ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4259320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【深南部第7段】大無間山・大根沢山 白樺荘から周回

2022年05月04日(水) 〜 2022年05月05日(木)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:14
距離
27.4km
登り
2,785m
下り
2,755m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:32
休憩
1:15
合計
9:47
距離 13.1km 登り 2,064m 下り 796m
6:38
23
7:01
7:23
20
7:43
8:03
142
10:25
105
12:10
12:27
18
12:45
34
13:19
13:20
94
14:54
15:09
48
15:57
28
16:25
2日目
山行
8:42
休憩
0:48
合計
9:30
距離 14.2km 登り 739m 下り 1,984m
6:29
51
7:20
62
8:22
8:48
107
10:35
10:46
88
12:14
12:25
214
15:59
ヤマレコアプリで記録
5/5 13:30-50 P1737以降少々バグ発生 再起動にて復旧
天候 5/4 晴れ 午前中やや風強し
5/5 晴れ ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南アルプス赤石温泉 「白樺荘」第2駐車場利用
登山者臨時駐車場として利用できる
コース状況/
危険箇所等
コース状況
☆白樺荘〜明神橋
 舗装路歩き 走行車両と落石に注意

★明神橋〜鉄塔
 巡視路を見失わないように進めば最短 お助けロープあり
 落石滑落注意

★鉄塔〜小無間山
 急登の尾根をひたすら上がる 時折お花が癒しとなる
 マーカーテープあり

☆小無間山〜大無間山
 メジャールートだが崩壊地脇の通行注意
 小無間山と富士山の展望地 南アルプス主峰の展望地あり
 大無間山直下は残雪あり マーカーテープあり

★大無間山〜三隅池〜三方嶺
 直下はやや広尾根なので進行方向要確認
 マーカーテープあるがpochieは見失った

★三方嶺〜小根沢山〜アザミ沢のコル〜大根沢山
 崩壊地・瘦せ尾・ガレ場あり 滑落落石注意 アップダウンが激しい
 大根沢山山頂付近はだだっ広く地味なのでうっかり通過しないように

☆大根沢山〜田代沢の頭
 なだらかなアップダウンの繰り返し マーカーテープあり

★田代沢の頭〜明神林道
 田代沢の頭では進行方向要確認 直進すると畑薙第一ダムへ向かう
 直下は急降下 やがて緩やかな尾根道となる
 迷いポイントP1737付近はマーカーテープを見落とさないよう進むこと
 明神林道に出てしまえば安心

※大半がバリエーションルート GPS必携
その他周辺情報 下山後の温泉
南アルプス赤石温泉 「白樺荘」
・日帰り入浴 ¥510(中学生以上)
 4月〜11月 午前10:00〜午後6:00
 12月〜3月 午前10:00〜午後5:00
※休業日
 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)8月・11月は無休

https://ikawa-shinko.wixsite.com/shirakabasou
5/4 6:36
白樺荘駐車場を出発
2022年05月04日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 6:36
5/4 6:36
白樺荘駐車場を出発
20分ほどで明神橋
2022年05月04日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 6:59
20分ほどで明神橋
ここから取り付く
2022年05月04日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 7:00
ここから取り付く
上がったら右方向に崩れた巡視路階段
2022年05月04日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:01
上がったら右方向に崩れた巡視路階段
巡視路はロープが設置されている
2022年05月04日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 7:13
巡視路はロープが設置されている
やっと鉄塔までたどり着く
2022年05月04日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 7:57
やっと鉄塔までたどり着く
赤い文字で『←大無間山』
2022年05月04日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 8:02
赤い文字で『←大無間山』
夏場はヒルの巣窟
2022年05月04日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 8:18
夏場はヒルの巣窟
例のメガホン
2022年05月04日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:10
例のメガホン
白いイワカガミ
この付近で数輪咲いていた
ここ以降は葉っぱのみで開花はまだ先
2022年05月04日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:51
白いイワカガミ
この付近で数輪咲いていた
ここ以降は葉っぱのみで開花はまだ先
登山道であることを示す
2022年05月04日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 10:50
登山道であることを示す
根っこの急登
2022年05月04日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:49
根っこの急登
12時過ぎ
やっとこさ小無間山に到着
2022年05月04日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:08
12時過ぎ
やっとこさ小無間山に到着
三等三角点あり
2022年05月04日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:08
三等三角点あり
バイカオウレン
2022年05月04日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:34
バイカオウレン
崩壊地から大無間山
2022年05月04日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:42
崩壊地から大無間山
崩壊地脇の登山道
倒木に塞がれる
2022年05月04日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:45
崩壊地脇の登山道
倒木に塞がれる
どうやらここが中無間山
通過しそうになる
2022年05月04日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 13:15
どうやらここが中無間山
通過しそうになる
小無間山と富士山
2022年05月04日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 14:13
小無間山と富士山
富士山をアップで
2022年05月04日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 14:13
富士山をアップで
大木が立ちはだかる急登
2022年05月04日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 14:15
大木が立ちはだかる急登
イワカガミが花盛りの時に来たい
でもかなりの急登
2022年05月04日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 14:16
イワカガミが花盛りの時に来たい
でもかなりの急登
鶏冠山と池口岳
2022年05月04日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 14:18
鶏冠山と池口岳
南アルプスの展望地
2022年05月04日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 14:20
南アルプスの展望地
茶臼・聖・上河内・赤石
2022年05月04日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 14:20
茶臼・聖・上河内・赤石
5/4 14:29 南アルプスの展望地
5/4 14:29 南アルプスの展望地
5/4 14:30 南アルプスの展望地2
5/4 14:30 南アルプスの展望地2
目前の尾根が翌日歩くコース
大根沢山から田代沢の頭
2022年05月04日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 14:21
目前の尾根が翌日歩くコース
大根沢山から田代沢の頭
大根沢山の左奥が信濃俣
2022年05月04日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 14:24
大根沢山の左奥が信濃俣
大無間山直下は残雪あり
2022年05月04日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 14:31
大無間山直下は残雪あり
なんとか大無間山に登頂!
2022年05月04日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 14:51
なんとか大無間山に登頂!
一等三角点
2022年05月04日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 14:52
一等三角点
ここもテン泊適地だけどもう少し進む
2022年05月04日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 14:57
ここもテン泊適地だけどもう少し進む
大無間山に何故か青の灯油缶がたくさん放置
2022年05月04日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 15:00
大無間山に何故か青の灯油缶がたくさん放置
三方嶺を経て大樽沢へ
2022年05月04日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 15:02
三方嶺を経て大樽沢へ
大無間山の西斜面も残雪あり
2022年05月04日 15:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 15:09
大無間山の西斜面も残雪あり
左端は朝日岳
2022年05月04日 15:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 15:43
左端は朝日岳
三隅池
2022年05月04日 15:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 15:51
三隅池
風イラズと朝日岳
気になるお山
2022年05月04日 16:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 16:01
風イラズと朝日岳
気になるお山
三方嶺
2022年05月04日 16:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 16:30
三方嶺
三方嶺に本日のお宿設営
なかなか良いテン場だ
2022年05月04日 17:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 17:11
三方嶺に本日のお宿設営
なかなか良いテン場だ
トワイライトタイム
2022年05月04日 18:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 18:58
トワイライトタイム
5/5 5:08
大無間の北側から朝日のお出まし
今日も快晴!
2022年05月05日 05:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 5:08
5/5 5:08
大無間の北側から朝日のお出まし
今日も快晴!
大根沢山からの稜線を辿ると信濃俣・光岳へ
その左手には鶏冠山と双耳峰の池口岳
2022年05月05日 05:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 5:10
大根沢山からの稜線を辿ると信濃俣・光岳へ
その左手には鶏冠山と双耳峰の池口岳
モルゲンの大根沢山と南アルプスの主峰たち
2022年05月05日 05:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/5 5:13
モルゲンの大根沢山と南アルプスの主峰たち
モルゲンの光岳と信濃俣
2022年05月05日 05:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 5:15
モルゲンの光岳と信濃俣
前黒法師・黒法師・丸盆・鎌薙・不動
2022年05月05日 05:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 5:21
前黒法師・黒法師・丸盆・鎌薙・不動
鶏冠山・池口岳
手前が信濃俣・光岳の稜線
2022年05月05日 05:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 5:23
鶏冠山・池口岳
手前が信濃俣・光岳の稜線
真横になっても生き延びる倒木
2022年05月05日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 6:27
真横になっても生き延びる倒木
凄いガレ地に根を張る
2022年05月05日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 6:28
凄いガレ地に根を張る
1年前周回した稜線
前黒法師岳から黒法師岳
奥には沢口山・板取山
2022年05月05日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 6:33
1年前周回した稜線
前黒法師岳から黒法師岳
奥には沢口山・板取山
崩壊の三方嶺を振り返る
2022年05月05日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 6:34
崩壊の三方嶺を振り返る
バイカオウレン
2022年05月05日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 6:44
バイカオウレン
バイカオウレン
2022年05月05日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 6:45
バイカオウレン
前黒法師岳から不動岳の稜線
大好きな深南部
2022年05月05日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 6:57
前黒法師岳から不動岳の稜線
大好きな深南部
ガレを行ったり来たりしながら
2022年05月05日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 6:57
ガレを行ったり来たりしながら
小根沢山に登頂!
2022年05月05日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 7:13
小根沢山に登頂!
バイカオウレン
今花盛り
2022年05月05日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:47
バイカオウレン
今花盛り
必死に食らいつく
2022年05月05日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/5 7:53
必死に食らいつく
pochieの拳より小さい小動物の頭蓋骨
2022年05月05日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:58
pochieの拳より小さい小動物の頭蓋骨
ここがアザミ沢のコル
ここをほんの少し下ると水場
2022年05月05日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:13
ここがアザミ沢のコル
ここをほんの少し下ると水場
5/5 8:28 水場
時期的にジャージャー
2
5/5 8:28 水場
時期的にジャージャー
一輪だけのコイワザクラ
2022年05月05日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:42
一輪だけのコイワザクラ
お会いできて嬉しい
2022年05月05日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:44
お会いできて嬉しい
アザミ沢のコルからすぐのテン泊適地
2022年05月05日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:53
アザミ沢のコルからすぐのテン泊適地
大根沢山に延びる稜線
左手に信濃俣・光・イザルヶ岳
2022年05月05日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 9:58
大根沢山に延びる稜線
左手に信濃俣・光・イザルヶ岳
中央が信濃俣
その左手に小さく鶏冠山と池口岳
2022年05月05日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 10:00
中央が信濃俣
その左手に小さく鶏冠山と池口岳
ガレのルートを行ったり来たり
2022年05月05日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 10:15
ガレのルートを行ったり来たり
大無間からのルートを振り返る
アップダウンが厳しい
2022年05月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:19
大無間からのルートを振り返る
アップダウンが厳しい
大無間からパノラマで
2022年05月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:19
大無間からパノラマで
パノラマで大好きな深南部
2022年05月05日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:20
パノラマで大好きな深南部
残雪を進む
2022年05月05日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 10:34
残雪を進む
気付くと信濃俣への分岐
大根沢山山頂をスルーしてきた模様
2022年05月05日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 10:37
気付くと信濃俣への分岐
大根沢山山頂をスルーしてきた模様
振り返ると『←大根沢』
2022年05月05日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:38
振り返ると『←大根沢』
歩いてきたルートを戻ってようやく大根沢山登頂!
2022年05月05日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:42
歩いてきたルートを戻ってようやく大根沢山登頂!
ここは三等三角点
少々掘り起こした
2022年05月05日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:44
ここは三等三角点
少々掘り起こした
5/5 11:17 2137ピーク
5/5 11:17 2137ピーク
しらびその美しい尾根道をゆったりアップダウンしながら進む
2022年05月05日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 11:34
しらびその美しい尾根道をゆったりアップダウンしながら進む
5/5 11:52 2135ピーク
5/5 11:52 2135ピーク
南アルプスに雲が出始めた
2022年05月05日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 12:04
南アルプスに雲が出始めた
この三等三角点は
2022年05月05日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 12:11
この三等三角点は
田代沢の頭
ここからは針路を東に向け下山開始
直下は急降下
2022年05月05日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 12:12
田代沢の頭
ここからは針路を東に向け下山開始
直下は急降下
5/5 13:23 1737ピーク
この辺り迷うポイント
5/5 13:23 1737ピーク
この辺り迷うポイント
2時間ほどで林道へ
右脇の尾根道に戻って歩いていくと
2022年05月05日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 14:17
2時間ほどで林道へ
右脇の尾根道に戻って歩いていくと
小さなお社が
ここまで無事下山できたことに感謝
2022年05月05日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:22
小さなお社が
ここまで無事下山できたことに感謝
尾根道から林道に出ると例の残置ブル
更に尾根道を進むと
2022年05月05日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:25
尾根道から林道に出ると例の残置ブル
更に尾根道を進むと
何等かわからない三角点に到着
標高は1398m
2022年05月05日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:40
何等かわからない三角点に到着
標高は1398m
脇には可愛いベニドウダン
2022年05月05日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:42
脇には可愛いベニドウダン
三角点からちょっと下ると最後の瘦せ尾根
2022年05月05日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:53
三角点からちょっと下ると最後の瘦せ尾根
林道に出たり尾根に入ったりしながら
2022年05月05日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 15:24
林道に出たり尾根に入ったりしながら
ようやく出発点の白樺荘に戻った
あーーよう歩いた
はい、お疲れちゃん!
白樺荘の温泉でゆっくり疲れを癒す
2022年05月05日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:56
ようやく出発点の白樺荘に戻った
あーーよう歩いた
はい、お疲れちゃん!
白樺荘の温泉でゆっくり疲れを癒す
通りすがりのきかんしゃトーマス
千頭駅にて
2022年05月05日 18:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 18:11
通りすがりのきかんしゃトーマス
千頭駅にて

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬ツムラ68 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ テント テントマット シェラフ GPS ビタミン剤 ハッカ油 熊除け鈴 軽アイゼン
備考 軽アイゼンは使用せず

感想

2022年GW第2段
鈴鹿300座は小休止して昨年に引き続き今年も深南部へ
以前から狙っていたのは日本200名山・大無間山
田代からのメインルート鋸歯が年々崩壊が進んでいるとのこと
ここを避けてのルートは無いものかと調べてみるとあるじゃないですか!
明神橋から鉄塔巡視路を辿り、さらに尾根を進み小無間山・大無間山へ
せっかくなので大根沢山のピークも踏んでしまえ!
ってなことで赤石温泉白樺荘を起点の周回コースとした

このコース、水場が1ヶ所、アザミ沢のコルのみ
予定では2日目の午前に到達するのでそこまでの水分は持たねばならない
今回は山ビールも我慢して、ギリギリの2.5リットルで臨んだ
にしても1年ぶりのテン泊装備はずっしり肩にくい込む
しかも明神橋からのルートは急登半端ないし、足場はザレ
唯一の救いは巡視路にはお助けロープがあったことだ
急登を喘ぎながらゆっくり進み、田代からの合流点小無間山にたどり着く
小無間山で休憩していると男性登山者が大無間山から下山してきた
田代から日帰りだと言うその小さなバックパックが羨ましい
その後大無間までに3名の登山者とすれ違う
大崩壊地の脇を通過したり、残雪を歩いたりして大無間山に辿り着いたのは3時ちょっと前だった
しらびその樹林に囲まれた山頂はテン泊にも良さげだったが水場のことも考えもう少し進むことにした
下り始めると西側直下も残雪に覆われていた
マーカーテープを探しながら、時々雪を踏みぬきながら進む
テン泊予定地の三方嶺に着くと男性登山者が一人休憩していた
東京から来たという彼は山に入って7日目で今日は風イラズをピークハント
深南部は合地山がお薦めだと語り、テン泊する三方窪に向かって寸又峡方面に進んでいった
テントを設営しのんびり寛いでいると、ねぐら近くだったのかカラスがカーカーと騒がしかったが薄暗くなると静まった
アルファ米とスープの簡単な夕食を済ませ、7時頃眠りに就いた
少し寒かったが、風もなく穏やかな夜だった

翌朝4時半過ぎ起床
カフェオレとパンで朝食を済ませ、もたもたテント撤収後出発
今日も崩壊地や瘦せ尾根、ガレ場が多い情報だ
しかもアップダウンが激しい
慎重にゆっくり進む
重いけどテント持ってると安心
いざとなればもう一泊すればいいし…なんて考えてる
前情報どおりのルートだが、バイカオウレンが花盛りで癒してくれるのが救い
ガレ場からの深南部展望もこれまた良い
小根沢山を過ぎ、アザミ沢のコルを少し下って水を補給
1輪だけだったがコイワザクラが見られてうれしかった
ここからは約400mの登り返し
たかだか500mlの水を補給しただけなのに重荷が肩にのしかかる
さらにペースダウンしつつも大根沢を目指す
残雪に惑わされ辿り着いたのは信濃俣の分岐
うっかり大根沢山を通過したことに気付きUターン
だだっ広い地味な山頂ではあるがめでたく登頂となった
ここから田代沢の頭までは緩やかなアップダウンを繰り返す
田代沢の頭から直下は東に激下り
やがて緩やかな尾根道となり疲労感たっぷりでも眩しい新緑に気持ち良く下る
明神林道に辿り着くとやり切った感・安心感そして充実感が溢れてきた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人

コメント

pochieさん,こんばんは。

今年のGWは大無間山〜大根沢山周回でしたか 😊😊
三方嶺で泊まりという日程を見て,「水はどうされたんだろう」と思いましたが,
やっぱり下から担いで上がったんですね 😅
ちなみに,大無間山と三隅池の間のコルを南に250mぐらい下れば,水場がありますよ 😅😅
…って教えられても,下りて行く気にはならないですね 😅😅

レコを拝見していたら,大無間山に行きたくなってきたな〜。
まだ,鋸歯から登ったことがないので,次に大無間山に登るときには鋸歯経由のつもり 😊😊
2022/5/6 21:24
hushiyamaさん
久しぶりのテン泊でヘロヘロのpochieです😵
水分は最低限の2.5Lを担ぎましたがホントぎりぎりでした😥
そうなんですか、三隅池のコル下でも取水できるんですね😲
でもやっぱり250mもは下りたく無いです🤣
アザミ沢のコルは僅か20mほど下ったら水ジャージャーでした😁
鋸歯、崩壊が進んでいるようです
行かれる際はスーパーマンhushiyamaさんと言えどお気を付け下さいね🙏
大好きな深南部、pochieは次どこ歩こうかな?
コメントありがとうございました🙏
2022/5/7 4:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら