20220612-六甲登山-有馬往復


- GPS
- 07:30
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 昨日に雨が降りましたが、荒地山への分岐の南側の登山道の水の流れとぬかるみはいつもより多目、ゴルフ場の南側の岩場を登降するあたりのぬかるみは、いつもより多少ぬかるんでいました。 保久良山道の尾根道には熊蜂が多数飛んでいました。普通に歩いて通過する分には襲っては来ません。 芦屋岡本側魚屋道で 1 回、スズメバチと思われる重低音の羽音を聞きました。 有馬側魚屋道でスズメバチの哨戒飛行に遭いました。 |
写真
ここの休憩の時だけ、赤の森林香を焚きました。
現在、この写真を撮影した位置で渡渉することがほとんどです。写真向かって右端の岩の右手に七曲がりの道標があります。
写真中央奥に山火事注意のモンキー看板があります。
かつての渡渉箇所です。
2022年03月07日 22:02 歴史
六甲のモンキー看板、追記あり
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-263862
20150921-六甲登山-初回 (31/41)
この時は、流れはパイプに通され、工事車両が通行できるようになっていました。正面奥が七曲がり坂の取り付きで、現在と同じ、上流側で渡るようになっています。
写真向かって左の白い標柱の左奥に、写真が暗いですが、モンキー看板が写っています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2271079&pid=e62a2663a40fc9c70dc9da8e99cc8a4d
前の写真の下流側、モンキー看板の箇所で渡渉する位置に設置しかけの仮設橋。この時は通れなくしてありましたが、通れたこともあります。
写真向かって左奥にモンキー看板。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2275543&pid=1928e6c6f966ffd7db6cb46d32882a35
現在の渡渉箇所の通行路は、この時、このような地面になっていました。2 枚前の写真の通行路の進化形です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=830042&pid=0c0604e0a433b1ef779a8dbc557c13c2
川の流れを再開させる工事が始まり、1 枚前、3 枚前の写真の通行路が、仮設橋に変わっていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=929239&pid=6f3fd92adc421d59e2d445b96013e5ca
この写真は、写真 1、2、4 枚前の所で、現在、七曲の標柱がある渡渉箇所です。こことこの向かって左、下流側のモンキー看板の箇所に岩が置かれ、岩伝いの渡渉ができるようになっていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=933428&pid=2517d383604d341b0d4f0bc90f3ede4c
向かって右手前が上流側(現在の七曲がりの標柱がある)の渡渉箇所です。左奥が下流側(モンキー看板がある)の渡渉箇所で、本庄堰堤の改修工事中、通りにくい、あるいは通れなかった時もあって、枯れ木や落ち葉が積もって、歩きにくくなっていました。旧来の七曲の取り付きは、この下流側だったようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=936607&pid=8a6ec71ef3343e4a3c3bd39ce1cd55b2
本庄堰堤の改修工事中は、七曲の取り付きは写真向かって右、上流側に設定されていました。工事が終わり、川の流れと石伝い渡渉が復旧されまして、七曲の取り付きは、写真向かって左、下流側にも設定されました。
下流側を渡ったところにある「六甲最高峰はこちらです」の看板の向かって右隣に山火事注意のモンキー看板があります。旧来の七曲の取り付きは、この下流側だったようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=940371&pid=e80dac0f38d05a408560861cf4706f7e
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1043925&pid=57ef14f2db88fa55e8e4aea15032e5d8
写真向かって右、上流側で渡る人が多く、踏み跡は上流側の方がはっきりしてきました。
写真向かって左端の奥にモンキー看板。こちらは踏み跡が薄いです。私は、たいてい、下流側を渡っていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1055160&pid=2d3a8cbc444026de96939b7ab86ff65c
この雪の日は、写真向かって左、モンキー看板がある下流側を渡る人が多かったようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1062890&pid=ac361ce81c257f50460e540e1c2d976a
2018 年 7 月 5 - 6 日の豪雨で、各所で崩落や倒木が発生しました。
ここ、住吉川を渡渉する箇所では、岸辺が浸食されていて、また、石伝いに渡るところも水量が多く、小さめの石は位置が変わっていて、少し渡りにくくなっていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1524816&pid=89ecdc077bb6aae622854be265a58787
この渡渉箇所の全景を撮影した写真の最後です。3 年前はまだ、皆さん、この下流側も渡渉していました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2102493&pid=05d1798c72612b3cb4fcbbfd8b0fb8c7
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182装用
ERGOSTARランニングマスク2枚携行
長袖シャツ
半袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
ズボン(サウスフィールドハイキング用スラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(La Sportiva TX4)
ザック(Black Diamond Speed 30 M)
レインスーツ(サウスフィールド上)
ファーストエイドキット
袋状エマージェンシーシート
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
帽子(作業用cap)
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリCocoa
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
虫除けハッカ油アルコールスプレー
食料
行動食
非常食
飲料3L
水分以外17kg(含 鉄アレイ10kg)+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日の重量トレーニングは、20kg で有馬まで往復してみました。
今日の神戸の最高気温は 26.9 度でした。昨日の降雨のためか、山中の日陰は、やや湿っぽくひんやりとしていて、往路では風吹岩の手前から有馬側の筆屋道分岐あたりまで、復路では六甲山最高峰の手前から七曲坂を下りきるところまで、ときおり涼しい風が吹いていました。
最高峰では、涼しい風が渡っていました。
水分 3L を含む約 20kg(含、鉄アレイ 5kg × 2)の荷物で、水 1.4L、スポーツドリンク 500ml を消費しました。
有馬温泉炭酸地獄でコンビニおにぎり 2 ケ、コンビニソーセージパン 1 ケ、コンビニミニアップルパイ 2 ケを摂ったほか、復路の最高峰前の岩休憩広場でコンビニミニアップルパイ 2 ケの休憩をし、座っての休憩はこの 2 回でした。
また、往路の途中、雨ヶ峠までの登りの階段 2 ステージ目と 3 ステージ目の間でペットボトルを交換する立ち止まっての休憩と、七曲がりの迂回路でスマホの誤動作を修正するための立ち止まっての足止め 12 分がありました。
+++++
今日もスマホの誤動作があり、往路の金鳥山のやや上から一軒茶屋の上まで、GPS トレースを手動で修正しました。時間が一部不正確になっています。
+++++
今日は、La Sportiva TX4 を試してみました。下り坂での足下の安定感があり、脚はあまり疲れませんでした。Five Ten Guide Tennie よりやや底が薄く柔らかいのですが、この靴も、Guide Tennie と同じく、私にとって、雨や雪以外での万能の靴になりそうです。が、もったいないので、重量とバリエーションのトレーニングで使うことにしましょう。
Black Diamond Speed 30M のザックは、やはり、重量トレーニングにはつらいです。どう固定してもヒップベルトが骨盤の骨に当たって痛くなります ^^;;
+++++
七曲坂の七合目の上で、宝塚まで行って下ってこられた Kumainkobe さんに久しぶりにお会いしました。ワラーチの足下、相変わらずの健脚でいらっしゃいます。
+++++
撮影機材に 富士通 docomo SMART series F-03C、SONY HDR-GWP88V、FCNT arrows M03 SIMフリー と 3 機種ありますのは、過去の写真をこれらで撮影しているためで、ヤマレコの仕様か都合かでこのようになっています。
この山行の写真は、Sony Xperia XZ2 で撮影しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する