新雪の奥穂高岳


コースタイム
5:49上高地BT→7:12徳澤7:30→8:12横尾8:29→
10:40涸沢ヒュッテ→涸沢小屋12:00→14:41穂高岳山荘
11日
5:53穂高岳山荘→6:42奥穂高岳山頂7:24→8:05穂高岳山荘8:33→
9:45涸沢ヒュッテ9:56→11:22横尾→14:02河童橋
天候 | 10日 晴れ 11日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
タクシーはその場で他の人とシェア出来なかったが、 運転手さんが隣の足湯の駐車場でシェアする人を探してきてくれました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○上高地バスターミナル〜横尾 ほぼ平坦な道。横尾の手前は川沿いを歩く。 ニリンソウが咲き始めていた。 ○横尾〜本谷橋 本谷橋は早くもかかっていた。所々、雪がある。 ○本谷橋〜涸沢ヒュッテ 本谷橋より登山道らしくなる。積雪はあるが、ノーアイゼンで歩いた。 ダブルストックで体力温存。 |
写真
感想
GWは親の実家の山梨で草刈り…というのは、毎年鉄板のスケジュールである。((T_T))
1日だけ使って、富士山にでも登ろう〜〜!!とか思っていたが、
天気が悪くて草刈り三昧なGWとなった…ゴールデンじゃなくて草刈りウィークだよ…
そんなこんなで、巡り巡って〜GWが明けたら自分の番や!!GW明けは空いてて快適なんだからね!!^^;
最初から決めていた奥穂高岳へ〜〜!!ってことで行ってきました〜〜
本谷橋を渡って、前穂、奥穂が見えてくると、もう〜感動して泣きそうになった…^^;
結構〜順調!!足取りも軽く、あとは小豆沢をダラダラ登ればいいだけ…
だと思っていた。
本日の核心部は本谷橋の揺れがヒドイ!!だけ…
だと思っていた…(笑)
涸沢から下山してきた人とすれ違い、上の話を聞いたら…
前日に雪が降ったらしく、ザイテングラードの取り付きまで行ってみたが、引き返してきた…
今日は誰も上に登ってないんじゃないですかね〜
ということだったらしい!!
マジかっ!!
そんなこんなで、ヒュッテに到着して小豆沢の方を見ると、綺麗に真っ白!!
デブリもなく、これ…雪崩れるじゃないの〜〜??って思った。
で、当然〜穂高岳山荘へ登ってる人の姿もなかった。
ヒュッテの小屋番さんに話を聞くと、いつ雪崩れてもおかしくないから、どうしても行きたいなら
ザイテングラード沿いを歩くように…とアドバイスをもらった。
どうしようか…
北穂に向かったが、途中で引き返してきた…という人もいたりで、
とりあえず、涸沢小屋に移動〜〜休憩がてら、1時間ぐらい考えていた。
で、一人の方が小屋から上に行くようで準備をしていたので、声をかけてみると
ザイテン取りつきまで様子を見に行くということだった。
で、まだまだ時間もあるし、自分もついていってみよう〜〜!!ってことで、小屋を出発した。
途中〜道を譲られたが、確かに取りつきまでトレースはあった。
その上からはぱったりなくなったいた。
まだまだ時間もあるので、行けるところまで行ってみる〜
ということで、沢に入り込まず、尾根沿いにトレースを取った。
小豆沢を登るより、傾斜がきつく〜緊張した…
途中〜尾根に入り込みすぎて、雪が深くて右往左往…腰まで埋まってビビった!!
自分としてはかなり大変だったが、
後方にBCのソロの方が登ってきたのが見えると、コルまで行く!!って決めた。
結局、涸沢小屋から2時間40分かけて、穂高岳山荘に到着!!
ぐわぁああ〜〜もう疲れた…ケド、雪の付いた前穂や奥穂を見て〜〜来て良かった〜って思った。
とりあえず、受付してビール!!
この日の泊り客は白出沢から登ってきた剛脚な方と、
そして一緒に取り付きまで様子を見に行った人も登ってきて、3人だけ…なんか贅沢!!
夕食が終わって、綺麗な夕焼けを見て…ほんと来て良かった〜〜
今日〜頑張ったご褒美だね!!
そして次の日も綺麗な日の出を見て、山頂へ出発!!
1番目のハシゴから2番目のハシゴに移る際、さらに2番目のハシゴから登山とに移る際は慎重に…
そして、そこから滑落保護の網の所までトラバースするのだが、
その手前に上に登る踏み跡があってそこから上がったが、
雪は薄く、中のガレガレな地面が少し露出している部分があるので、ちょっとイヤラシイ感じだった。
素直に網の所から雪壁に取り付いた方がいいと思った。
そこを登ると、途中〜雪壁と合流〜
が、こちらも雪のコンディションは悪かった…
ステップは深く蹴りこめば、そこそこしっかりしていたが、
ピッケルは新雪がついているせいか、ピックを刺してもスカスカな感じで、なんとも頼りない…
これ、下りはそうとう大変だぞ…って思いながら登った。
無事に雪壁を登りきって山頂へ〜〜
やってきたものの達成感半分…あの雪壁を下らなければ…ってなんかシンパイ…
ちょっとたってから朝一番で涸沢から登ってきた人と二人でそんなこを話して妙に盛り上がった…(笑)
あんなにジャンダルムがカッコヨク見えているのにネ…^^;
とにかく、ゆっくり細かく下れば大丈夫!!
なのだが、先の見えない雪壁の下りを前で、二人して押し黙る…
いや、いつもより傾斜があるんじゃないか〜〜これ。
とにかく冷静に!!と言い聞かせて、自分が先に下らせてもらった。
これがなかなか長い斜面で、下に行くほど傾斜があるのよ〜〜
50度以上あるんじゃないかね…
そして無事に雪壁を下り、山荘に到着!!
先ほどの方も無事に下りてきてほんと良かった〜良かった〜〜!!
この達成感はハンパないね!!
去年はちょこっとだけ雪があった時に行ったけど、
去年の自分が、こんな雪のある奥穂登ったら…
なにかやらかしたにちがいない!って思った。
今年行けて良かった〜
やっぱ少しずつステップアップしてゆきたいね!
穂高岳山荘の下りは、自分がつけたトレースを下り〜腰まで埋まったズボズボ空いた穴を見て、
よく頑張ったな〜〜って思った…^^;
色々〜大変だったけど、それも含めて満足!!
最高な山行となった〜〜♪
今回、山頂で一緒だった方…所々でお話しした方…楽しめました〜
ありがとうございます!!
また山で会いましょう!!
今回の山行の充実ぶりが伝わってきました!
僕は九州の鹿児島に住んでおり、実はこのゴールデンウイークに初めて北アルプスに行き、槍ヶ岳と蝶ヶ岳に登りました。槍ヶ岳では晴天に恵まれ、穂高連峰も良く見渡せました。
ちょうど余韻にふけっておりましたところ、tachapinさんのレコを拝見し、新たな夢を見つけました!
はじめまして!!
おぉ〜初めての槍ヶ岳&蝶ヶ岳!!
九州からはるばる来られて晴天で良かったですね♪
私もなかなか気軽に行けるというわけでもないので、
こんな晴天に巡り合えてほんと充実でした〜
もうこれ以上はない!!ってぐらい余韻に浸ってます。
新たな夢!!
叶うとイイですね!!山頂での景色や
穂高岳山荘から見た夕焼けや日の出は素晴らしすぎて
写真だけでは伝えきれません♪
tachapinさん、山行お疲れ様でした
山荘からの登りが、怖そうですね
下りで、下が見通せないというのも、不安倍増です
登頂前日に積雪というのも、雪崩の不安が大きいですね
何事もなく帰還されて、なによりです
自分も、今週末に奥穂、北穂登頂計画していますが、
ヤマテンでは16日は吹雪
17日早朝から奥穂アタックなのですが...
18日は北穂です...。
残雪期、初めてなので不安倍増です
レコ参考にさせていただいて、激モチュベーションアップ、イメトレしておきます
ではまた
おぉ〜今週末ですね!!
前日吹雪となると、同じ状況になりそうですね…
レコが参考になればいいんですけど…
雪壁はビッケルがききが甘かったですけど、
ステップは強く蹴りこめば、わりとしっかりしたステップを
捕らえることかできた…という印象です。
一段一段、ゆっくり時間をかけて下りてきました。
西穂登頂等の経験がいかせるとイイですね!!
北穂に行くのも羨ましい〜♪
前に北穂沢を下山したことがありますが、
傾斜はありますけど、雪がそれなりに柔らかかったので、
わりと下りやすかった印象がありますね。
レコ楽しみにしてますので!!
お気をつけて!
まず動画のクオリティの高さに感動しましたー!!!
tachaさんと山頂で共感できたことで少なからず心落ち着きまして、
そのおかげで無事に下山できたように思います。有難うございました。
またどこかの山でお会いできたら良いですね♪
どうもどうも!!
改めて、お互い無事に登頂を果たして良かった♪
ほんと、感動を共有できて楽しめましたよ〜(^-^)
ありがとうございます!!
動画は今回の山行が最高だっただけに、
ちょっと気合い入れて編集しました…(^-^;
また山で会いましょう!!\(^_^)/
一週間違いで景色ががらりと変わりましたね
相変らず良い写真撮りますね!!Go-Proの動画迫力満点です
もう天気も最高だったし、
山小屋泊まりってのもあったので、イイ写真撮らせてもらったって感じです〜(^-^)
インチキって…(笑)
僕はロープ使ってない…はっ!お巡りさんに捕まっちゃいますね!(^-^;
素晴らしい動画に感動、感激をしました。
同じ日に独標にいましたが、奥穂とでは雲泥の差ですね。
40年若ければチャレンジしますが、西穂で我慢します。
感動ありがとう。頑張って下さい。
ありがとうございます!
西穂にいらっしゃったんですね♪
天気も良かったので、無事に登頂も果たせて
自分も感動しました〜
私もまだまだ…楽しみながらもっと経験積んで
トレーニングして来年も行きたいです!!
取り乱してしまい、すみません。。。
tachapin さん
はじめまして。(^-^)/
画像もピカイチですが、動画が更にすごい!
ドキュメンタリー番組みたいですね。
途中まで、ダブルアックスかと勘違い。。。
まるで一緒に登ったかのような感覚に陥り、
足がゾクゾクして(笑)
山頂では涙が零れました。
登頂おめでとうございます。
素晴らしい記録をありがとう。
はじめまして!!
動画みていただいてありがとうございます〜〜
ドキュメンタリー番組みたいでしたか…そしたら、BGMはプロジェクトXで、
私のインタビュー付きにしておけばよかったと後悔…^^;
一応〜ピッケルもう一本持ってたんですケド、使いませんでした〜
下りの雪壁で出せばよかったかもしれませんね〜〜
感動を共有していただいて、私も嬉しい〜^^;
おはようございます♪
いつもながらキチッと色んな難題にも前向きに捉えてクリアするtachapinさん(*^^*)
読んでいて私まで緊張したー(^^;
天気にも恵まれ、出会った人にも恵まれてほんとに満足する山行だった事が伝わりました!!(^o^)
山の上からの月の写真も素敵でした〜♪☆
なんだか、読んだだけでこの満足(*^^*)
また、レコ楽しみにしてます\(^^)/
見ていただいてありがとうございます!!
天気も良くって、イイ写真撮らせてもらったな〜〜〜って感じだったので〜
山小屋泊まりってのもほんと贅沢!!
ほんと人に恵まれましたね〜〜たぶん一人だったら…穂高岳山荘に行ってなかった!!
あんなに綺麗な夕焼けと日の出を見れなかったかもしれません。ほんと♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する