白山の夏山開山 お花見しながらユル登山


- GPS
- 19:49
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,278m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:00
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 4:09
- 合計
- 10:41
天候 | 1日目:晴れのち時々ガスのち晴れ 2日目:晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7/2に下山してくると、長〜い路駐が2kmくらい続いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落箇所は補修済。 雪渓を歩く箇所がわずかに残ってる程度。 |
その他周辺情報 | 下山後は市ノ瀬の永井旅館で宿泊。かけ流しのヌル湯と加温の暖かい湯に交互に入って疲れを癒しました。 |
写真
感想
今年は早々と梅雨明け。冬に雪が多かったものの、その後どんどん雪解けしてすっかり夏山モード。お天気も良さそうなので、金曜日は有給休暇をとって金土で白山へ行ってみよう!
木曜日の仕事終わりで市ノ瀬に22時半過ぎに到着。トイレがあるからここで車中泊。翌朝は4時半ごろに別当出合へ向かうと、駐車場は6〜7割程度埋まってる。平日(金曜日)なのに想定以上に多い。山開きだからかな?
気を取り直して観光新道へ。こちらはやはり人があまり多くなくていい♪新たなお花を見つける度に写真を撮るのでなかなか進まない。別当坂分岐からは一眼レフも登場させたので、あのカメラやこのカメラやスマホやらで、時間がかかって大変。先に見つけたよりもいい状態のお花が出てくると、その度に一時停止。普通に歩く1.5倍は時間がかかったような気がする。陽ざしが強くて暑いので、ちょっと歩いては写真休憩がいい感じ(笑)殿ヶ池避難小屋から先は、時々ガスって陽がさえぎられると涼しくて歩きやすかった。
で、室堂に到着するとクロユリが咲き乱れてる(^^♪クロユリが多いのは分かっていたけど、室堂でこんなに咲いてる状態(咲こうとしている蕾も多い)は初めて!クロユリや山を見ながらの🍺は最高(^^♪
今回は、日の入りも日の出(御来光)ともに見れてよかった!御来光の時は全然寒くなくてビックリ。北アルプスもずらっと勢ぞろいで完璧!また、大汝峰からは日本海もはっきり見えて、ホント来てよかった? お天気が良かったおかげで、2日目は、御前峰、大汝峰、室堂でそれぞれ1時間近くぼ〜っと過ごすことができた(笑)
苦手な下りも、市ノ瀬泊なので写真を撮りながらのんびり。甚之助避難小屋からちょっと下ったあたりでキヌガサソウ撮影を終えてよたよた歩いていると、後方から声をかけられた。なんと、日帰りで来ていたecopasoさん。別当出合まで私の超スローペースにお付き合いいただきありがとうございました!
今年も無事に御前峰と大汝峰に登頂できたので、次は三社詣をコンプリートするために別山に行かねば♪
コメント
この記録に関連する登山ルート

お互いに金曜日スタートで良かったですね😁。
ハマハコさんに会いに土曜日は翠ケ池でご来光を仰ぐ段取りで1時にテン場をスタートするつもり〜でしたが、別山ピストンで疲労困憊して起床したのは6時過ぎでした😁。
暑さで大変でしたが、南竜〜別山はやはり素晴らしかったです。そして人が圧倒的に少なく静かな山歩きができました。是非、次の機会に。
お天気に恵まれてよかったですね♪
お天気が良すぎて、日差しがきつくて超暑かったです。
私も室堂に着くまでに1リットル以上水を飲んでました。
こんなに飲んだことないくらいです。
きっと、会長の疲労困憊の原因は熱中症もあったのかもですね。
にしても会長の駐車位置はベストポジションでしたね。さすがです!
南竜〜別山に行かねばならない(?)ので、またよろしくお願いします!
マタタビにミゾホウズキ、忘れたらまたレコを拝見に上がります。
そしてシナキンにミヤキンにダイコンソウにキュウリンカ、どれが何だったか毎年悩みます。今週末もなぜか天気よくなってきましたね。
いろんなお花を見ましたよね♪
ミゾホウズキは正しくはオオバミゾホウズキです。ただのミゾホウズキは低山に咲くはずなので。適当に省略しててごめんなさい。
それと、ミヤキンはキヤマキンポウゲ(テカテカのやつ)とミヤマキンバイ(キジムシロに似てるやつ)があります。黄色いお花はいろいろあって難しいですね。でも、白い小さいお花よりも全然簡単ですよ(笑)
今週末は日曜日は何とかお天気マシみたい。でも、次のせっかくの3連休は今のところあんまりよくないお天気みたいですね😢
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する