唐松岳・五竜岳


- GPS
- 12:10
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,113m
コースタイム
唐松頂上山荘7:15〜唐松岳7:35〜唐松頂上山荘8:00〜五竜山荘10:00〜
五竜岳11:05〜五竜山荘12:00〜唐松頂上山荘14:00〜丸山14:30〜
八方池15:25〜八方池山荘16:05〜リフト2本〜八方黒菱駐車場16:30
天候 | 晴れのちガス.強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松岳まで問題無いです 唐松山荘から五竜岳の登山道は前半の鎖場は気をつけないと危ないです 五竜岳山頂付近の岩場も慎重に! 八方みみずくの湯 |
写真
感想
早出したいので、前の晩に黒菱駐車場に入りました。夜中八方内の道路に牛が寝ていてビックリでした。ビールを飲んで仮眠?(3時間)
前半は天気も良く今日は良いぞと思いきや唐松山荘近くになったらガスに強風(^_^;)どうなる?
唐松岳に着いても展望はまったく無くそれに寒い(;_;)、山頂で朝食と思っていたけれど唐松小屋まで戻って食べました。味気ないです(みたらし団子にバナナですけど(^_^;) ビールは五竜で!
景色は無いのでそそくさと五竜に。カッパを着てる人もいましたけれど雨は降ってこない様だし歩き出せば熱いのでそのまま出発。
鎖場を過ぎ大黒岳、白岳 時折薄日が差し晴れてきそうかなと思いきや ダメ(`´)
五竜山荘に着いてもみんな小屋の中、唐松に比べればこっちの方がまだ暖かいが、しょうがないね
五竜山荘から五竜岳の途中、下しか見ないで歩いていると雷鳥だの声、目を上げると前に雷鳥がつがいで居るではありませんか、慌てて写真、動画 撮りまくり(^^)珍しい砂浴びまで見せてくれました。
五竜岳山頂ではやはり展望は無し、幾分風が凪いできたので早めのビールにお昼、後は長〜い下山が待ってます。もう雷鳥は居ませんでした
唐松山荘からの途中、中学生が団体で登って来ました。狭いところだったので待っていると先生が100人です、すみませんと・・(^_^;)生徒さん達、皆さん挨拶してくれて気持ち良かった 挨拶も出来ない中高年が居ますがね(`´)割り合い若者の方が話しやすいかな
やっと八方池山荘まで、リフトにも(最終16:30)間に合って良かった 案外降りのリフト(2本)は怖い(^_^;) しがみついて黒菱Pまで
今日は展望は無かったけれど、雷鳥に会えたので満足(^^) みみずくの湯では八方の事、白馬山荘の事等興味深い話も聞けました。
こんにちは、北アルプスに遠征でしたね、お疲れ様でした!
中学生たち、写真を見ると、何とスニーカーで登っていますね!!驚きです。
先生もヒヤヒヤして大変でしょう。
それと、八方ケルン、なんだか怖い顔をしていません?
こちらも子供たちの夏休みが終わり、そろそろ一人での山登り再開です。
まずは体力を確かめてから次にisakiさんのホームにでもお邪魔しようかな、と思っています
C-chanさん こんにちは
子供たちとの登山、楽しそうでしたね(^^)
この所一人の山行は天気に見放されています
八方ケルンはそんな僕を情けないような顔で見てるようで・・心を映しだしてるような・・
中学生、足元気づきませんでした こんにちはを何十回は言ったと思いますが(^_^;) 荷物は重そうでしたけど、みんな元気でした。
最近ですが、下山時間が遅かったと思いますが阿弥陀岳からの下山途中道に迷い一晩ビバークした夫婦がいました。次の日無事助かりましたけど気をつけなければね!
isakiさん
一度このルートを登ってみたいのですが、
今年は駄目かな、、、。
五竜は遠見尾根で登ったことあります。
そうそう、そもそも八方って行ったことありません。
Y-chan
Y-chanさん こんにちは
Y-chanさんまでコメントありがとうございます。
僕は冬山は出来ないけれど、八方方面(白馬)はゲレスキーに行きます 唐松岳へ登る人?(カンジキを背負ってます)によく会いました 練習のような事を言ってましたよ
唐松岳までは歩き安いコースと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する