ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458677
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 〜羊さんたち は いずこへ・・・〜

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:46
距離
10.4km
登り
899m
下り
906m

コースタイム

05月31日(土)
06:16 宇賀渓キャンプ場 登山口 スタート♪
06:33 竜の雫
06:39 遠足尾根登山道 分岐点
08:52 遠足尾根・裏道登山道 分岐点
09:02 遠足尾根・金山尾根登山道 分岐点
09:12 治田峠(静ヶ岳・銚子岳方面)分岐点
09:30 竜ヶ岳 山頂 到着♪
10:08 竜ヶ岳 山頂 出発!
10:40 重ね岩
11:20 石槫峠
11:46 小峠
12:23 長尾滝 到着
12:32 長尾滝 出発
12:40 ヨコ谷出合
12:45 中道登山道 分岐点 
12:58 五階滝
13:12 金山尾根登山道 分岐点
13:21 魚止滝
13:30 裏道登山道 分岐点
13:32 遠足尾根登山道 分岐点
13:54 宇賀渓キャンプ場駐車場 到着
天候 晴れ〜♪
でも、黄砂の影響? か 視界はイマイチ・・・
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神自動車道 関が原IC下車

国道365号線、306号線を走り(途中、別名交差点右折)

国道421号線(八風街道 石榑北交差点右折)

宇賀渓キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
・駐車場→遠足尾根登山道分岐点
ゆるやかな林道といった感じです。
意外と、この距離が長いです。

・遠足尾根登山道分岐点→新道分岐点
杉林の中かなりの急登が続きます。
黄赤マークを見落とさないように注意しましょう。
整備はかなりされてます♪

・新道分岐点→治田峠分岐点
わりとゆるやかな道が続きます。
笹が広がりを見せ 眺望も開けます。
少しずつ大きくなる竜ヶ岳も いい感じです♪
羊さんも 見え始めます♪

・治田峠分岐点→竜ヶ岳頂上
笹の間の急登を登りきると 頂上です。
このあたりから 振り返り見下ろすと 羊がいっぱいです♪

・竜ヶ岳頂上→重ね岩
笹原がまだ続き ゆるやかな下り坂。
重ね岩に近づくにつれて 急斜面に。

・重ね岩→石榑峠
岩あり、砂地ありの急斜面が多いので、
下りの時は注意が必要かと思います。
とくに砂地は 足がとられやすいです。

・石榑峠→小峠
車道としては使用されてない舗装路。
少し荒れてます。

・小峠→裏道登山道分岐点
渓流沿いのコースで 何度も川を渡るところがあるので
足を滑らせないように注意が必要。
また、黄赤マークやロープを見落とさないように注意しないと
コースを間違えます。
川の向こうにも 黄赤マークがないか
目を光らせましょう♪

・裏道登山道分岐点→駐車場
林道です。
スタート時同様に すごく長く感じました。


自分なりの登山計画を作成し
こんな感じで行けたら
いいなぁ〜♪
と、思いつつ自宅を出発♪
1
自分なりの登山計画を作成し
こんな感じで行けたら
いいなぁ〜♪
と、思いつつ自宅を出発♪
着いたぁ〜♪
国道421号線(八風街道)から
このゲートをくぐります。
2014年05月31日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 20:20
着いたぁ〜♪
国道421号線(八風街道)から
このゲートをくぐります。
石榑(いしぐれ)峠から
竜ヶ岳を目指す方は
ゲートをくぐらずに
国道421号線(八風街道)をそのまま
すすんでくださーい。
2014年05月31日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 20:20
石榑(いしぐれ)峠から
竜ヶ岳を目指す方は
ゲートをくぐらずに
国道421号線(八風街道)をそのまま
すすんでくださーい。
宇賀渓駐車場のシンボル〜♪
って なんだこれは?
2014年05月31日 20:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 20:20
宇賀渓駐車場のシンボル〜♪
って なんだこれは?
ちょっと無愛想で
強面(こわもて)だけど
気の利いた優しいおじさんが
お出迎え♪
こちらで駐車料金を支払います。
500円でした。
2014年05月31日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:11
ちょっと無愛想で
強面(こわもて)だけど
気の利いた優しいおじさんが
お出迎え♪
こちらで駐車料金を支払います。
500円でした。
マイクロバスは左側の駐車場。
普通車は右側の駐車場。
キャンプやBBQの方は
さらに先に駐車場があります。
2014年05月31日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 6:12
マイクロバスは左側の駐車場。
普通車は右側の駐車場。
キャンプやBBQの方は
さらに先に駐車場があります。
ここでは登山届の提出を
かなり強く求められます。
当たり前と言えば当たり前ですが、
全国的に見ても
登山届けを提出されてる方って
2割ほどらしいですね・・・
2014年05月31日 20:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:20
ここでは登山届の提出を
かなり強く求められます。
当たり前と言えば当たり前ですが、
全国的に見ても
登山届けを提出されてる方って
2割ほどらしいですね・・・
こちらが登山届けの用紙になります。
こちらが登山届けの用紙になります。
記載例は こんな感じ〜。
記載例は こんな感じ〜。
かなり古い地図なのか
今日目指す遠足尾根も
メジャーらしい金足尾根も
記載がない・・・
2014年05月31日 20:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:22
かなり古い地図なのか
今日目指す遠足尾根も
メジャーらしい金足尾根も
記載がない・・・
こちらも同様・・・
2014年05月31日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:12
こちらも同様・・・
ネットで見つけた
この地図が 
一番頼りになります♪
遠足尾根から登り
表道から下山します!
1
ネットで見つけた
この地図が 
一番頼りになります♪
遠足尾根から登り
表道から下山します!
太陽も顔を出してきました♪
さて、出発です!
2014年05月31日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:12
太陽も顔を出してきました♪
さて、出発です!
登山道はこの短いアーケード?を抜け
しばらく先です。
2014年05月31日 06:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:16
登山道はこの短いアーケード?を抜け
しばらく先です。
キャンプ・BBQの方は
左側の道を車で進みます。
2014年05月31日 20:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:22
キャンプ・BBQの方は
左側の道を車で進みます。
竜ヶ岳まで
4.8km 150分かぁ〜
150分って 
どの登山道のことかな?
私の予定では
210分なんだけど・・・
2014年05月31日 06:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:16
竜ヶ岳まで
4.8km 150分かぁ〜
150分って 
どの登山道のことかな?
私の予定では
210分なんだけど・・・
この橋から先は
関係者以外の車は
通行できませーん。
2014年05月31日 20:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:22
この橋から先は
関係者以外の車は
通行できませーん。
ゆるやかな車道を
てくてく 進みます。
2014年05月31日 20:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:22
ゆるやかな車道を
てくてく 進みます。
なんの碑だろう?
『滝の水 おちゆく形 ととのえて まさを』?
で、読み方合ってる?
2014年05月31日 20:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:23
なんの碑だろう?
『滝の水 おちゆく形 ととのえて まさを』?
で、読み方合ってる?
第1お花ちゃん発見!
2014年05月31日 06:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 6:19
第1お花ちゃん発見!
コアジサイ と 書いてあった♪
なんか かわいい♪
2014年05月31日 06:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 6:19
コアジサイ と 書いてあった♪
なんか かわいい♪
小さいお花は可憐です♪
2014年05月31日 06:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 6:20
小さいお花は可憐です♪
この橋を渡ると
自由テント村です。
2014年05月31日 20:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:23
この橋を渡ると
自由テント村です。
登山道の表記では
ありませんが、
こちらに向かいます。
2014年05月31日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:21
登山道の表記では
ありませんが、
こちらに向かいます。
駐車場にもありましたが、
こちらにもキレイな
お手洗いがあります。
私の水平感覚がおかしい・・・(泣)
2014年05月31日 06:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:23
駐車場にもありましたが、
こちらにもキレイな
お手洗いがあります。
私の水平感覚がおかしい・・・(泣)
朝の山の空気はさわやかです♪
2014年05月31日 06:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:23
朝の山の空気はさわやかです♪
なんだぁこれは?
2014年05月31日 20:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:23
なんだぁこれは?
名古屋大学さんの
研究施設のようです。
2014年05月31日 06:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:31
名古屋大学さんの
研究施設のようです。
ちょっと進むと
こちらにも・・・
地殻活動観測点って
地震の計測とか研究を
してるのでしょうか?
2014年05月31日 06:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:32
ちょっと進むと
こちらにも・・・
地殻活動観測点って
地震の計測とか研究を
してるのでしょうか?
『竜の雫』です。
6番の写真にもありますが、
登山の帰りにお土産に♪
ってくらいの名水のようです。
2014年05月31日 20:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:24
『竜の雫』です。
6番の写真にもありますが、
登山の帰りにお土産に♪
ってくらいの名水のようです。
清い水の流れ♪
2014年05月31日 20:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:24
清い水の流れ♪
まだまだ
林道を進みます。
ずっと こんな道なら
楽なんだけどなぁ〜
2014年05月31日 20:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:24
まだまだ
林道を進みます。
ずっと こんな道なら
楽なんだけどなぁ〜
きたぁ〜!
いよいよ、
本格登山開始〜♪
2014年05月31日 06:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:39
きたぁ〜!
いよいよ、
本格登山開始〜♪
遠足尾根コースは
こちらです♪
2014年05月31日 06:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:39
遠足尾根コースは
こちらです♪
黄色と赤の目印。
これ、すんごく大事です!
林の中は これを見失うと
コースアウトしちゃいます。
2014年05月31日 20:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:24
黄色と赤の目印。
これ、すんごく大事です!
林の中は これを見失うと
コースアウトしちゃいます。
で、ところどころに
このような番号札があります。
これは 11番の写真にある
地図に記載されてる番号と
合致してるので、時々
地図と番号と確認すると
より、間違えることも
少ないでしょう。
2014年05月31日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 6:40
で、ところどころに
このような番号札があります。
これは 11番の写真にある
地図に記載されてる番号と
合致してるので、時々
地図と番号と確認すると
より、間違えることも
少ないでしょう。
よく踏まれた登山道ですが、
ちょっと 油断すると
この感じなので、
どこでも 歩けちゃいます。
2014年05月31日 20:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:24
よく踏まれた登山道ですが、
ちょっと 油断すると
この感じなので、
どこでも 歩けちゃいます。
でも、これを 
お忘れなく♪
2014年05月31日 20:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:24
でも、これを 
お忘れなく♪
よく整備された登山道で
2014年05月31日 20:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:24
よく整備された登山道で
木階段も新しいところ
直したばかりのところなど
ありました。
2014年05月31日 20:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:25
木階段も新しいところ
直したばかりのところなど
ありました。
ほらほら
ちゃんと 黄赤マーク
見えてますかぁ〜
奥のほうの木にありますよー
2014年05月31日 20:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:25
ほらほら
ちゃんと 黄赤マーク
見えてますかぁ〜
奥のほうの木にありますよー
林の中にも
日差しが差してきたぁ〜
すでに汗だくで
ぜぇぜぇだけど
気持ちは
すがすがしい〜♪
2014年05月31日 20:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:25
林の中にも
日差しが差してきたぁ〜
すでに汗だくで
ぜぇぜぇだけど
気持ちは
すがすがしい〜♪
黄赤マーク と
番号と確認してねー
2014年05月31日 07:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 7:17
黄赤マーク と
番号と確認してねー
陽も高くなり
2014年05月31日 20:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:25
陽も高くなり
葉っぱが きらきら♪
2014年05月31日 07:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 7:20
葉っぱが きらきら♪
これから 少し岩場です。
地図上の139番あたりです。
2014年05月31日 20:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:25
これから 少し岩場です。
地図上の139番あたりです。
開けてきました♪
2014年05月31日 07:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 7:29
開けてきました♪
左の奥の山が
本日目指す『竜ヶ岳』♪
でも、遠いなぁ〜〜〜(泣)
2014年05月31日 07:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 7:29
左の奥の山が
本日目指す『竜ヶ岳』♪
でも、遠いなぁ〜〜〜(泣)
下界のほうは
黄砂のせい? 
なんも 見えません・・・
2014年05月31日 07:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 7:29
下界のほうは
黄砂のせい? 
なんも 見えません・・・
黄赤マークだけでなく
ロープも目印にしながら
岩場だったり
2014年05月31日 20:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:26
黄赤マークだけでなく
ロープも目印にしながら
岩場だったり
またまた 
林だったりの急登を
ぜぇぜぇいいながらも
2014年05月31日 20:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:27
またまた 
林だったりの急登を
ぜぇぜぇいいながらも
美しい林の中で
ふと佇んでみたり・・・
2014年05月31日 20:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:27
美しい林の中で
ふと佇んでみたり・・・
あれ?
黄赤マークはどこぉ?
あ、あった!あった!
2014年05月31日 20:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:27
あれ?
黄赤マークはどこぉ?
あ、あった!あった!
岩場では
この丸印も大切です。
2014年05月31日 20:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:27
岩場では
この丸印も大切です。
で、このあたりが
大日向山に向かう
新道との分岐点かな?
どこが分岐点なのか
よくわかりませんでした。
2014年05月31日 20:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:27
で、このあたりが
大日向山に向かう
新道との分岐点かな?
どこが分岐点なのか
よくわかりませんでした。
赤いお花はこの日 
いっぱい見ることが
できました♪
2014年05月31日 07:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/31 7:54
赤いお花はこの日 
いっぱい見ることが
できました♪
ここが 
大鉢山への分岐点かな?
あっちは 
いっちゃダメーーな
感じです・・・
2014年05月31日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 7:59
ここが 
大鉢山への分岐点かな?
あっちは 
いっちゃダメーーな
感じです・・・
このあたりは
ぜぇぜぇ いってた呼吸を
整えながらの
2014年05月31日 20:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:28
このあたりは
ぜぇぜぇ いってた呼吸を
整えながらの
さわやか
2014年05月31日 20:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:28
さわやか
ルンルンコースです♪
2014年05月31日 20:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:28
ルンルンコースです♪
30cmくらいあろうかという
巨大みみずさんに 遭遇!
2014年05月31日 20:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:28
30cmくらいあろうかという
巨大みみずさんに 遭遇!
お花にも 
木漏れ日が差します♪
2014年05月31日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:05
お花にも 
木漏れ日が差します♪
尾根がだんだん痩せてきた!
2014年05月31日 08:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:09
尾根がだんだん痩せてきた!
131番付近の
ヤセ尾根かも・・・
2014年05月31日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:10
131番付近の
ヤセ尾根かも・・・
朝日を浴びる
お花さんは元気です♪
2014年05月31日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:10
朝日を浴びる
お花さんは元気です♪
ヤセ尾根を見下ろす・・・
写真じゃ伝わらない・・・
私の影も写りこんでます。
2014年05月31日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:11
ヤセ尾根を見下ろす・・・
写真じゃ伝わらない・・・
私の影も写りこんでます。
う〜ん 見晴らしいいけど
まだまだ 先だぁ〜・・・
2014年05月31日 08:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 8:14
う〜ん 見晴らしいいけど
まだまだ 先だぁ〜・・・
このお花もあかーい♪
2014年05月31日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 8:19
このお花もあかーい♪
こっちも あかーい♪
似てるけど
違うよね?
2014年05月31日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:20
こっちも あかーい♪
似てるけど
違うよね?
ぼちぼち
笹原だぁ〜
青い空に 
薄い白い雲がかかり
新緑の葉も よく映える♪
2014年05月31日 20:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:30
ぼちぼち
笹原だぁ〜
青い空に 
薄い白い雲がかかり
新緑の葉も よく映える♪
なのに 下界は・・・
何にも見えない・・・
2014年05月31日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:25
なのに 下界は・・・
何にも見えない・・・
本日の主人公であるお花よりも
2014年05月31日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:30
本日の主人公であるお花よりも
赤いお花に目が行ってしまい
2014年05月31日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:30
赤いお花に目が行ってしまい
バテて へろへろ +
お花さんの撮影会で
なかなか前に
進みません・・・
2014年05月31日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 8:30
バテて へろへろ +
お花さんの撮影会で
なかなか前に
進みません・・・
間近な空は 本当に
気持ちよく
2014年05月31日 08:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:31
間近な空は 本当に
気持ちよく
お山よりも
空の撮影が続きます♪
2014年05月31日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 8:34
お山よりも
空の撮影が続きます♪
竜ヶ岳はまだまだ
遠いけど
ここまで来ると
近づいてるという実感が
わいてきます♪
2014年05月31日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:33
竜ヶ岳はまだまだ
遠いけど
ここまで来ると
近づいてるという実感が
わいてきます♪
ズームアップすると
山頂にいる登山者
中道コースを
登ってる登山者を
確認できます♪
2014年05月31日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:33
ズームアップすると
山頂にいる登山者
中道コースを
登ってる登山者を
確認できます♪
羊さん 羊さん・・・
う〜ん・・・
2014年05月31日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 8:37
羊さん 羊さん・・・
う〜ん・・・
疲れたときは
空の撮影会♪
2014年05月31日 20:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:31
疲れたときは
空の撮影会♪
なだらかな道は
調子よく♪
2014年05月31日 20:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:31
なだらかな道は
調子よく♪
葉っぱのようだけど
いい色してます♪
2014年05月31日 20:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:32
葉っぱのようだけど
いい色してます♪
いったい何枚空の写真を
撮っただろう♪
2014年05月31日 20:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:32
いったい何枚空の写真を
撮っただろう♪
ちょっと元気ないけど
本日の主役かぁ〜?!
2014年05月31日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:42
ちょっと元気ないけど
本日の主役かぁ〜?!
でも・・・・・・・・・・・
2014年05月31日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:43
でも・・・・・・・・・・・
あ!
こっちは元気♪
白くて 美しい♪
2014年05月31日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 8:43
あ!
こっちは元気♪
白くて 美しい♪
白い主人公もいいけど
今日は 赤いお花が目に付く〜♪
蜂さんも ぶんぶんぶん♪
2014年05月31日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:48
白い主人公もいいけど
今日は 赤いお花が目に付く〜♪
蜂さんも ぶんぶんぶん♪
あかーーーーーーーーーい♪
2014年05月31日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 8:50
あかーーーーーーーーーい♪
う〜ん♪
気持ちのいい風景♪
さわやか〜♪
2014年05月31日 08:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:51
う〜ん♪
気持ちのいい風景♪
さわやか〜♪
道標 壊れちゃってますが
遠足尾根・裏道の分岐点です。
2014年05月31日 08:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:52
道標 壊れちゃってますが
遠足尾根・裏道の分岐点です。
裏道コースは 
一気に下っていく感じですね。
2014年05月31日 08:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:52
裏道コースは 
一気に下っていく感じですね。
木は倒れてるけど
まだ生きているのか
葉は緑です♪
2014年05月31日 20:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:33
木は倒れてるけど
まだ生きているのか
葉は緑です♪
本当にさわやかで
不思議な お山です♪
ポツン ポツンと
2014年05月31日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 8:56
本当にさわやかで
不思議な お山です♪
ポツン ポツンと
なかには ポツン・・・
2014年05月31日 20:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:33
なかには ポツン・・・
地図番号15番です。
2014年05月31日 20:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:33
地図番号15番です。
地図もついてはいるんですが・・・
ろくに見えません・・・
2014年05月31日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:00
地図もついてはいるんですが・・・
ろくに見えません・・・
こちらの道標は
新しくて立派です♪
遠足尾根・金山尾根の
分岐点です。
2014年05月31日 20:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:33
こちらの道標は
新しくて立派です♪
遠足尾根・金山尾根の
分岐点です。
遠足尾根コースを振り返る。
よく歩いてきたなぁ〜
2014年05月31日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:02
遠足尾根コースを振り返る。
よく歩いてきたなぁ〜
先が見えませんが
ここを下ると
金山尾根コース♪
2014年05月31日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:02
先が見えませんが
ここを下ると
金山尾根コース♪
おや???
2014年05月31日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 9:07
おや???
おや おや♪
2014年05月31日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 9:07
おや おや♪
もしやこれは・・・
羊の群れ?
2014年05月31日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 9:07
もしやこれは・・・
羊の群れ?
主人公を見つけても
2014年05月31日 09:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 9:09
主人公を見つけても
足元見ると
このありさま・・・
2014年05月31日 09:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:09
足元見ると
このありさま・・・
可憐なんだけどなぁ〜
もう数日早く来たかったなぁ〜
2014年05月31日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 9:10
可憐なんだけどなぁ〜
もう数日早く来たかったなぁ〜
ちょっと緑の羊さん♪
お行儀良く 群れてます♪
2014年05月31日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/31 9:11
ちょっと緑の羊さん♪
お行儀良く 群れてます♪
治田峠〜♪
銚子岳・静ヶ岳に行かれる方は
こちらへどうぞ♪
地図番号13番です。
2014年05月31日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:12
治田峠〜♪
銚子岳・静ヶ岳に行かれる方は
こちらへどうぞ♪
地図番号13番です。
足元には 
違う番号の表示も
2014年05月31日 20:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:35
足元には 
違う番号の表示も
引くと こんな感じ
2014年05月31日 20:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:35
引くと こんな感じ
石榑峠から銚子岳は
宇賀渓登山道の地図番号とは
違う番号が あてられてます。
2014年05月31日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:12
石榑峠から銚子岳は
宇賀渓登山道の地図番号とは
違う番号が あてられてます。
それだけではなく
119レスキューポイントなる番号も
何箇所かに あてられてます。
これって。登山者からすると
統一してくれればいいのに・・・
と 思ってしまうのですが、
そういうわけにも
いかないのでしょうか?
2014年05月31日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:12
それだけではなく
119レスキューポイントなる番号も
何箇所かに あてられてます。
これって。登山者からすると
統一してくれればいいのに・・・
と 思ってしまうのですが、
そういうわけにも
いかないのでしょうか?
あ〜なんか〜
2014年05月31日 20:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:35
あ〜なんか〜
いい感じ〜♪
2014年05月31日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 9:13
いい感じ〜♪
咲き誇ってる
まだ美しい子もいれば
2014年05月31日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 9:15
咲き誇ってる
まだ美しい子もいれば
君はどうして
そうなったの?
って 問いかけたくなる子もいます。
2014年05月31日 20:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 20:36
君はどうして
そうなったの?
って 問いかけたくなる子もいます。
このあたりは数日前なら
白いお花のトンネルだったんだろうなぁ〜
白いじゅうたんに なりかけ〜
2014年05月31日 20:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:36
このあたりは数日前なら
白いお花のトンネルだったんだろうなぁ〜
白いじゅうたんに なりかけ〜
おーーー
竜ヶ岳 ドーン♪
2014年05月31日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 9:17
おーーー
竜ヶ岳 ドーン♪
登ってる人もいるいる♪
2014年05月31日 20:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:36
登ってる人もいるいる♪
羊さんも近ければ
そうは見えませんが
2014年05月31日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 9:17
羊さんも近ければ
そうは見えませんが
離れてみれば
群れているように
見えなくもないよね♪
2014年05月31日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 9:20
離れてみれば
群れているように
見えなくもないよね♪
さて 最後の急登!
がんばるぞー!
2014年05月31日 20:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 20:36
さて 最後の急登!
がんばるぞー!
まわりのお山は
ふつうに木が生い茂ってるのに
2014年05月31日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:21
まわりのお山は
ふつうに木が生い茂ってるのに
なんで竜ヶ岳だけは
こんなにも笹原が
広がってるんだろう♪
2014年05月31日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:21
なんで竜ヶ岳だけは
こんなにも笹原が
広がってるんだろう♪
と、不思議に思いつつ
あとちょっと!
ぐるぢぃ〜〜〜・・・
2014年05月31日 20:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:37
と、不思議に思いつつ
あとちょっと!
ぐるぢぃ〜〜〜・・・
足が止まったので
ちょいと 一息・・・
うん 羊♪ 羊♪
2014年05月31日 09:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 9:25
足が止まったので
ちょいと 一息・・・
うん 羊♪ 羊♪
いやーーーー
やっとついたーーーーー
2014年05月31日 09:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 9:31
いやーーーー
やっとついたーーーーー
とりあえず
記念撮影♪
右下に写りこんでるのは?
2014年05月31日 09:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/31 9:35
とりあえず
記念撮影♪
右下に写りこんでるのは?
おや、君でしたかぁ〜♪
2014年05月31日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:32
おや、君でしたかぁ〜♪
360度見渡せるので
本当なら いろんな風景が
見えるんだろうなぁ〜
今日はさっぱり・・・
なんで こんな時期に黄砂?
2014年05月31日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:32
360度見渡せるので
本当なら いろんな風景が
見えるんだろうなぁ〜
今日はさっぱり・・・
なんで こんな時期に黄砂?
いたずら書きは
やめましょう・・・
2014年05月31日 20:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:38
いたずら書きは
やめましょう・・・
山頂には
道標がいっぱい♪
2014年05月31日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:07
山頂には
道標がいっぱい♪
あっちにも
2014年05月31日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:30
あっちにも
こっちにも
2014年05月31日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:30
こっちにも
さて、どこ行こう?
2014年05月31日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:30
さて、どこ行こう?
こっちもいいなぁ〜
2014年05月31日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:30
こっちもいいなぁ〜
でも、今日はこっち〜♪
2014年05月31日 09:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 9:31
でも、今日はこっち〜♪
さて 下山開始〜!!!
2014年05月31日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:08
さて 下山開始〜!!!
名残惜しく
振り返る。
下山は足が軽い♪
2014年05月31日 20:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:39
名残惜しく
振り返る。
下山は足が軽い♪
絵になるなぁ〜♪
2014年05月31日 10:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:13
絵になるなぁ〜♪
おや!
2014年05月31日 10:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:22
おや!
どひゃー!
えぐれてるぅ〜!
2014年05月31日 20:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:40
どひゃー!
えぐれてるぅ〜!
まだ 笹原は広がってます♪
2014年05月31日 20:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:40
まだ 笹原は広がってます♪
笹原もそろそろ終わりかな?
2014年05月31日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:28
笹原もそろそろ終わりかな?
林の中に 突入!
なぜか 
遠足尾根コースに
あったような
黄赤マークが 
表道コースにはありません。
踏まれた道を
探すようにしましょう♪
2014年05月31日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:30
林の中に 突入!
なぜか 
遠足尾根コースに
あったような
黄赤マークが 
表道コースにはありません。
踏まれた道を
探すようにしましょう♪
また、赤いお花が
お出迎え♪
2014年05月31日 10:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 10:32
また、赤いお花が
お出迎え♪
色いお花のじゅうたん・・・
う〜ん・・・
残念・・・
2014年05月31日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:34
色いお花のじゅうたん・・・
う〜ん・・・
残念・・・
足取り軽く
下山は快調♪
2014年05月31日 20:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:40
足取り軽く
下山は快調♪
重ね岩 到着〜♪
2014年05月31日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:41
重ね岩 到着〜♪
岩に登りたかったんですが
先客がいらっしゃったので
スルー♪
2014年05月31日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:41
岩に登りたかったんですが
先客がいらっしゃったので
スルー♪
重ね岩より先にも
登山道があるのでしょうか?
立入キケンとはなってますが・・・
2014年05月31日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:42
重ね岩より先にも
登山道があるのでしょうか?
立入キケンとはなってますが・・・
重ね岩からの 石榑峠。
だいぶ近づいてきました♪
2014年05月31日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:42
重ね岩からの 石榑峠。
だいぶ近づいてきました♪
竜ヶ岳から石榑峠までは
背の低い細い木の間を
すり抜けていく感じの登山道です。
登りに使った
遠足尾根の林とは
風景がまったく違います。
2014年05月31日 20:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:41
竜ヶ岳から石榑峠までは
背の低い細い木の間を
すり抜けていく感じの登山道です。
登りに使った
遠足尾根の林とは
風景がまったく違います。
地図番号4番です。
これも地図は・・・・・
2014年05月31日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:56
地図番号4番です。
これも地図は・・・・・
竜ヶ岳も遠くなりました・・・
2014年05月31日 10:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:57
竜ヶ岳も遠くなりました・・・
矢印と反対方向に
下山します。
2014年05月31日 10:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:57
矢印と反対方向に
下山します。
引くと この距離感。
下山は早いなぁ〜♪
2014年05月31日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 10:58
引くと この距離感。
下山は早いなぁ〜♪
なんとなく
ゴリラの横顔♪
2014年05月31日 20:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/31 20:42
なんとなく
ゴリラの横顔♪
さて、急げ♪
2014年05月31日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:00
さて、急げ♪
ここまでみなさん
ちゃんと読めてましたか?(笑)
最初にも書きましたが
石榑(いしぐれ)峠 ですよぉ〜♪
2014年05月31日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:00
ここまでみなさん
ちゃんと読めてましたか?(笑)
最初にも書きましたが
石榑(いしぐれ)峠 ですよぉ〜♪
赤い 新顔さん♪
2014年05月31日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:01
赤い 新顔さん♪
なんか かわいい♪
2014年05月31日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:06
なんか かわいい♪
ちょっと足元悪いです。
重ね岩を過ぎてから
数日前から違和感のあった
足首に激痛が走りだし、
この岩場を歩くのが
すごく苦痛でした・・・
2014年05月31日 20:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:43
ちょっと足元悪いです。
重ね岩を過ぎてから
数日前から違和感のあった
足首に激痛が走りだし、
この岩場を歩くのが
すごく苦痛でした・・・
駐車場まで
なんとしてでも
帰らねば・・・
2014年05月31日 20:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:43
駐車場まで
なんとしてでも
帰らねば・・・
苦痛に耐え
脂汗を搾りながら
なんとか 石榑峠に
着いたぁ〜♪
釈迦ヶ岳ってところにも
行けるみたい。
2014年05月31日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:20
苦痛に耐え
脂汗を搾りながら
なんとか 石榑峠に
着いたぁ〜♪
釈迦ヶ岳ってところにも
行けるみたい。
石榑峠からが 竜ヶ岳への
最短コースなので
ここから登られる方は
こちらに 
登山届を出してくださいね♪
2014年05月31日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:20
石榑峠からが 竜ヶ岳への
最短コースなので
ここから登られる方は
こちらに 
登山届を出してくださいね♪
で、ここから先
小峠に向かいたいのですが、
なんの道標もありません。
右へ行けばいいのか
左へ行けばいいのか・・・
うろうろしてると
スクーターのお兄さんが
この写真に小さく写ってる
標識を指差してくれたので
2014年05月31日 11:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:25
で、ここから先
小峠に向かいたいのですが、
なんの道標もありません。
右へ行けばいいのか
左へ行けばいいのか・・・
うろうろしてると
スクーターのお兄さんが
この写真に小さく写ってる
標識を指差してくれたので
回り込んでみて見ると

おーーーーなるほどぉ〜♪
2014年05月31日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:26
回り込んでみて見ると

おーーーーなるほどぉ〜♪
右が 石榑峠(竜ヶ岳登山口)
左のゲートから釈迦ヶ岳に
登れるわけね♪
で、私は振り返り
2014年05月31日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:26
右が 石榑峠(竜ヶ岳登山口)
左のゲートから釈迦ヶ岳に
登れるわけね♪
で、私は振り返り
こっちに向かいます!
2014年05月31日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:26
こっちに向かいます!
赤いお花に
2014年05月31日 11:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 11:28
赤いお花に
むらさきのお花♪
2014年05月31日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:31
むらさきのお花♪
だらだらとした
車道としては
使用されてない道を
下ります。
足首はまだ、
痛いままですが
登山道での痛みからすれば
かわいいもんです。
この橋の先に
2014年05月31日 20:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:44
だらだらとした
車道としては
使用されてない道を
下ります。
足首はまだ、
痛いままですが
登山道での痛みからすれば
かわいいもんです。
この橋の先に
石榑峠にあったような
関所? があります。
ここを抜けるとすぐに
2014年05月31日 20:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:44
石榑峠にあったような
関所? があります。
ここを抜けるとすぐに
小峠入口があります。
2014年05月31日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:46
小峠入口があります。
長尾滝に向かいます♪
2014年05月31日 20:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:45
長尾滝に向かいます♪
林の中に入ると
いくぶん 
ひんやり感も
気持ちいい♪
2014年05月31日 20:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:45
林の中に入ると
いくぶん 
ひんやり感も
気持ちいい♪
川沿いを
あっちに行ったり
こっちに行ったりで
何度となく
川を飛び越えたりします♪
フィールドアスレチック感覚です♪
この写真も
2014年05月31日 20:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:45
川沿いを
あっちに行ったり
こっちに行ったりで
何度となく
川を飛び越えたりします♪
フィールドアスレチック感覚です♪
この写真も
この写真も
真ん中は 川 なんですが、
川の水の透明度が高すぎて
水が流れてるように
見えません・・・
2014年05月31日 11:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:50
この写真も
真ん中は 川 なんですが、
川の水の透明度が高すぎて
水が流れてるように
見えません・・・
これなら わかるかなぁ〜♪
すんごいクリア♪
そんな水です♪
2014年05月31日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/31 11:55
これなら わかるかなぁ〜♪
すんごいクリア♪
そんな水です♪
まぶしいーーーー♪
2014年05月31日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 11:57
まぶしいーーーー♪
あ、小峠から また
黄赤マークが 復活してます!
ここも写真中央は
川なのですが、わかりませんね・・・
川の向こうに
黄赤マークが見えますかぁ?
2014年05月31日 20:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:46
あ、小峠から また
黄赤マークが 復活してます!
ここも写真中央は
川なのですが、わかりませんね・・・
川の向こうに
黄赤マークが見えますかぁ?
ちいさな カニさん 発見!
2014年05月31日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 11:59
ちいさな カニさん 発見!
ここも川の向こうに
黄赤マークが・・・
くどいようですが
写真中央は 川です!
2014年05月31日 20:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:46
ここも川の向こうに
黄赤マークが・・・
くどいようですが
写真中央は 川です!
ん〜 お上品♪♪♪
2014年05月31日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:04
ん〜 お上品♪♪♪
ここは 黄赤マークではなく
ロープが張ってある
対岸へ渡ります。
2014年05月31日 20:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:46
ここは 黄赤マークではなく
ロープが張ってある
対岸へ渡ります。
よーく見ると
細い木に 黄赤マーク!
また、川を飛び越えます♪
2014年05月31日 20:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:47
よーく見ると
細い木に 黄赤マーク!
また、川を飛び越えます♪
おや、堤です。
2014年05月31日 12:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:08
おや、堤です。
堤からの1枚♪
2014年05月31日 20:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:47
堤からの1枚♪
堤の横っちょに
黄赤マーク発見!
2014年05月31日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:09
堤の横っちょに
黄赤マーク発見!
黄赤マーク付近に
置かれてあった道標。
2014年05月31日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:09
黄赤マーク付近に
置かれてあった道標。
堤の横をすり抜け
堤の前方に出てきて
2014年05月31日 12:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:11
堤の横をすり抜け
堤の前方に出てきて
また、反対側に進みます。
写真ではわかりませんが、
ちゃんと
黄赤マーク あります♪
2014年05月31日 20:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:47
また、反対側に進みます。
写真ではわかりませんが、
ちゃんと
黄赤マーク あります♪
砂山分岐です。
私は 長尾滝を目指します。
2014年05月31日 20:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:48
砂山分岐です。
私は 長尾滝を目指します。
この落ち葉の堆積した道が
足首の痛みを
和らげてくれました♪
若干の違和感はあるものの
かなり復活できました♪
2014年05月31日 20:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:48
この落ち葉の堆積した道が
足首の痛みを
和らげてくれました♪
若干の違和感はあるものの
かなり復活できました♪
お!
ここで コケるわけには
いかないなぁ〜(汗)
2014年05月31日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 12:16
お!
ここで コケるわけには
いかないなぁ〜(汗)
しかし、なんとも
頼りにならないロープだなぁ〜・・・
2014年05月31日 20:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:48
しかし、なんとも
頼りにならないロープだなぁ〜・・・
なんとか渡りきりました♪
2014年05月31日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:17
なんとか渡りきりました♪
葉っぱにピントが
合っちゃった・・・
深い水の透明度を
お伝えしたかったのに・・・
2014年05月31日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:18
葉っぱにピントが
合っちゃった・・・
深い水の透明度を
お伝えしたかったのに・・・
マイナスイオン 
いっぱい浴びて
気持ちいい♪♪♪
登山の苦しみ
足の痛み
とっくに忘れてるぅ〜♪
2014年05月31日 20:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:51
マイナスイオン 
いっぱい浴びて
気持ちいい♪♪♪
登山の苦しみ
足の痛み
とっくに忘れてるぅ〜♪
あれ?
道がない!
ニョキっと 
ハシゴらしきものが・・・
2014年05月31日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:21
あれ?
道がない!
ニョキっと 
ハシゴらしきものが・・・
こわごわ 見下ろすと
なんじゃこりゃ!
2014年05月31日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:21
こわごわ 見下ろすと
なんじゃこりゃ!
慎重に降りれば
どうってことはありませんが、
高所恐怖症の私は
ちと、ドキドキ・・・
2014年05月31日 20:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:51
慎重に降りれば
どうってことはありませんが、
高所恐怖症の私は
ちと、ドキドキ・・・
長尾滝到着〜♪
なんですが、
滝を正面で見るには
滝つぼの水がたまったところの
ギリギリを
歩かなければなりません。
相変わらず
水の透明度が高くて
境がよくわかりませんが・・・
2014年05月31日 20:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:51
長尾滝到着〜♪
なんですが、
滝を正面で見るには
滝つぼの水がたまったところの
ギリギリを
歩かなければなりません。
相変わらず
水の透明度が高くて
境がよくわかりませんが・・・
プチ難所を越えたところに
大きな矢印が。
石榑峠方面への矢印です。
2014年05月31日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:34
プチ難所を越えたところに
大きな矢印が。
石榑峠方面への矢印です。
はい、長尾滝〜♪
滝つぼの水も 美しい♪
飛び込みた〜い♪
2014年05月31日 20:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:51
はい、長尾滝〜♪
滝つぼの水も 美しい♪
飛び込みた〜い♪
私はこっちに向かいます。
2014年05月31日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:34
私はこっちに向かいます。
長尾滝前で 
佇む登山者の方も
いらっしゃいます。
2014年05月31日 12:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:35
長尾滝前で 
佇む登山者の方も
いらっしゃいます。
この丸印 大事です!
2014年05月31日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:38
この丸印 大事です!
倒木に沿って
向こうにわたります。
道を間違えそうになりました。
2014年05月31日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:38
倒木に沿って
向こうにわたります。
道を間違えそうになりました。
黄赤マークを見つけて
ホッ。。。。
2014年05月31日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:38
黄赤マークを見つけて
ホッ。。。。
ちゃんとした地図に
出会えたけど
遠足尾根も金山尾根もない・・・
2014年05月31日 12:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:40
ちゃんとした地図に
出会えたけど
遠足尾根も金山尾根もない・・・
赤い矢印にあるように
ここを両手使って
よじ登ります。
2014年05月31日 20:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:53
赤い矢印にあるように
ここを両手使って
よじ登ります。
登りきると
たぶん どっちでも
行けたのかもしれませんが
ちょっと道迷い・・・
でも、
黄赤マークのあるほうへ♪
2014年05月31日 12:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:42
登りきると
たぶん どっちでも
行けたのかもしれませんが
ちょっと道迷い・・・
でも、
黄赤マークのあるほうへ♪
ここで いいことにしよう♪
間違いない!
2014年05月31日 20:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:53
ここで いいことにしよう♪
間違いない!
これは何?
碑? お墓?
2014年05月31日 20:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:53
これは何?
碑? お墓?
中道コースの分岐点。
ここは
駐車場方面に向かいます♪
2014年05月31日 12:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:45
中道コースの分岐点。
ここは
駐車場方面に向かいます♪
本当に膝、足首に優しい道♪
でも、狭いから注意して
歩かないと 谷側に
落ちちゃいますよぉ〜
2014年05月31日 20:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:54
本当に膝、足首に優しい道♪
でも、狭いから注意して
歩かないと 谷側に
落ちちゃいますよぉ〜
あ、さっき
迷ったところを進んだら
ここに来てたんだぁ〜
地図番号60番♪
2014年05月31日 20:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:54
あ、さっき
迷ったところを進んだら
ここに来てたんだぁ〜
地図番号60番♪
五階滝 到着〜♪
2014年05月31日 20:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:54
五階滝 到着〜♪
なぜ 五階?
2014年05月31日 12:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:59
なぜ 五階?
あ、奥のほうにも小さな滝が・・・
1段、2段・・・
さっきの写真が
2段と3段
2014年05月31日 20:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:55
あ、奥のほうにも小さな滝が・・・
1段、2段・・・
さっきの写真が
2段と3段
で、写真ではわかりにくいけど
4段、5段・・・
で、五階滝かも〜
と うなずく (云々)
2014年05月31日 12:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 12:59
で、写真ではわかりにくいけど
4段、5段・・・
で、五階滝かも〜
と うなずく (云々)
ちょっとわかりにくいですが、
ロープをあちこちから
張り伸ばしてあります。
ちょいと ここは慎重に
進まなくてはいけません!!!
2014年05月31日 13:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:03
ちょっとわかりにくいですが、
ロープをあちこちから
張り伸ばしてあります。
ちょいと ここは慎重に
進まなくてはいけません!!!
金山尾根コースの分岐点です。
このルートがメジャーだと
言われる方も
いらっしゃいました。
2014年05月31日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:12
金山尾根コースの分岐点です。
このルートがメジャーだと
言われる方も
いらっしゃいました。
山沿コースって なんだぁ?
2014年05月31日 13:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:16
山沿コースって なんだぁ?
あ、通行できないけど
山沿コースに対して
川中コースってのが
あったのね・・・
2014年05月31日 13:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 13:16
あ、通行できないけど
山沿コースに対して
川中コースってのが
あったのね・・・
魚止滝まで もう少し!
2014年05月31日 13:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:19
魚止滝まで もう少し!
これかな?
こんな小さいわけがない!
2014年05月31日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:20
これかな?
こんな小さいわけがない!
奥のほうに少し入ると
魚止滝 発見!
ご家族連れが
気持ちよさそう♪
マイナスイオン浴びまくり〜♪
2014年05月31日 20:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/31 20:55
奥のほうに少し入ると
魚止滝 発見!
ご家族連れが
気持ちよさそう♪
マイナスイオン浴びまくり〜♪
おー 橋だぁ〜
魚止橋というみたい。
ここは 飛び越えなくても
よさそう♪
でも なになに?
2014年05月31日 20:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:56
おー 橋だぁ〜
魚止橋というみたい。
ここは 飛び越えなくても
よさそう♪
でも なになに?
同時5人以上 通行禁止 ?!
そんな ヤバイ橋なの?!
2014年05月31日 20:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:56
同時5人以上 通行禁止 ?!
そんな ヤバイ橋なの?!
たしかに 床面錆だらけで
ところどころ 穴も開いてる・・・
手すりも ゆがんでる・・・
こういうの苦手・・・
2014年05月31日 20:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:56
たしかに 床面錆だらけで
ところどころ 穴も開いてる・・・
手すりも ゆがんでる・・・
こういうの苦手・・・
あ、また 滝だぁ♪
と テンション上がるも
2014年05月31日 20:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/31 20:56
あ、また 滝だぁ♪
と テンション上がるも
まぢかよ・・・
今度は8人って
ちょっとは まし?!
2014年05月31日 13:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:27
まぢかよ・・・
今度は8人って
ちょっとは まし?!
なかなか
しっかりしてそうじゃん♪
と、思いきや・・・
錆付いてるところもあり
壊れてるところも・・・
2014年05月31日 20:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:56
なかなか
しっかりしてそうじゃん♪
と、思いきや・・・
錆付いてるところもあり
壊れてるところも・・・
白竜吊橋から滝の眺め♪
この滝には 名前がないのかな?
2014年05月31日 20:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:56
白竜吊橋から滝の眺め♪
この滝には 名前がないのかな?
ここを登りきると
きっと林道だ!
2014年05月31日 20:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 20:57
ここを登りきると
きっと林道だ!
林道に上がると
すぐに 裏道コースの分岐点。
2014年05月31日 13:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:30
林道に上がると
すぐに 裏道コースの分岐点。
裏道コースの方は
こちらから〜♪
2014年05月31日 13:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:30
裏道コースの方は
こちらから〜♪
ここには 東屋もあります。
2014年05月31日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:31
ここには 東屋もあります。
遠足尾根コースの分岐点まで
戻ったぁ〜♪
周回したぞぉ〜♪
2014年05月31日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:32
遠足尾根コースの分岐点まで
戻ったぁ〜♪
周回したぞぉ〜♪
ちょっと
足首痛めてたところを
悪化させちゃったけど
無事に帰って来れました♪
ありがとうございます♪
2014年05月31日 13:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:51
ちょっと
足首痛めてたところを
悪化させちゃったけど
無事に帰って来れました♪
ありがとうございます♪
はい♪
気をつけて帰ります♪
2014年05月31日 13:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:52
はい♪
気をつけて帰ります♪
駐車場 着いたぁ〜
いっぱいだぁ〜
バス用の駐車場にも
普通車がいっぱい!
2014年05月31日 13:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/31 13:54
駐車場 着いたぁ〜
いっぱいだぁ〜
バス用の駐車場にも
普通車がいっぱい!
本日のお風呂はこちらで♪

阿下喜温泉 あじさいの里
http://ajisainosato.com/
2014年05月31日 14:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 14:19
本日のお風呂はこちらで♪

阿下喜温泉 あじさいの里
http://ajisainosato.com/
入浴料は500円♪
2014年05月31日 20:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 20:58
入浴料は500円♪
受付ホールは
開放感がすごーい♪
気持ちのいいお風呂でした♪
2014年05月31日 20:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 20:58
受付ホールは
開放感がすごーい♪
気持ちのいいお風呂でした♪

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
8
1/25,000地形図
1
スマホ
ガイド地図
1
コンパス
1
スマホ
1
ザック付
筆記具
1
保険証
1
飲料
3
2L-1本 500ml-2本
ティッシュ
1
三角巾
バンドエイド
1
タオル
2
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
ストック
1
水筒
時計
1
スマホ 
非常食
5
お菓子
3
チョコ、スナック菓子など
共同装備
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1

感想

ヤマレコの『人気のある山ランキング』に
ランキングされてる山で 自宅から日帰りで行けそうな山を探し
今回登った『竜ヶ岳』を知りました♪
聞いたことのない お山でしたが、
シロヤシロが開花すると 羊のように見えるらしく 
そのうち、行けたらなぁ〜と漠然と思っていたのですが、
なになに 今年は当たり年! で、もう今週末が限界?!
それは 行かなきゃ! っと あわてて計画開始!
実際は それほど 羊感は感じませんでしたが、
こうして写真を整理して見返すと 
羊の放牧っぽく見えなくもないですね♪
杉林あり、笹原あり、シロヤシロはじめお花いっぱいあり、
川あり、滝ありとバリエーションに富んだコースを満喫でき
足の痛みもあって、めっちゃバテてましたが、
楽しい1日となりました♪
今度来ることがあれば
ほかのコースも歩いてみたいですね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

精力的ですねぇ♪
ichigopapaさん、おはようございます
先週は北ア、今週は鈴鹿と
実に精力的ですねぇ

終盤戦となりましたが、まだまだ を拝見すると
羊の放牧感がバッチリです
ただ黄砂の影響か青空が薄かったのが残念でしたね

それと赤いお花は、タニウツギかと思います
2014/6/3 9:46
Re: 精力的ですねぇ♪
返信遅くなってすみません!

週末ごとに どこに行こうか 悩んでるのも
楽しみにになってきてます♪

とにかく、日帰りで行けそうな範囲で探すのは
なかなか大変ですが、
その時々の ベストな山を目指したいですね♪

いつもお花の解説 ありがとうございます♪
2014/6/10 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら