記録ID: 4450347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年07月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 夜中〜朝は晴れ。ただ8時前には気温が高いからか雲が湧き始める。そして10時頃、自分はちょうど羽衣池手前でだったけれど雷伴う雨が。青空も見えていたので天気雨で、短時間だったけれど下山後八ヶ岳を眺めると稜線は雲の中。大半の方が陽が出る頃から動き出すので、もう少し天気もってほしかったなぁ。 ただ前日も同様に時間帯はともかく降ったのでしょうね。地面は湿りがあり、葉も濡れていたので(行動序盤=2時頃でも濡れていたので朝露ではないと思います) |
アクセス |
利用交通機関
天女山駐車場を利用。自分が到着したAM1時頃は埋まっていなくて当然だけれど下山した12時頃でも割と空いていました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間10分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 10時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 天女山〜三ツ頭までは天気の項で書いた通りです。やはり厄介なのは赤岳への登りですね。浮石が多くて神経使います。 |
---|---|
その他周辺情報 | 甲斐大泉温泉パノラマの湯を利用。 |
写真
感想/記録
by motokazu1970
自分は後半足が止まりましたが、皆さんすごいですよね。すれ違った青年と少し会話したのですが、24時50分着(って言っていたと思う)で小淵沢に着いて駅からずっと観音平→編笠→権現と歩いてるとのこと。そしてそのまま硫黄経由で下山しようか思案中とのことでした。
年齢が違うとはいえそのパワーが羨ましくなっちゃいました😙
そうそう、このコース。体力の無い私だけが感じることかもしれませんが、最後の天女山駐車場への木製階段の登りはこたえました。
年齢が違うとはいえそのパワーが羨ましくなっちゃいました😙
そうそう、このコース。体力の無い私だけが感じることかもしれませんが、最後の天女山駐車場への木製階段の登りはこたえました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 天女山 (1528.8m)
- 権現岳 (2715m)
- 旭岳 (2672m)
- 権現小屋 (2670m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 三ッ頭 (2580m)
- 天女山上駐車場 (1530m)
- 天の河原 (1620m)
- 前三ツ頭 (2364m)
- 八ヶ岳牧場
- 牛首山 (2280.1m)
- 天狗尾根 大天狗
- 「ここが一番きつい」看板 (2183m)
- ツルネ (2550m)
- 扇山 (2356.5m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 真教寺尾根登山口 (1900m)
- 羽衣池 (1618m)
- 大門沢方面分岐 (1900m)
- 前三ツ頭分岐 (2560m)
- 御題目尾根の鉄剣 (2099m)
- 縦走路分岐 (2704m)
- 賽の河原 (1900m)
- 天女山方面・たかね荘方面分岐
- サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅 (1880m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する