記録ID: 424493
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ガス視界不良の硫黄岳から、快晴無風の横岳へ! [八ヶ岳:赤岳、横岳]
2014年01月03日(金) 〜
2014年01月04日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,130m
- 下り
- 2,126m
コースタイム
1/3: 6:45美濃戸口-7:45美濃戸-10:00-10:30行者小屋-12:10地蔵の頭-13:10赤岳-14:35行者小屋-15:10赤岳鉱泉
1/4: 6:40赤岳鉱泉-8:10赤岩の頭-8:30硫黄岳-9:30-40横岳-9:55三叉峰-10:20鉾岳-10:50地蔵の頭-11:30行者小屋-11-50-12:30赤岳鉱泉-13:15美濃戸-14:00美濃戸口
1/4: 6:40赤岳鉱泉-8:10赤岩の頭-8:30硫黄岳-9:30-40横岳-9:55三叉峰-10:20鉾岳-10:50地蔵の頭-11:30行者小屋-11-50-12:30赤岳鉱泉-13:15美濃戸-14:00美濃戸口
天候 | 1/3: 快晴 1/4: ガス->晴れ->曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今年から?、二段目以下のPの駐車料金も八ヶ岳山荘に払いに行くようになっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の量も適度で、とても歩きやすい状態でした。 横岳の各所の危険個所も今回は問題なく通過できました。 もっと雪が多かったり、硬かったりすると難しくなりそうで、ロープによる確保も必要かも知れません。 硫黄岳は、緩やかなカーブで半周するため、視界がないと方向をつかみにくいです。ケルンがたくさんありますが、ガスが濃いと、となりのケルンを見つけるのも難しくなります。 下山後は、よくもみの湯に入浴して、諏訪南ICから帰っていましたが、今回は小淵沢ICからにしたため、道の駅にある延命の湯に行きました。高速料金が上がるため、今後はこちらが増えそうです。 |
写真
昨秋歩いた県界尾根(左側)。右側は真教寺尾根。両尾根の間の奥に見える白く細長いエリア。初めて見たときは、庭園かと思った、新宿御苑のフランス庭園のような。実際は、、サンメドウズスキー場でした。
赤岩の頭に到着。視界は、ありません。硫黄から降りてきた人と話すと、今朝赤岳鉱泉から横岳に行こうとしたが、視界がなく、硫黄岳から折り返してきたとこのこと。うー、数年前の私と同じだ。とりあえず、硫黄岳まで行ってみよう。
硫黄岳に到着。やっぱり視界はない。でも数年前に敗退したときは、日帰りで時間がなく、低温強風で、指がいたかった。今回は時間もあるし、何より風が弱く、寒くはない。もう少し、行ってみよう。
地蔵の頭に到着。登山者を見守っているお地蔵さんの後姿。
まだ、時間が早かったので、もう一度赤岳に行こうか考えていると、後から来た人が「あまり欲張らないほうがいいよ」。その通りですね。今日は正月連休終盤の土曜日、帰りの渋滞も心配。
まだ、時間が早かったので、もう一度赤岳に行こうか考えていると、後から来た人が「あまり欲張らないほうがいいよ」。その通りですね。今日は正月連休終盤の土曜日、帰りの渋滞も心配。
感想
2010年の3月に、初めて赤岳に連れて行ってもらってから、この時期に毎年登っています。赤岳とは相性がよく、いつも晴れ。横岳は、2年前に一度挑戦したものの、視界不良と低温強風で硫黄岳で敗退。今回は前泊して時間に余裕を持って、再挑戦しました。鉾岳通過に自信がなかったのですが、最悪そこから引き返す余裕もあります。
しかし、当日は前日とは打って変わって、視界不良。今回もダメかもと思いながら進んでいくと、なんと横岳手前から雲が流れ始め、横岳山頂(奥の院)では快晴、無風に! 冬の八ヶ岳では味わったことがないほどのぽかぽか陽気の中、横岳を縦走できました。そして、二十三夜峰を越え、縦走を終えるととともにガスが出始めました。とてもドラマチックな体験でした。
帰りは、山に神にお参りして下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する