谷川岳 超お勧めノーマルルート! ウイスキーが、お好きでしょ♪(by GLIM SPANKY)


- GPS
- 08:41
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 920m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:38
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。 登山道に特に危険箇所はありませんが、雨の翌日は泥濘や蛇紋岩が滑るのでそこだけは要注意です。 |
その他周辺情報 | 下山後は 日帰り温泉「湯テルメ谷川」(630円)がお薦めです。今日は 久し振りにここで汗を流しました。丁度 アブが発生する時期で、脱衣所にも露天風呂にもアブがいました。この時期は要注意。露天風呂は早々に引き上げ、脱衣所ではしつこいアブを二匹殺めてやりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見るために生まれてきた・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きることがありません・・・】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は、K姐さんと二人で今年2回目の谷川岳西黒尾根からの登山、谷川岳(トマノ耳〜オキノ耳)〜富士浅間神社奥ノ院までのピストン。下山は天神尾根〜ロープウェイまでの超ノーマルルートを歩いて参りました。
AM5:30谷川岳インフォメーションセンターに到着。身支度をし、入口のウォシュレットトイレで用を足し❝イザ❞スタート。しかし、スマホのスタートボタンを押し忘れ…しばらく歩いて西黒沢橋付近で押し忘れに気付き、スタートボタンを押しました。ここからは、ベースプラザに向かわず、田尻尾根方面へ向かう作業用道路(林道)入口北側の階段を上り、谷川岳山岳資料館前に一気にショートカットします。※前回西黒尾根を訪れた時に、インフォメーションセンターから僕より少し前に出発した団体さんが、この階段を上っていたのを見て、いつか僕も上って見たいと考えていました。今まで西黒尾根登山口を何十回と使っていますが、今回は生まれて初めてこのショートカットルートを使って見ました。どうでしょう…ベースプラザ前を通るより、5分位の短縮になると思います。お馴染みの❝ロープウェー❞の看板は見る事は出来ませんが…。
資料館から少し上ると谷川岳登山指導センターに到着。ここで、登山届きを記入し、提出。※東からの主脈縦走の時は、いつもここ指導センター奥の板の間に泊まらせて頂き、深夜出発していたんですが、今年はまだ一回も使用していません。来月上旬位に主脈縦走出来れば良いんですが…。そして、登山指導センターを後にして、西黒尾根登山口へ向かいます。
程なく、西黒尾根登山口に到着。この時点で気温は低いですが、風も無く湿度が高く、蒸し暑いです。みなかみ町のAM6:00の気温は19度、湿度は94%でした。まずは、ガスっている樹林帯を登ります。登山道は濡れていて、泥濘多数、一部川の様になっている箇所もあります。数日前の雨の影響なのか…?まぁ、登り始めの水場から水がかなりの量、登山道に流れこんでいるのが、大きな要因かと思われます。なので、水場から先は比較的濡れていない登山道が続き、足元は快適で、トレッキングシューズはほとんど汚れませんでした。
鉄塔〜ブナの直角君を過ぎ、本日のミッションの一つであるアケボノシュスランには何とかお目にかかれましたが、ほとんどが終盤戦を迎えていて、綺麗なお花は拝めませんでした。ですので、このミッションはコンプリートとは言えません…。※因みにもう一つの本日のミッションは富士山を拝む事でしたが、これは雲が多く叶いませんでした。そして、相変わらずガスっていて、風も無く、湿度が高い樹林帯を上って行きます。登山口から2時間程で樹林帯を抜け、西黒尾根の稜線に出ます。ガスっていて、眺望はほぼゼロ…。向かいの天神平もガスの中…。眼下にはロープウェー(ロープウェイ)ベースプラザが見えるだけです。ここで、小休止。山崎製パン北海道こしあんパンを半分食べて、リスタート。
ここから、第一鎖場〜第二鎖場〜第三鎖場〜ラクダの背へと進みます。※第三鎖場手前でヤマップユーザーの「まひろ」さんを❝ナンパ❞しました。「まひろ」さんとはガスが少し晴れて来たラクダの背からトマノ耳〜オキノ耳をバックに写真を撮り合いました。色々お話を伺うと、9/10男体山、9/11日光白根山を登り、本日は初めての谷川岳だと言う事なので、お節介は承知の上で、ここからしばらく同行して、山座同定やら、お花の名前etc…谷川岳の魅力を余すことなくお伝えしておきました。※結局、下山時のロープウェイ乗口まで、ほぼ一緒に行動しました。
ラクダの背〜ガレ沢の頭〜岩稜地帯〜第四鎖場〜氷河跡(トリックアート写真を撮り合う)〜ゴリラ岩(ザンゲ岩)〜肩の小屋にて小休止。小屋にてコカ・コーラ250ml缶を350円で購入して一気飲み。暑くて、暑くて、甘い炭酸系が飲みたかった…。トイレで用を足し、リスタート。トマノ耳〜オキノ耳〜富士浅間神社奥ノ院にて、お参りをして一ノ倉沢南側の最上部の岩場でランチタイム休憩。マンチャンホットヌードルはま塩味を頂き、食後にインスタントコーヒー(ネスカフェクラシック)をまったりと飲み、ここからの絶景を十二分に堪能し、下山開始。「まひろ」さんも主脈縦走路の美しさを絶賛…。僕の大好きな谷川連峰の主脈縦走、谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳プチ縦走、馬蹄形縦走をお薦めしておきました。尚、賽銭はいつも❝ご縁❞がある様に5円だったんですが、「まひろ」さんから25円は❝二重にご縁❞があるので、是非に…と言われ、10円玉2枚と5円玉1枚を賽銭箱に投入致しました。また、この食事中には眼下の一ノ倉沢南側の東尾根中腹付近でヘリがホバリング…、遭難の捜索でなければいいんですが…。
さて、下山はオキノ耳〜トマノ耳〜肩の小屋〜天神尾根〜ザンゲ岩〜天狗の留まり場〜岩稜地帯〜熊穴沢避難小屋(小休止、ゼリー飲料を一気飲み)〜天神平(ロープウェイ乗口)に到着。ここで、トイレで用を足し、コカ・コーラ280mlペットボトル(160円)を一気に飲み干し、ロープウェイで下り(1,250円)、ベースプラザに到着。少し歩いてインフォメーションセンター駐車場に無事に到着。
本日も楽しい山歩きが出来ました。そして、平日の月曜日でしたが、流石に大人気の谷川岳…予想以上に大勢の登山者で大賑わいでした。
下山後、湯沢まで戻り「駒子の湯」(500円)温泉入浴、汗を流しスッキリとして帰路に着きました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する