記録ID: 4225446
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【奥秩父主脈縦走(途中リタイア)】金峰山、朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳、甲武信岳
2022年04月29日(金) 〜
2022年05月01日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:15
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,302m
- 下り
- 2,694m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:41
距離 2.8km
登り 509m
下り 42m
2日目
- 山行
- 14:25
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 15:09
距離 17.6km
登り 1,673m
下り 1,308m
19:29
天候 | 1日目:曇りのち雨 2日目:晴れ 3日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西沢渓谷〜山梨市駅:バス900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・瑞牆山荘〜大日小屋:積雪なし ・〜砂払ノ頭:この辺より積雪あり。アイゼン装着 ・〜金峰山山頂:山頂は積雪なし ・〜朝日岳:稜線上積雪あり。 ・〜大弛峠:朝日岳下りから積雪多し。雪が腐っており踏み抜き多数。 ・〜北奥千丈岳、国師ヶ岳:登りの階段はある程度雪は溶けて歩きやすいが、溶けきってない箇所も。分岐から北奥千丈山頂まではトレース無し積雪多し、ツボ足で。国師ヶ岳山頂までも部分的に雪が多く残っている。 ・〜国師のタル:国師ヶ岳山頂から下り雪多し。雪が腐っており3歩に1回踏み抜く感じ。苦戦を強いられ時間を要した。 ・〜水師:水師直下まではほぼ雪無し。水師登りからまた積雪多くなり、急斜、道狭、ツボ足で今回最大の難所でした。 ・〜甲武信岳:雪は多く腐っている。岩場になってから雪は少なくなり登りやすい。 ・〜甲武信小屋:雪は多いがトレースがしっかりあり踏み固められてるので問題無し。 ・〜徳ちゃん新道分岐:トラバース部分は雪多し。トレースがしっかりあるので外さなければ踏み抜く心配無し。 ・〜戸渡尾根:分岐抜けて少ししたら雪はなくなりアイゼン外す。凍結部もなし。ぬかるんでいるのでスリップ注意。 ・〜近丸新道:ザレて崩落気味の所は通過に注意。 |
写真
大日小屋に到着。テント張った瞬間雨は本降りに。
縦走用の食料一式。
アルファ米3合(自家製)
棒ラーメン4束、サッポロ一番1袋
グラノーラ200g
スキムミルク100g
フリーズドライスープ6個
乾燥野菜・大豆ミート100g
縦走用の食料一式。
アルファ米3合(自家製)
棒ラーメン4束、サッポロ一番1袋
グラノーラ200g
スキムミルク100g
フリーズドライスープ6個
乾燥野菜・大豆ミート100g
時間ヤバくなってきました。
水師キツくて写真撮る余裕なかったです。
甲武信直下まで行けば電波通じると思い、小屋の方に心配かけまいと一報入れました。
ビバーグも考えましたが最後の力振り絞り甲武信岳へ!!
水師キツくて写真撮る余裕なかったです。
甲武信直下まで行けば電波通じると思い、小屋の方に心配かけまいと一報入れました。
ビバーグも考えましたが最後の力振り絞り甲武信岳へ!!
山頂!
無事小屋に着いたのは19時半でした。
小屋の方もまさか来るとは思わなかったそうです。
ご迷惑おかけしました🙇🏻
暖かく迎えてくれ感謝です。
ビールひとつもらいテント張って就寝。
流石にエネルギーを使い果たし、明日西沢渓谷へ下りることに。
とりあえず笠取まで行くことも考えたが、行ったら引き返せないのでここでリタイアすることに。
無念。
無事小屋に着いたのは19時半でした。
小屋の方もまさか来るとは思わなかったそうです。
ご迷惑おかけしました🙇🏻
暖かく迎えてくれ感謝です。
ビールひとつもらいテント張って就寝。
流石にエネルギーを使い果たし、明日西沢渓谷へ下りることに。
とりあえず笠取まで行くことも考えたが、行ったら引き返せないのでここでリタイアすることに。
無念。
感想
奥秩父主脈縦走を3泊4日で計画。
瑞牆山から雲取山まで目指す予定だったが、初日午後から雨という予報のため、瑞牆山にはよらず、大日小屋直行で一泊。
二日目甲武信岳を目指すが、想定以上の雪に苦戦し体力を使い果たし、敢え無く断念…
雪が多く残っていること、トレースないことは想定していたので、状況判断しながら行動できいい経験になりました。
また甲武信から大弛まで行った先行者の方が道を切り拓いてくれたおかげでなんとか行けました。大変感謝です。
次は行動計画を練り直し、装備も改めまた挑んでみたいと思います。
結果は途中撤退でしたが非常に楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人