いていました。
硫黄岳で極限に腹が減り、「よしゃ、ラーメンでも食べるか!」と思い鍋に水を入れて点火し、インスタントラーメンを鍋に入れようとした時に箸が見当たりません(持ってき忘れた!)
幸いにも(?)味付け麺だったので、かじってみます。うまい。けど、しょっぱい。そのときちょうどお湯が沸いていたのを思い出し、ラーメンをかじりながら湯を飲み、なんだかんだで全部食べちゃいました。
下界じゃまずこんな食べ方ありえません。が、すごくおいしく感じました(--;
下山すると天気は回復。(山周辺のみガスがかかっていたわけですね)
クタクタでしたが気分的に満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら