ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4263121
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・涸沢カール

2022年05月02日(月) 〜 2022年05月06日(金)
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
101:36
距離
69.8km
登り
2,505m
下り
2,491m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:15
休憩
0:16
合計
2:31
9:26
9:27
3
9:30
9:30
13
9:43
9:43
40
10:23
10:38
9
10:47
10:47
59
11:46
11:46
5
11:51
2日目
山行
4:53
休憩
0:29
合計
5:22
6:48
80
8:08
8:09
149
10:38
10:59
4
11:03
11:03
34
11:37
11:38
25
12:03
12:09
1
12:10
12:10
0
3日目
山行
3:46
休憩
0:10
合計
3:56
7:18
7:19
30
7:49
7:56
155
10:31
10:33
40
11:13
4日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:00
0
7:00
横尾
5日目
山行
6:59
休憩
5:06
合計
12:05
4:20
19
4:39
4:40
32
5:12
5:34
33
6:07
6:08
12
6:20
6:21
28
6:49
6:53
4
6:57
7:40
4
7:44
7:44
4
7:48
8:11
0
8:11
8:12
16
8:28
8:28
8
8:36
8:36
22
8:58
9:19
29
9:48
9:48
17
10:05
11:55
72
13:07
13:55
5
14:00
14:03
61
15:04
15:04
4
15:08
15:17
34
15:51
15:52
8
16:00
16:00
7
16:25
ゴール地点
4日目は休養のためどこへも行かず横尾でまったり。
距離がなんかすごいことになってる。。。
天候 5/2 晴れ→雪
他の日は大体晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡に駐車
コース状況/
危険箇所等
蝶ヶ岳は長塀尾根も横尾への下りもトレースあり。本谷橋〜涸沢カールは夏道。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
河童橋より。何度見てもいいねえ、この角度。
2022年05月02日 09:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/2 9:33
河童橋より。何度見てもいいねえ、この角度。
明神岳
2022年05月02日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/2 10:20
明神岳
なんか以前調べた気がするけど忘れた→延齢草(エンレイソウ)
2022年05月02日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:10
なんか以前調べた気がするけど忘れた→延齢草(エンレイソウ)
もうすぐニリンソウが咲きそう。帰りには満開かな?
2022年05月02日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/2 11:24
もうすぐニリンソウが咲きそう。帰りには満開かな?
なんか以前調べた気がするけど忘れた
2022年05月02日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:31
なんか以前調べた気がするけど忘れた
ふきのとう
2022年05月02日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:39
ふきのとう
焼岳
2022年05月02日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/2 11:39
焼岳
常念岳のような気がする。
2022年05月02日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/2 11:39
常念岳のような気がする。
徳沢園でテント泊
2022年05月02日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/2 12:27
徳沢園でテント泊
あれよあれよと真っ白に。
2022年05月02日 17:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/2 17:53
あれよあれよと真っ白に。
モルゲンロート
2022年05月03日 05:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 5:07
モルゲンロート
良い天気
2022年05月03日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 6:53
良い天気
昨日の雪が残る長塀尾根の登山道
2022年05月03日 07:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 7:02
昨日の雪が残る長塀尾根の登山道
この辺でアイゼン装着
2022年05月03日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 8:26
この辺でアイゼン装着
完全に雪山ですな
2022年05月03日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:00
完全に雪山ですな
右に乗鞍岳、左に御嶽山
2022年05月03日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:06
右に乗鞍岳、左に御嶽山
あおーい
2022年05月03日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:16
あおーい
つらら
2022年05月03日 10:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:18
つらら
長塀山。去年より雪が少ない。
2022年05月03日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:42
長塀山。去年より雪が少ない。
中央アルプス・・・だと・・・思ぅ。。。
2022年05月03日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:44
中央アルプス・・・だと・・・思ぅ。。。
大滝山方面かな?
2022年05月03日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:27
大滝山方面かな?
妖精ノ池
2022年05月03日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:39
妖精ノ池
ついに開けた
2022年05月03日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:49
ついに開けた
おおおー
2022年05月03日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 11:49
おおおー
おおおおー
2022年05月03日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 11:51
おおおおー
おおおおおー
2022年05月03日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:51
おおおおおー
何度見ても絶景。古い茶色い雪ではなく、前日に降ったキレイな雪というのがまた良い。
2022年05月03日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:53
何度見ても絶景。古い茶色い雪ではなく、前日に降ったキレイな雪というのがまた良い。
槍〜
2022年05月03日 11:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 11:57
槍〜
大キレット
2022年05月03日 11:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 11:57
大キレット
穂高連峰と涸沢カール
2022年05月03日 11:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 11:57
穂高連峰と涸沢カール
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場。雪が若干少ないな。このあとテントの数は更に増えた。
2022年05月03日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:09
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場。雪が若干少ないな。このあとテントの数は更に増えた。
蝶ヶ岳〜
2022年05月03日 12:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 12:10
蝶ヶ岳〜
槍・穂高連峰
2022年05月03日 16:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 16:00
槍・穂高連峰
去年は天候的なこともあってか、10張くらいだったのに。
2022年05月03日 16:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 16:01
去年は天候的なこともあってか、10張くらいだったのに。
もうすぐ日が沈む
2022年05月03日 18:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 18:10
もうすぐ日が沈む
2022年05月03日 18:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 18:18
2022年05月03日 18:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 18:20
2022年05月03日 18:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 18:22
大キレットへ沈む夕日
2022年05月03日 18:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/3 18:27
大キレットへ沈む夕日
2022年05月03日 18:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 18:32
さよ〜なら〜
2022年05月03日 18:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 18:35
さよ〜なら〜
明け方、強風
2022年05月04日 04:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 4:37
明け方、強風
日が出た。モルゲンロートはなかった。
2022年05月04日 04:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 4:58
日が出た。モルゲンロートはなかった。
住居跡。作るの結構大変だったが、おかげで風の影響は殆どなかった。
2022年05月04日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/4 7:03
住居跡。作るの結構大変だったが、おかげで風の影響は殆どなかった。
出発
2022年05月04日 07:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 7:22
出発
分岐から横尾へ。
2022年05月04日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 7:52
分岐から横尾へ。
大分雲がとれた。
2022年05月04日 08:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 8:01
大分雲がとれた。
槍ヶ岳はもうちょいかな。
2022年05月04日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 8:28
槍ヶ岳はもうちょいかな。
急坂を下る。トレースバッチリ、ピンクテープ豊富。
2022年05月04日 08:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 8:39
急坂を下る。トレースバッチリ、ピンクテープ豊富。
槍の雲は取れたようだ。なんちゃって槍見台より。
2022年05月04日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 9:59
槍の雲は取れたようだ。なんちゃって槍見台より。
こちらは槍見台からの槍。
2022年05月04日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 10:33
こちらは槍見台からの槍。
横尾。賑わっていた。
2022年05月04日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 11:02
横尾。賑わっていた。
横尾でテントを張ると決めたので、のんびり昼飯。豚丼はボリュームがあり、美味しかった。
2022年05月04日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 12:44
横尾でテントを張ると決めたので、のんびり昼飯。豚丼はボリュームがあり、美味しかった。
梓川でぽけー。
2022年05月04日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 13:27
梓川でぽけー。
朝方。
2022年05月04日 19:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/4 19:31
朝方。
ほんのり染まったかなー。
2022年05月05日 05:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 5:13
ほんのり染まったかなー。
今日も1日梓川でぽけー。
2022年05月05日 12:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/5 12:28
今日も1日梓川でぽけー。
涸沢カールへ向かう
2022年05月06日 04:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 4:46
涸沢カールへ向かう
お、モルゲンロート
2022年05月06日 05:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 5:00
お、モルゲンロート
本谷橋
2022年05月06日 05:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 5:16
本谷橋
夏道だね。雪の斜面につけられた、狭いトラバース道は滑落注意。
2022年05月06日 05:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 5:44
夏道だね。雪の斜面につけられた、狭いトラバース道は滑落注意。
2022年05月06日 06:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:05
涸沢ヒュッテが見えてきた。
2022年05月06日 06:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:23
涸沢ヒュッテが見えてきた。
なかなか近づかない。
2022年05月06日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:33
なかなか近づかない。
まだ?
2022年05月06日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:33
まだ?
まだまだ??
2022年05月06日 06:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:39
まだまだ??
分岐から直接涸沢小屋へ向かう。
2022年05月06日 06:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 6:52
分岐から直接涸沢小屋へ向かう。
朝っぱらからビールとおはぎ。
2022年05月06日 07:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 7:14
朝っぱらからビールとおはぎ。
涸沢小屋よりテント場を眺める。
2022年05月06日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 7:16
涸沢小屋よりテント場を眺める。
去年は雪崩がテント場近くまで押し寄せ、デブリの壁で威圧感が凄かったが、今年はつるっとしてる。
2022年05月06日 07:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 7:47
去年は雪崩がテント場近くまで押し寄せ、デブリの壁で威圧感が凄かったが、今年はつるっとしてる。
鯉のぼり。奥には大天井岳と横通岳。
2022年05月06日 07:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 7:51
鯉のぼり。奥には大天井岳と横通岳。
涸沢ヒュッテにも寄る。
2022年05月06日 08:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:00
涸沢ヒュッテにも寄る。
北穂高岳。雪崩跡に土が出てる。
2022年05月06日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:04
北穂高岳。雪崩跡に土が出てる。
奥穂高岳
2022年05月06日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:04
奥穂高岳
いいねぇ
2022年05月06日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:04
いいねぇ
マムート印の除雪機
2022年05月06日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/6 8:06
マムート印の除雪機
名残惜しいが下山開始。振り返って。
2022年05月06日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:24
名残惜しいが下山開始。振り返って。
クラックが入ってる。
2022年05月06日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:34
クラックが入ってる。
滑落注意
2022年05月06日 08:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 8:39
滑落注意
蝶ヶ岳かなー。
2022年05月06日 09:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 9:27
蝶ヶ岳かなー。
ニリンソウ
2022年05月06日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/6 12:51
ニリンソウ
横尾〜徳沢園迂回中〜。
2022年05月06日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:00
横尾〜徳沢園迂回中〜。
常念岳かなー?
2022年05月06日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:00
常念岳かなー?
徳沢園にて。
2022年05月06日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/6 13:07
徳沢園にて。
カレー大盛り
2022年05月06日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/6 13:21
カレー大盛り
徳沢園から明神岳
2022年05月06日 13:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:42
徳沢園から明神岳
数日前とは打って変わってのどかな徳沢園。
2022年05月06日 13:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:50
数日前とは打って変わってのどかな徳沢園。
よいねー
2022年05月06日 13:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 13:51
よいねー
ニリンソウが満開
2022年05月06日 14:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 14:09
ニリンソウが満開
ニリンソウ
2022年05月06日 14:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 14:30
ニリンソウ
ハシリドコロ
2022年05月06日 14:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 14:30
ハシリドコロ
猿がいっぱいいた。奥多摩の猿より、どことなく上品な。ブランドの違いかねー?
2022年05月06日 14:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 14:40
猿がいっぱいいた。奥多摩の猿より、どことなく上品な。ブランドの違いかねー?
ニリンソウ
2022年05月06日 14:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 14:44
ニリンソウ
ホントに満開
2022年05月06日 14:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 14:44
ホントに満開
この辺の雰囲気好き。
2022年05月06日 14:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/6 14:50
この辺の雰囲気好き。
なんだろう?
2022年05月06日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/6 15:57
なんだろう?
河童橋。よいねー。
2022年05月06日 16:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/6 16:05
河童橋。よいねー。
湯けむり館で入浴。お気に入り。
2022年05月06日 17:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/6 17:57
湯けむり館で入浴。お気に入り。

感想

蝶ヶ岳→涸沢カールで北穂高岳にも登る予定だったが・・・。

5/2
5/3に上高地から一気に蝶ヶ岳へ登る予定だったが、天気が良さそうな予報だったので徳澤園で前泊、のんびり日向ぼっこでもしようと思い入山。上高地バスターミナルに着いたときは天気が良かったが、歩いている途中で曇ってきて徳澤園に着いたらなんか白い物体が空から落ちてくる・・・冷たい・・・雪ですね・・・。急激に気温も下がり、日が沈む頃には-5℃。

5/3
最低気温-9℃。水場が凍ってて焦った。しかし、天気は回復方向のはず。元気に蝶ヶ岳へ出発するも、なが〜い長塀尾根でヘロヘロ。2200〜2300付近でアイゼン装着。あたりは一面雪景色、青と白、それから針葉樹の緑の世界となった。前日の雪で10〜15cmくらい積もったのかな?それでも去年より雪は少ない印象。妖精の池を過ぎ、蝶ヶ岳山頂直下に出ると青い空の下に白い槍穂高がどーーーん。サイコー。蝶ヶ岳山頂に寄り、テント場へ。やはり、雪が少ない。そして去年よりテントの数がかなり多いな。先人の残した雪の暴風壁は既に先客が利用し空きがなかったので、自分で作ることにした。ハイマツ近くの斜面を掘り、ブロックで囲んで出来上がり。結構良い出来だ。おかげで夜中の強風もほとんど影響を受けなかった。

5/4
本日は一旦横尾へ下り、涸沢カールへ行く予定だったが・・・テント場の氷で足を滑らせ足首を捻挫・・・。まあ歩けるので、とりあえず横尾へ下るのも、足首庇いながらだから膝に負担がかかる。そして急坂でヘロヘロ。これ以上は怪我を悪化させるだけなので、仕方なくこの日は横尾でテントを張った。しかし、去年は登りで使った分岐〜横尾のルート、いっぱい人通るんだねぇ。去年は誰にも会わなかった上に、トレースもほとんどなかったのに。

5/5
本来なら北穂高岳に登る予定の日。天気は最高。しかし捻挫した足首が痛いのでこの日は1日横尾で休養。悔しいが仕方ない。梓川で足首を冷やしながら昼頃からビールを飲んだり、1日中ぽけーと過ごした。北穂に登れなかったのは残念だが、こんなのもたまには悪くないかな。なかなか贅沢な時間ではあった。

5/6
足首の痛みが大分引いたので、涸沢カールまで行ってみる。道は完全に夏道だが、雪の涸沢カールは良いね、やっぱり。朝っぱらから涸沢小屋でビールとおはぎ。美味しかった。北穂の斜面は雪崩れて土が出ていた。また来年チャレンジしようと思う。
小一時間のんびりして横尾へ下り、撤収。横尾から徳沢園はいつも長いと感じるが、今回は河川工事のため大きく迂回しなくてはならず、さらに遠く感じた。

今回は色々と不完全燃焼だったが、梓川でぽけーとするのは意外と良かった。去年のGWは雨で涸沢カールから撤退、横尾で停滞、今回も横尾で停滞。何かと縁があるようで。さ、夏の計画練ろ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら