おはようございます。聖岳に向かうため、芝沢ゲートへ来ましたが、自宅からここまでが約5時間の長旅でした(車中泊での睡眠時間は除く)
平日でも20台くらいの駐車と、なかなかの人気ぶりです
2
9/13 6:10
おはようございます。聖岳に向かうため、芝沢ゲートへ来ましたが、自宅からここまでが約5時間の長旅でした(車中泊での睡眠時間は除く)
平日でも20台くらいの駐車と、なかなかの人気ぶりです
先ずは沢沿いの平坦な林道を進むと、進行方向に青空が見えます
3
9/13 6:27
先ずは沢沿いの平坦な林道を進むと、進行方向に青空が見えます
7年ぶり営業の聖光小屋で少し休憩しました
芝沢からここまで約6kmの単調な歩きでしたが、ここはなかなか気持ちの良さそうな場所です
2
9/13 7:34
7年ぶり営業の聖光小屋で少し休憩しました
芝沢からここまで約6kmの単調な歩きでしたが、ここはなかなか気持ちの良さそうな場所です
さらに進んで、西沢渡の人力ロープウェイです。カーゴは向こう岸でした
4
9/13 8:15
さらに進んで、西沢渡の人力ロープウェイです。カーゴは向こう岸でした
カーゴを引き寄せて乗り、向こう岸に渡るのに、5分以上の時間と労力を要しました
ここまでで結構疲れたのですが、ここからが登りの本番です
4
9/13 8:19
カーゴを引き寄せて乗り、向こう岸に渡るのに、5分以上の時間と労力を要しました
ここまでで結構疲れたのですが、ここからが登りの本番です
西沢渡から700mほど登るのに2時間以上を要しました。眺めの無い樹林帯の厳しい登りで、なかなかスピードが出ません
2
9/13 10:38
西沢渡から700mほど登るのに2時間以上を要しました。眺めの無い樹林帯の厳しい登りで、なかなかスピードが出ません
時折、樹林の上に青空が見えるのが救いですが、風も無くとにかく暑いです
3
9/13 11:05
時折、樹林の上に青空が見えるのが救いですが、風も無くとにかく暑いです
約2000mの苔平。特に何もありませんが、シラビソの深い林の下は苔に覆われています
引き続き、黙々と登ります
2
9/13 11:46
約2000mの苔平。特に何もありませんが、シラビソの深い林の下は苔に覆われています
引き続き、黙々と登ります
お昼を過ぎて、ようやく稜線が見えてきました。正面は茶臼岳だと思います
2
9/13 12:25
お昼を過ぎて、ようやく稜線が見えてきました。正面は茶臼岳だと思います
登り始めて約7時間で薊畑に到着しました。聖岳には雲がかかっています
2
9/13 13:11
登り始めて約7時間で薊畑に到着しました。聖岳には雲がかかっています
正面は上河内岳でしょうか。こちらにも雲がかかっています
3
9/13 13:13
正面は上河内岳でしょうか。こちらにも雲がかかっています
聖平が見えました。なかなか気持ちの良さそうな場所に見えます
5
9/13 13:34
聖平が見えました。なかなか気持ちの良さそうな場所に見えます
聖平まで少し降って、この木道の先が本日ゴールの聖平小屋。初日は以上で終了です
3
9/13 13:42
聖平まで少し降って、この木道の先が本日ゴールの聖平小屋。初日は以上で終了です
2日目、まだ夜明け前ですが今日も良い天気のようです
夜明け前から出発する方が多いようですが、自分は明るくなってから歩き出すことにします
4
9/14 4:50
2日目、まだ夜明け前ですが今日も良い天気のようです
夜明け前から出発する方が多いようですが、自分は明るくなってから歩き出すことにします
そろそろ夜明けの時刻です。自炊で朝食をとり、出発に向けて身支度を整えます
5
9/14 5:23
そろそろ夜明けの時刻です。自炊で朝食をとり、出発に向けて身支度を整えます
最後にトイレに行って小屋を1枚撮影。食事無しでしたが、なかなか居心地の良い小屋でした
3
9/14 5:38
最後にトイレに行って小屋を1枚撮影。食事無しでしたが、なかなか居心地の良い小屋でした
それでは出発します
3
9/14 5:48
それでは出発します
薊畑まで登り返しました。聖岳の周辺には雲1つありません
3
9/14 6:06
薊畑まで登り返しました。聖岳の周辺には雲1つありません
もう少し登ると、大きな富士山が見えてきました
6
9/14 6:19
もう少し登ると、大きな富士山が見えてきました
山名標識は壊れていますが、ここが小聖岳
5
9/14 6:57
山名標識は壊れていますが、ここが小聖岳
ここは聖岳の絶好な展望台です
4
9/14 6:57
ここは聖岳の絶好な展望台です
小聖岳からの富士山も大きいです。ここからいよいよ聖岳本体の登りです
4
9/14 6:57
小聖岳からの富士山も大きいです。ここからいよいよ聖岳本体の登りです
ザレた急登を黙々と登る途中、富士山の眺めに癒されます
7
9/14 7:40
ザレた急登を黙々と登る途中、富士山の眺めに癒されます
登頂しました!
7
9/14 8:11
登頂しました!
正面の赤石岳が目立ちますが、塩見岳から仙丈ケ岳まで南アルプスの3000m峰が並んでいます
5
9/14 8:11
正面の赤石岳が目立ちますが、塩見岳から仙丈ケ岳まで南アルプスの3000m峰が並んでいます
そして富士山の眺め。いやー「南アルプスに来た」という感じですね
5
9/14 8:12
そして富士山の眺め。いやー「南アルプスに来た」という感じですね
気分良く、久しぶりに自撮りしてみました。年賀状に使えそうな写真が撮れたと思います
8
9/14 8:18
気分良く、久しぶりに自撮りしてみました。年賀状に使えそうな写真が撮れたと思います
赤石岳と仙丈ケ岳をアップにしてみました。よく見ると甲斐駒ヶ岳の頭も見えています
3
9/14 8:19
赤石岳と仙丈ケ岳をアップにしてみました。よく見ると甲斐駒ヶ岳の頭も見えています
こちらは中央アルプスと御嶽山
3
9/14 8:21
こちらは中央アルプスと御嶽山
こちらも年賀状に使おうかと思います
頂上を堪能して、奥聖岳まで歩いてみることにします
4
9/14 8:22
こちらも年賀状に使おうかと思います
頂上を堪能して、奥聖岳まで歩いてみることにします
奥聖岳です。ここまで短い距離でしたが、今回の山行ではボーナストラック的な唯一の稜線歩きでした
3
9/14 8:40
奥聖岳です。ここまで短い距離でしたが、今回の山行ではボーナストラック的な唯一の稜線歩きでした
奥聖岳からも赤石岳が大きく見えます
3
9/14 8:40
奥聖岳からも赤石岳が大きく見えます
視線を少し転じると、槍穂高連峰に乗鞍岳もうっすらと見えていました
3
9/14 8:41
視線を少し転じると、槍穂高連峰に乗鞍岳もうっすらと見えていました
上河内岳から茶臼岳にかけての稜線。こちらも歩いてみたいものです
3
9/14 8:43
上河内岳から茶臼岳にかけての稜線。こちらも歩いてみたいものです
奥聖岳から見た聖岳。右手にある山頂標識の場所より、手前のピークの方が高く見えます
2
9/14 8:44
奥聖岳から見た聖岳。右手にある山頂標識の場所より、手前のピークの方が高く見えます
冬季ルートの聖岳東尾根。気持ちよさそうに見えますが、無雪期に歩くのはハイマツ漕ぎが困難だとか
5
9/14 8:46
冬季ルートの聖岳東尾根。気持ちよさそうに見えますが、無雪期に歩くのはハイマツ漕ぎが困難だとか
聖岳まで戻ってきました。先ほどまでいた皆さんも下山されたようです
4
9/14 9:06
聖岳まで戻ってきました。先ほどまでいた皆さんも下山されたようです
奥聖岳まで来る方は少なく、せっかくのボーナストラックが少しもったいないと思いました
4
9/14 9:06
奥聖岳まで来る方は少なく、せっかくのボーナストラックが少しもったいないと思いました
自分も花を見ながらゆっくり降ります
花はあまり多くありませんが、こちらはウスユキソウの仲間
3
9/14 9:18
自分も花を見ながらゆっくり降ります
花はあまり多くありませんが、こちらはウスユキソウの仲間
イワツメクサかな
3
9/14 9:19
イワツメクサかな
ナナカマドの実が赤い
3
9/14 9:35
ナナカマドの実が赤い
紫色はミヤマシオガマでしょうか?
3
9/14 9:36
紫色はミヤマシオガマでしょうか?
崖のお花畑にマツムシソウが咲いていました
2
9/14 9:36
崖のお花畑にマツムシソウが咲いていました
こちらはトウヤクリンドウ
3
9/14 9:43
こちらはトウヤクリンドウ
富士山にも雲がかかってきました
4
9/14 9:51
富士山にも雲がかかってきました
聖岳を振り返る
5
9/14 9:52
聖岳を振り返る
森林限界を少し降ったあたり。ダケカンバの葉が色づき始めているようです
3
9/14 10:09
森林限界を少し降ったあたり。ダケカンバの葉が色づき始めているようです
このあたりはお花畑のようですが、シカの食害で昔とは様変わりしたようです
お花は多くありませんが、目に付いたものをピックアップしてみます
2
9/14 10:21
このあたりはお花畑のようですが、シカの食害で昔とは様変わりしたようです
お花は多くありませんが、目に付いたものをピックアップしてみます
ヤマハハコ
2
9/14 10:28
ヤマハハコ
ウメバチソウ
3
9/14 10:28
ウメバチソウ
ウメバチソウの隣はイブキジャコウソウのようにも見えますが。。。
3
9/14 10:29
ウメバチソウの隣はイブキジャコウソウのようにも見えますが。。。
タカネナデシコ
3
9/14 10:30
タカネナデシコ
ハクサンフウロ
3
9/14 10:32
ハクサンフウロ
ミヤマギクの仲間でしょうか?
3
9/14 10:32
ミヤマギクの仲間でしょうか?
薊畑まで戻ってきました。聖岳ともお別れです
2
9/14 10:37
薊畑まで戻ってきました。聖岳ともお別れです
シラビソの樹林帯を黙々と降って
3
9/14 11:05
シラビソの樹林帯を黙々と降って
西沢渡まで戻りました。仮橋が設置されています!
(もしや、昨日も設置されていた?)
4
9/14 13:16
西沢渡まで戻りました。仮橋が設置されています!
(もしや、昨日も設置されていた?)
仮橋を渡りました。砂防ダムからの飛沫がかかって気持ちが良いです
3
9/14 13:17
仮橋を渡りました。砂防ダムからの飛沫がかかって気持ちが良いです
聖光小屋でコーラ休憩の後、さらに1時間ほど歩いてもうすぐ芝沢ゲートです。振り返ると山は雲の中でした
3
9/14 15:25
聖光小屋でコーラ休憩の後、さらに1時間ほど歩いてもうすぐ芝沢ゲートです。振り返ると山は雲の中でした
好天に恵まれ感謝です
5
好天に恵まれ感謝です
おまけ:これが代表写真かな思いましたが、赤石岳の存在感が強すぎるので迷います
6
おまけ:これが代表写真かな思いましたが、赤石岳の存在感が強すぎるので迷います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する