ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4516270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳 〜久々のテン泊でヘロヘロ〜

2022年07月23日(土) 〜 2022年07月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:02
距離
34.6km
登り
2,677m
下り
2,665m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:01
休憩
5:10
合計
10:11
5:25
5:33
55
6:28
6:28
45
7:13
7:22
32
8:38
13:09
64
14:13
14:17
31
2日目
山行
9:32
休憩
0:41
合計
10:13
4:22
12
4:34
4:35
47
5:22
5:22
84
6:46
6:52
60
7:52
7:52
5
7:57
8:01
2
8:03
8:03
56
8:59
9:09
110
10:59
10:59
46
11:45
11:45
15
12:00
12:15
12
12:52
12:52
34
13:26
13:26
43
14:09
14:10
9
14:19
14:20
10
14:34
14:34
1
14:35
ゴール地点
天候 初日:晴れのち曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
中央道 松川ICより約1時間
コンビニは松川IC近くの街中には数件ありましたが、すぐに田舎道になりますのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
塩見小屋を超えてから山頂まではザレ場や岩場がほとんどになるので、小屋でストックをしまったりヘルメットを被るなどの準備をして出かけることをお勧めします。ゆっくり注意して登り降りすれば問題ありませんが、決して気を抜かぬようご注意ください。
個人的には今シーズンはあまり長距離や10kgを超える荷物を持っての登山は初めてのこともあって、初日の三伏峠小屋までの道のりですでにヘロヘロとなってしまい、初日の登頂は断念し休養十分の状態で2日目に登頂しましたが、それでも山頂下のザレ場ではまたもやヘロヘロとなってしまいました。
その他周辺情報 夕食を家で食べたかったので下山後お風呂には寄りませんでした。
帰りに松川町内のコンビニで買ったロックアイスで飲んだコーラが最高でした!
久々のこの地域の土日好天予報につきゲート前の駐車場はおろか第二駐車場にも入れずさらに下の林道脇に駐車してここまで新兵器を導入して10分ほどでやってきました。
2022年07月23日 04:48撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 4:48
久々のこの地域の土日好天予報につきゲート前の駐車場はおろか第二駐車場にも入れずさらに下の林道脇に駐車してここまで新兵器を導入して10分ほどでやってきました。
黒いほうの折り畳み自転車が今回から導入した新兵器です!(笑)
しかし登りではほとんど役立たずでした…
2022年07月23日 05:26撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/23 5:26
黒いほうの折り畳み自転車が今回から導入した新兵器です!(笑)
しかし登りではほとんど役立たずでした…
この登山口は駐輪場ですか?
2022年07月23日 05:26撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/23 5:26
この登山口は駐輪場ですか?
センジュガンピ
2022年07月23日 05:37撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 5:37
センジュガンピ
登山口はじめは植樹された杉林なのかな。
2022年07月23日 05:53撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 5:53
登山口はじめは植樹された杉林なのかな。
自転車を坂道で無理に漕いできたからかすでにヘロヘロなんです。
2022年07月23日 06:04撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 6:04
自転車を坂道で無理に漕いできたからかすでにヘロヘロなんです。
すでに登山口から1時間を経過しています。
2022年07月23日 06:28撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 6:28
すでに登山口から1時間を経過しています。
もうこの時点で本日の塩見岳登頂は断念しています…
2022年07月23日 06:36撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 6:36
もうこの時点で本日の塩見岳登頂は断念しています…
ゴゼンタチバナ
2022年07月23日 06:38撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 6:38
ゴゼンタチバナ
ちゃんと数えていませんが、こんな木造の橋が10ヶ所以上あったと思います。
2022年07月23日 06:40撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 6:40
ちゃんと数えていませんが、こんな木造の橋が10ヶ所以上あったと思います。
カイタカラコウ
2022年07月23日 06:43撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 6:43
カイタカラコウ
一面白い小さな花の壁でした。
2022年07月23日 06:44撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 6:44
一面白い小さな花の壁でした。
ときどき朽ちかけたこんな橋もあるんですが、恐る恐る歩くからか結局登りも下りもこういう橋で滑ることはありませんでした。
2022年07月23日 06:57撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 6:57
ときどき朽ちかけたこんな橋もあるんですが、恐る恐る歩くからか結局登りも下りもこういう橋で滑ることはありませんでした。
やっと半分を越えて
2022年07月23日 07:06撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 7:06
やっと半分を越えて
ここでテン泊および明日の行動時の水分を2L補給して。
2022年07月23日 07:21撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 7:21
ここでテン泊および明日の行動時の水分を2L補給して。
チラリと中央アルプス方面が見えましたが山頂はすべて雲の中
2022年07月23日 07:47撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 7:47
チラリと中央アルプス方面が見えましたが山頂はすべて雲の中
仙丈ヶ岳も。
こちらも山頂付近のみ雲の中
2022年07月23日 08:12撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/23 8:12
仙丈ヶ岳も。
こちらも山頂付近のみ雲の中
やっている人多いと思いますが「本当に200歩?」
2022年07月23日 08:23撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 8:23
やっている人多いと思いますが「本当に200歩?」
自分の疲れた足では270歩でした…
2022年07月23日 08:28撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 8:28
自分の疲れた足では270歩でした…
受付のあとにまずはトイレの位置を確認
2022年07月23日 08:37撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 8:37
受付のあとにまずはトイレの位置を確認
せっかく「日本一高いといわれる峠」との謳い文句の看板ならそこに標高を書かないと「意〜味な〜いじゃ〜ん!」
ちなみに小屋の標高は2,615mだそうです。
2022年07月23日 08:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/23 8:38
せっかく「日本一高いといわれる峠」との謳い文句の看板ならそこに標高を書かないと「意〜味な〜いじゃ〜ん!」
ちなみに小屋の標高は2,615mだそうです。
ここを本日の宿泊地とする!
区画割されているのでお隣さんとの距離が適切でありがたいですが、夕方に上がってきた方が張れる所がなくてこの手前に張られて結局は密集しました(笑)
こういうところではお互い様ですから仕方ないですね。
2022年07月23日 09:02撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 9:02
ここを本日の宿泊地とする!
区画割されているのでお隣さんとの距離が適切でありがたいですが、夕方に上がってきた方が張れる所がなくてこの手前に張られて結局は密集しました(笑)
こういうところではお互い様ですから仕方ないですね。
朝9時過ぎから早速ビール!
2022年07月23日 09:15撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/23 9:15
朝9時過ぎから早速ビール!
そしてキンキンに冷えたレモンサワー
ちなみにどちらも担ぎ上げです。
2022年07月23日 09:53撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/23 9:53
そしてキンキンに冷えたレモンサワー
ちなみにどちらも担ぎ上げです。
ハクサンフウロ
2022年07月23日 13:17撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:17
ハクサンフウロ
こんなお花畑がテン場からものの5分のところにあるんですよ!
2022年07月23日 13:18撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:18
こんなお花畑がテン場からものの5分のところにあるんですよ!
シナノキンバイ
2022年07月23日 13:20撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:20
シナノキンバイ
カラマツソウ
2022年07月23日 13:20撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:20
カラマツソウ
ムカゴトラノオ
2022年07月23日 13:20撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:20
ムカゴトラノオ
キジムシロ
2022年07月23日 13:22撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:22
キジムシロ
ハクサンチドリ
2022年07月23日 13:22撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:22
ハクサンチドリ
クルマユリ
2022年07月23日 13:25撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:25
クルマユリ
シロバナノヘビイチゴ
2022年07月23日 13:26撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:26
シロバナノヘビイチゴ
ゴゼンタチバナ
2022年07月23日 13:32撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:32
ゴゼンタチバナ
アキノキリンソウ
2022年07月23日 13:38撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:38
アキノキリンソウ
キバナシャクナゲ
2022年07月23日 13:47撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:47
キバナシャクナゲ
葉っぱにトゲトゲがあって面白い葉っぱだなぁと写真に納めました。
ハリブキというそうです。
2022年07月23日 13:49撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:49
葉っぱにトゲトゲがあって面白い葉っぱだなぁと写真に納めました。
ハリブキというそうです。
ミネウスユキソウ
2022年07月23日 13:56撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:56
ミネウスユキソウ
ヨウシュイブキジャコウソウ
2022年07月23日 13:57撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:57
ヨウシュイブキジャコウソウ
ヤマブキショウマ
2022年07月23日 13:57撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:57
ヤマブキショウマ
イワオウギ
2022年07月23日 13:58撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 13:58
イワオウギ
烏帽子岳(2,726m)
2022年07月23日 14:07撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/23 14:07
烏帽子岳(2,726m)
午後からはずっとガスってて塩見岳はおろか小河内岳も望めず。
2022年07月23日 14:08撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 14:08
午後からはずっとガスってて塩見岳はおろか小河内岳も望めず。
イワツメクサ
2022年07月23日 14:11撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 14:11
イワツメクサ
テン場に戻ってきて再びワインとじゃがりこ
2022年07月23日 15:02撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/23 15:02
テン場に戻ってきて再びワインとじゃがりこ
夕食は高野豆腐の麻婆豆腐
2022年07月23日 16:30撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/23 16:30
夕食は高野豆腐の麻婆豆腐
翌朝歩き始めて一番近くのピークである三伏山から眺めた朝焼けの塩見岳
2022年07月24日 04:33撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/24 4:33
翌朝歩き始めて一番近くのピークである三伏山から眺めた朝焼けの塩見岳
のぞき岩からは
2022年07月24日 05:02撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 5:02
のぞき岩からは
雲海の中の中央アルプス
2022年07月24日 05:02撮影 by  SH-M15, SHARP
4
7/24 5:02
雲海の中の中央アルプス
本谷山(2,658m)
2022年07月24日 05:18撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 5:18
本谷山(2,658m)
本谷山からの塩見岳
2022年07月24日 05:18撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/24 5:18
本谷山からの塩見岳
「塩見新道」という案内がありますが
2022年07月24日 06:30撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 6:30
「塩見新道」という案内がありますが
「新道」なのに廃道?
2022年07月24日 06:30撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 6:30
「新道」なのに廃道?
間ノ岳の肩に北岳の山頂が!
向かって右には農鳥岳も
2022年07月24日 06:37撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/24 6:37
間ノ岳の肩に北岳の山頂が!
向かって右には農鳥岳も
引きで撮ると向かって左には仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
2022年07月24日 06:45撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/24 6:45
引きで撮ると向かって左には仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
塩見小屋に到着
ここでストックをしまいヘルメットを装着して再出発します。
2022年07月24日 06:51撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 6:51
塩見小屋に到着
ここでストックをしまいヘルメットを装着して再出発します。
塩見小屋を出て30秒でこの景観
手前の岩山の右肩を越えて行きます!
2022年07月24日 06:54撮影 by  SH-M15, SHARP
4
7/24 6:54
塩見小屋を出て30秒でこの景観
手前の岩山の右肩を越えて行きます!
進行方向右には荒川三山、悪沢岳(荒川東岳)
2022年07月24日 06:54撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 6:54
進行方向右には荒川三山、悪沢岳(荒川東岳)
手前の岩山もクサリを伝ってやっとこさ越えると
2022年07月24日 07:17撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 7:17
手前の岩山もクサリを伝ってやっとこさ越えると
やっと主峰が!
2022年07月24日 07:26撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/24 7:26
やっと主峰が!
イワギキョウ
2022年07月24日 07:32撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 7:32
イワギキョウ
再びイワオウギ
2022年07月24日 07:32撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 7:32
再びイワオウギ
イワベンケイ
2022年07月24日 07:43撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 7:43
イワベンケイ
ハクサンイチゲ
2022年07月24日 07:47撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 7:47
ハクサンイチゲ
タカネシオガマ
2022年07月24日 07:51撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 7:51
タカネシオガマ
塩見岳西峰(3,047m)
後ろには塩見岳(東峰)と富士山
2022年07月24日 07:52撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 7:52
塩見岳西峰(3,047m)
後ろには塩見岳(東峰)と富士山
富士山
2022年07月24日 07:53撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/24 7:53
富士山
塩見岳登頂!(3,052m)
2022年07月24日 07:57撮影 by  SH-M15, SHARP
4
7/24 7:57
塩見岳登頂!(3,052m)
荒川三山方面
2022年07月24日 07:58撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 7:58
荒川三山方面
向かって左方から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、農鳥岳と続きます。
2022年07月24日 07:59撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 7:59
向かって左方から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、農鳥岳と続きます。
塩見岳(東峰)から望む塩見岳西峰
2022年07月24日 07:59撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 7:59
塩見岳(東峰)から望む塩見岳西峰
下山中に見える景色と塩見小屋
2022年07月24日 08:06撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 8:06
下山中に見える景色と塩見小屋
塩見小屋で高級コーラを
500円也(笑)
ちなみに三伏峠小屋でも同じく高級コーラ400円也をいただきました。
2022年07月24日 09:01撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 9:01
塩見小屋で高級コーラを
500円也(笑)
ちなみに三伏峠小屋でも同じく高級コーラ400円也をいただきました。
下りでは写真を撮る元気なく…
ここから車まではこいつのおかげで非常にラクできました。
2022年07月24日 14:12撮影 by  SH-M15, SHARP
7/24 14:12
下りでは写真を撮る元気なく…
ここから車まではこいつのおかげで非常にラクできました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

春くらいから今シーズンは南アルプス南部をいくつかソロ登山をしようと漠然と思っていて、約1ヶ月くらい前から塩見岳を狙って天気予報とにらめっこしていました。
しかしずっと2日間天気がよさそうな日はなくて、やっとこの週末がよさそうとの予報からいざ決行となりました。
ただ今シーズンはまだ長距離登山もテン泊登山もやってなかったから自分の体力が一番の心配ごととなりました。
また久しぶりの好天の週末とあって多くの登山者が訪れるであろうことも予想できましたので、ゲート前駐車場から遠くに止める羽目になることも考えて、前々からほしいと思っていた安価な折り畳み自転車を急遽調達して出かけたのでした。
結果第二駐車場にも止められずさらに遠いところの路肩にやっと停め、自転車があってよかったと胸を撫で下ろしたのもつかの間、ゲート前までは意気揚々と進めたもののゲートを超えた途端ほとんど自転車を漕いで進むことができなくなり登りでは単なる荷物と化しました。
それともう何十年と自転車を漕いでいなかったこともあって、普段使ったことのない筋肉を使ったようで、登山口から歩き始めてすぐに息が上がってしまい、この時点で初日での登頂は断念。あとはゆっくりとテン場までたどり着いて飲むことだけを考えての初日登山となりました。
そして2日目に塩見岳山頂を目指しましたが、もう夜のうちから満天の星空でしたし朝から雲ひとつない好天に恵まれ、山頂での景色は「あ〜、大変だったけど来てよかった!」と思えるものでした。
そこからの下りも長く体力的には厳しかったですが、登山口から車まではほとんどペダルを漕ぐことなくブレーキ操作だけで辿り着く快適な下山となり、「チャリ買ってよかった〜」という瞬間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら