ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458820
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸〜蛭ヶ岳〜棚沢ノ頭〜熊木沢〜玄倉

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.0km
登り
1,896m
下り
2,005m

コースタイム

04:30 奥箒沢山の家
04:40 西丹沢自然教室
05:40 ゴーラ沢出合
06:40 展望園地
08:05 檜洞丸 08:20
09:00 金山谷の頭
10:00 臼ヶ岳 10:14
11:20 蛭ヶ岳 12:20
12:50 棚沢ノ頭
14:15 熊木沢出合 14:52
16:50 駐車場横ゲート
天候 晴。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
富士急湘南バス新松田発の最終便は17:45に乗るつもりが、
時間の勘違いで乗れずに18:00ごろタクシーで西丹沢方面へ向かう。
バスが玄倉に行って戻ってくる間に追いつき、小学校前でタクシーからバスに乗換え。
19:00ごろに西丹沢橋に着き、奥箒沢山の家で一泊し、明朝、登山開始。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室に登山ポスト。
ゴーラ沢出合から檜洞丸まで足を大きく広げる段差や、鉄梯子などありますが、特に問題なかった。
檜洞丸から臼ヶ岳まで急な上り下りが続き、痩尾根もあったり。
蛭ヶ岳の下はザレザレしていたり鎖があったりで少し怖いですが、慎重に行けば大丈夫。
棚沢ノ頭からの下りは急坂が多い。ザレザレしていたり、浮き石があるけど、慎重に行けば大丈夫。
あったあった!看板!そのまま使えそうな感じで綺麗ですね。
2
あったあった!看板!そのまま使えそうな感じで綺麗ですね。
キラキラして目が痛いくらい。
6
キラキラして目が痛いくらい。
ヲウォ!蛇!
鬼ヶ岩を下から
この発電所が放水をしているのは珍しいと写真を撮るsenpachiさんを撮る
1
この発電所が放水をしているのは珍しいと写真を撮るsenpachiさんを撮る
振り返ったら富士山がおりました。
4
振り返ったら富士山がおりました。
蝶の様な蛾
沢の終点が多分、熊木沢出合。その始まりの場所から撮影。
2
沢の終点が多分、熊木沢出合。その始まりの場所から撮影。
ある意味偶然ではないんだけど、びっくり!
7
ある意味偶然ではないんだけど、びっくり!
鎖場もありますが、三点支持の練習でなるべく使わないようにしました。結局は使うんだけど。
1
鎖場もありますが、三点支持の練習でなるべく使わないようにしました。結局は使うんだけど。
さぁ、ほんと、もう少し!
2
さぁ、ほんと、もう少し!
神ノ川乗越。近くに水場があるはずでしたが、元気ないので行きません。
神ノ川乗越。近くに水場があるはずでしたが、元気ないので行きません。
着いたぜ!結構大変だった。
5
着いたぜ!結構大変だった。
シロヤシオじゃない、何か。
シロイハナかな。
シロヤシオじゃない、何か。
シロイハナかな。
臼ヶ岳。蛭ヶ岳、棚沢ノ頭方面の見晴らしが良い。
1
臼ヶ岳。蛭ヶ岳、棚沢ノ頭方面の見晴らしが良い。
神ノ川の橋が見える
1
神ノ川の橋が見える
近所で見るタンポポと何かが違う、
1
近所で見るタンポポと何かが違う、
今日はハッキリと見えるいい日だ。
1
今日はハッキリと見えるいい日だ。
ここが西丹沢橋というバス停。ここを右に行くと西丹沢自然教室で、左が奥箒沢山の家。
ここが西丹沢橋というバス停。ここを右に行くと西丹沢自然教室で、左が奥箒沢山の家。
宮ヶ瀬湖が見える。何か毎週見ている気がする。
出発します。
宮ヶ瀬湖が見える。何か毎週見ている気がする。
出発します。
初夏でしょうか。
もう、green on green on green under the blue sky
1
初夏でしょうか。
もう、green on green on green under the blue sky
天国への階段(木道)
天国への階段(木道)
あの白いところまで降りますぜ。
あの白いところまで降りますぜ。
熊木ダムに降りました。尾根長かった。
1
熊木ダムに降りました。尾根長かった。
臼ヶ岳へ行くまでに結構下って、登ってだな。
2
臼ヶ岳へ行くまでに結構下って、登ってだな。
テテテテン!
「ガリバートンネルゥ!」みたいな写真。
3
テテテテン!
「ガリバートンネルゥ!」みたいな写真。
途中の倒木。光が当たって印象的。
6
途中の倒木。光が当たって印象的。
青ヶ岳山荘を下から撮影
2
青ヶ岳山荘を下から撮影
はい、着いた!最初の目的地檜洞丸!
2
はい、着いた!最初の目的地檜洞丸!
笹が花付けてました。
1
笹が花付けてました。
芋虫がさなぎになろうとしてました。変態をしようとしてるというか。
芋虫がさなぎになろうとしてました。変態をしようとしてるというか。
右に行くと沢沿いですが、ココが私有地っぽくて行っていいのかよく分からないんですよね。行ったけど。
右に行くと沢沿いですが、ココが私有地っぽくて行っていいのかよく分からないんですよね。行ったけど。
棚沢の頭。ここが今日最後のピーク。
2
棚沢の頭。ここが今日最後のピーク。
富士山と檜洞丸が同じ高さに見える。兄弟のよう。
4
富士山と檜洞丸が同じ高さに見える。兄弟のよう。
やっぱり富士山は大きいな。
2
やっぱり富士山は大きいな。
暗い登山道がつづくのでテンションゆるゆる。
喘息でごほごほ。
暗い登山道がつづくのでテンションゆるゆる。
喘息でごほごほ。
天地無用!
この尾根は名前がわからないけど、結構急です。
1
この尾根は名前がわからないけど、結構急です。
熊木ダムが見えた。初めて見た。
2
熊木ダムが見えた。初めて見た。
金山谷の頭です
檜洞丸から左に行き臼ヶ岳、右に行きミカゲ沢の頭からここに来た。
3
檜洞丸から左に行き臼ヶ岳、右に行きミカゲ沢の頭からここに来た。
いつもの、鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
いつもの、鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
暫く歩いて振り返ると、ポッコリと権現山。
1
暫く歩いて振り返ると、ポッコリと権現山。
また振り返る。
今から行く棚沢ノ頭(左)から熊木沢出合(右の沢)
1
今から行く棚沢ノ頭(左)から熊木沢出合(右の沢)
普通の登山道入り口と合流した後にゴーラ沢が出てきます。
1
普通の登山道入り口と合流した後にゴーラ沢が出てきます。
鬼ヶ岩下から振り返って蛭ヶ岳。
2
鬼ヶ岩下から振り返って蛭ヶ岳。
冬来た時はゴーゴー言っていた風力発電も今日は無風なので、シーンとしてる。ムフゥー!
冬来た時はゴーゴー言っていた風力発電も今日は無風なので、シーンとしてる。ムフゥー!
ここは展望園地の裏側の。確か正規の道は狭かったような気がするので、裏道を登ります。
ここは展望園地の裏側の。確か正規の道は狭かったような気がするので、裏道を登ります。
蛭ヶ岳とんがりすぎ過ぎ。登りが大変!
2
蛭ヶ岳とんがりすぎ過ぎ。登りが大変!
鉄梯子がありますが、怖がらなければ大丈夫。
鉄梯子がありますが、怖がらなければ大丈夫。
渡ったりします。
渡ったりします。
延々と歩く
まだ、暗い西丹沢自然教室。ここで登山届けを出して、出発します。土曜日に山荘で泊まったりした人の車もあったのでしょうかね、車が多かったです。
まだ、暗い西丹沢自然教室。ここで登山届けを出して、出発します。土曜日に山荘で泊まったりした人の車もあったのでしょうかね、車が多かったです。
シロヤシオが咲いています。先に登っていたおじさんに教えてもらいました。
シロヤシオが咲いています。先に登っていたおじさんに教えてもらいました。
奥箒沢山の家
枕が無かったけど、部屋の中に虫いなかったし良かった。前泊してここからスタート。
2
奥箒沢山の家
枕が無かったけど、部屋の中に虫いなかったし良かった。前泊してここからスタート。
綺麗な登山道ですね。
3
綺麗な登山道ですね。
シロヤシオと階段を登る人
4
シロヤシオと階段を登る人
これぐらい急な坂道をずーっと下ります。
1
これぐらい急な坂道をずーっと下ります。
素泊まり3,000円。ネットで調べたら2,500円だったので、消費税で値上がりしたのか。
1
素泊まり3,000円。ネットで調べたら2,500円だったので、消費税で値上がりしたのか。
檜洞丸から東へ少し下がると、主脈の面々が広がります。
3
檜洞丸から東へ少し下がると、主脈の面々が広がります。
蛭ヶ岳で買ったジンジャーエールを川の水で冷やしますよ。
1
蛭ヶ岳で買ったジンジャーエールを川の水で冷やしますよ。
ゲートに到着〜。この後車で鶴巻温泉まで連れて行ってもらいました。
4
ゲートに到着〜。この後車で鶴巻温泉まで連れて行ってもらいました。

感想

今回のルートを決めるにあたって、senpachiさんの計画を見て、棚沢ノ頭を思い出した。
今年の冬に棚沢ノ頭に行くつもりが熊木沢出合でカモシカに出会って写真撮ってたら時間無くなってしまい撤収したこと。
計画と同じ5月31日に歩いたら会えるかもしれない。でも、会うにはバスで行く自分と車のsenpachiさんとは時間帯が違うし無理っぽい。しかも前日は飲み会入っているし、朝からは行けないなということで、今回は残念だけど、翌日の6月1日にした。
けども、思いついたルートが西丹沢自然教室から蛭ヶ岳を通って、棚沢ノ頭、熊木沢出合経由で玄倉だと、始発のバスに乗っても時間的にキツイ。
そう思っていたら、妻が「せっかく山に登るのに慌てて家に帰ってくるのももったいないし、泊まってきて良いよ」と言ってくれたので、前泊することにした。

ここまでが前提で、
前泊したのは西丹沢自然教室から歩いて10分程の奥箒沢山の家。
着くまでにも色々あって途中で家に帰ろうかとも思ったけど、行く事に決めた。
キャンプ場もやっているところで、登山する人、登山した人には便利な場所にある。キャンプの煙と肌寒さで翌朝は喘息の症状が出てしまった。
ゴホゴホいいつつ、テンション上がらないまま登山開始。
檜洞丸って、途中まで全然景色見えないから、それもあり、テンションは上がらない。
しかし、木道あたりに着いてから日も出てきて景色もよく富士山もよく見えたため、テンションがごりごり上がる。
頭が痛かろうが咳が出ようが、気分が上がると体は動く!
軽快に!とはいかないけども、一歩一歩着実に歩を進める事が出来た。

体力さえあれば、技術的にどうこうというところは無かったと思うけど、
上り下りの連続はちょっとキツイ。天気も良かったし、熱いの苦手だったらちょっと大変だったかも。

あーそういえば、今回のダメだった点があと、2つ程あって、水を持って行かずにスポーツドリンクを3本持って行ったところ、最後の方は喉が痛かった。水2本、スポーツドリンク1本ぐらいの割合が良かったかな。
あと、行動食を豆大福にした事。口が渇くし、口の周りが粉だらけになって痒いしあんまり良くなかった。
そんで流し込むのがスポーツドリンクだから、喉が痛い。

トップオブ神奈川はいい景色。やはり他の山とはひと味違うぜ。
蛭ヶ岳山荘のトイレは綺麗だし。また泊まりに来たい。冬などは良さそうだ。

棚沢ノ頭からの下りは途中で平たいところがあるものの、基本的に急坂をずっと下る事になる。
道が不明瞭なところも出てくるが、尾根伝いに歩いていれば外れても戻る事は出来るよう。

熊木沢出合では驚くことに、senpachiさん夫妻が橋の下におりました。
日程が違うので違う人かなと思ったけど、奥さんのはいていたハーフパンツはヤマレコで見たそれだった。
前回ここに来たときはカモシカに会ったけど、今回はsenpachiさん夫妻に会った。
橋の下でゆっくり話した後、ご好意で鶴巻温泉まで車で送っていただく事になり、駐車場へ向かった。

普通に「駐車場に向かった」と書くと、ショッピングセンターで買い物した後、車に戻る感じっぽいけども、熊木沢出合から玄倉ゲートの駐車場までは10kmくらいある。でも、いつもは長く感じる玄倉林道もあっという間でございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら