白峰三山縦走


- GPS
- 26:01
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,693m
- 下り
- 3,409m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:19
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 10:36
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
鳳凰三山、甲斐駒・仙丈に続き2年ぶり3回目の南アルプス
2年前くらいから計画していた白峰三山縦走
テント泊も久しぶり
1日目は、奈良田の駐車場に車を停め、8:41発のバスで広河原まで
乗客は他にも数人いて、第一発電所のバス停でも10人ほど乗ってきた
広河原山荘は改修したばかりでとてもきれい
1日目の夜はネットで予約していた白根御池小屋でテント泊、テント場はキャンプ場のよう、トイレはチップ制、水場は蛇口から天水
テントを設営してる途中で雨が降ってきた、その後も降ったりやんだり
ここで地面の泥がはね、テントとザックが泥だらけに
翌日起きたときには晴れて星が見えた
2日目出発時、白根御池に逆さ北岳モルゲンロート
草スベリを登り小太郎尾根分岐くらいまでは晴れていたが、そこからガスが出てきた
肩ノ小屋を過ぎ北岳山頂に着いたときには景色ゼロ
北岳山荘は工事中で作業してる人がいたがテント泊は可能、売店も営業中で水補給もできた、トイレはたくさんあってきれい
その後、中白根山、間ノ岳、農鳥小屋までたまに少し晴れるけどずっとガスっていた
ライチョウも現れそうな天気なのに一度も見ることができなかった
2日目に泊まる農鳥小屋はテント泊予約不要
小屋到着が遅くなりそうだったので怒られないか心配していたが、そのことに対しては特に何もなく、受付の際にいくつか質問してたら時間がかかりすぎと少し怒られた
テントを設営し始めたらまた雨
水場はテント場からかなり下ったところにあり、途中に森林限界もある、往復30分弱
トイレは思っていたよりはきれいだった、トイレの下に溜まらないので逆に臭いもあまりない
夏とはいえお盆休み明けの天気の良くない平日だからか人は少なかった
翌朝、テント場から今回初めて見えた富士山、朝焼けもきれい
しばらくするとまたガスが出てきたが、この日は風も強かったので、昨日までに比べて景色は見えた
ただ相変わらず農鳥岳山頂は真っ白、今回の山頂からの景色は全滅...
農鳥岳から下っているときにウサギを発見、ライチョウは結局見れなかった
大門沢下降点から奈良田までの道のりが長く、一番疲れた
昨年行った槍ヶ岳から上高地までの下りを思い出した
当初、大門沢小屋での宿泊も検討していたが、行けそうだったので2泊3日に
終盤で沢を何度も渡った
大門沢登山道入り口からの舗装道が固くて長くて疲れた足に辛かった
今回ペースはゆっくりだったので体力的には大丈夫だったが、久しぶりに重い荷物を背負ったので体のあちこちが筋肉痛になった
天気も微妙で期待していた絶景の稜線歩きはできなかったが、活動中に雨が降らなかったのは良かった
太陽が出ていなかったおかげで体力をそこまで消耗しなかったのもある、日焼けもほとんどしなかった
北岳だけでもいつか天気の良い日にリベンジしたい
日本百名山 26・27座目
日本二百名山 7座目
北岳・間ノ岳・農鳥岳 奈良田駐車場奈良田駐車場
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する