ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4452510
全員に公開
ハイキング
白山

白山の夏山開山 お花見しながらユル登山

2022年07月01日(金) 〜 2022年07月02日(土)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:49
距離
24.8km
登り
2,278m
下り
2,254m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
1:53
合計
9:00
距離 11.5km 登り 1,685m 下り 444m
5:06
5:17
88
6:45
7:09
126
9:15
9:29
92
11:01
11:10
8
11:44
12:17
55
13:12
13:27
33
14:00
白山室堂
2日目
山行
6:32
休憩
4:09
合計
10:41
距離 13.4km 登り 593m 下り 1,841m
3:45
35
白山室堂
4:20
5:24
41
6:05
6:09
16
6:25
6:26
5
6:51
7:02
3
7:05
7:09
1
7:10
7:49
19
8:12
8:13
3
8:52
9:42
17
10:08
10:15
55
11:10
11:12
18
11:30
11:43
34
12:17
12:19
39
12:58
13:21
39
14:00
14:19
7
14:26
別当出合駐車場
2日目は歩き始めてちょっとしてからログを取り始めたのでちょっと途切れてます。
天候 1日目:晴れのち時々ガスのち晴れ
2日目:晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/1は5:00頃で別当出合の下の駐車場は7割程度埋まってました。
7/2に下山してくると、長〜い路駐が2kmくらい続いていました。
コース状況/
危険箇所等
崩落箇所は補修済。
雪渓を歩く箇所がわずかに残ってる程度。
その他周辺情報 下山後は市ノ瀬の永井旅館で宿泊。かけ流しのヌル湯と加温の暖かい湯に交互に入って疲れを癒しました。
7月1日:今年初の白山へ別当出合から出発!
2022年07月01日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 5:18
7月1日:今年初の白山へ別当出合から出発!
観光新道へ
2022年07月01日 05:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 5:20
観光新道へ
まずは真っ白なササユリがお出迎え
2022年07月01日 05:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 5:31
まずは真っ白なササユリがお出迎え
ツクバネソウがたくさん出てきました
2022年07月01日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 5:37
ツクバネソウがたくさん出てきました
クルマユリ。今回はここだけ。
2022年07月01日 05:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 5:43
クルマユリ。今回はここだけ。
何のお花かな?
2022年07月01日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 5:53
何のお花かな?
ズダヤクシュもいっぱい
2022年07月01日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 6:15
ズダヤクシュもいっぱい
室堂までの約4分の1
2022年07月01日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 6:22
室堂までの約4分の1
ユキザサ。結構大きめ。
2022年07月01日 06:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 6:30
ユキザサ。結構大きめ。
タニウツギの向こうに別山(御舎利山)
2022年07月01日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 6:31
タニウツギの向こうに別山(御舎利山)
シナノオトギリ
2022年07月01日 06:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 6:36
シナノオトギリ
ヨツバヒヨドリはまだです。
2022年07月01日 06:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 6:36
ヨツバヒヨドリはまだです。
テガタチドリ
2022年07月01日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 6:52
テガタチドリ
崩壊箇所
2022年07月01日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/1 6:53
崩壊箇所
迂回路できてます。
2022年07月01日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 6:53
迂回路できてます。
別当坂分岐に到着。ここで大きなカメラをザックから出しました。
2022年07月01日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 6:57
別当坂分岐に到着。ここで大きなカメラをザックから出しました。
ニッコウキスゲが迎えてくれます。
2022年07月01日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 7:04
ニッコウキスゲが迎えてくれます。
ササユリもポツポツと
2022年07月01日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 7:05
ササユリもポツポツと
カラマツソウ
2022年07月01日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 7:12
カラマツソウ
ノギラン?
2022年07月01日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 7:20
ノギラン?
ゴゼンタチバナ
2022年07月01日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 7:30
ゴゼンタチバナ
ミツバオウレン
2022年07月01日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 7:45
ミツバオウレン
ツマトリソウ
2022年07月01日 07:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/1 7:48
ツマトリソウ
仙人窟
2022年07月01日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 7:54
仙人窟
ハクサンタイゲキがわさわさ
2022年07月01日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/1 7:59
ハクサンタイゲキがわさわさ
アップで
2022年07月01日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 8:03
アップで
ムラサキヤシオが残ってました
2022年07月01日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 8:08
ムラサキヤシオが残ってました
青空バックに
2022年07月01日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 8:08
青空バックに
ウラジロヨウラク?
2022年07月01日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/1 8:21
ウラジロヨウラク?
イワカガミもぼちぼち
2022年07月01日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 8:35
イワカガミもぼちぼち
エンレイソウ
2022年07月01日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 8:40
エンレイソウ
タケシマラン。たくさんあるけど誰も見向きもしてない。
2022年07月01日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/1 8:44
タケシマラン。たくさんあるけど誰も見向きもしてない。
サンカヨウありました♪
2022年07月01日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 8:47
サンカヨウありました♪
殿ヶ池避難小屋
2022年07月01日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 9:17
殿ヶ池避難小屋
殿ヶ池はまだ雪
2022年07月01日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 9:27
殿ヶ池はまだ雪
ショウジョウバカマ
2022年07月01日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 9:29
ショウジョウバカマ
キバナノコマノツメ
2022年07月01日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 9:32
キバナノコマノツメ
振り返る
2022年07月01日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 9:36
振り返る
ハクサンチドリ
2022年07月01日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/1 9:37
ハクサンチドリ
ニッコウキスゲはつぼみがいっぱい。これからですね。
2022年07月01日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 9:39
ニッコウキスゲはつぼみがいっぱい。これからですね。
ヨツバシオガマ
2022年07月01日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 9:39
ヨツバシオガマ
ハクサンフウロ
2022年07月01日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 9:41
ハクサンフウロ
テガタチドリ
2022年07月01日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/1 9:41
テガタチドリ
ウスノキ
2022年07月01日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 9:44
ウスノキ
もうちょっとしたらニッコウキスゲの素晴らしいお花畑になるでしょう。
2022年07月01日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 9:45
もうちょっとしたらニッコウキスゲの素晴らしいお花畑になるでしょう。
ミヤマキンポウゲのお花畑
2022年07月01日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/1 9:45
ミヤマキンポウゲのお花畑
ホラ貝の音が響き渡ってました。
2022年07月01日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 9:48
ホラ貝の音が響き渡ってました。
イブキトラノオ
2022年07月01日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 9:49
イブキトラノオ
シナノキンバイのお花畑
2022年07月01日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/1 10:08
シナノキンバイのお花畑
シナノキンバイ。大きなお花です。
2022年07月01日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/1 10:09
シナノキンバイ。大きなお花です。
コバイケイソウ。去年が当たり年だったから、今年はきっと少ない。。。
2022年07月01日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/1 10:11
コバイケイソウ。去年が当たり年だったから、今年はきっと少ない。。。
馬のたてがみ
2022年07月01日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 10:18
馬のたてがみ
ミヤマクワガタ。花びらの赤い筋が繊細。
2022年07月01日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 10:20
ミヤマクワガタ。花びらの赤い筋が繊細。
イワオウギ
2022年07月01日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 10:28
イワオウギ
ミヤマダイモンジソウ
2022年07月01日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 10:29
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイコンソウ
2022年07月01日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/1 10:29
ミヤマダイコンソウ
ハクサンチドリがあちこちに
2022年07月01日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 10:29
ハクサンチドリがあちこちに
ミヤマダイコンソウの群落
2022年07月01日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 10:33
ミヤマダイコンソウの群落
コケモモ
2022年07月01日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 10:34
コケモモ
ベニバナイチゴ
2022年07月01日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 10:45
ベニバナイチゴ
蛇塚は雪に埋もれてます。
2022年07月01日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 10:49
蛇塚は雪に埋もれてます。
サンカヨウとキヌガサソウのコラボ
2022年07月01日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/1 10:51
サンカヨウとキヌガサソウのコラボ
黒ボコ岩の手前で今年初のクロユリに遭遇
2022年07月01日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
7/1 11:00
黒ボコ岩の手前で今年初のクロユリに遭遇
黒ボコ岩に到着
2022年07月01日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 11:02
黒ボコ岩に到着
ガスってるけど、歩くには涼しくて快適。
2022年07月01日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 11:13
ガスってるけど、歩くには涼しくて快適。
室堂に到着!
2022年07月01日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 11:40
室堂に到着!
御前峰とご対面
2022年07月01日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 11:49
御前峰とご対面
登拝路に入ってすぐにミネザクラ
2022年07月01日 12:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/1 12:11
登拝路に入ってすぐにミネザクラ
神社の横でクロユリが咲き乱れる(^^♪
2022年07月01日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 12:16
神社の横でクロユリが咲き乱れる(^^♪
三つ子ちゃん
2022年07月01日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/1 12:22
三つ子ちゃん
ミヤマタネツケバナ
2022年07月01日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/1 12:26
ミヤマタネツケバナ
登山道沿いにクロユリがたくさん
2022年07月01日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 12:28
登山道沿いにクロユリがたくさん
ツガザクラ
2022年07月01日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/1 13:10
ツガザクラ
白山奥宮にお参り
2022年07月01日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 13:15
白山奥宮にお参り
御前峰に登頂!
2022年07月01日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
7/1 13:17
御前峰に登頂!
今年もタッチ♫
2022年07月01日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/1 13:18
今年もタッチ♫
大汝峰とお池巡りコース。今日は行かずに明日のお楽しみ。
2022年07月01日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 13:18
大汝峰とお池巡りコース。今日は行かずに明日のお楽しみ。
ホント、咲いてるクロユリをこんなに見たのは初めてです!!
2022年07月01日 13:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/1 13:54
ホント、咲いてるクロユリをこんなに見たのは初めてです!!
本日はこざくら荘に宿泊
2022年07月01日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/1 14:09
本日はこざくら荘に宿泊
やっぱコレに限る🍺うまい具合にガスも取れてきました♪しあわせなひととき(笑)
2022年07月01日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
7/1 14:40
やっぱコレに限る🍺うまい具合にガスも取れてきました♪しあわせなひととき(笑)
タルチョーと室堂ビジターセンターと御前峰
2022年07月01日 16:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/1 16:44
タルチョーと室堂ビジターセンターと御前峰
夕食は、コロナ禍前と同様に戻ってました。ちなみに、昨年と一昨年はパックごはんとレトルトおかずでした(十分おいしかったですが)。
2022年07月01日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/1 17:10
夕食は、コロナ禍前と同様に戻ってました。ちなみに、昨年と一昨年はパックごはんとレトルトおかずでした(十分おいしかったですが)。
ハクサンコザクラ
2022年07月01日 17:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/1 17:40
ハクサンコザクラ
東側の展望台への途中にありました。
2022年07月01日 17:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/1 17:40
東側の展望台への途中にありました。
イワギキョウも
2022年07月01日 17:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/1 17:41
イワギキョウも
南竜のケビンとテント場がよく見えます。
2022年07月01日 17:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/1 17:44
南竜のケビンとテント場がよく見えます。
午前中からガスで隠れていた男前別山も姿を現す。
2022年07月01日 17:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 17:47
午前中からガスで隠れていた男前別山も姿を現す。
クロユリがわんさか
2022年07月01日 17:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/1 17:51
クロユリがわんさか
ナナカマド
2022年07月01日 17:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 17:53
ナナカマド
夕陽が当たる御前峰
2022年07月01日 18:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/1 18:54
夕陽が当たる御前峰
夕暮れの別山
2022年07月01日 19:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/1 19:10
夕暮れの別山
日の入り
2022年07月01日 19:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/1 19:13
日の入り
いい1日でした
2022年07月01日 19:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/1 19:16
いい1日でした
入道雲も焼ける
2022年07月01日 19:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/1 19:22
入道雲も焼ける
7月2日:日の出前の御嶽山
2022年07月02日 04:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:24
7月2日:日の出前の御嶽山
日の出前の乗鞍岳
2022年07月02日 04:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:24
日の出前の乗鞍岳
日の出前の槍穂連峰
2022年07月02日 04:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:25
日の出前の槍穂連峰
日の出前の奥黒部の山々
2022年07月02日 04:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:25
日の出前の奥黒部の山々
日の出前の剱・立山連峰
2022年07月02日 04:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:25
日の出前の剱・立山連峰
御来光。立山の右側から。
2022年07月02日 04:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/2 4:34
御来光。立山の右側から。
一の越あたりからかな?
2022年07月02日 04:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 4:37
一の越あたりからかな?
影白山
2022年07月02日 04:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:40
影白山
別山に朝日が当たり始める
2022年07月02日 04:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:41
別山に朝日が当たり始める
朝陽を浴びるコツガザクラとイワカガミ
2022年07月02日 04:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:51
朝陽を浴びるコツガザクラとイワカガミ
こっちは普通のツガザクラ
2022年07月02日 04:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 4:57
こっちは普通のツガザクラ
アオノツガザクラ
2022年07月02日 04:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/2 4:58
アオノツガザクラ
今日も御前峰に
2022年07月02日 05:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
7/2 5:23
今日も御前峰に
再度タッチ♪
2022年07月02日 05:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/2 5:23
再度タッチ♪
油ヶ池
2022年07月02日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/2 5:44
油ヶ池
イワウメ
2022年07月02日 05:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/2 5:45
イワウメ
翠ヶ池。真ん中に雪塊の島が残ってる。
2022年07月02日 05:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/2 5:55
翠ヶ池。真ん中に雪塊の島が残ってる。
輝く翠ヶ池の奥に北アルプスがずら〜っと勢ぞろい
2022年07月02日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/2 6:01
輝く翠ヶ池の奥に北アルプスがずら〜っと勢ぞろい
チングルマ
2022年07月02日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 6:11
チングルマ
大汝峰に登頂
2022年07月02日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
7/2 6:51
大汝峰に登頂
いつものアングル
2022年07月02日 06:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/2 6:51
いつものアングル
大汝神社にお参り
2022年07月02日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 6:53
大汝神社にお参り
剣ヶ峰の左に御嶽山が浮かぶ
2022年07月02日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/2 6:55
剣ヶ峰の左に御嶽山が浮かぶ
御嶽山
2022年07月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/2 6:57
御嶽山
乗鞍岳
2022年07月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 6:57
乗鞍岳
焼岳
2022年07月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 6:57
焼岳
槍・穂高連峰
2022年07月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/2 6:57
槍・穂高連峰
剱・立山連峰。剣が尖ってる!左奥は白馬岳。
2022年07月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/2 6:57
剱・立山連峰。剣が尖ってる!左奥は白馬岳。
別山、そのすぐ右は野伏ヶ岳かな?
2022年07月02日 06:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 6:58
別山、そのすぐ右は野伏ヶ岳かな?
金沢や松任方面とその奥に日本海が広がる。
2022年07月02日 07:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 7:01
金沢や松任方面とその奥に日本海が広がる。
小松方面と左側には柴山潟。日本海がこんなによく見えたのは初めてかも?
2022年07月02日 07:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 7:02
小松方面と左側には柴山潟。日本海がこんなによく見えたのは初めてかも?
広々〜
2022年07月02日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 7:06
広々〜
御嶽山の左奥は南アルプス北部かな?
2022年07月02日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 7:46
御嶽山の左奥は南アルプス北部かな?
大好きな定番のアングル
2022年07月02日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 7:46
大好きな定番のアングル
イワカガミとチングルマとアオノツガザクラ。ザ・高山植物って感じ(笑)
2022年07月02日 08:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/2 8:14
イワカガミとチングルマとアオノツガザクラ。ザ・高山植物って感じ(笑)
ミヤマキンバイ
2022年07月02日 08:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/2 8:16
ミヤマキンバイ
千蛇ヶ池は毎度のことながら存在が分からん。
2022年07月02日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 8:20
千蛇ヶ池は毎度のことながら存在が分からん。
イワツメクサ
2022年07月02日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/2 8:22
イワツメクサ
室堂にもどったらヘリがやってきて、
2022年07月02日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 9:12
室堂にもどったらヘリがやってきて、
人が2人降ろされてきた
2022年07月02日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/2 9:12
人が2人降ろされてきた
おや?人を抱きかかえて収容された
2022年07月02日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 9:22
おや?人を抱きかかえて収容された
福井県の防災ヘリでした
2022年07月02日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 9:20
福井県の防災ヘリでした
お弁当にした朝食でブランチ。お寿司です。
2022年07月02日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/2 9:15
お弁当にした朝食でブランチ。お寿司です。
お世話になりました。
2022年07月02日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 9:41
お世話になりました。
リュウキンカ。
2022年07月02日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 10:16
リュウキンカ。
砂防新道の十二曲がり。まだお花畑には早い。
2022年07月02日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 10:19
砂防新道の十二曲がり。まだお花畑には早い。
延命水は水量が少なくてポタポタ程度
2022年07月02日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 10:21
延命水は水量が少なくてポタポタ程度
オンタデ
2022年07月02日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 10:22
オンタデ
ハクサンフウロとミヤマキンポウゲとタンポポ
2022年07月02日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 10:23
ハクサンフウロとミヤマキンポウゲとタンポポ
ヤマガラシ
2022年07月02日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 10:38
ヤマガラシ
雪渓が残ってました。
2022年07月02日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 10:46
雪渓が残ってました。
地味なタケシマランの花。
2022年07月02日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 11:07
地味なタケシマランの花。
別山
2022年07月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 11:08
別山
南竜分岐から別山(御舎利山)を見上げる
2022年07月02日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/2 11:29
南竜分岐から別山(御舎利山)を見上げる
甚之助避難小屋
2022年07月02日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 11:33
甚之助避難小屋
サンカヨウ
2022年07月02日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 11:46
サンカヨウ
ノビネチドリ
2022年07月02日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 11:48
ノビネチドリ
キヌガサソウ
2022年07月02日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 11:56
キヌガサソウ
登山道脇に群生
2022年07月02日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 11:59
登山道脇に群生
まだまだフレッシュ!
2022年07月02日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 11:59
まだまだフレッシュ!
オオカメノキ。
2022年07月02日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 12:12
オオカメノキ。
ミゾホオズキ
2022年07月02日 12:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 12:14
ミゾホオズキ
ニリンソウが何とか残ってました。今年は見てなかったので何とか間に合った(笑)
2022年07月02日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 12:20
ニリンソウが何とか残ってました。今年は見てなかったので何とか間に合った(笑)
こんなところにマタタビの花が!
2022年07月02日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 12:35
こんなところにマタタビの花が!
不動滝の水量が豊富で迫力あります。
2022年07月02日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 12:42
不動滝の水量が豊富で迫力あります。
おや、迂回路。ナデシコポイントのところが崩れた?
2022年07月02日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 12:46
おや、迂回路。ナデシコポイントのところが崩れた?
工事用道路を初めて見た。
2022年07月02日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 12:48
工事用道路を初めて見た。
ギンラン
2022年07月02日 12:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 12:52
ギンラン
コケイラン。意外とあちこちにあります。
2022年07月02日 12:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 12:52
コケイラン。意外とあちこちにあります。
ギンラン
2022年07月02日 12:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/2 12:55
ギンラン
中飯場ではラン観察が定番
2022年07月02日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:14
中飯場ではラン観察が定番
ベニバナイチヤクソウ
2022年07月02日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/2 13:12
ベニバナイチヤクソウ
数株まとまってます
2022年07月02日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 13:15
数株まとまってます
なぜかここだけにしかありません。
2022年07月02日 13:17撮影 by  SHG05, SHARP
2
7/2 13:17
なぜかここだけにしかありません。
ヤマツツジが残ってた
2022年07月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 13:35
ヤマツツジが残ってた
サイハイラン
2022年07月02日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/2 13:36
サイハイラン
ギボウシは咲き始め
2022年07月02日 13:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/2 13:45
ギボウシは咲き始め
センジュガンピ。この1輪だけ咲いてた。これからですね。
2022年07月02日 13:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/2 13:47
センジュガンピ。この1輪だけ咲いてた。これからですね。
別当出合の吊橋まで下りてきました。
2022年07月02日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/2 13:56
別当出合の吊橋まで下りてきました。
奥の自販機は稼働中。冷たいドリンクを購入してしまいました(笑)
2022年07月02日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 14:14
奥の自販機は稼働中。冷たいドリンクを購入してしまいました(笑)
贅沢して市ノ瀬の永井旅館に宿泊。源泉かけ流しのヌル湯(左)と加温している暖かい湯に交互に浸かって疲れを癒しました(^^♪
2022年07月02日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/2 15:15
贅沢して市ノ瀬の永井旅館に宿泊。源泉かけ流しのヌル湯(左)と加温している暖かい湯に交互に浸かって疲れを癒しました(^^♪
山の幸いっぱいの夕食。
2022年07月02日 18:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 18:05
山の幸いっぱいの夕食。
冷酒で。
2022年07月02日 18:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/2 18:09
冷酒で。
牛肉蒸し焼き
2022年07月02日 18:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/2 18:28
牛肉蒸し焼き
やっぱビール
2022年07月02日 18:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/2 18:47
やっぱビール
7月3日:朝風呂の後に朝食。後は大阪まで帰るだけ。
2022年07月03日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/3 7:04
7月3日:朝風呂の後に朝食。後は大阪まで帰るだけ。

感想

今年は早々と梅雨明け。冬に雪が多かったものの、その後どんどん雪解けしてすっかり夏山モード。お天気も良さそうなので、金曜日は有給休暇をとって金土で白山へ行ってみよう!
木曜日の仕事終わりで市ノ瀬に22時半過ぎに到着。トイレがあるからここで車中泊。翌朝は4時半ごろに別当出合へ向かうと、駐車場は6〜7割程度埋まってる。平日(金曜日)なのに想定以上に多い。山開きだからかな?
気を取り直して観光新道へ。こちらはやはり人があまり多くなくていい♪新たなお花を見つける度に写真を撮るのでなかなか進まない。別当坂分岐からは一眼レフも登場させたので、あのカメラやこのカメラやスマホやらで、時間がかかって大変。先に見つけたよりもいい状態のお花が出てくると、その度に一時停止。普通に歩く1.5倍は時間がかかったような気がする。陽ざしが強くて暑いので、ちょっと歩いては写真休憩がいい感じ(笑)殿ヶ池避難小屋から先は、時々ガスって陽がさえぎられると涼しくて歩きやすかった。
で、室堂に到着するとクロユリが咲き乱れてる(^^♪クロユリが多いのは分かっていたけど、室堂でこんなに咲いてる状態(咲こうとしている蕾も多い)は初めて!クロユリや山を見ながらの🍺は最高(^^♪
今回は、日の入りも日の出(御来光)ともに見れてよかった!御来光の時は全然寒くなくてビックリ。北アルプスもずらっと勢ぞろいで完璧!また、大汝峰からは日本海もはっきり見えて、ホント来てよかった? お天気が良かったおかげで、2日目は、御前峰、大汝峰、室堂でそれぞれ1時間近くぼ〜っと過ごすことができた(笑)
苦手な下りも、市ノ瀬泊なので写真を撮りながらのんびり。甚之助避難小屋からちょっと下ったあたりでキヌガサソウ撮影を終えてよたよた歩いていると、後方から声をかけられた。なんと、日帰りで来ていたecopasoさん。別当出合まで私の超スローペースにお付き合いいただきありがとうございました!
今年も無事に御前峰と大汝峰に登頂できたので、次は三社詣をコンプリートするために別山に行かねば♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

お疲れ様でした。
お互いに金曜日スタートで良かったですね😁。

ハマハコさんに会いに土曜日は翠ケ池でご来光を仰ぐ段取りで1時にテン場をスタートするつもり〜でしたが、別山ピストンで疲労困憊して起床したのは6時過ぎでした😁。

暑さで大変でしたが、南竜〜別山はやはり素晴らしかったです。そして人が圧倒的に少なく静かな山歩きができました。是非、次の機会に。
2022/7/6 7:56
yoshikun1さん、お疲れさまでした。

お天気に恵まれてよかったですね♪
お天気が良すぎて、日差しがきつくて超暑かったです。
私も室堂に着くまでに1リットル以上水を飲んでました。
こんなに飲んだことないくらいです。
きっと、会長の疲労困憊の原因は熱中症もあったのかもですね。

にしても会長の駐車位置はベストポジションでしたね。さすがです!

南竜〜別山に行かねばならない(?)ので、またよろしくお願いします!
2022/7/6 22:15
今晩は、ハマハコさんに教えていただいた花の名前、帰ったらすでに忘れていました。
マタタビにミゾホウズキ、忘れたらまたレコを拝見に上がります。
そしてシナキンにミヤキンにダイコンソウにキュウリンカ、どれが何だったか毎年悩みます。今週末もなぜか天気よくなってきましたね。
2022/7/7 21:13
ecopasoさん、こんばんは!
いろんなお花を見ましたよね♪
ミゾホウズキは正しくはオオバミゾホウズキです。ただのミゾホウズキは低山に咲くはずなので。適当に省略しててごめんなさい。
それと、ミヤキンはキヤマキンポウゲ(テカテカのやつ)とミヤマキンバイ(キジムシロに似てるやつ)があります。黄色いお花はいろいろあって難しいですね。でも、白い小さいお花よりも全然簡単ですよ(笑)
今週末は日曜日は何とかお天気マシみたい。でも、次のせっかくの3連休は今のところあんまりよくないお天気みたいですね😢
2022/7/8 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら