ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438031
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

金峰山小屋で宿泊、好天の御来光を見て瑞牆山

2014年05月01日(木) 〜 2014年05月02日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:35
距離
21.4km
登り
2,229m
下り
2,225m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5月1日 駐車場5:15→富士見平6:15→大日小屋(水補給)7:43→砂払いの頭10:35→11:30五丈岩(昼食休憩)12:30→13:08金峰山小屋(泊)
5月2日 金峰山小屋4:05→4:30五丈岩4:56→5:15金峰山小屋(朝食)6:05→6:41砂払いの頭→大日岩7:40→大日小屋8:11→8:57富士見平9:1→天鳥川9:41→11:21瑞牆山11:38→12:52天鳥川(昼食休憩)13:40→富士見平14:10→14:40駐車場
天候 5月1日は曇り、5月2日は快晴後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘前無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは御簾垣山荘駐車場、富士見平等にありました。

樹林帯の中等、解りにくい所もありますがテープ等を良く見ていれば迷う心配はありません。金峰山、瑞牆山ともアイゼンが必要な所があります。金峰山は一度つけると頂上まで外す必要はありませんでしたが、瑞牆山では着けたり外したりする必要があります。昨年同時期より積雪量が多いようです。
遠くからでもすぐわかる瑞牆山のシルエット、やる気が掻き立てられます。
2014年05月01日 04:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
5/1 4:50
遠くからでもすぐわかる瑞牆山のシルエット、やる気が掻き立てられます。
早朝無人の瑞牆山荘。無料駐車場に車を置いてスタート。
2014年05月01日 05:18撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 5:18
早朝無人の瑞牆山荘。無料駐車場に車を置いてスタート。
シカのお尻の白い部分だと思います。皮もついています。シカの天敵は熊?
2014年05月01日 05:30撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 5:30
シカのお尻の白い部分だと思います。皮もついています。シカの天敵は熊?
林道を横切って登山道が続きます。どうせなら富士見平まで車で行ければ良いのですが。
2014年05月01日 05:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 5:41
林道を横切って登山道が続きます。どうせなら富士見平まで車で行ければ良いのですが。
開店前の富士見平小屋。どんどん行きます。
2014年05月01日 06:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 6:10
開店前の富士見平小屋。どんどん行きます。
尾根道になっていて広く、枯葉で覆われていて歩き易い道が続きます。
2014年05月01日 06:28撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 6:28
尾根道になっていて広く、枯葉で覆われていて歩き易い道が続きます。
と思う間もつかの間、スパッツとアイゼンを装着します。
2014年05月01日 07:05撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 7:05
と思う間もつかの間、スパッツとアイゼンを装着します。
生命の力は偉大です。
2014年05月01日 07:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 7:10
生命の力は偉大です。
無人小屋ですが寝具が窓越しに見えました。
2014年05月01日 07:36撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 7:36
無人小屋ですが寝具が窓越しに見えました。
朝のうちはアイゼンが効いてどんどん行けます。
2014年05月01日 07:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/1 7:56
朝のうちはアイゼンが効いてどんどん行けます。
大日岩、上まで行ってきました。フリクションは十分でしたがちょっと怖かったです。
2014年05月01日 08:39撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
5/1 8:39
大日岩、上まで行ってきました。フリクションは十分でしたがちょっと怖かったです。
本日の目的地が見えました。遠くて高い!
2014年05月01日 08:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 8:46
本日の目的地が見えました。遠くて高い!
瑞牆山を見下ろして。明日行きます!
2014年05月01日 10:27撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 10:27
瑞牆山を見下ろして。明日行きます!
傾斜も急で、岩の隙間にアイゼンがひっかかったり。ここから一時間ほどかかりました。は
2014年05月01日 10:40撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 10:40
傾斜も急で、岩の隙間にアイゼンがひっかかったり。ここから一時間ほどかかりました。は
小屋への分岐。昨日は雨で小屋へのトラバースが良くわからなかったそうです。
2014年05月01日 10:58撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 10:58
小屋への分岐。昨日は雨で小屋へのトラバースが良くわからなかったそうです。
五丈岩到着。自然にできたとは思えません。
2014年05月01日 11:32撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
5/1 11:32
五丈岩到着。自然にできたとは思えません。
本日の昼食は韓国のジャガ麺。ジャガイモ澱粉が入っています。歯触りとコシは素晴らしいのですが、タンパク質が少ないのでは?
2014年05月01日 11:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/1 11:44
本日の昼食は韓国のジャガ麺。ジャガイモ澱粉が入っています。歯触りとコシは素晴らしいのですが、タンパク質が少ないのでは?
八ヶ岳が雲の下に少しだけ見えました。
2014年05月01日 11:49撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 11:49
八ヶ岳が雲の下に少しだけ見えました。
生卵を入れていただきます。
2014年05月01日 11:59撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
5/1 11:59
生卵を入れていただきます。
通りがかりの人に撮ってもらいました。有難うございました。
2014年05月01日 12:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
5/1 12:22
通りがかりの人に撮ってもらいました。有難うございました。
頂上で同じくラーメンを煮ている人に撮ってもらいました。有難うございました。
2014年05月01日 12:37撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
5/1 12:37
頂上で同じくラーメンを煮ている人に撮ってもらいました。有難うございました。
小屋まで踏み抜きながら苦労して下ります。翌日御来光を見に上るより時間がかかりました。
2014年05月01日 12:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 12:51
小屋まで踏み抜きながら苦労して下ります。翌日御来光を見に上るより時間がかかりました。
やっと到着。
2014年05月01日 13:08撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/1 13:08
やっと到着。
コーヒーは絶品です。これで500円とは下界でもC/P抜群です。
2014年05月01日 13:35撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
5/1 13:35
コーヒーは絶品です。これで500円とは下界でもC/P抜群です。
ワンプレーとですがチキンは絶品です。白ワインもなかなか。シメイの白ビールがあったのには驚きました。御馳走様でした。
2014年05月01日 17:27撮影 by  DSC-TX300V, SONY
9
5/1 17:27
ワンプレーとですがチキンは絶品です。白ワインもなかなか。シメイの白ビールがあったのには驚きました。御馳走様でした。
ここから5月2日。御来光前に五丈岩前から。
2014年05月02日 04:40撮影 by  DSC-TX300V, SONY
8
5/2 4:40
ここから5月2日。御来光前に五丈岩前から。
五丈岩の後には南アルプス(甲斐駒、鳳凰・・・)
2014年05月02日 04:40撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/2 4:40
五丈岩の後には南アルプス(甲斐駒、鳳凰・・・)
八ヶ岳も編み笠から車山まで全山勢揃い。
2014年05月02日 04:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
5/2 4:41
八ヶ岳も編み笠から車山まで全山勢揃い。
もう一度記念撮影。有難うございました。
2014年05月02日 04:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
5/2 4:44
もう一度記念撮影。有難うございました。
五丈岩をバックに。有難うございました。
2014年05月02日 04:47撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/2 4:47
五丈岩をバックに。有難うございました。
いよいよ御来光。山で見る御来光は久しぶり。
2014年05月02日 04:49撮影 by  DSC-TX300V, SONY
12
5/2 4:49
いよいよ御来光。山で見る御来光は久しぶり。
朝日に染まる五丈岩。
2014年05月02日 05:00撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
5/2 5:00
朝日に染まる五丈岩。
朝日に染まる八ヶ岳。
2014年05月02日 05:01撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/2 5:01
朝日に染まる八ヶ岳。
浅間山です。噴煙が見えるような・・・。
2014年05月02日 05:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 5:04
浅間山です。噴煙が見えるような・・・。
金峰山小屋の朝食です。おかゆがとても美味しかったです。大根の漬物が美味でした。御馳走様でした。
2014年05月02日 05:29撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
5/2 5:29
金峰山小屋の朝食です。おかゆがとても美味しかったです。大根の漬物が美味でした。御馳走様でした。
もう一度富士山。手前の三つ峠も良く見えます。
2014年05月02日 06:25撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
5/2 6:25
もう一度富士山。手前の三つ峠も良く見えます。
妙義山? そのうち偵察に行こうと思って地図を買いました。
2014年05月02日 06:31撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/2 6:31
妙義山? そのうち偵察に行こうと思って地図を買いました。
南アルプスからや八ヶ岳までパノラマが決まりました。
2014年05月02日 06:37撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
5/2 6:37
南アルプスからや八ヶ岳までパノラマが決まりました。
桃太郎岩。これから瑞牆山まで厳しい上りが待っています。
2014年05月02日 09:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 9:44
桃太郎岩。これから瑞牆山まで厳しい上りが待っています。
枝で支えたい気持ちも良くわかります。
2014年05月02日 09:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
5/2 9:44
枝で支えたい気持ちも良くわかります。
鎖場その1.もう一つあります。鎖に頼らずとも上り下りできます。
2014年05月02日 09:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/2 9:50
鎖場その1.もう一つあります。鎖に頼らずとも上り下りできます。
この下を通るのはつらかった。下りは通らなかったのは何故?
2014年05月02日 10:48撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 10:48
この下を通るのはつらかった。下りは通らなかったのは何故?
辛い上りももう少し。大ヤスリ岩と手前の松が良い感じ。
2014年05月02日 11:12撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
5/2 11:12
辛い上りももう少し。大ヤスリ岩と手前の松が良い感じ。
指導票も雪に埋まっています。
2014年05月02日 11:16撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5/2 11:16
指導票も雪に埋まっています。
雪解け水が氷結しています。頂上付近はアイゼン必須です。
2014年05月02日 11:17撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
5/2 11:17
雪解け水が氷結しています。頂上付近はアイゼン必須です。
頂上にて。本日2座目の百名山。くたびれまいたが無事に下るまでは安心できません。
2014年05月02日 11:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
8
5/2 11:22
頂上にて。本日2座目の百名山。くたびれまいたが無事に下るまでは安心できません。
天鳥川辺で昼食。今日は藤原製麺。麺の歯ごたえもスープも絶品でした。
2014年05月02日 12:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
5/2 12:55
天鳥川辺で昼食。今日は藤原製麺。麺の歯ごたえもスープも絶品でした。
生卵を入れていただきます。
2014年05月02日 13:18撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
5/2 13:18
生卵を入れていただきます。
撮影機器:

感想

川上村をベースにして金峰山と瑞牆山を一緒に回ろうと思いました。いろいろ考えてもピストンの連結にしかなりませんが単なるピストンよりは趣向が変わって面白かったです。初日に比べて翌日の行程が若干厳しめでしたが止む無しかと。金峰山小屋は山小屋らしい山小屋で食事も美味しかったです。頂上から富士山、南アルプス、八ヶ岳、御来光を見られて満足しました。瑞牆山への上りは覚悟していましたがかなり厳しかったです。想定外の良いペースで下山できて大満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら