記録ID: 459886
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳(快晴で夏のような陽気の中で)
2014年05月31日(土) 〜
2014年06月01日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:47
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,610m
- 下り
- 2,354m
コースタイム
5/31 7:50大谷原駐車場-8:46西俣出合-11:39高千穂平11:52-14:40冷乗越-15:00冷池山荘(テント泊)
6/1 4:06冷池山荘-5:00布引岳-5:41鹿島槍ヶ岳6:15-6:35布引岳-7:00冷池山荘7:46-7:59冷乗越-9:04爺ヶ岳中峰9:14-9:36爺ヶ岳南峰9:49-10:47南尾根分岐-11:40柏原新道合流(1900付近)-13:01柏原新道登山口
6/1 4:06冷池山荘-5:00布引岳-5:41鹿島槍ヶ岳6:15-6:35布引岳-7:00冷池山荘7:46-7:59冷乗越-9:04爺ヶ岳中峰9:14-9:36爺ヶ岳南峰9:49-10:47南尾根分岐-11:40柏原新道合流(1900付近)-13:01柏原新道登山口
天候 | 快晴、真夏並みの陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
柏原新道登山口〜大谷原までタクシー7000円ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(赤岩尾根) 大谷原から西俣出合まで林道歩き 西俣出合から高千穂平まで聞きしに勝る急登。高千穂平手前に急斜面で幅10m弱の雪渓あり。 冷乗越すぐ手前に雪渓トラバース3か所(2か所は急斜面)。いずれもグズグズ。アイゼン・ピッケルが必要。 (鹿島槍〜爺ヶ岳の稜線) 一部積雪があるところもあるが、ほぼ夏道。 (爺ヶ岳南尾根〜柏原新道) 山頂から南尾根分岐まで、途中藪漕ぎで道不明瞭箇所あり。分岐〜南尾根1900m付近まで道不明瞭箇所あるが尾根伝いに下れば安心。1900m付近で藪漕ぎしながら柏原新道に下った。 柏原新道も多少積雪あるところも。 |
写真
感想
10年ぶりに鹿島槍ヶ岳へ。当初爺が岳南尾根から登ろうと思ったが、最近のヤマレコを見ると藪漕ぎが大変だとのことで、上部の雪渓がちょっと心配だったが登ったことのない赤岩尾根に取り付いた。真夏のような暑さの中、聞きしに勝る急登に汗だくになった。でも快晴の中、新緑やシャクナゲ、ショウジョウバカマなどの花、尾根の両サイドにそびえる鹿島槍と爺ケ岳を眺めながら登ることができ最高だった。上部の雪渓はグズグズでアイゼン・ピッケルで慎重に通過。小屋の方はとても親切で、南尾根の状況やタクシーの電話番号などをお聞きすることができた。午後3時すぎからの宴会は、無風快晴の下、鹿島槍や爺に囲まれた中で静かに楽しく最高に幸せに感じられた。夜は月も沈み、空は霞んではいたが満天の星空を眺めることができた。
単独で南尾根から来られた方は柏原新道で行けるところまで行き、途中から南尾根に出てこられたようで途中かなり難儀したらしい。朝8時ごろ出発されたようで、赤岩尾根を登ってきた我々も雪渓や急登で難儀したがちょっと時間的には早かったようだ。翌日は南尾根を登ってこられる方が何組かおられ、我々も尾根伝いに行ったが途中、藪漕ぎや道が不明瞭なところもあり1900m付近で登山道に降りた。
久しぶりにヘビーな登山だったが、天気にも恵まれ、楽しい宴会もでき、剣も拝むことができ、とっても満足な山行でした。相棒のATさん運転ご苦労さまでした。今回残念ながらご一緒できなかったIDさん、次回はぜひ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する