ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428612
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

慈光寺・堂平山・関八州見晴台・ユガテ・宮沢湖〜里山の春を訪ねて43km

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:31
距離
42.6km
登り
2,277m
下り
2,278m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

慈光寺入口BS 8:10→慈光寺/霊山院 8:34〜9:05(見学)
→七重 9:35→堂平山 10:33(昼食)
堂平山 10:46→白石峠 10:57→P896 11:25→大野峠 11:30→刈馬坂峠 10:48
→橅峠 12:04→飯盛峠 12:16→関八州見晴台 12:31(昼食)
関八州 12:44→傘杉峠 13:05→顔振峠 13:19(おやつ&大休憩)
顔振峠 13:54→一本杉峠 14:22→ユガテ 14:56(昼食)
ユガテ 15:11→北向観音 15:40→駒高 15:54→日和田山鳥居 16:23→巾着田 16:41
→どれみふぁ橋 16:53→高麗峠 17:06→宮沢湖温泉 17:41
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
池袋6:30(東上線快速急行小川町行き)→坂戸7:06
坂戸7:14(東武越生線越生行き)→越生7:35
越生7:14(八高線高崎行き)→明覚7:35
明覚7:47→7:49せせらぎバスターミナル8:00→慈光寺入口8:10(イーグルバス・乗り継ぎ)
※イーグルバスは、せせらぎバスターミナルで乗り継ぎになります。運賃はゾーン制ですので、妙覚から慈光寺入口までは乗り継いでも200円です。
このため、最初のバスを降りるときに200円を払い、整理券にスタンプをもらいます。次のバスではスタンプ付き整理券を出すだけとなります。ちなみにさらに先のバス停まで行く場合は差額を支払うことになります。
コース状況/
危険箇所等
宮沢湖温泉:宮沢湖温泉 喜楽里 別邸〜お気に入りの入浴施設です。値段は高いですが、露天風呂からの宮沢湖の景色が最高です。
メトロ、山手線、東上線、越生線、八高線と5つの鉄道を乗り継ぎます。八高線での山は約2年ぶり。
2014年04月13日 21:25撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:25
メトロ、山手線、東上線、越生線、八高線と5つの鉄道を乗り継ぎます。八高線での山は約2年ぶり。
明覚駅。駅舎が風情がありますが、何と言っても桜が見事!です。ここでイーグルバスに乗り換え。
2014年04月13日 21:27撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 21:27
明覚駅。駅舎が風情がありますが、何と言っても桜が見事!です。ここでイーグルバスに乗り換え。
せせらぎバスターミナルでバスの乗り継ぎです。各方面のバスがここに集まり、ほぼ同時発車するという仕組みです。運賃もゾーン制なので乗り継ぎいでも損はしません。
2014年04月13日 21:28撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 21:28
せせらぎバスターミナルでバスの乗り継ぎです。各方面のバスがここに集まり、ほぼ同時発車するという仕組みです。運賃もゾーン制なので乗り継ぎいでも損はしません。
慈光寺入口BSまでは、竹の谷行き、日向根行き、どちらのバスも行きます。8時は、両方面のバスが同時発車。日向根行きの方に乗ります。
2014年04月13日 21:29撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 21:29
慈光寺入口BSまでは、竹の谷行き、日向根行き、どちらのバスも行きます。8時は、両方面のバスが同時発車。日向根行きの方に乗ります。
慈光寺入口バス停。トイレがありました。ここから、ときがわトレッキングコースとして、案内がありました。登山者用の駐車場も隣接地にありました。ありがたいことです。
2014年04月13日 21:29撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 21:29
慈光寺入口バス停。トイレがありました。ここから、ときがわトレッキングコースとして、案内がありました。登山者用の駐車場も隣接地にありました。ありがたいことです。
慈光寺に向かいます。舗装路歩きですが、桜が美しい。
2014年04月13日 21:30撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:30
慈光寺に向かいます。舗装路歩きですが、桜が美しい。
シャガがたくさん咲いていました。
2014年04月13日 21:31撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:31
シャガがたくさん咲いていました。
基本的に舗装路ですが、途中、山道になる区間もあります。ミツバツツジも咲いていました。
2014年04月13日 21:32撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 21:32
基本的に舗装路ですが、途中、山道になる区間もあります。ミツバツツジも咲いていました。
舗装路ですが、桜のトンネルなので快適です。山道より舗装路の方が良いかもしれませんね(実際はわかりませんが)。
2014年04月13日 23:13撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 23:13
舗装路ですが、桜のトンネルなので快適です。山道より舗装路の方が良いかもしれませんね(実際はわかりませんが)。
慈光寺に到着。境内に花がさいているというより、花のなかにお寺があるという感じで、お寺の建物が見えません。
2014年04月13日 21:34撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 21:34
慈光寺に到着。境内に花がさいているというより、花のなかにお寺があるという感じで、お寺の建物が見えません。
桜、ミツバツツジ、シャガ、山吹など色とりどりの花です。
2014年04月13日 21:35撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 21:35
桜、ミツバツツジ、シャガ、山吹など色とりどりの花です。
近づくと、お寺の建物が見えてきました。
2014年04月13日 21:39撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 21:39
近づくと、お寺の建物が見えてきました。
咲きすぎでしょ〜。
2014年04月13日 21:39撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 21:39
咲きすぎでしょ〜。
建物は鐘楼でした。
2014年04月13日 21:40撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 21:40
建物は鐘楼でした。
慈光寺。本堂。
2014年04月13日 21:40撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 21:40
慈光寺。本堂。
桜と菜の花。そして青い空。
2014年04月13日 21:41撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 21:41
桜と菜の花。そして青い空。
2014年04月13日 21:41撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 21:41
水仙もまだ咲いていました。ムラサキハナナも咲いてました。
2014年04月13日 21:43撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 21:43
水仙もまだ咲いていました。ムラサキハナナも咲いてました。
心経堂。山吹と桜。新緑もちらほら。
2014年04月13日 21:43撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 21:43
心経堂。山吹と桜。新緑もちらほら。
あしもとには、スミレ類。
2014年04月13日 21:44撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 21:44
あしもとには、スミレ類。
ミツバツツジの石段を登ります。
2014年04月13日 21:45撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:45
ミツバツツジの石段を登ります。
ムラサキ色が良い感じです。
2014年04月13日 21:45撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 21:45
ムラサキ色が良い感じです。
観音堂。桜が咲いています。
2014年04月13日 21:46撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 21:46
観音堂。桜が咲いています。
さらに奥に歩くと霊山院。ここもお花がすばらしい。
2014年04月13日 21:47撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 21:47
さらに奥に歩くと霊山院。ここもお花がすばらしい。
赤と白。梅ですよね。
2014年04月13日 21:48撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 21:48
赤と白。梅ですよね。
霊山院。桜とお寺の建物が似合います。
2014年04月13日 21:49撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:49
霊山院。桜とお寺の建物が似合います。
霊山院。きれいなところでした。
2014年04月13日 21:50撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 21:50
霊山院。きれいなところでした。
霊山院。桜のトンネルから振り返って撮影。なお、ここまでは車で来ることができます。
2014年04月13日 21:50撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 21:50
霊山院。桜のトンネルから振り返って撮影。なお、ここまでは車で来ることができます。
車両ゲートの先にひらけたところがありました。奥秩父の山並みと思います。午後にここを歩くことになりますが、山座同定はできませんでした。
2014年04月13日 21:51撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 21:51
車両ゲートの先にひらけたところがありました。奥秩父の山並みと思います。午後にここを歩くことになりますが、山座同定はできませんでした。
山にもミツバツツジ。岩がありました。
2014年04月13日 21:52撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 21:52
山にもミツバツツジ。岩がありました。
七重。ミツバツツジがみごと。里の景色が美しいです。もっとも、景色にだんだん驚かなくなってきましたが。
2014年04月13日 21:52撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 21:52
七重。ミツバツツジがみごと。里の景色が美しいです。もっとも、景色にだんだん驚かなくなってきましたが。
カタクリも咲いていました。
2014年04月13日 21:53撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:53
カタクリも咲いていました。
まだ雪が残っているところがありました。歩くのに影響はありませんが。
2014年04月13日 21:54撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 21:54
まだ雪が残っているところがありました。歩くのに影響はありませんが。
途中、松の木あるところで、展望が開けていました。小川町方面かと思いますが、よくわかりません。
2014年04月13日 21:54撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:54
途中、松の木あるところで、展望が開けていました。小川町方面かと思いますが、よくわかりません。
堂平山に到着。2年前の外秩父七峰大会の時は天気が悪く景色が見れなかったので嬉しいです。
なかに入ってトイレ休憩。水がとてもおいしかった。ペットボトルにも追加投入させて頂きました。
2014年04月13日 21:55撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:55
堂平山に到着。2年前の外秩父七峰大会の時は天気が悪く景色が見れなかったので嬉しいです。
なかに入ってトイレ休憩。水がとてもおいしかった。ペットボトルにも追加投入させて頂きました。
桜の木はまだなようです。つぼみですね。来週の外秩父七峰大会のときは咲いているでしょうか。
2014年04月13日 21:56撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 21:56
桜の木はまだなようです。つぼみですね。来週の外秩父七峰大会のときは咲いているでしょうか。
浅間山が遠くに見えます。手前は外秩父七峰の山々。あっちの方の山も楽しそうですが、またの機会に。
2014年04月13日 21:56撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:56
浅間山が遠くに見えます。手前は外秩父七峰の山々。あっちの方の山も楽しそうですが、またの機会に。
白石峠。自転車の方がとても多くいました。楽しそうです。
2014年04月13日 21:57撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 21:57
白石峠。自転車の方がとても多くいました。楽しそうです。
P896のちょっと下あたりの場所。展望が素晴らしかったです。本日の展望ナンバー1だと思います。とてもいいところ。
2014年04月13日 22:02撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 22:02
P896のちょっと下あたりの場所。展望が素晴らしかったです。本日の展望ナンバー1だと思います。とてもいいところ。
堂平山の方向
2014年04月13日 22:03撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 22:03
堂平山の方向
これから進む山々だと思いますが、同定できません。
2014年04月13日 22:03撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 22:03
これから進む山々だと思いますが、同定できません。
舗装路と山道が並行しています。山道といってもこんな感じで、小さなアップダウンが多く、疲れるだけだったので、舗装路をメインに。
2014年04月13日 22:04撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:04
舗装路と山道が並行しています。山道といってもこんな感じで、小さなアップダウンが多く、疲れるだけだったので、舗装路をメインに。
刈馬坂峠。展望の良いところです。
2014年04月13日 22:04撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 22:04
刈馬坂峠。展望の良いところです。
刈馬坂峠から堂平山。ぐるっとまわってきたことになります。桜はもうすぐ咲きそう!
2014年04月13日 22:05撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 22:05
刈馬坂峠から堂平山。ぐるっとまわってきたことになります。桜はもうすぐ咲きそう!
関八州見晴台に到着。桜がきれいです。
2014年04月13日 22:06撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:06
関八州見晴台に到着。桜がきれいです。
人もたくさんいます。賑わっています。私も昼食休憩としました。
2014年04月13日 22:05撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 22:05
人もたくさんいます。賑わっています。私も昼食休憩としました。
ピラミダルな武甲山が見えます。さらに右奥にはギザギザな両神山も。
2014年04月13日 22:08撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/13 22:08
ピラミダルな武甲山が見えます。さらに右奥にはギザギザな両神山も。
関八州見晴台にあるお不動さま。
2014年04月13日 22:07撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:07
関八州見晴台にあるお不動さま。
とてもいいところですね。休憩には最適な場所だと思います。
2014年04月13日 22:09撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 22:09
とてもいいところですね。休憩には最適な場所だと思います。
舗装路を進みますが、花や新緑があって、私的には良いと思います。桜、キブシ、すみれ、いろいろ咲いてます。
2014年04月13日 22:10撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 22:10
舗装路を進みますが、花や新緑があって、私的には良いと思います。桜、キブシ、すみれ、いろいろ咲いてます。
キブシでしょうか。
2014年04月13日 22:10撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 22:10
キブシでしょうか。
顔振峠の茶店に到着。そばは売り切れとのこと。
ここまで予定時刻よりも相当早く到着したので、休憩します。(大混雑で、田楽が出るまでに相当時間がかかり、結局35分間の長い休憩となってしまいました。)
2014年04月13日 22:15撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 22:15
顔振峠の茶店に到着。そばは売り切れとのこと。
ここまで予定時刻よりも相当早く到着したので、休憩します。(大混雑で、田楽が出るまでに相当時間がかかり、結局35分間の長い休憩となってしまいました。)
田楽(200円)をいただきます。味噌が柚子風味でとてもおいしい。つけものも頂きました。つけものもうまい! これで200円では申し訳ないです。
長い休憩でしたが、お茶や水の補給、漬け物や味噌の塩分などなど、補給できて良かったです。
2014年04月13日 22:23撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/13 22:23
田楽(200円)をいただきます。味噌が柚子風味でとてもおいしい。つけものも頂きました。つけものもうまい! これで200円では申し訳ないです。
長い休憩でしたが、お茶や水の補給、漬け物や味噌の塩分などなど、補給できて良かったです。
お店の桜。外にもテーブルがあるので、とてもいいです。
2014年04月13日 22:11撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 22:11
お店の桜。外にもテーブルがあるので、とてもいいです。
お店の桜とミツバツツジ。見事ですよ!
2014年04月13日 22:13撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/13 22:13
お店の桜とミツバツツジ。見事ですよ!
桜とミツバツツジ。武甲山も見えます。
2014年04月13日 22:12撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 22:12
桜とミツバツツジ。武甲山も見えます。
日本の山里という感じですね。
2014年04月13日 22:14撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 22:14
日本の山里という感じですね。
下の方にも桜やミツバツツジ。ここから下山しても良さそうな感じですが、先に進みます。
2014年04月13日 22:24撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:24
下の方にも桜やミツバツツジ。ここから下山しても良さそうな感じですが、先に進みます。
諏訪大社。
2014年04月13日 22:24撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 22:24
諏訪大社。
途中、とてつもなく大きな岩がありました。
2014年04月13日 22:25撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 22:25
途中、とてつもなく大きな岩がありました。
ユガテに到着。よい雰囲気の集落です。
2014年04月13日 22:25撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 22:25
ユガテに到着。よい雰囲気の集落です。
ワーオな感じです。
2014年04月13日 22:26撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 22:26
ワーオな感じです。
ここで休憩させていただきます。おにぎりをたべました。
2014年04月13日 22:27撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 22:27
ここで休憩させていただきます。おにぎりをたべました。
しだれ桜がみごとです。
2014年04月13日 22:27撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 22:27
しだれ桜がみごとです。
ここに来るまでに見飽きたはずの桜やミツバツツジですが、やっぱりここの景色は素晴らしいと思いました。
2014年04月13日 22:28撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 22:28
ここに来るまでに見飽きたはずの桜やミツバツツジですが、やっぱりここの景色は素晴らしいと思いました。
北向地蔵。ユガテからここまで、予想外にアップダウンのある厳しい道でした。たぶんコースタイム割れ。足がもうもたなくなってきました。この先、下りも歩きがほとんどとなりました。
2014年04月13日 22:28撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:28
北向地蔵。ユガテからここまで、予想外にアップダウンのある厳しい道でした。たぶんコースタイム割れ。足がもうもたなくなってきました。この先、下りも歩きがほとんどとなりました。
日和田山付近のミツバツツジ。光の加減で透明感がありました。
2014年04月13日 22:29撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 22:29
日和田山付近のミツバツツジ。光の加減で透明感がありました。
ヤマツツジかな。ちょっと咲いてましたが、つぼみが多くありました。これからピークですね。
2014年04月13日 22:29撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:29
ヤマツツジかな。ちょっと咲いてましたが、つぼみが多くありました。これからピークですね。
日和田山の鳥居。巾着田が見えます。
2014年04月13日 22:31撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 22:31
日和田山の鳥居。巾着田が見えます。
まちの景色もよいものです。
2014年04月13日 22:31撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:31
まちの景色もよいものです。
巾着田は黄色く輝いています。桜は終わった感じですね。
2014年04月13日 22:33撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 22:33
巾着田は黄色く輝いています。桜は終わった感じですね。
巾着田まで下りてきました。菜の花は満開でした。桜は終わりかけです。日和田山が良い感じの色でした。
2014年04月13日 22:34撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
4/13 22:34
巾着田まで下りてきました。菜の花は満開でした。桜は終わりかけです。日和田山が良い感じの色でした。
ヒガンバナのところには、ニリンソウが咲いていました。
2014年04月13日 22:35撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:35
ヒガンバナのところには、ニリンソウが咲いていました。
どれみふぁ橋をわたって、宮沢湖に向かいます。足がもたない。日没時間との勝負になりました。
たいした標高差ではありませんが、尾根を2つ越えないといけません。
2014年04月13日 22:35撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:35
どれみふぁ橋をわたって、宮沢湖に向かいます。足がもたない。日没時間との勝負になりました。
たいした標高差ではありませんが、尾根を2つ越えないといけません。
宮沢湖に到着。なんとか明るいうちに到着しました。
2014年04月13日 22:36撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 22:36
宮沢湖に到着。なんとか明るいうちに到着しました。
日没を迎えようとしています。
2014年04月13日 22:36撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/13 22:36
日没を迎えようとしています。
とにかく入浴です。宮沢湖温泉。
2014年04月13日 22:37撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 22:37
とにかく入浴です。宮沢湖温泉。
腹もへったので、そばを頂きます。
2014年04月13日 22:38撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 22:38
腹もへったので、そばを頂きます。
すっかり夜になりました。イーグルバスで飯能駅に向かいます。
2014年04月13日 22:38撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 22:38
すっかり夜になりました。イーグルバスで飯能駅に向かいます。
飯能駅からはレッドアロー号。とても快適。ぐっすり睡眠をとれました。
2014年04月13日 22:39撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 22:39
飯能駅からはレッドアロー号。とても快適。ぐっすり睡眠をとれました。

感想

■はじめに
 このルートは外秩父七峰大会のマイアレンジで構想していたコースですが、先日の、gaiaさん他の「慈光寺」、nyagiさん他の「ユガテ」のレコを見て、4/20ではなくて1週間前倒しして両方行こう!ということで行ってきました。
 慈光寺までは、5つの鉄道、2つのバスを乗り継いで行き、到着が8時過ぎとなりますし、目的地の宮沢湖温泉までは距離も長いので、18L小型ザック(ハイドレ非装着)のトレランモードで望みます。

■慈光寺〜堂平山
 バス停からの舗装路にも桜が咲いており、苦もなく歩けました。お寺は想像以上に素晴らしく、花のなかにお寺があるという感じでした。いろいろな花が、同時期に咲いた感じです。再び訪れたいと思いました。
 ここから堂平山までは、ときがわトレッキングコースとして整備されています。人工林が多い区間ですが、途中の七重も美しい集落でした。山道では他の登山者にすれ違いませんでした。
 堂平山では、水を補給させて頂きました。2.5L持ってきましたが、全然足りなさそうだったので、非常に助かりました。水、おいしかったです。なお、桜の花はまだのようです。4/20頃咲くのでしょうか???

■堂平山〜顔振峠
 堂平山からはトレランモードです。奥武蔵縦走路への合流手前で登ると展望の開けた場所がありました。なかなか良いところでした。
 奥武蔵縦走路は、舗装路と山道がほぼ並行しています。山道はアップダウンがあります。舗装路は巻いている感じです。山道を行くのが良いのでしょうが、景色が良くないし、疲れるだけだし、ということで割り切って舗装路を進むことにします。このため、当初予定より1時間以上早く顔振峠に到着。ゆっくり休憩することとします。
 顔振峠の茶店のまわりは桜やミツバツツジなどが美しくとても良いお店でした。ただ、大混雑で、おでんがでるまでに時間がかかり、長い休憩となってしまいました。それでも、味噌は柚子風味でとてもおいしく、漬け物で塩分補給も、お茶や水もたくさん飲ませて頂き、ありがたかってです。また改めて行きたいお店だと思いました。

■顔振峠〜ユガテ
 ユガテまでも快調に進みます。途中、大きな岩があって驚きました。なお、ユガテは縦走路からやや外れますので、下りないといけません(登り返しがあるということです。これがあとあとダメージに)。
 ユガテは、ここに来るまでにすでに桜やミツバツツジは見飽きていたはずなのに、ほのぼの感のある美しいところでした。今回のルートの最後の休憩としておにぎりを食べました。

■ユガテ〜宮沢湖
 ユガテから北向地蔵に向かいますが、これが予想外にアップダウンのある道でした。これがダメージとなったようです。この区間、コースタイム割れ。
 北向地蔵から日和田山も我慢の道となりました。いっそ高麗駅に下りようかとも考えましたが、温泉の方がそれをなんとか上回りました。
 巾着田は秋以外の時期は初めてで、黄色の菜の花は見事でした。桜のピーク時だったら、もっと素晴らしかったかもしれません。どれみふぁ橋を渡って、最後の山道です、標高差はたいしたことがありませんが、2つ尾根を越えます。また、ゴルフ場があるために迂回をしますので、近い割にはきつかったです。もう走れない状態でした。
 なんとか日没前に宮沢湖温泉に到着。予定時間より4分前とほぼ予定どおりの到着。最後のほうはきつかったです。

■おわりに
 良い時期に奥武蔵に行くことができました。皆様ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

これは予行演習?
sat4さん、こんばんは

フルマラソンと同じ距離、お疲れさまでした。
時速5km近いペース、さすがトレランです。
写真を見ていると春の花でのんびりと、とも見えますが、
結構ハードな行程でしたね。

ところで、1週間前倒しとのこと、来週はエントリーしていないのでしょうか?
それとも来週の予行演習でしょうか。

宮沢湖、子供が小さいときによく連れてきましたが、
温泉があったとは、ちっとも気づきませんでした。
2014/4/15 20:56
Re: これは予行演習?
hirokさん、こんばんは。

慈光寺をスタートにしたのは、とても良かったです。お花がみごとなお寺でした。

山歩きの観点だと舗装路は「がっかり」ですが、走ると割り切れば気持ちよく走れました。最後は温泉への思いだけで進みました。

宮沢湖温泉は、新しい感じなので、昔はなかったのかもしれません。露天風呂は、木々と湖と奥武蔵の山しか見えないので、お勧めです。お湯はつるつる系です。値段高いですけど。

来週は、エントリーしないと思います。3年続けて、なぜか、天気も悪そうですし。
七峰ルートは、最初と最後がぐだぐだなんで、まあ、からめるとしても、美の山や、岩根神社(ミツバツツジ)がらみにする予定でした。

それでは。
2014/4/15 22:58
ほのぼのとした巾着田
sat4さん こんばんは

行程はハード(sat4さん)vsユルユル(私)ですが、
ユガテ、巾着田などは似たコースでしたね

私が見た朝の巾着田は爽やかな美しさがありましたが、
#72の夕方の巾着田はほのぼのとした美しさがありますね。
山にカラスが帰っていきそうな雰囲気で 童謡の世界のようです

それにしてもすごいロングコース!
お疲れ様でした
2014/4/15 22:51
Re: ほのぼのとした巾着田
doppo634さん、こんばんは。

巾着田も時間帯によって表情がかわるものですね。
ユガテもなかなかよい感じのところでした。里は花にあふれ、この時期は輝いていますね。

doppo634さんは、スカリに行かれたようですが、展望のあるところとは知らず、惜しいことをしてしまいました。ユガテから再び稜線に出て行くべきだったと思いました。

もうちょっと早く私がユガテについていたら、すれ違っていたのですね。
残念。
奥武蔵。まだまだ、行っていない山が多いです。春と晩秋の時期を狙ってもう少し行こうと考えていますので、そのうちに、ばったり、お会いするかもしれません。

それでは。
2014/4/15 23:39
sat4さん、こんにちは!
うわ〜〜ロング〜〜〜
ロングすぎて疲労度の想像もつきません
でも、良い日でしたネ!!
青空の下、花盛りの道をどこまでも歩かれて・・
最後はいちいち感動しなくなっちゃったようですが
花も歩きも満腹になったことでしょう

私はこのあたりはパラパラとしか歩いていませんが
大野峠〜堂平間も気になっております
その前にちゃんと奥武蔵グリーンラインを歩かなきゃいかんのですが

外秩父七峰もユガテの方のトレランも今週末でしたっけ
出ないんですかぁ〜〜?
2014/4/16 9:23
Re: sat4さん、こんにちは!
nyagiさん、こんばんは。

ユガテ。行ってきましたよ〜。
慈光寺にも行きたかったので、つなげて歩いてしまいました。
きつかったですけど。

ユガテは花がたくさん。
ピクニックにいいところだと思いました。

外秩父七峰、私はエントリーしているのですけれど、
なぜか3年連続で天気が悪そうです。

土曜日のほうが天気がましなので、日曜の七峰はDSにします。
で、土曜日は、またまた奥武蔵か、あるいは奥多摩か。そのへんになりそうです。
2014/4/16 21:53
sat4さん、はじめまして
とっても素敵なコースだったのでお気にいりに登録させていただきました。
もちろん全部は歩けません が
ときがわ町の大杉への行き方を調べていて、堂平山にも行けないかしらと思って
sat4さんのこのレコにたどり着きました。
こんな美しい景色にはもう会えないかも知れませんが
近いうちに歩いてみたいと思っております。
ありがとうございました。
2014/4/20 17:46
Re: sat4さん、はじめまして
mattyanさん、はじめまして、こんばんは。

慈光寺を知ったのはつい最近で、gaiaさんのレコを見てからです。
ただ、そのときは、「美しいお寺だなぁ」程度に思っていたのですが、白石車庫行きのイーグルバスの時刻表を調べているうちに、行き当たったのです。
花の中にお寺があるといっていいくらい、美しいところでした。桜もいろいろ種類があるらしいです。

ときがわトレッキングコース自体は、山道に入ると植林帯が多くなるので、花の時期がお勧めです。堂平山から先のルートはいろいろあるので、楽しめると思います。
2014/4/21 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
ときがわトレッキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら