ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4603044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【夜行日帰り】富士山登山ルート3776

2022年08月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
13:52
距離
56.2km
登り
3,984m
下り
2,546m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:41
休憩
1:52
合計
13:33
23:45
8
スタート地点
23:53
23:54
0
0:17
0:18
4
0:22
5
0:31
0:32
151
3:03
3:08
33
3:41
3:42
21
5:06
19
6:28
6:30
25
6:55
18
7:13
7:14
18
7:32
7:33
4
7:44
7:45
7
7:52
8:14
23
8:37
8:42
19
9:01
9:03
23
9:26
9:29
20
9:49
9:58
6
10:04
10:20
19
10:39
10:41
21
11:02
11:09
2
11:11
11:12
4
11:16
11:17
4
11:21
5
11:33
4
11:37
6
11:43
11:46
24
12:10
12:14
4
13:11
19
13:30
13:32
5
13:37
ゴール地点
1日目:スタート〜よもぎ コンビニ多数のため補給が容易です。
2日目:よもぎ湯からPICA表富士 ニノマルビレッジにて水分補給可能。仮設トイレ2箇所あり 夜間はライト必須
3日目:PICA表富士〜富士六合目 仮設トイレ2箇所あり。夜間はライト必須
4日目:富士六合目〜山頂 落石注意。高山病にならないように、水分補給・ペース配分に注意。
天候 晴一部曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東海道本線 吉原駅スタート
御殿場新五合目口 ゴール
コース状況/
危険箇所等
昨日の大雨による土砂が道路に流出している箇所(天照教社〜ふじひのきパーク間)があり、車両の通行禁止となっていました。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
JR東海道本線 吉原駅
(無人駅、改札は自動改札機のみ、精算機がありませんでした)
2022年08月18日 23:24撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/18 23:24
JR東海道本線 吉原駅
(無人駅、改札は自動改札機のみ、精算機がありませんでした)
富士塚のスタート地点。
ここから600mほど離れた海岸に行きます。
ほかにも村山古道から進まれる方もいらっしゃいました。
2022年08月18日 23:32撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/18 23:32
富士塚のスタート地点。
ここから600mほど離れた海岸に行きます。
ほかにも村山古道から進まれる方もいらっしゃいました。
波を思いっきりかぶり、両足ずぶ濡れでスタート。
2022年08月18日 23:45撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/18 23:45
波を思いっきりかぶり、両足ずぶ濡れでスタート。
起点に戻ってきました
2022年08月18日 23:53撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/18 23:53
起点に戻ってきました
富士塚。
2022年08月18日 23:53撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/18 23:53
富士塚。
富士市のマンホール蓋ゲット。
2022年08月18日 23:56撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/18 23:56
富士市のマンホール蓋ゲット。
吉原駅方面には戻らず、踏切を渡りました
2022年08月19日 00:01撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 0:01
吉原駅方面には戻らず、踏切を渡りました
2022年08月19日 00:12撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 0:12
左富士。富士山の小屋の明かりは見えども。
2022年08月19日 00:13撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 0:13
左富士。富士山の小屋の明かりは見えども。
平家越え
2022年08月19日 00:17撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 0:17
平家越え
吉原商店街
2022年08月19日 00:24撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 0:24
吉原商店街
コースにはプリントあり
2022年08月19日 00:27撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 0:27
コースにはプリントあり
村山古道方面はここから分かれるようです
2022年08月19日 00:32撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 0:32
村山古道方面はここから分かれるようです
消火栓はかぐや姫でした。
2022年08月19日 00:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 0:34
消火栓はかぐや姫でした。
道路照明がなくなると暗くなります。
半月だったので、富士山の輪郭はわかりました。
2022年08月19日 00:56撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 0:56
道路照明がなくなると暗くなります。
半月だったので、富士山の輪郭はわかりました。
よもぎ湯まで3km。
2022年08月19日 01:17撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 1:17
よもぎ湯まで3km。
最終コンビニ。
2022年08月19日 01:38撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 1:38
最終コンビニ。
おにぎり3個、パン1個、ドリンクを購入。
おにぎり1個、パンを補給し、リスタート。
2022年08月19日 01:44撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 1:44
おにぎり3個、パン1個、ドリンクを購入。
おにぎり1個、パンを補給し、リスタート。
コンビニ先の自販機
2022年08月19日 02:03撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 2:03
コンビニ先の自販機
よもぎ湯でスタンプ。
2022年08月19日 02:09撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 2:09
よもぎ湯でスタンプ。
よもぎ湯の自販機。飲料はこの先でも補給できます。
この先、ライトがないと暗くて進めません。
2022年08月19日 02:10撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 2:10
よもぎ湯の自販機。飲料はこの先でも補給できます。
この先、ライトがないと暗くて進めません。
ニノマルビレッジ。
2022年08月19日 03:02撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 3:02
ニノマルビレッジ。
富士山の雪解け水、自販機、仮設トイレがあります。
2022年08月19日 03:05撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 3:05
富士山の雪解け水、自販機、仮設トイレがあります。
ふじひのきパーク中継点(ここはなにもありません)
2022年08月19日 03:41撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 3:41
ふじひのきパーク中継点(ここはなにもありません)
立派なサインあり。
2022年08月19日 03:41撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 3:41
立派なサインあり。
この先の分岐を左に進みます。
この先、しばらく下り基調となり、地図見ても合ってるのか心配でした。
2022年08月19日 03:42撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 3:42
この先の分岐を左に進みます。
この先、しばらく下り基調となり、地図見ても合ってるのか心配でした。
仮設トイレあり。
2022年08月19日 03:48撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 3:48
仮設トイレあり。
通行止めになっていました。
2022年08月19日 03:56撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 3:56
通行止めになっていました。
前日の雨の影響か土砂が道路に流出しており、足首まで埋まるほど泥濘んでいる箇所も複数ありました。道路脇をお進みください
2022年08月19日 04:05撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 4:05
前日の雨の影響か土砂が道路に流出しており、足首まで埋まるほど泥濘んでいる箇所も複数ありました。道路脇をお進みください
富士山スカイライン合流
2022年08月19日 04:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 4:34
富士山スカイライン合流
サインもありました。
2022年08月19日 04:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 4:34
サインもありました。
PICA表富士到着。スタンプポイントですが
スタンプラリーをすっかり忘れており、そのままスルーするという失態。
2022年08月19日 04:48撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 4:48
PICA表富士到着。スタンプポイントですが
スタンプラリーをすっかり忘れており、そのままスルーするという失態。
西臼塚駐車場
2022年08月19日 05:04撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 5:04
西臼塚駐車場
登山道入口(ここはスルー)
2022年08月19日 05:21撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 5:21
登山道入口(ここはスルー)
村山古道との交差点
2022年08月19日 05:24撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 5:24
村山古道との交差点
村山古道は歩きやすそう。
2022年08月19日 05:25撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 5:25
村山古道は歩きやすそう。
この先を左
2022年08月19日 05:42撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 5:42
この先を左
仮設トイレあり。旧料金所ゲート手前から登山道に入ります。
2022年08月19日 05:45撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 5:45
仮設トイレあり。旧料金所ゲート手前から登山道に入ります。
ようやく登山道。すでに疲労を感じてます。
2022年08月19日 05:50撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 5:50
ようやく登山道。すでに疲労を感じてます。
心地よいトレイル。カラマツ、ブナ、カエデを主体とする林。
2022年08月19日 05:53撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 5:53
心地よいトレイル。カラマツ、ブナ、カエデを主体とする林。
快適すぎて睡魔に襲われる
2022年08月19日 05:59撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 5:59
快適すぎて睡魔に襲われる
風穴かな。
2022年08月19日 06:05撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 6:05
風穴かな。
溶岩が流れたあとを渡るのも富士山らしい。
2022年08月19日 06:06撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 6:06
溶岩が流れたあとを渡るのも富士山らしい。
ガラン沢。この前後は虫にたかられます。
2022年08月19日 06:28撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 6:28
ガラン沢。この前後は虫にたかられます。
キノコもこれからいい季節になりますね。
2022年08月19日 06:41撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 6:41
キノコもこれからいい季節になりますね。
御殿庭下。気づけばすっかり針葉樹林帯に。
標高はまだ2000m程度
2022年08月19日 06:54撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 6:54
御殿庭下。気づけばすっかり針葉樹林帯に。
標高はまだ2000m程度
御殿庭中
2022年08月19日 07:13撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 7:13
御殿庭中
2022年08月19日 07:22撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 7:22
開けましたが、まだ標高が低い位置のガスがかかって山頂が拝めない。
2022年08月19日 07:23撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 7:23
開けましたが、まだ標高が低い位置のガスがかかって山頂が拝めない。
徐々に傾斜もきつくなります。
2022年08月19日 07:24撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 7:24
徐々に傾斜もきつくなります。
ムラサキモメンヅル
2022年08月19日 07:24撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 7:24
ムラサキモメンヅル
宝永山と富士山。期待させてくれる。
2022年08月19日 07:26撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 7:26
宝永山と富士山。期待させてくれる。
オンタデ群落がたくさん。帯緑色〜黄白色〜ピンク色まで様々な色があります。
2022年08月19日 07:28撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 7:28
オンタデ群落がたくさん。帯緑色〜黄白色〜ピンク色まで様々な色があります。
山体観測装置地点
2022年08月19日 07:32撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 7:32
山体観測装置地点
振り返ると、思った以上に雲が出てました。
2022年08月19日 07:33撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 7:33
振り返ると、思った以上に雲が出てました。
宝永第二火口縁地点。
2022年08月19日 07:36撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 7:36
宝永第二火口縁地点。
ガスが取れて、山頂もくっきり。傾斜もがっつり。
2022年08月19日 07:42撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 7:42
ガスが取れて、山頂もくっきり。傾斜もがっつり。
宝永山。火星みたいな山肌。
2022年08月19日 07:44撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 7:44
宝永山。火星みたいな山肌。
宝永第一火口縁地点
2022年08月19日 07:44撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 7:44
宝永第一火口縁地点
宝永山荘へ。
2022年08月19日 07:48撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 7:48
宝永山荘へ。
宝永山荘到着。
2022年08月19日 07:52撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 7:52
宝永山荘到着。
スタンプはレジ脇。小屋の方に案内いただきました。
PICA表富士がなくて完成しない(泣)
2022年08月19日 07:54撮影 by  SH-M15, SHARP
5
8/19 7:54
スタンプはレジ脇。小屋の方に案内いただきました。
PICA表富士がなくて完成しない(泣)
カレーをいただきました。
また飲み物を1L補給。
2022年08月19日 08:01撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 8:01
カレーをいただきました。
また飲み物を1L補給。
山頂へ向けてリスタート
ここから富士宮ルートで上がるため、人が一気に増えます。
2022年08月19日 08:13撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 8:13
山頂へ向けてリスタート
ここから富士宮ルートで上がるため、人が一気に増えます。
七合目。
2022年08月19日 08:38撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 8:38
七合目。
まだ空気が薄い感じはあまり感じられない。
2022年08月19日 08:39撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 8:39
まだ空気が薄い感じはあまり感じられない。
元祖七合目。
2022年08月19日 09:03撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 9:03
元祖七合目。
雲海の切れ間から駿河湾が臨めました。
2022年08月19日 09:04撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 9:04
雲海の切れ間から駿河湾が臨めました。
スタート地点はどこだかまったくわかりません。
2022年08月19日 09:04撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 9:04
スタート地点はどこだかまったくわかりません。
八合目。さすがにそろそろ空気が薄くなってきた。
2022年08月19日 09:27撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 9:27
八合目。さすがにそろそろ空気が薄くなってきた。
九合目
2022年08月19日 09:49撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 9:49
九合目
九号五勺。ここでさらに500ml購入。
2022年08月19日 10:08撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 10:08
九号五勺。ここでさらに500ml購入。
足取りが重い。段差が小さい箇所を選び、息が上がったらペース下げるを繰り返す。
2022年08月19日 10:36撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 10:36
足取りが重い。段差が小さい箇所を選び、息が上がったらペース下げるを繰り返す。
富士宮口山頂。
2022年08月19日 10:38撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 10:38
富士宮口山頂。
さあ、剣ヶ峰へ。
2022年08月19日 10:38撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 10:38
さあ、剣ヶ峰へ。
火口を拝む
2022年08月19日 10:40撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 10:40
火口を拝む
剣ヶ峰への急登がしびれますね。つづら折りで登りました。
2022年08月19日 10:43撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 10:43
剣ヶ峰への急登がしびれますね。つづら折りで登りました。
剣ヶ峰到着。撮影渋滞もなく、経験者の方が多くて快適でした。
2022年08月19日 10:52撮影 by  SH-M15, SHARP
7
8/19 10:52
剣ヶ峰到着。撮影渋滞もなく、経験者の方が多くて快適でした。
八ヶ岳全山くっきり。今度は八ヶ岳全山縦走したい。
2022年08月19日 11:00撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 11:00
八ヶ岳全山くっきり。今度は八ヶ岳全山縦走したい。
火口も雄々しい。せっかくなのでお鉢巡り
2022年08月19日 11:01撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 11:01
火口も雄々しい。せっかくなのでお鉢巡り
南アルプスもくっきり。
2022年08月19日 11:13撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 11:13
南アルプスもくっきり。
吉田口との合流点
2022年08月19日 11:25撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 11:25
吉田口との合流点
吉田口も登りやすくていいですね。
2022年08月19日 11:25撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 11:25
吉田口も登りやすくていいですね。
山頂でコーラをいただきます。
2022年08月19日 11:28撮影 by  SH-M15, SHARP
4
8/19 11:28
山頂でコーラをいただきます。
須走口
2022年08月19日 11:31撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 11:31
須走口
2022年08月19日 11:43撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 11:43
御殿場新五合目口を目指して下山開始。
2022年08月19日 11:44撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 11:44
御殿場新五合目口を目指して下山開始。
浮石に注意しながら。
2022年08月19日 11:44撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 11:44
浮石に注意しながら。
2022年08月19日 12:07撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 12:07
八合目
2022年08月19日 12:11撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 12:11
八合目
ブル道と合流。
2022年08月19日 12:15撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 12:15
ブル道と合流。
七号九勺
2022年08月19日 12:20撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 12:20
七号九勺
先が超長い。
2022年08月19日 12:20撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 12:20
先が超長い。
七号五勺 砂走館
2022年08月19日 12:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 12:34
七号五勺 砂走館
だいぶ下ったようなそうでもないような
2022年08月19日 12:36撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 12:36
だいぶ下ったようなそうでもないような
七号四勺  わらじ館
2022年08月19日 12:36撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 12:36
七号四勺  わらじ館
この先大砂走。御殿場が誇る富士山アトラクションだそうな。
コツをつかむと気持ちよく下れます。
2022年08月19日 12:41撮影 by  SH-M15, SHARP
5
8/19 12:41
この先大砂走。御殿場が誇る富士山アトラクションだそうな。
コツをつかむと気持ちよく下れます。
御殿場口が見えますが、なかなか近づかない
2022年08月19日 13:04撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 13:04
御殿場口が見えますが、なかなか近づかない
2022年08月19日 13:06撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 13:06
次郎坊。緩傾斜になると砂の層が薄くなり、硬い地面からダメージを受けます。登りはいいけど、下りは故障誘発する恐れが高いですね。
2022年08月19日 13:10撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 13:10
次郎坊。緩傾斜になると砂の層が薄くなり、硬い地面からダメージを受けます。登りはいいけど、下りは故障誘発する恐れが高いですね。
下山。
2022年08月19日 13:26撮影 by  SH-M15, SHARP
3
8/19 13:26
下山。
2022年08月19日 13:30撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 13:30
大石茶屋到着
2022年08月19日 13:31撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 13:31
大石茶屋到着
2022年08月19日 13:31撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 13:31
御殿場口に下山。バスにて御殿場駅に降りました。
1日お疲れ様でした。
2022年08月19日 13:37撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 13:37
御殿場口に下山。バスにて御殿場駅に降りました。
1日お疲れ様でした。
【おまけ】トレステにお邪魔しました。
(ここに食事処とかあれば嬉しいんですが)
2022年08月19日 14:04撮影 by  SH-M15, SHARP
2
8/19 14:04
【おまけ】トレステにお邪魔しました。
(ここに食事処とかあれば嬉しいんですが)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

仕事後に自宅最寄り駅から終電で吉原駅へ行き、海岸へ。
波が高く、両足波に洗われ、シューズがずぶ濡れの状態からスタート。

街中は道順が分かりにくい箇所があるため、GPSで位置を確認しながら。
気温は25℃を少し下回ったところでしたが、先が長いため、ゆっくり進みました。

スタート時 大福4個、ジェル3個、麦茶1L、イオンウォーター0.9L
最終コンビニ おにぎり3個、パン1個、飲料2Lほど購入。
ニノマルビレッジ 富士山の雪止め水をいただく(甘いけど、ぬるめ)
宝永山荘 カレーライスと飲料1L購入
九号五勺 水500ml購入、山口屋でコーラ500ml購入

舗装路が30km以上ありますが、前週に山に行く予定が、35kmほど走って帰る羽目になったので、トレーニングが生かされる結果に。

ひのき湯から先、道路照明がなくなり、民家も徐々になくなるため、ライト、クマ鈴必携。

ふじひのきパークから、富士山スカイラインまで下り基調になり、走れる箇所は走りましたが、土砂が道路全面を覆っている箇所があり、泥濘に突っ込んでしまいました。また、標高も1000m近くなってきたところで、ガスの中に入ったようで、水滴がつき、ひんやり。

そんなショックもあり、スタンプのことが頭からすっかり抜け落ちてしまったようで
PICA表富士の入口の写真を撮ったままそのままスルーするという失態。
気づいたときはPICA表富士から2km以上進んでおり、そのまま進むことに。

旧料金所ゲートから本格的な登山道になりますが、標高も1500mからのスタートとなるため、気温も低く非常に快適です。
火山が織りなす地形や地質を堪能しながら歩きますが、猛烈な睡魔に襲われ、幻覚を見る羽目に。近くにコテージ風の山小屋が現れ、あそこで仮眠とろうなど、都合のいいものを見てました。

御殿庭を抜ける頃には頭もしゃっきりし、登りモードに。
六合目の宝永山荘でスタンプし、小屋の方とカレーをいただきながらお話し。
やはりゼロ富士をやる人は多いらしい。エールをいただき、山頂へ。

2500mを超える高山域はしばらく経験していないため、
高山病にならないよう、息を整えながらゆっくり。

ライブ配信しながら登る方や海外の方などFUJIYAMAに来たことを感じます。
にしても海外の方多かったので、コロナ明けたのかと思うほど。

振り返ると駿河湾も臨め、スタート地点と思われる付近も見えていました。

八合目過ぎから息が上がるのを感じたため、歩幅は小さく、段差も小さく、
動きはさらにゆっくりを意識。

九合目のあとの九号五勺、九号五勺から富士宮口山頂は九十九折ながらも
上を見上げると壁のようで、精神的にも辛かった。

剣ヶ峰への最後の登りは傾斜に加え、滑るスコリアはアリ地獄さながら。
やはり往生している方がいました。

山頂は撮影待ちもなく、快適な状態でした。
同じく田子の浦からスタートされた方もいらっしゃり、少しお話しました。
(10時間と言ってしまいましたが、11時間の間違いでした、すいません…)

せっかく山頂まで来たので、お鉢巡りをして、御殿場口へ下山。

大砂走はひたすら延々と下り続けるしかない。
最初はコツがわからずどうしたものかと思っていましたが、
颯爽と抜かれた方の走り方を見て、マネしてみたら、走りやすくなりました。

次郎坊から先、傾斜も緩くなり、砂も薄くなりますが、地面が固く足腰へのダメージが大きくなります。ゴールも見えていますが、なかなか近づかないので、富士山の大きさを実感する区間といえますが、疲労もあり、一番きつかった。

無事に御殿場口に下山し、富士山を体感する1日となりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら