ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4427047
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳 初めての南アルプス、キタダケソウとブロッケン

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日)
 - 拍手
GPS
30:05
距離
13.4km
登り
2,255m
下り
2,260m

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
3:01
合計
8:19
6:11
6:13
17
6:30
6:36
25
7:26
7:32
42
8:14
8:36
102
10:18
10:40
1
10:41
10:54
32
11:26
12:08
17
12:25
12:30
20
12:50
13:47
23
14:10
14:16
13
2日目
山行
5:10
休憩
0:56
合計
6:06
6:02
13
6:15
19
6:34
18
6:52
6:53
7
7:20
13
7:33
7:34
14
7:48
9
7:57
8:21
17
8:38
8:44
5
8:49
8:52
69
10:01
10:02
39
10:41
10:48
34
11:52
11:55
11
12:06
2
2日間のログを合わせたらおかしくなってしまったので手入力で直しています。
実際は2日目朝はトラバース道分岐手前で引き返しています。
天候 曇り→晴れ→雨→ガス ころころ変わりました
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場までマイカー、広河原までは乗合タクシー利用(往復とも)
コース状況/
危険箇所等
今回のルートでは積雪の心配はありません。
その他周辺情報 金山沢温泉。芦倉駐車場より車で2分くらいです。
初めての南アルプスに挑戦です!
夜9時に家を出て芦安駐車場へ。
仮眠の後乗合タクシーの列へ向かいます。
2022年06月25日 03:55撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
6/25 3:55
初めての南アルプスに挑戦です!
夜9時に家を出て芦安駐車場へ。
仮眠の後乗合タクシーの列へ向かいます。
予約の方がいて始発のタクシーに乗れないところでしたが、ギリギリのところで乗ることができました。
バスより早く広河原に到着です。
2022年06月25日 05:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 5:54
予約の方がいて始発のタクシーに乗れないところでしたが、ギリギリのところで乗ることができました。
バスより早く広河原に到着です。
北岳は雲の中ですね。
2022年06月25日 05:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 5:58
北岳は雲の中ですね。
吊り橋を渡ります。これもなくなってしまうのかな?
2022年06月25日 05:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 5:59
吊り橋を渡ります。これもなくなってしまうのかな?
旧広河原山荘。
壊されてしまうそうです。
2022年06月25日 06:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 6:01
旧広河原山荘。
壊されてしまうそうです。
釣りの方ばかりで登山者が私だけなんですが、さあスタートです!
2022年06月25日 06:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 6:08
釣りの方ばかりで登山者が私だけなんですが、さあスタートです!
マムシグサ。
2022年06月25日 06:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 6:10
マムシグサ。
クルマムグラかオククルマムグラ。
2022年06月25日 06:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 6:21
クルマムグラかオククルマムグラ。
大樺沢ルートとの分岐から御池方向へ。登りが続きます。
大樺沢ルートが良かったけど今年は通行止めで残念です。
2022年06月25日 06:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 6:34
大樺沢ルートとの分岐から御池方向へ。登りが続きます。
大樺沢ルートが良かったけど今年は通行止めで残念です。
トゲトゲのハリブキ。痛そう。
2022年06月25日 06:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 6:46
トゲトゲのハリブキ。痛そう。
ギンリョウソウ。
2022年06月25日 06:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 6:52
ギンリョウソウ。
ゴゼンタチバナ。
2022年06月25日 07:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 7:18
ゴゼンタチバナ。
緑の花がありました。
2022年06月25日 07:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 7:31
緑の花がありました。
しばらくすると平らになりました。ほっとします。
2022年06月25日 07:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 7:50
しばらくすると平らになりました。ほっとします。
ミヤマカラマツ。おしべの先が太くなっています。
2022年06月25日 07:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 7:56
ミヤマカラマツ。おしべの先が太くなっています。
多分、コンロンソウ。
2022年06月25日 07:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 7:56
多分、コンロンソウ。
2時間ほどで白根御池小屋に到着。休憩します。
2022年06月25日 08:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 8:09
2時間ほどで白根御池小屋に到着。休憩します。
今回のとっておき。スイカとメロン😊
美味しいお水もいただきました。
2022年06月25日 08:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 8:12
今回のとっておき。スイカとメロン😊
美味しいお水もいただきました。
山荘の前にはミヤマキンポウゲが。
葉の形でキタダケキンポウゲと思いましたが、後で聞いたところによると、ここには咲かないとか。
2022年06月25日 08:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 8:26
山荘の前にはミヤマキンポウゲが。
葉の形でキタダケキンポウゲと思いましたが、後で聞いたところによると、ここには咲かないとか。
天気良くなってきたみたい!
ここでルートが分かれますが、草すべりへ向かうことにします。
2022年06月25日 08:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 8:28
天気良くなってきたみたい!
ここでルートが分かれますが、草すべりへ向かうことにします。
歩き始めるとサンリンソウがたくさん。
2022年06月25日 08:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 8:39
歩き始めるとサンリンソウがたくさん。
八重のサンリンソウ。かわいいー
2022年06月25日 08:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 8:39
八重のサンリンソウ。かわいいー
ワダソウ。
2022年06月25日 08:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 8:41
ワダソウ。
これはバラのようなサンリンソウ。
2022年06月25日 08:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 8:57
これはバラのようなサンリンソウ。
イワツメクサ。
2022年06月25日 09:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 9:02
イワツメクサ。
ハクサンチドリだ!
2022年06月25日 09:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 9:28
ハクサンチドリだ!
草すべり長くてキツイなあ。でもかんかん照りではないので助かります。
2022年06月25日 09:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 9:28
草すべり長くてキツイなあ。でもかんかん照りではないので助かります。
そしてキバナノコマノツメ。これもたくさんです!
2022年06月25日 09:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 9:37
そしてキバナノコマノツメ。これもたくさんです!
ここで座りやすい岩があったので休憩していると、レンジャーさんの腕章をつけられた方が。数の少なくなった高山植物の生育を交代で調査されているそうです。興味深いお話を聞かせていただきました。
2022年06月25日 10:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 10:02
ここで座りやすい岩があったので休憩していると、レンジャーさんの腕章をつけられた方が。数の少なくなった高山植物の生育を交代で調査されているそうです。興味深いお話を聞かせていただきました。
重い腰を上げ、右俣コースとの合流地点まで来ました。
2022年06月25日 10:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 10:23
重い腰を上げ、右俣コースとの合流地点まで来ました。
ここにきてどんどん晴れてきました。
コイワカガミがたくさん。
2022年06月25日 10:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 10:27
ここにきてどんどん晴れてきました。
コイワカガミがたくさん。
鳳凰三山。オベリスクが見えるのですぐ分かりました。
2022年06月25日 10:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/25 10:31
鳳凰三山。オベリスクが見えるのですぐ分かりました。
ショウジョウバカマ。
2022年06月25日 10:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 10:34
ショウジョウバカマ。
シナノキンバイ。
2022年06月25日 10:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 10:37
シナノキンバイ。
ここは雪の上を歩かなくても進めます。
それにしても、やはり晴れてくるとウキウキしますね!
2022年06月25日 10:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 10:42
ここは雪の上を歩かなくても進めます。
それにしても、やはり晴れてくるとウキウキしますね!
小太郎山の向こうに甲斐駒ヶ岳。
2022年06月25日 10:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/25 10:44
小太郎山の向こうに甲斐駒ヶ岳。
小太郎尾根分岐に到着。
2022年06月25日 10:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 10:48
小太郎尾根分岐に到着。
この景色たまりません!
2022年06月25日 10:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 10:48
この景色たまりません!
イワウメ。
2022年06月25日 10:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 10:45
イワウメ。
トラバース道ではキバナシャクナゲがたくさん。
見惚れて足を踏み外さないようにしないと!
2022年06月25日 10:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 10:50
トラバース道ではキバナシャクナゲがたくさん。
見惚れて足を踏み外さないようにしないと!
もう終盤ですね。
2022年06月25日 10:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/25 10:52
もう終盤ですね。
小さいお花もたくさん。
ウラシマツツジ。
2022年06月25日 10:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 10:56
小さいお花もたくさん。
ウラシマツツジ。
ミヤマキンバイ、オヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ。
2022年06月25日 11:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 11:19
ミヤマキンバイ、オヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ。
なんとか到着。
今回は高山病にならないよう水分採って極力ゆっくり登ってきましたが、やはり頭痛が出てきました。
ヘロヘロで肩の小屋へ向かいます。
2022年06月25日 11:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 11:20
なんとか到着。
今回は高山病にならないよう水分採って極力ゆっくり登ってきましたが、やはり頭痛が出てきました。
ヘロヘロで肩の小屋へ向かいます。
お部屋に案内していただきます。
昨日から新館での宿泊が始まったばかりです。
2022年06月25日 11:38撮影 by  XQ-BT44, Sony
5
6/25 11:38
お部屋に案内していただきます。
昨日から新館での宿泊が始まったばかりです。
2022年06月25日 11:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 11:46
いい天気なので山頂へ向かうことにします。
大きな雲。
2022年06月25日 11:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 11:56
いい天気なので山頂へ向かうことにします。
大きな雲。
ハハコヨモギ。
2022年06月25日 12:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/25 12:21
ハハコヨモギ。
ミヤマキンバイとクモマナズナ?
チシマアマナもありました。
2022年06月25日 12:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 12:24
ミヤマキンバイとクモマナズナ?
チシマアマナもありました。
ぐいぐい登り上げます。
一歩ごとに頭がズキズキし、指先もしびれてきましたが、深呼吸しながらゆっくり進みます。
2022年06月25日 12:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/25 12:29
ぐいぐい登り上げます。
一歩ごとに頭がズキズキし、指先もしびれてきましたが、深呼吸しながらゆっくり進みます。
あと少し!
2022年06月25日 12:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 12:29
あと少し!
到着!素晴らしい眺望です。
思いがけず晴れているときに来られました。嬉しいな。
2022年06月25日 12:53撮影 by  XQ-BT44, Sony
9
6/25 12:53
到着!素晴らしい眺望です。
思いがけず晴れているときに来られました。嬉しいな。
撮影していただきました。
by  XQ-BT44, Sony
12
撮影していただきました。
お地蔵様と山頂標。
2022年06月25日 12:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/25 12:50
お地蔵様と山頂標。
日本で二番目に高い山なのに、三等三角点なんですね!
2022年06月25日 12:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/25 12:49
日本で二番目に高い山なのに、三等三角点なんですね!
仙丈ケ岳。
2022年06月25日 12:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 12:49
仙丈ケ岳。
日本2番目に高い山からの富士山。
2022年06月25日 12:53撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
6/25 12:53
日本2番目に高い山からの富士山。
堪能したところで、キタダケソウ探し。
これはイワオウギかしら?丈が短いのでわかりにくい。
2022年06月25日 12:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/25 12:54
堪能したところで、キタダケソウ探し。
これはイワオウギかしら?丈が短いのでわかりにくい。
ここを下っていかないとキタダケソウは見られません。
でも頭痛がひどいので諦めることにします。
2022年06月25日 12:57撮影 by  XQ-BT44, Sony
7
6/25 12:57
ここを下っていかないとキタダケソウは見られません。
でも頭痛がひどいので諦めることにします。
山頂付近にキタダケソウあったと仰る方もいましたが、私が見るにすべてハクサンイチゲのようです。
2022年06月25日 12:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/25 12:59
山頂付近にキタダケソウあったと仰る方もいましたが、私が見るにすべてハクサンイチゲのようです。
いい天気だなあ。
2022年06月25日 13:33撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
6/25 13:33
いい天気だなあ。
タカネイワヤナギ。
2022年06月25日 14:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/25 14:12
タカネイワヤナギ。
小屋に戻るとすぐ大雨に。危なかった。
昼寝して夕食は豚のステーキ。
夕方〜夜は風が強く、雨も降ったようです。
小屋の窓についてる板が風で暴れてずっと大きな音をたてていました。
2022年06月25日 16:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/25 16:49
小屋に戻るとすぐ大雨に。危なかった。
昼寝して夕食は豚のステーキ。
夕方〜夜は風が強く、雨も降ったようです。
小屋の窓についてる板が風で暴れてずっと大きな音をたてていました。
翌朝。風が強いので曇っているのかと思っていましたが、外に出てみると見事なご来光が始まっていました。しまった!
慌ててシャッターを切ります。
2022年06月26日 04:32撮影 by  XQ-BT44, Sony
15
6/26 4:32
翌朝。風が強いので曇っているのかと思っていましたが、外に出てみると見事なご来光が始まっていました。しまった!
慌ててシャッターを切ります。
すごい日の出。こんなの初めて見ます。
2022年06月26日 04:33撮影 by  XQ-BT44, Sony
15
6/26 4:33
すごい日の出。こんなの初めて見ます。
そして振り返ってみると、なんとブロッケン!
気付いてからすぐ雲に隠れてしまい、ほんの一瞬の出来事でした。
2022年06月26日 04:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/26 4:32
そして振り返ってみると、なんとブロッケン!
気付いてからすぐ雲に隠れてしまい、ほんの一瞬の出来事でした。
光のカーテン。
2022年06月26日 04:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/26 4:33
光のカーテン。
素晴らしい劇場でした。
この後はあっという間に周囲はガスに覆われました。
2022年06月26日 04:34撮影 by  XQ-BT44, Sony
10
6/26 4:34
素晴らしい劇場でした。
この後はあっという間に周囲はガスに覆われました。
朝食は5時から早い者順なので、そのまま並んでいただきました。
お味噌汁美味しいです。おかず足らなかったので味海苔持ってくれば良かったな。
2022年06月26日 04:50撮影 by  XQ-BT44, Sony
5
6/26 4:50
朝食は5時から早い者順なので、そのまま並んでいただきました。
お味噌汁美味しいです。おかず足らなかったので味海苔持ってくれば良かったな。
あとは帰るだけと思い、パッキングして外へ出ましたが、やはり心残りはキタダケソウ…
ここで帰ると後悔するので、ガッスガスの山頂へ再度向かうことにしました。
2022年06月26日 06:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/26 6:17
あとは帰るだけと思い、パッキングして外へ出ましたが、やはり心残りはキタダケソウ…
ここで帰ると後悔するので、ガッスガスの山頂へ再度向かうことにしました。
強風の中、山頂を超え吊尾根分岐まで降りました。
飛ばされそうです。
八本歯のコル方向へ向かいます。
2022年06月26日 06:53撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
6/26 6:53
強風の中、山頂を超え吊尾根分岐まで降りました。
飛ばされそうです。
八本歯のコル方向へ向かいます。
そして、5分ほどで最初のキタダケソウがありました。
真ん中と左の株です。
右側のハクサンイチゲと全然違いますね!
2022年06月26日 06:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/26 6:56
そして、5分ほどで最初のキタダケソウがありました。
真ん中と左の株です。
右側のハクサンイチゲと全然違いますね!
キタダケソウちゃん、はじめまして。
2022年06月26日 06:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/26 6:57
キタダケソウちゃん、はじめまして。
トラバース道に進むとたくさん見られると聞きましたが、私はもう十分満足しました。引き返します。
2022年06月26日 06:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/26 6:56
トラバース道に進むとたくさん見られると聞きましたが、私はもう十分満足しました。引き返します。
蕾だけど、ミヤマオダマキ。
2022年06月26日 07:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/26 7:00
蕾だけど、ミヤマオダマキ。
まだ少ないけどお花畑。真ん中にタカネシオガマらしき花も。
2022年06月26日 07:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/26 7:06
まだ少ないけどお花畑。真ん中にタカネシオガマらしき花も。
イワベンケイ咲き始め。
2022年06月26日 07:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/26 7:07
イワベンケイ咲き始め。
昨日とは全然違う山頂。
2022年06月26日 07:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/26 7:28
昨日とは全然違う山頂。
そして肩の小屋まで降りてきました。下山します。
2022年06月26日 07:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/26 7:52
そして肩の小屋まで降りてきました。下山します。
イワウメとコメバツガザクラ。
2022年06月26日 08:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/26 8:30
イワウメとコメバツガザクラ。
緑がかったシナノキンバイ。
2022年06月26日 08:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/26 8:39
緑がかったシナノキンバイ。
黄色いシナノキンバイ。
2022年06月26日 08:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/26 8:40
黄色いシナノキンバイ。
ここで右俣コースで大樺沢二俣へ向かいます。
2022年06月26日 08:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/26 8:47
ここで右俣コースで大樺沢二俣へ向かいます。
コイワカガミ。
2022年06月26日 08:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/26 8:49
コイワカガミ。
根曲がりダケカンバ。
2022年06月26日 08:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/26 8:54
根曲がりダケカンバ。
ミネザクラの向こうに雪渓が見えてきました。
2022年06月26日 09:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/26 9:05
ミネザクラの向こうに雪渓が見えてきました。
右俣コースのほうが草すべりより降りやすいかと思ったらそうでもなく。でも雪渓が見えるのがいいですね。
2022年06月26日 09:19撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
6/26 9:19
右俣コースのほうが草すべりより降りやすいかと思ったらそうでもなく。でも雪渓が見えるのがいいですね。
カラマツソウ。ミヤマカラマツと判別しにくいですね。
2022年06月26日 09:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/26 9:35
カラマツソウ。ミヤマカラマツと判別しにくいですね。
どうもクロミノウグイスカグラみたい。
北海道のハスカップですね。
2022年06月26日 09:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/26 9:35
どうもクロミノウグイスカグラみたい。
北海道のハスカップですね。
アイズシモツケ。
2022年06月26日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/26 9:36
アイズシモツケ。
雪渓。
2022年06月26日 09:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/26 9:41
雪渓。
ミヤマガラシ。
2022年06月26日 09:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/26 9:43
ミヤマガラシ。
イワハタザオかウメハタザオかな?
2022年06月26日 09:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/26 9:46
イワハタザオかウメハタザオかな?
分岐を御池小屋方向へ向かうと、タカネグンナイフウロが二輪ほど咲いてました。
2022年06月26日 10:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/26 10:07
分岐を御池小屋方向へ向かうと、タカネグンナイフウロが二輪ほど咲いてました。
御池小屋までのルートは森の中。
茶系の蘭でもないかなあと探しましたが見つからず。
2022年06月26日 10:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/26 10:17
御池小屋までのルートは森の中。
茶系の蘭でもないかなあと探しましたが見つからず。
御池に波紋が。雨です!
ラーメン食べようと思ってましたが、雨雲が来る予報なので休まず下ることにしました。
2022年06月26日 10:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/26 10:36
御池に波紋が。雨です!
ラーメン食べようと思ってましたが、雨雲が来る予報なので休まず下ることにしました。
こう見ると急ですね。
2022年06月26日 11:50撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
6/26 11:50
こう見ると急ですね。
大樺沢ルートとの合流地点へ戻りました。
2022年06月26日 11:55撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
6/26 11:55
大樺沢ルートとの合流地点へ戻りました。
そして一気に下山。結局雨は大丈夫でした。
バス行ってしまったばかり。
2022年06月26日 12:08撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
6/26 12:08
そして一気に下山。結局雨は大丈夫でした。
バス行ってしまったばかり。
昨日のタクシーの運転手さんがいたので聞いてみると、人数集まったら出るよとのこと。
広河原山荘覗こうと思ったら押しても引いてもドアが開かず、困惑していると従業員さんが開けてくれました。引き戸でした。
2022年06月26日 12:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/26 12:17
昨日のタクシーの運転手さんがいたので聞いてみると、人数集まったら出るよとのこと。
広河原山荘覗こうと思ったら押しても引いてもドアが開かず、困惑していると従業員さんが開けてくれました。引き戸でした。
タクシーで無事帰還。暑い。
白根会館のお風呂に行こうかと思いましたが、混んでいるとのことなので、受付のお姉さんに教えてもらった別のお風呂へ向かうことにしました。
2022年06月26日 13:07撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
6/26 13:07
タクシーで無事帰還。暑い。
白根会館のお風呂に行こうかと思いましたが、混んでいるとのことなので、受付のお姉さんに教えてもらった別のお風呂へ向かうことにしました。
車で2分ほどの金山沢温泉です。
きれいで空いててくつろげました。
さっぱりしてから4時間かけて帰りました。お疲れさまでした。
2022年06月26日 13:50撮影 by  XQ-BT44, Sony
7
6/26 13:50
車で2分ほどの金山沢温泉です。
きれいで空いててくつろげました。
さっぱりしてから4時間かけて帰りました。お疲れさまでした。

感想

北岳へ登ってきました。
なかなか機会がなかったのですが、今年こそということで、肩の小屋へ予約を入れ楽しみに待っていました。
梅雨の最中なので雨も覚悟していましたが幸運にも降られることもなく、いろいろ思い出に残る経験ができました。
キタダケソウはもちろんですが、夜明けの劇場とブロッケンはとても嬉しかったです。
体調については、3000m越えのため高山病には気を付けてゆっくり登っていきましたが、やはり症状が出てしまいました。
でも常念岳の時のように酷くはならず、翌日には順応できました。
自分の体調を把握してうまく付き合っていかないとですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

マミさんこんばんは まさかの北岳お初とは☺️
キタダケソウにも無事に会えて良かったですね♪

ボクも奈良田から笹岳〜北岳を考えていたのですが...オシイ😭
2022/6/28 20:00
ノリさんこんにちは。
もう夏になるというのに今年はまだお会いできないですよね。
北岳でバッタリしたら面白かったのに残念!😁
皇海山の長丁場、大変お疲れさまでした。

私は今回キタダケソウ狙いで行きましたから、1日目は無念でしたよ〜
2日目のご来光で元気が出て見に行けました😀
南アルプスは山が大きくて迫力がありますね。登山口までのアクセスが不便なのも納得です。
今度は縦走してみたいなあ。
2022/6/29 8:37
mamimuさん こんばんは。

最高の2日でしたね✨
素晴らしい景色をありがとう😆
いつもながらmamimuさんの行動力とバイタリティーには脱帽です❗
念願のキタダケソウも見られたね✨
他にも花いっぱいで、景色も良く、感動ですね❗
早くも梅雨明けし、暑さに弱い私はテンション下がり気味。
でもでも青空はいいです😆
またご一緒させてくださいね😃
2022/6/28 20:41
meinekoさんこんにちは。
先日話していた北岳行ってきました。楽しかったです♪
念願のキタダケソウ、かわいいし、やっと見ることができて感動でした!
他にも初めましてのお花がいくつかあり、登山道も全然飽きませんでした。私はお花に突き動かされていますね😀
次はニッコウキスゲでしょうか。霧降高原、女峰山行きたいです〜

それにしても、もう梅雨明けとは驚きですね。晴れるのは嬉しいけれど、こうなると水不足や植物に影響がないか心配なところです。
2022/6/29 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら