ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422578
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲は遠くに・・・!

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:42
距離
24.3km
登り
2,162m
下り
1,488m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40須磨浦公園駅
7:00 旗振山山頂
8:00栂尾山山頂
9:30 荒熊神社
10:00 高取山丸山登山口碑
10:25鵯越駅
11:00 石井ダム
11:30 菊水山山頂
12:40鍋蓋山山頂
15:00 掬星台(約15分休憩・軽食)
 ここで転進!
天候 薄曇り 
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
阪急宝塚駅近く(いくつも駐車場有り) 1日¥600〜¥800

阪急宝塚から須磨浦公園までは、阪急電鉄と山陽電鉄(相互乗り入れ)を乗り継いで行きました。
コース状況/
危険箇所等
六甲全縦路の標識があり整備されています。
住宅街は、電柱にはりつけれています。
大会の度に整備されていると思われます。

宝塚駅付近のコインパーキング
2014年03月29日 04:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 4:51
宝塚駅付近のコインパーキング
24時間 ¥600
2014年03月29日 04:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 4:51
24時間 ¥600
阪急宝塚駅
2014年03月29日 04:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 4:55
阪急宝塚駅
5:23 ここから須磨浦公園まで乗り鉄旅行!
2014年03月29日 05:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 5:03
5:23 ここから須磨浦公園まで乗り鉄旅行!
めっちゃ懐かしい阪急電車!
2014年03月29日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 5:17
めっちゃ懐かしい阪急電車!
須磨浦公園到着!
2014年03月29日 06:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 6:24
須磨浦公園到着!
微妙な天気の出発前!
2014年03月29日 06:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 6:24
微妙な天気の出発前!
目の前に海!
2014年03月29日 06:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 6:24
目の前に海!
桜が咲き出してます。
2014年03月29日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 6:26
桜が咲き出してます。
源平合戦の記念碑
2014年03月29日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 6:27
源平合戦の記念碑
出発前の須磨浦公園駅周辺  海!
2014年03月29日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 6:35
出発前の須磨浦公園駅周辺  海!
出発前の須磨浦公園駅周辺  駅前ロータリー!
2014年03月29日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 6:35
出発前の須磨浦公園駅周辺  駅前ロータリー!
出発前の須磨浦公園駅周辺  桜!
2014年03月29日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 6:35
出発前の須磨浦公園駅周辺  桜!
六甲全縦路 スタート!
2014年03月29日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 6:43
六甲全縦路 スタート!
すぐに高度を上げていきます。
2014年03月29日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 6:46
すぐに高度を上げていきます。
瀬戸内海が見えます。
2014年03月29日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 6:50
瀬戸内海が見えます。
遠くに淡路島、そして明石海峡!
2014年03月29日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 6:50
遠くに淡路島、そして明石海峡!
神戸の街並み
2014年03月29日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/29 6:52
神戸の街並み
鉢伏山の山頂駅
2014年03月29日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 6:56
鉢伏山の山頂駅
鉢伏山の山頂
2014年03月29日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 6:57
鉢伏山の山頂
旗振山から淡路島
2014年03月29日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 7:02
旗振山から淡路島
旗振山253m
2014年03月29日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 7:02
旗振山253m
鉄拐山
2014年03月29日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:11
鉄拐山
おらが山・・・。
2014年03月29日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:24
おらが山・・・。
ハイキングコース案内!
2014年03月29日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:24
ハイキングコース案内!
六甲全山縦走路案内!
2014年03月29日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 7:25
六甲全山縦走路案内!
明石海峡 
2014年03月29日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:25
明石海峡 
菜の花が満開!
2014年03月29日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 7:26
菜の花が満開!
菜の花が満開!
2014年03月29日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
3/29 7:26
菜の花が満開!
菜の花が満開!
2014年03月29日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 7:27
菜の花が満開!
おらが山展望台
2014年03月29日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:27
おらが山展望台
展望台からの風景  明石大橋と淡路島
2014年03月29日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 7:28
展望台からの風景  明石大橋と淡路島
高倉台方面
2014年03月29日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:28
高倉台方面
初日の出が綺麗らしいです。
2014年03月29日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:28
初日の出が綺麗らしいです。
神戸の街
2014年03月29日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:29
神戸の街
もうすぐ満開になりそうです!
2014年03月29日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/29 7:37
もうすぐ満開になりそうです!
ニュータウンを抜けて次のピークへ!ぱらぱらと雨が・・・。
2014年03月29日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 7:39
ニュータウンを抜けて次のピークへ!ぱらぱらと雨が・・・。
アルプスらしくなってきた六甲全縦路
2014年03月29日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 7:52
アルプスらしくなってきた六甲全縦路
栂尾山展望台!
2014年03月29日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:54
栂尾山展望台!
栂尾山山頂
2014年03月29日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 7:54
栂尾山山頂
おらが山展望台が遠くに、歩いてきた高倉台が眼下に、淡路島と明石大橋が霞んで見えてます。
2014年03月29日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/29 7:55
おらが山展望台が遠くに、歩いてきた高倉台が眼下に、淡路島と明石大橋が霞んで見えてます。
須磨アルプス 山らしくなってきました。
2014年03月29日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
3/29 8:08
須磨アルプス 山らしくなってきました。
横尾山 高取山
2014年03月29日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 8:11
横尾山 高取山
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 8:11
ここが馬の背でしょうか?
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 8:12
ここが馬の背でしょうか?
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 8:13
ここが馬の背でしょうか?
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
3/29 8:14
ここが馬の背でしょうか?
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/29 8:16
ここが馬の背でしょうか?
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 8:18
ここが馬の背でしょうか?
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/29 8:18
ここが馬の背でしょうか?
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 8:20
ここが馬の背でしょうか?
2014年03月29日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 8:28
街中では遭難防止にいたるところに標識があります。
2014年03月29日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 8:51
街中では遭難防止にいたるところに標識があります。
妙法寺
2014年03月29日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 8:53
妙法寺
妙法寺
2014年03月29日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 8:53
妙法寺
ローソンがあります。
2014年03月29日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 8:55
ローソンがあります。
右へ曲がるポイント
2014年03月29日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:00
右へ曲がるポイント
標識を見落とさないように!
2014年03月29日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:00
標識を見落とさないように!
左へ曲がるポイント
2014年03月29日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:03
左へ曲がるポイント
公園の桜
2014年03月29日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:06
公園の桜
イノシシ注意!
2014年03月29日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:06
イノシシ注意!
スイセン!
2014年03月29日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 9:18
スイセン!
荒熊神社
2014年03月29日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:27
荒熊神社
高取山標識
2014年03月29日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:27
高取山標識
2014年03月29日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:27
丸山登山口
2014年03月29日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 9:59
丸山登山口
神戸電鉄鵯越駅
2014年03月29日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 10:25
神戸電鉄鵯越駅
全縦路はどっち・・・? 正解は右側です。青い扉にはポストには表札を兼ねたポストがありました。
2014年03月29日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 10:50
全縦路はどっち・・・? 正解は右側です。青い扉にはポストには表札を兼ねたポストがありました。
石井ダム
2014年03月29日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 10:57
石井ダム
菊水山頂へあと900m。苦しみに堪えるのも あなたの人生ですぞー! 
頑張れー! 
兵庫登山会
2014年03月29日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
3/29 11:05
菊水山頂へあと900m。苦しみに堪えるのも あなたの人生ですぞー! 
頑張れー! 
兵庫登山会
苦しみに堪えながらの風景!
2014年03月29日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 11:24
苦しみに堪えながらの風景!
体力を使い切って一気に登りきり!
2014年03月29日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 11:28
体力を使い切って一気に登りきり!
菊石山が遠くに・・・。
2014年03月29日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 12:26
菊石山が遠くに・・・。
2014年03月29日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 12:39
鍋蓋山
2014年03月29日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 12:40
鍋蓋山
歩いてきた縦走路
2014年03月29日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 12:40
歩いてきた縦走路
神戸の町
2014年03月29日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 12:48
神戸の町
大龍寺 ここで自販機にて水分補給
2014年03月29日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 13:07
大龍寺 ここで自販機にて水分補給
市ケ原
2014年03月29日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 13:29
市ケ原
まったり休憩できるポイント!
ここでも水分補給(自販機)できます。
2014年03月29日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 13:30
まったり休憩できるポイント!
ここでも水分補給(自販機)できます。
麻耶山山頂
2014年03月29日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/29 14:55
麻耶山山頂
麻耶山 掬星台からの眺望! 本日はここで断念!阪急バスで阪急六甲駅まで下山! 不完全燃焼ですが、おつかれちゃん!
2014年03月29日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 15:43
麻耶山 掬星台からの眺望! 本日はここで断念!阪急バスで阪急六甲駅まで下山! 不完全燃焼ですが、おつかれちゃん!
これ、めっちゃ懐かしい阪急そば!
2014年03月29日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/29 16:49
これ、めっちゃ懐かしい阪急そば!
六甲から宝塚まで 270円
2014年03月29日 17:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/29 17:42
六甲から宝塚まで 270円
宝塚から豊田まで 2850円 高速代(片道)

2014年03月29日 17:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/29 17:52
宝塚から豊田まで 2850円 高速代(片道)

撮影機器:

感想

六甲全山縦走・・・。
フルマラソンを超える距離と海抜0mからのスタート!
毎年 秋に開催されている大会に今年はエントリーしてみたいと思っていますが、
まずは、自分の実力と、コースの状況を把握したく歩きに行ってきました。

距離も長く、エスケープルートも満載の縦走路ということなので、
予定のコースタイムから1H遅れたら下山 と決めて歩いてきました。

結果は・・・、
スタートから、遅れてしまい挽回もできず、掬星台にて15:00
残り20Km弱 暗闇の中の下山と 残りの体力を考え バスにて下山しました。

六甲山を残しての撤退になりましたが、次回はしっかりリベンジします。
次回はいつになるかわかりませんが・・・。

今回、旅のシメにいただいた 阪急そば めっちゃ懐かしく感じました。
高校までの18年間、京都の阪急沿線で育ったので、阪急そば よくお世話になりました。
京都の王将か阪急そばかというぐらい、リーズナブルで財布に優しいお店です。

今年は、関西の山少しかじりたいと思っています。
つぎは、京都といえば 愛宕山 久しぶりに登ってみようと思っています。

【本日のDIY GPS】

平面距離  24.3km
沿面距離  26.4km
記録時間 08:42:50

最高高度 728m
最低高度 18m

累計高度(+) 4374m
累計高度(-) 3692m

平均速度 2.8km/h
最高速度 23.6km/h

お疲れ様でした。

※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。


PS 次回のチャレンジは、最低高度 0mからスタートしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

六甲半縦走+αお疲れさまでした。
摩耶山までの六甲縦走、お疲れさまでした。
今回のhrms-kさんの行程は、60歳のわたしが六甲全縦にチャレンジする予定時間より1時間早い摩耶山到着でした。
今年のGWに全山縦走を計画していますが、5:40に須磨浦公園をスタートし摩耶山に15:00頃、宝塚には20:00頃に到着する予定です。
現在トレーニングの段階です。楽しく笑顔でゴールできればいいなぁと思っています。
ところで「馬の背」ですが、6番目の「ここが馬の背でしょうか?」が須磨アルプス馬の背です。
六甲全山縦走を完遂されることを祈っております。
2014/3/30 15:47
Re: 六甲半縦走+αお疲れさまでした。
buntyanさん コメントありがとうございます。

初めての六甲の山でしたが、歩きがいのある楽しめるコースでした。
途中でコース変更をしましたが、近いうちにもう一度チャレンジしたいと
思っております。
私も、次回は5:30に須磨浦公園を出発し、余裕を持って菊水山を登りきって
六甲全縦を完結させたいと思っています。

buntyanさんのチャレンジデーが素晴らしい天気と素晴らしい結果を祈っております。
2014/3/30 19:57
お疲れチャン。
hrms-k さん、こんにちは。

阪神地方に遠征ご苦労様でした。
最早ついて行く事のかなわない世界に入りつつありますね。
でも、きっと hrms-k さんならやり遂げるでしょう。
まずは、ケガもなくお疲れ様でした。
ゆっくりと体を癒してください。
2014/3/30 19:00
Re: お疲れチャン。
tos−Mさん こんにちは!

今年こそは六甲おろしを思う存分歌いたいものです

いろんな山に、いろんな楽しみ方があり、多くの人と出逢えるのが
山ですね!

疲れはありますが、楽しめました!
久しぶりの、めっちゃ多くの人とすれ違い、活気あふれる山歩きでした。

次回は、みんなで神戸から歩いて有馬温泉飲んだくれ湯けむりツアーでどーですか?
2014/3/30 21:17
hrms-kさん、お疲れ様でした
おそらく、寝ずに高速走られての六甲縦走は運転だけで疲れてしまいそうです。
ペースからすると、あと4〜5時間位かかると思いますので悪くないと思いますが、アクセスは電車で前泊された方が疲れが少ないと思います。

この、チャレンジ精神に敬服いたします。
ゆっくり休まれて、虎視眈々と次回の糧にしてください。
2014/3/30 20:04
Re: hrms-kさん、お疲れ様でした
higurasiさん アドバイスありがとうございました

転進を決めた摩耶山が、ちょうど六甲全縦路の中間点かなと思います。
残りの距離を楽しめるかな、と思ったときに無理かなと判断しました。
出発前の体力温存を考えて、電車を利用してのアクセス考えてみます。

次回は少し早めに出発できるよう計画をします
2014/3/30 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら