記録ID: 4226777
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
穂高岳
2022年04月29日(金) 〜
2022年05月01日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:44
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 2,133m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:16
距離 16.0km
登り 946m
下り 125m
2日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 9:05
距離 3.9km
登り 1,047m
下り 390m
3日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:23
距離 18.1km
登り 153m
下り 1,628m
天候 | 29日:曇〜雨、30日:快晴、夕方ガスかかり始め夜は雪、1日:風雪、涸沢を下るうちに雨、そのまま上高地まで本降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
4/29~5/1の間はコース全体になだれのデブリがなかった。 本谷橋は今年も架けられていた。そこからほぼ夏道。 4/30は、涸沢小屋から穂高岳山荘にはあずき沢のザイテン寄りから取り付き、上部で沢底にトラバース、そのまま直登した。 4/30は、穂高岳山荘より奥穂間は山荘すぐ上の雪壁と間違い尾根の雪壁部分以外はほとんど雪なし。この2カ所の雪壁はステップが切られ、雪も適度に堅く、快適な登山が出来た。山荘から涸沢岳間はピッケルもアイゼンもなしで登った。 しかし5/1の下山時は状況が一変し、雪の咆哮する中を昨日登ってきた沢底ルートで下山開始した。新雪は少なく、雪崩の危険はまだないと判断したため。 あずき沢上部の急斜面は殆どクライムダウンした。 |
その他周辺情報 | 徳沢から横尾間の道が補修されており、従来の道が通行止め。梓川を対岸に渡るルートが正解。しかし行きは橋の左岸にも道があり、案内もなかったので、旧ルートに近い左岸を行った。途中で道が途切れたが赤テープの印に沿って少し行くと新村橋手前で旧ルートに合流した。新村橋は通行止め。帰りは迂回ルートとした。梓川を渡り返した橋のたもと、行きに迷った箇所にはコーンとバーで閉鎖していた。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
この辺から本降りになってきました。ヒュッテが見えます。ここからがとおおいのでええす。でカメラをザックにしまったので、今日の写真はこれまで。ここから小屋までどんだけ遠いねん、と言う程歩かされました。
あれが間違い尾根の雪壁。初めて来た時にあそこで滑落された方を目撃してしまったんです。それ以来雪山での油断の恐ろしさを噛み締める場となりました。今日は雪が殆どなくて却って歩きにくいです。
間違い尾根の雪壁。雪が適度に堅く、ステップがしっかり切られているので快適に登れました。ってこの立ち位置から下は岩ばっかりで雪がなく、かつてずうっと下まであった大理石の滑り台の面影はありませんでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
シェラフ
ヘルメット
折りたたみ傘
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
ツェルト
ナイフ
|
備考 | サブザック、予備手袋は持参して正解。 幸いファーストエイドキットは今回も使用せず。 |
感想
春の穂高岳は全く以て20数年ぶり。若い頃は毎年ここか槍ヶ岳に登ってたんですが、いつしか立山や唐松などにも登ってましたが、今回はtamayanさんとやはり穂高やろ、ってんで上高地〜涸沢〜奥穂ルートに戻ってきました。
今年の印象は、雪が少ない! その割に雪の質が良い! でした。
入山日と下山日は雨になりましたが、肝心の登頂日は絶好の快晴で、午後遅くに登った涸沢岳は、天候が崩れる前のガスが去来し、却って見飽きない絶好の光景を堪能させてもらいました。
登るのは大変苦しかったです。若い頃に比べ大分体力が落ちたんでしょうね。涸沢から穂高岳山荘まで、あれだけ途中休憩するとは思いませんでした。でもまあまあな時間で登れました。
下山日は吹雪と濃霧で先が見通せず、先行者の姿もない中、昨日の登山ルートである、あずき沢の底を下りました。新雪の量が少なく、時間も早いので雪崩の危険はまだないと考えました。でも滑ったら止めるのは困難と思えたので、上半はクライムダウンしました。写真をたっぷりつけたので、お時間よろしければ見てやって下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する