光岳


- GPS
- 15:25
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,383m
- 下り
- 2,390m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3日の朝7時頃に着くとほぼ満車状態で、軽自動車だったので 車と車の隙間にすすっと入れさせて頂きました。危ない、、 ちょっと下の方に、10台くらい停められる駐車場もありますが、今は 建築資材が置いてあって5台分くらいのスペースとなっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道状況: 芝沢ゲート前駐車場〜易老渡 5kmほどの単調な林道歩きですが、新緑が綺麗でした。 易老渡〜三角点〜易老岳 ずーーーーっと樹林帯の登りが続きます。ところどころトラバースで平坦になりますが 基本登りっぱなしです。三角点から先、少し雪が出てきますが易老岳までは ツボ足でも大丈夫と思います。 易老岳〜三吉平〜イザルガ岳分岐 雪で登山道が覆われていて、幅の広い尾根なので道迷い注意です。 踏み抜き地獄、、という状態ではありませんでした(むしろ程よく締まって歩きやすかったです)が、 調子に乗って油断すると太ももまで踏み抜きます。特に木の根元周辺は要注意です、、 そして三吉平からイザルガ岳分岐まで遠い(疲れているので尚更遠く感じます) |
その他周辺情報 | 近くの道の駅にある温泉:かぐらの湯は休業中でした。 そのため、約20kmほど離れていますが、天龍温泉 おきよめの湯 http://www.vill-tenryu.jp/okiyome_spa/ にお邪魔しました。とても綺麗な温泉で、レストランの食事も本当に 美味しくて、また来たい! と思うようなスポットです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年は南アルプスをたくさん歩きたいと思っていて、でもどの登山口も遠かったり
場所が分かりにくい、、と思っていました。
そこで、手始めに南アルプスでも遠いといわれている光岳にGWを使って挑戦してきました。
易老岳までの登りもなかなかきつかったのですが、易老岳からイザルガ岳分岐まで
登山道が雪に覆われていて、ルーファイがなかなか大変でした、、落ち着いて夏道を
見つけて、それに沿うように行けば良いのですが、いざ現場に立つとなかなか、、汗
ラッキーだったのは、雪質が比較的締まっていて、踏み抜き地獄
(別名ズボリーランド)にはなっていなかったことです。ただ、油断すると
太ももまで踏み抜くことが何度かありました(汗
この辺りは日々変わってくると思いますのでご参考程度にして頂けますと幸いです。
分岐から小屋まではほぼ平坦ですが、小屋が見えてからが意外と遠かった(汗
小屋は本当に綺麗で、避難小屋とは思えない素晴らしさでした。当日は5〜6組泊っていて、
2Fの1区画をぜいたくに使わせていただきました。いやはや、本当にありがたい、、!
トイレは小屋番さん達の頑張りで使えるようになっていました。トイレットペーパーは
ありますが、使った紙はジップロック等でお持ち帰りください、とのことです。
翌朝、小屋の前から日の出を見て、準備してから光岳・イザルガ岳を登ってから下山開始。
良くこれだけ登ったものだ、、と自分に感心(というよりも呆れつつ)しながら易老渡まで
下山して、最後の林道歩きでゴール。
下山後、近くにあるかぐらの湯はGWですが休業中、、なので、ちょっと距離はありますが、
天龍温泉 おきよめの湯に行きました。料金は500円(JAF会員証があると400円)とお安いのに、
めっちゃ綺麗でレストランの食事も素晴らしく、ここを目的にまた来たいと思ってしまう感じでした。
http://www.vill-tenryu.jp/okiyome_spa/
当記録も見て頂き有難うございますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する