ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4551239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜八ヶ岳キレット、なかなか手強いコースでした。

2022年08月02日(火) 〜 2022年08月04日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
シヴァ🐝 その他5人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:50
距離
21.2km
登り
2,107m
下り
1,986m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:04
休憩
0:31
合計
4:35
距離 7.5km 登り 885m 下り 44m
11:25
10
スタート地点
11:35
43
12:18
3
12:21
12:22
5
12:27
9
12:36
12:47
1
12:48
12:55
89
14:24
14:36
84
16:00
2日目
山行
7:27
休憩
2:54
合計
10:21
距離 6.7km 登り 1,017m 下り 985m
3:56
9
4:05
4:06
73
5:31
5:43
12
5:55
5:57
15
6:12
6:19
2
6:21
6:37
4
6:41
7:15
4
7:19
7:23
2
7:25
7:33
6
7:39
7:40
5
7:45
7:47
32
8:19
8:25
54
9:19
9:49
40
10:29
54
11:23
11:24
45
12:09
7
12:16
12:27
3
12:30
12:52
11
13:03
13:11
12
13:23
13:30
14
13:44
13:45
32
14:17
3日目
山行
4:23
休憩
1:51
合計
6:14
距離 7.0km 登り 212m 下り 1,013m
4:07
39
4:46
5:00
27
5:27
6:49
91
8:20
8:27
41
9:08
9:16
22
9:38
42
10:20
1
10:21
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち霧(風強し!)
3日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:茅野駅〜美濃戸口(ジャンボタクシー約9,700円)*私有車は美濃戸まで行けますが、営業車は美濃戸口まで
復路:観音平〜鹿の湯(マウンテンタクシー約3,800円)  鹿の湯〜小淵沢駅(ジャンボタクシー約4,200円) *もよりの富士見駅には大人の事情で送迎出来ないそうです。


コース状況/
危険箇所等
硫黄岳〜横岳〜赤岳〜権現岳はヘルメット推奨区域です。
その他周辺情報 行者小屋:1泊食事付(夕、朝) 12,000円 個室+4,000円 部屋にコンセントあり
青年小屋:1泊食事付(夕、朝) 9,500円 頼めば食堂のコンセント利用可(宿泊者が多いときは...?)
下山入浴は、小淵沢駅近くの「スパティオ小淵沢」は15時からのため、観音平からは逆方向ですが、「八峯苑 鹿の湯」を利用しました。(10時〜 700円 露天風呂 レストランあり)
https://happoen.jp/
8/2〜8/4の遠征 八ヶ岳の予報は芳しくありません。(泣)
6
8/2〜8/4の遠征 八ヶ岳の予報は芳しくありません。(泣)
【1日目】
6:51新大阪〜名古屋〜塩尻〜10:28茅野
茅野駅からジャンボタクシーで美濃戸口まで...
ここから先自家用車は行けますが、営業車は行けません。
2022年08月05日 11:09撮影
7
8/5 11:09
【1日目】
6:51新大阪〜名古屋〜塩尻〜10:28茅野
茅野駅からジャンボタクシーで美濃戸口まで...
ここから先自家用車は行けますが、営業車は行けません。
カラマツの森がキレイ
2022年08月05日 11:10撮影
5
8/5 11:10
カラマツの森がキレイ
林道にホトトギス
7
林道にホトトギス
ホタルブクロ
美濃戸 駐車場があるので赤岳山荘は開いていました。
2022年08月05日 11:13撮影
4
8/5 11:13
美濃戸 駐車場があるので赤岳山荘は開いていました。
美濃戸山荘は閉まっていました。
昔はここで休憩すると、野沢菜漬けを振る舞ってくれたけど、今はどうなのかな?
2022年08月05日 11:14撮影
5
8/5 11:14
美濃戸山荘は閉まっていました。
昔はここで休憩すると、野沢菜漬けを振る舞ってくれたけど、今はどうなのかな?
ここから南沢の登山道に入ります。
2022年08月02日 12:50撮影 by  SO-41B, Sony
4
8/2 12:50
ここから南沢の登山道に入ります。
沢に沿って約2時間
2022年08月05日 11:16撮影
5
8/5 11:16
沢に沿って約2時間
横岳の稜線が見えてきました。
2022年08月05日 11:18撮影
5
8/5 11:18
横岳の稜線が見えてきました。
今宵の宿、行者小屋到着!暑かった〜(^_^;)
2022年08月05日 11:19撮影
6
8/5 11:19
今宵の宿、行者小屋到着!暑かった〜(^_^;)
入り口の左のは撮影用のふきだしのようです。
2022年08月02日 17:25撮影 by  SO-41B, Sony
7
8/2 17:25
入り口の左のは撮影用のふきだしのようです。
赤岳〜中岳〜阿弥陀岳
16:00でこの天気、気象協会の天気予報に勝ちました!
8
赤岳〜中岳〜阿弥陀岳
16:00でこの天気、気象協会の天気予報に勝ちました!
マムートビール1,000円!前の方がおいしそうに飲んでました。
缶ビール(600円)を買ったら冷えてなかったとのことなので、迷わず決定!
15
マムートビール1,000円!前の方がおいしそうに飲んでました。
缶ビール(600円)を買ったら冷えてなかったとのことなので、迷わず決定!
行者小屋の夕食はハンバーグ
14
行者小屋の夕食はハンバーグ
【2日目】
天気予報が微妙なので4時出発 朝食はお弁当(ちまき)にしてもらいました。
2022年08月05日 11:25撮影
4
8/5 11:25
【2日目】
天気予報が微妙なので4時出発 朝食はお弁当(ちまき)にしてもらいました。
マムート階段が出てきました。
2022年08月03日 04:18撮影 by  SO-41B, Sony
6
8/3 4:18
マムート階段が出てきました。
Mさん体調不良のため、残念ながらここで撤退です。
「体調不良者を一人で返すの?」とかツッ込まないでね。ヒマラヤ8000m峰経験もある超ベテランですから...
7
Mさん体調不良のため、残念ながらここで撤退です。
「体調不良者を一人で返すの?」とかツッ込まないでね。ヒマラヤ8000m峰経験もある超ベテランですから...
5人で登山を続けます。
2022年08月05日 11:28撮影
4
8/5 11:28
5人で登山を続けます。
黎明の阿弥陀岳と...
2022年08月05日 11:29撮影
7
8/5 11:29
黎明の阿弥陀岳と...
赤岳
2022年08月05日 11:30撮影
5
8/5 11:30
赤岳
遙かに北アルプス スマホズームではこれが限界
2022年08月03日 05:11撮影 by  SO-41B, Sony
7
8/3 5:11
遙かに北アルプス スマホズームではこれが限界
阿弥陀岳に朝日が射してきました。
2022年08月03日 05:10撮影 by  SO-41B, Sony
11
8/3 5:10
阿弥陀岳に朝日が射してきました。
上部のマムート階段
2022年08月03日 05:28撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/3 5:28
上部のマムート階段
中岳分岐到着 ムチャ風が強い!
2022年08月05日 11:32撮影
7
8/5 11:32
中岳分岐到着 ムチャ風が強い!
今日目標の権現岳の先に南アルプス、更に中央アルプス更に々に御嶽山
2022年08月05日 11:33撮影
8
8/5 11:33
今日目標の権現岳の先に南アルプス、更に中央アルプス更に々に御嶽山
稜線の砂礫にコマクサ
13
稜線の砂礫にコマクサ
文三郎尾根に取り付きます。
2022年08月05日 11:36撮影
6
8/5 11:36
文三郎尾根に取り付きます。
稜線に合流すると富士山が見えました!
2022年08月05日 11:38撮影
13
8/5 11:38
稜線に合流すると富士山が見えました!
岩場を登って登って…
2022年08月05日 11:39撮影
4
8/5 11:39
岩場を登って登って…
赤岳頂上直下
2022年08月05日 11:42撮影
5
8/5 11:42
赤岳頂上直下
6:20赤岳登頂!40年ぶり3回目!
2022年08月05日 11:41撮影
18
8/5 11:41
6:20赤岳登頂!40年ぶり3回目!
頂上から北八ヶ岳方面
2022年08月05日 13:41撮影
4
8/5 13:41
頂上から北八ヶ岳方面
頂上から南方面 富士山、南アルプス
5
頂上から南方面 富士山、南アルプス
富士山アップ
2022年08月03日 07:18撮影 by  SO-41B, Sony
15
8/3 7:18
富士山アップ
頂上小屋で朝食
2022年08月05日 11:44撮影
6
8/5 11:44
頂上小屋で朝食
八ヶ岳縦走稜線が一望です。
蓼科山〜北横岳〜縞枯山〜西、東天狗岳〜硫黄岳〜横岳
あ、ちなみに今日の天気予報は「曇か霧一時雨か雷雨」でした。(^▽^)
2022年08月03日 06:42撮影 by  SO-41B, Sony
9
8/3 6:42
八ヶ岳縦走稜線が一望です。
蓼科山〜北横岳〜縞枯山〜西、東天狗岳〜硫黄岳〜横岳
あ、ちなみに今日の天気予報は「曇か霧一時雨か雷雨」でした。(^▽^)
頂上は18℃ 寒くはないが10m以上の風が吹いてます。
2022年08月03日 07:00撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/3 7:00
頂上は18℃ 寒くはないが10m以上の風が吹いてます。
ウメバチソウ
2022年08月03日 07:02撮影 by  SO-41B, Sony
6
8/3 7:02
ウメバチソウ
再び文三郎尾根を下って…
2022年08月05日 11:45撮影
6
8/5 11:45
再び文三郎尾根を下って…
分岐から権現岳に向かいます。ここからが八ヶ岳キレット、試練の始まりぃ〜(-_-)
2022年08月05日 11:48撮影
4
8/5 11:48
分岐から権現岳に向かいます。ここからが八ヶ岳キレット、試練の始まりぃ〜(-_-)
風が強いので、シヴァやんまくん、シヴァあかねちゃん本当に飛んで行きそうです。(^_^;)
2022年08月05日 11:50撮影
6
8/5 11:50
風が強いので、シヴァやんまくん、シヴァあかねちゃん本当に飛んで行きそうです。(^_^;)
ケルンの道標
2022年08月05日 11:52撮影
5
8/5 11:52
ケルンの道標
時々15mくらいの突風があるので、体を持って行かれそうです。耐風姿勢中!
7
時々15mくらいの突風があるので、体を持って行かれそうです。耐風姿勢中!
岩尾根での強風はなかなか厳しい…
6
岩尾根での強風はなかなか厳しい…
岩斜面を下って…
2022年08月05日 11:57撮影
7
8/5 11:57
岩斜面を下って…
トラバースすると…
2022年08月05日 11:58撮影
8
8/5 11:58
トラバースすると…
おおっ!なかなかの岩尾根下り
((o(´∀`)o))ワクワク
あ、鉄はしごありますが、下りると奈落の底に落ちます。
11
おおっ!なかなかの岩尾根下り
((o(´∀`)o))ワクワク
あ、鉄はしごありますが、下りると奈落の底に落ちます。
この岩場下りの最後のスタンスで、JUNちゃん足が滑って地面に転倒し岩で頭を強打!ヘルメットのおかげで怪我なし。(^^;)ヨカッタ-
2022年08月05日 12:01撮影
7
8/5 12:01
この岩場下りの最後のスタンスで、JUNちゃん足が滑って地面に転倒し岩で頭を強打!ヘルメットのおかげで怪我なし。(^^;)ヨカッタ-
更にザレザレの斜面を下ります。
2022年08月05日 12:03撮影
7
8/5 12:03
更にザレザレの斜面を下ります。
○ペンキはあるけど登山道とは思えない。
2022年08月05日 12:02撮影
6
8/5 12:02
○ペンキはあるけど登山道とは思えない。
Lastなので石を落とさないよう、慎重に下ります。
2022年08月05日 12:05撮影
3
8/5 12:05
Lastなので石を落とさないよう、慎重に下ります。
樹林帯に入って緊張感から解放!
2022年08月05日 12:06撮影
4
8/5 12:06
樹林帯に入って緊張感から解放!
9:20キレット小屋で小休止
2022年08月05日 12:08撮影
3
8/5 12:08
9:20キレット小屋で小休止
JUNちゃんのヘルメットへこんでます。
被ってなければ大きなたんこぶか、悪ければ骨にヒビだったかも...へルメット様々です。
9
JUNちゃんのヘルメットへこんでます。
被ってなければ大きなたんこぶか、悪ければ骨にヒビだったかも...へルメット様々です。
さあ、今日最後の権現岳に向かいましょう。
2022年08月05日 12:47撮影
5
8/5 12:47
さあ、今日最後の権現岳に向かいましょう。
ツルネ手前の小ピークは...
3
ツルネ手前の小ピークは...
赤岳、中岳、阿弥陀岳の大展望でした。
この並びを見るのは初めてです。
2022年08月03日 10:19撮影 by  SO-41B, Sony
10
8/3 10:19
赤岳、中岳、阿弥陀岳の大展望でした。
この並びを見るのは初めてです。
もちろん記念撮影(*^_^*)
11
もちろん記念撮影(*^_^*)
旭岳を巻くころからガスが出てきました。
2022年08月05日 13:23撮影
3
8/5 13:23
旭岳を巻くころからガスが出てきました。
源治梯子(61段 20m)撮影のため先に登ります。
*山岳梯子としては最長クラス
8
源治梯子(61段 20m)撮影のため先に登ります。
*山岳梯子としては最長クラス
斜度は40〜50度くらい 
2022年08月05日 13:26撮影
5
8/5 13:26
斜度は40〜50度くらい 
権現岳分岐からポチ岩のある頂上に向かいます。
2022年08月05日 14:47撮影
4
8/5 14:47
権現岳分岐からポチ岩のある頂上に向かいます。
頂上直下
2022年08月05日 13:28撮影
3
8/5 13:28
頂上直下
12:15今日最後のピーク権現岳登頂 何も見えません。
8
12:15今日最後のピーク権現岳登頂 何も見えません。
権現岳からの下りも岩場、ザレザレ
2022年08月05日 13:30撮影
3
8/5 13:30
権現岳からの下りも岩場、ザレザレ
ダイモンジソウに見えるけど花びらが多いような?
2022年08月05日 13:32撮影
5
8/5 13:32
ダイモンジソウに見えるけど花びらが多いような?
風に踊ってるタカネナデシコ
10
風に踊ってるタカネナデシコ
岩場のお花畑
高山植物の寄せ植え
2022年08月03日 13:18撮影 by  SO-41B, Sony
6
8/3 13:18
高山植物の寄せ植え
今日の行程の半分はこんな感じでした。
2022年08月05日 14:59撮影
3
8/5 14:59
今日の行程の半分はこんな感じでした。
14:20青年小屋到着!長かったー、しんどかったー!
2022年08月05日 13:35撮影
5
8/5 13:35
14:20青年小屋到着!長かったー、しんどかったー!
遠い飲み屋。従業員1人でした。有名なご主人は週末だけ来るそうです。
2022年08月03日 14:18撮影 by  SO-41B, Sony
8
8/3 14:18
遠い飲み屋。従業員1人でした。有名なご主人は週末だけ来るそうです。
赤提灯の裏側
2022年08月04日 05:32撮影 by  SO-41B, Sony
4
8/4 5:32
赤提灯の裏側
青年小屋の夕食 
9
青年小屋の夕食 
お酒がキープ出来ます。週末になると常連さんで賑わうんでしょうねぇ(^_^)
2022年08月04日 05:41撮影 by  SO-41B, Sony
5
8/4 5:41
お酒がキープ出来ます。週末になると常連さんで賑わうんでしょうねぇ(^_^)
【3日目】
4:00 雨が降らないうちに編笠山をピストンします。
2022年08月05日 13:37撮影
3
8/5 13:37
【3日目】
4:00 雨が降らないうちに編笠山をピストンします。
北東の方で稲光が光ってました。下山して北陸、東北が大変なことになっていることを知りました。
2022年08月04日 04:04撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/4 4:04
北東の方で稲光が光ってました。下山して北陸、東北が大変なことになっていることを知りました。
4:45 今回最後のピーク編笠山登頂
曇ってますが南アルプスが見えてます。
2022年08月05日 13:41撮影
5
8/5 13:41
4:45 今回最後のピーク編笠山登頂
曇ってますが南アルプスが見えてます。
今回最後の記念撮影
11
今回最後の記念撮影
東方向 やはりご来光は無理ですね...
2022年08月05日 13:43撮影
5
8/5 13:43
東方向 やはりご来光は無理ですね...
ガスってきた青年小屋に戻り...
2022年08月05日 13:45撮影
3
8/5 13:45
ガスってきた青年小屋に戻り...
朝食後、6:50雨の中下山開始
2022年08月05日 13:47撮影
4
8/5 13:47
朝食後、6:50雨の中下山開始
1時間半下って、押手川(編笠山分岐)に着く頃には雨が上がりました。
2022年08月05日 13:49撮影
3
8/5 13:49
1時間半下って、押手川(編笠山分岐)に着く頃には雨が上がりました。
もう終わりのハクサンシャクナゲ
2022年08月04日 07:38撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/4 7:38
もう終わりのハクサンシャクナゲ
コケが綺麗なだなーと思っていたら...コースアウトしてました。
2022年08月04日 08:01撮影 by  SO-41B, Sony
6
8/4 8:01
コケが綺麗なだなーと思っていたら...コースアウトしてました。
熊さんの団地?左方向に起動修正して戻ります。
2022年08月04日 08:03撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/4 8:03
熊さんの団地?左方向に起動修正して戻ります。
10:20 観音平に下山
5
10:20 観音平に下山
お迎えはNORTHFACEロゴのマウンテンタクシー
2022年08月04日 10:38撮影 by  SO-41B, Sony
10
8/4 10:38
お迎えはNORTHFACEロゴのマウンテンタクシー
鹿の湯から見えた南アルプス
鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳
ここら辺の人はいつもこの景色を見てるんでしょうなぁ(^^;)イイナ-
2022年08月04日 13:27撮影 by  SO-41B, Sony
12
8/4 13:27
鹿の湯から見えた南アルプス
鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳
ここら辺の人はいつもこの景色を見てるんでしょうなぁ(^^;)イイナ-
撮影機器:

感想

 南八ヶ岳遠征も天気予報がいまいち...悪いというより不安定ではっきりしない...
 一か八か行ってしまおうが表目にでたか、最終日1時間ほど雨に降られただけの3日間でした。
 八ヶ岳は、赤岳以南は未踏だったので楽しみにしてましたが、八ヶ岳キレットはなかなか手強い。硫黄岳〜横岳〜赤岳より、ここが八ヶ岳一般コースの最難関といってもいいんでないかい?(知らんけど...)
 とにかく天気予報にも打ち勝って、満足の縦走でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら