ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

バスでGO!大弛峠ー金峰山ー瑞牆山縦走

2014年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,017m
下り
1,865m

コースタイム

大弛峠に到着 08:50 => 大弛峠 08:57 -> 朝日岳大ナギ 09:43-09:50 -> 朝日岳 10:00 -> 金峰山 10:49-11:04 -> 大日岩分岐 11:52 -> 富士見平小屋 12:30 -> 瑞牆山 14:02 - 14:15 -> 富士見平小屋 15:34 -> みずがき山荘 16:05 => バス最終 16:35
天候 一日快晴 甲府33℃の真夏日
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2014/6/1、大弛峠 2365m に予約制の路線バスが開通しました(土日祝のみ)。

塩山駅 柳平  大弛峠  瑞牆山荘 増冨温泉 韮崎駅
07:30 08:15      15:25  15:43  16:45
    08:25 08:55  16:35  16:53  17:55

金峰山を縦走して瑞牆山荘へ下ると、「山と高原地図」コースタイムにて5時間35分。瑞牆山ピストンを加えるとプラス3時間30分ほどです。
コース状況/
危険箇所等
大弛峠〜金峰山
日当たりの良い場所を除き、薄暗い樹林帯は雪上歩行。金峰山への縦走路は良く踏まれており、ステップの踏み抜きは少なかったです。残雪ハイクなのでアイゼン携帯をお勧めします。

金峰山〜富士見平小屋
大弛側とは違いほぼ夏山。森林限界付近で探せば残雪の断片がある程度です。千代の吹上ではツアー渋滞に、大日岩ではメスジカに遭遇しました。そのまま瑞牆山ピストン->16時バスに繋げる場合、富士見平小屋を12時半通過、が一つの目安になるかと思います。

富士見平小屋〜瑞牆山往復
段差の大きい岩が次々現れ、足への負担が案外大きいコース。浮き石は少なくて安定しています。残雪は殆どなし。シャクナゲが一斉につぼみをつけた感じで、満開の株もちらほら。見頃を迎えています。
可愛いミニバスでGO!
2014年06月01日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/1 7:23
可愛いミニバスでGO!
輝くタクシーで峠へ
2014年06月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 8:17
輝くタクシーで峠へ
まだ残雪楽しめます
2014年06月01日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 9:37
まだ残雪楽しめます
ヒコーキ雲と富士山
2014年06月01日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
6/1 9:43
ヒコーキ雲と富士山
秀麗な世界遺産
2014年06月01日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
6/1 9:43
秀麗な世界遺産
御座山の奥に浅間連峰、遥か左奥に白い妙高
2014年06月01日 09:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
6/1 9:46
御座山の奥に浅間連峰、遥か左奥に白い妙高
南アルプス。白根三山〜上河内岳
2014年06月01日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
6/1 9:49
南アルプス。白根三山〜上河内岳
立ち枯れて明るい朝日岳の登り
2014年06月01日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
6/1 9:58
立ち枯れて明るい朝日岳の登り
北八ヶ岳の雰囲気に似てます
2014年06月01日 10:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 10:00
北八ヶ岳の雰囲気に似てます
朝日岳頂上
2014年06月01日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 10:01
朝日岳頂上
目指す金峰山。一旦鞍部に下ります
2014年06月01日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 10:04
目指す金峰山。一旦鞍部に下ります
爽やかな逆光
2014年06月01日 10:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 10:14
爽やかな逆光
こういうハイキング、意外と楽しい
2014年06月01日 10:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 10:16
こういうハイキング、意外と楽しい
頂上付近の春めいた雪田
2014年06月01日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 10:38
頂上付近の春めいた雪田
ハイマツ帯にある頂上
2014年06月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 10:40
ハイマツ帯にある頂上
奥秩父にしては明るい雰囲気
2014年06月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
6/1 10:40
奥秩父にしては明るい雰囲気
山頂広いです
2014年06月01日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6/1 10:43
山頂広いです
瑞牆山。大ヤスリ岩がニョキっと…
2014年06月01日 10:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
6/1 10:45
瑞牆山。大ヤスリ岩がニョキっと…
ここから見る八ヶ岳は清里側
2014年06月01日 10:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
6/1 10:45
ここから見る八ヶ岳は清里側
五丈岩。やっぱり大きかった
2014年06月01日 10:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
6/1 10:49
五丈岩。やっぱり大きかった
甲斐駒・鋸岳の背後に中央アルプス
2014年06月01日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
6/1 10:50
甲斐駒・鋸岳の背後に中央アルプス
縦走路と北奥千丈岳を振り返る
2014年06月01日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 10:51
縦走路と北奥千丈岳を振り返る
南八ヶ岳。左に顔出すのは乗鞍?
2014年06月01日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
6/1 10:51
南八ヶ岳。左に顔出すのは乗鞍?
徐々に高度を落とす稜線
2014年06月01日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 10:55
徐々に高度を落とす稜線
岩といえば小川山。白く光るのは野菜畑です
2014年06月01日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 10:57
岩といえば小川山。白く光るのは野菜畑です
金峰山の頂上標識
2014年06月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/1 11:02
金峰山の頂上標識
五丈岩に登って遊ぶ人たち
2014年06月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 11:04
五丈岩に登って遊ぶ人たち
ハイマツの絨毯が広がります
2014年06月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/1 11:08
ハイマツの絨毯が広がります
山上世界を行くハイカー
2014年06月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 11:09
山上世界を行くハイカー
八ヶ岳を正面に下る、至福のひととき♡
2014年06月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/1 11:10
八ヶ岳を正面に下る、至福のひととき♡
何だか蝶槍に見えなくもない
2014年06月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/1 11:13
何だか蝶槍に見えなくもない
ルンルン気分で走る
2014年06月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 11:13
ルンルン気分で走る
千代ノ吹上付近
2014年06月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 11:17
千代ノ吹上付近
金峰は西側から望むと格好良い
2014年06月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
6/1 11:20
金峰は西側から望むと格好良い
小さな日本アルプスみたいです
2014年06月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 11:21
小さな日本アルプスみたいです
あひゃー、ここから渋滞100M
2014年06月01日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/1 11:24
あひゃー、ここから渋滞100M
大日岩まで下りてきました
2014年06月01日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 11:52
大日岩まで下りてきました
咲いてるシャクナゲ発見!
2014年06月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 11:59
咲いてるシャクナゲ発見!
新緑が美しい富士見平小屋
2014年06月01日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 12:30
新緑が美しい富士見平小屋
つぼみも大きいので見応えあります
2014年06月01日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 13:17
つぼみも大きいので見応えあります
大ヤスリ岩を前に喘ぐ。しんどかったー
2014年06月01日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/1 13:36
大ヤスリ岩を前に喘ぐ。しんどかったー
人々で賑わう本日2座目の山頂、瑞牆山
2014年06月01日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/1 14:02
人々で賑わう本日2座目の山頂、瑞牆山
アレをたった今越えたんだ。達成感あり
2014年06月01日 14:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 14:07
アレをたった今越えたんだ。達成感あり
断崖の上で憩うハイカーたち
2014年06月01日 14:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 14:08
断崖の上で憩うハイカーたち
XXLサイズ!の大ヤスリ岩
2014年06月01日 14:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 14:08
XXLサイズ!の大ヤスリ岩
今日は気温が高くて夏みたい
2014年06月01日 14:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 14:09
今日は気温が高くて夏みたい
ふう、下るか
2014年06月01日 14:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
6/1 14:13
ふう、下るか
「○○落とし」の名が似合いそうな急下降
2014年06月01日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 14:23
「○○落とし」の名が似合いそうな急下降
シャクナゲに別れを告げる
2014年06月01日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 14:44
シャクナゲに別れを告げる
樹間越しに瑞牆山
2014年06月01日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 15:16
樹間越しに瑞牆山
森はハルゼミの大合唱
2014年06月01日 15:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/1 15:54
森はハルゼミの大合唱
みずがき山荘
2014年06月01日 16:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
6/1 16:19
みずがき山荘

感想

山奥の路線バスが時代の流れで消えていく中、北沢峠並み?に使いやすい登山バスが奥秩父に開通するとのニュースを目にしたのは先月。運良く運行開始日の6/1が快晴だったので、これは行くしかないと思い前日に予約しました。

塩山駅北口へ出るとロータリーがあり、それを時計回りに歩いて行くと係員の方がすぐ案内してくれました。焼山峠行きマイクロバスに乗車し「柳平」にて途中下車、そこで事前に手配された小型乗合タクシーに乗り換えるとのこと。柳平でバスに支払う料金は1,000円、大弛峠までのタクシー代が800円。運転手さんからアメニティのようなお菓子袋が配られたり、「柳平」では甘酒が振る舞われたりと親切でした。

大弛峠に向かったタクシーは3台。この時点では金峰山でのんびり写真でも撮りながら下りるかな、的な気持でしたが、瑞牆山をプラスしたら云々という話題が車内で持ち上がり、12時半に富士見平に着ければついでに登れるかな、と思いました。

9時前に大弛峠着。空気はひんやりしていて、樹林帯にはべったり残雪がありました。林道開通も6/1なので目掛けてきたマイカーも多く、駐車場は満車。そのためかよく踏まれていました。特に危ない箇所もないので、一眼レフをぶら下げてのんびり出発。

コースタイム通り10時前に大ナギ到着。残雪の南アルプスと富士山が秀麗で、北には浅間山もくっきり見えました。梅雨入り前の雲一つもない青空。人が多いのは難点とはいえ、この稜線の景色にはホント満足。

朝日岳から金峰山は緩やかな稜線で、頂上手前の大きな雪田では春山っぽさを楽しめました。予定より早く山頂着。このまま下りて14時頃に終了したら何か物足りない。12時半富士見平を目安から目標タイムに切り替え、カメラをザックに入れて走行モードに。千代の吹上はハイマツの非対称山稜で細いアップダウンがあり、団体登山ツアーが詰まってしまい渋滞発生。ガイドさんの指示に従って追い越し、なんとか目標をクリア。

ですがその先にある瑞牆の登り、しんどかった〜。午後ついでに登るにはキツい山です。おそらく中盤から死んだ顔して登っていたらしく、すれ違った方々から暖かい励ましの言葉をいただきました。バテて何とか14時過ぎに登頂。越えてきた金峰山を眺め、もっと脚力をつけなくては、とつくづく思いました。

下りは岩がとても安定しているおかげでスタスタ歩き、16時にはみずがき山荘へ下山。シャクナゲの大きなつぼみ、満開の花が印象に残りました。来週からはもっと混むんだろうなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら