また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4735448 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木峠から蓮華岳、七倉岳(扇沢〜七倉温泉)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年10月01日(土) ~ 2022年10月02日(日)
メンバー
天候初日:晴れ、夕方一時ガス
二日目:晴れ、ご来光あり
アクセス
利用交通機関
バス、 車・バイク
「裏銀座パーキング」の送迎サービスを利用

【上山】
ゆ〜ぷる木崎湖 06:00 - 06:30 扇沢駅
【下山】
七倉温泉 14:40 - ゆ〜ぷる木崎湖 15:10

経路を調べる(Google Transit)
GPS
13:16
距離
16.7 km
登り
2,091 m
下り
2,449 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち76%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
4時間11分
休憩
0分
合計
4時間11分
S扇沢駅06:4907:48大沢小屋11:00針ノ木小屋
2日目
山行
7時間33分
休憩
1時間25分
合計
8時間58分
針ノ木小屋04:2905:51蓮華岳06:1207:22北葛乗越07:3708:29北葛岳08:4509:13七倉乗越09:1910:03七倉岳10:0810:17船窪小屋10:44天狗の庭11:0511:28鼻突八丁(八合目)12:01岩小屋12:0212:33唐沢ノゾキ13:23七倉登山口13:27七倉山荘G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
扇沢と七倉山荘へは裏銀座パーキングの送迎バス(予約制)を利用
コース状況/
危険箇所等
○ 営業小屋なし
大沢小屋は営業終了。
9/30で針ノ木小屋、船窪小屋の営業も終了(小屋締め作業中、売店等営業なし)。
針ノ木小屋のトイレは10/1の18時をもって利用終了となるので、携帯トイレセットの持参要。
水場は、針ノ木峠の直下を過ぎると、稜線上や七倉尾根上には無い。

【扇沢〜針ノ木峠】
危険個所は特になし。峠の少し下に「最終水場」の立て札があり水が流れ出ているが、立て札は小屋締めに伴い撤去されるかも。
大沢小屋までは樹林帯の中がメインで、頭上の木の枝に引っ掛かり易かった。
針ノ木雪渓ルート上にかかる橋は今後撤去されそう(渡渉できない水量ではなさそう)。

【針ノ木峠〜蓮華岳〜北葛岳】
蓮華岳まではなだらかに登り、北葛乗越に向けて急降下していく。ザレているのでスリップに注意する。適切な歩行技術があれば問題ないが、雨の後や早朝に凍結していそうな場合はより慎重に。鎖場を過ぎると乗越。北葛乗越付近は広い平地があり休憩適地。登り返しがあるので給水や補給は万全にしたい。

【北葛岳〜七倉岳〜船窪小屋】
七倉乗越に向けて急下り。途中でハシゴや鎖場を介する。北葛乗越よりもクライミング要素が高めで乗越も痩せ尾根。急登にフィックスロープのある登り返しを過ぎると、七倉岳に向けてなだらかに登って行く。

【船窪小屋〜七倉山荘】
天狗の庭を過ぎると樹林帯に入り、ハシゴの連続する急斜面となるが、それが過ぎると緩やかな起伏と降下を繰り返しながら高度を下げていく。1/10〜10/10まで、標高140mごとに看板が設置してあり目安になる。

【人通り】
種池方面への周回(針ノ木サーキット)に比べると、蓮華岳方面へは段違いに少数となる模様で、確認した範囲では自分の他に2パーティのみが針ノ木峠から七倉岳を目指していた。また、七倉側からも針ノ木方面を目指す3パーティほどとすれ違った。七倉山荘から七倉岳日帰りの人も数パーティいた。
その他周辺情報〇 七倉荘で日帰り入浴や食事提供あり
〇 今回は裏銀座パーキングを利用したので、送迎バスで木崎湖に戻った後で、「ゆ〜ぷる木崎湖」で入浴(料金に含まれる)。

裏銀座パーキングの詳細
https://uragin-park.com/
1回の利用で、大部屋の休憩室利用可能だったり、幕営可能だったりするので前泊後泊も含めて活用できそう。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図 [pdf]

写真

裏銀座パーキングに到着、6時のバスまで仮眠
2022年10月01日 01:34撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
裏銀座パーキングに到着、6時のバスまで仮眠
1
マイクロバスで扇沢に到着。久し振りに天気予報通りの好天に恵まれた週末、駐車場は大混雑していた
2022年10月01日 06:23撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
マイクロバスで扇沢に到着。久し振りに天気予報通りの好天に恵まれた週末、駐車場は大混雑していた
1
アルペンルートへの行列
2022年10月01日 06:50撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アルペンルートへの行列
ここから本格的な登山道
2022年10月01日 07:09撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから本格的な登山道
春に滑った雪渓は見る影もない
2022年10月01日 08:39撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
春に滑った雪渓は見る影もない
針ノ木峠、針ノ木小屋到着
2022年10月01日 10:59撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
針ノ木峠、針ノ木小屋到着
1
街の明かりが少し見える。松川村あたり?
2022年10月02日 03:52撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
街の明かりが少し見える。松川村あたり?
3
小屋の営業終了後でしたがテント場は盛況
2022年10月02日 04:28撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小屋の営業終了後でしたがテント場は盛況
針ノ木岳を目指す灯り
2022年10月02日 04:47撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
針ノ木岳を目指す灯り
3
蓮華岳の東西に長い頂上稜線
2022年10月02日 05:23撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蓮華岳の東西に長い頂上稜線
1
山頂にある若一王子神社のお社
2022年10月02日 05:32撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂にある若一王子神社のお社
1
北葛岳、七倉岳
2022年10月02日 05:43撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北葛岳、七倉岳
3
早朝の扇沢発の日帰りの方に撮って頂きました
2022年10月02日 05:58撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
早朝の扇沢発の日帰りの方に撮って頂きました
2
東の尾根もきれい
2022年10月02日 06:01撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東の尾根もきれい
2
そろそろ先へ進まないと
2022年10月02日 06:10撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そろそろ先へ進まないと
1
七倉乗越までたくさん下ります
2022年10月02日 09:05撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七倉乗越までたくさん下ります
1
ハシゴで登り返す
2022年10月02日 09:16撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ハシゴで登り返す
暑い日だったらしんどかったかもしれないアップダウン
2022年10月02日 09:38撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
暑い日だったらしんどかったかもしれないアップダウン
七倉岳
これで蓮華〜七倉の未踏区間が繋がった
2022年10月02日 10:03撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七倉岳
これで蓮華〜七倉の未踏区間が繋がった
2
船窪小屋、今日は素通り(小屋閉め作業中)
また一泊したいな〜
2022年10月02日 10:16撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
船窪小屋、今日は素通り(小屋閉め作業中)
また一泊したいな〜
1
カウントダウン開始
2022年10月02日 10:22撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カウントダウン開始
色付き始めた景色
2022年10月02日 10:25撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
色付き始めた景色
1
ここより下では、送電線の巡視路が枝別れしていく
2022年10月02日 12:32撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここより下では、送電線の巡視路が枝別れしていく
鉄塔を見に行ってみた
2022年10月02日 12:47撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄塔を見に行ってみた
巡視路の方に行かないように、細い枝で通せんぼしてありました
2022年10月02日 12:51撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
巡視路の方に行かないように、細い枝で通せんぼしてありました
こちらが下山方向
2022年10月02日 12:51撮影 by RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちらが下山方向
西瓜は先週で売り切れに。かき氷もありましたが、まず小腹を満たす。そばもあるけど、さっぱりしたものはうどんということでざるうどんをオーダー
2022年10月02日 13:55撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西瓜は先週で売り切れに。かき氷もありましたが、まず小腹を満たす。そばもあるけど、さっぱりしたものはうどんということでざるうどんをオーダー
2

感想/記録

未踏区間を埋めに、針ノ木峠一泊で蓮華岳〜七倉岳を歩いた。
扇沢の駐車場は大混雑していて、送迎バスで来て正解だった。聞くと2時頃には市営駐車場は満車に近かったらしい。6時半にバスで着いた時には、有料駐車場も上の方は満車表示があり、柏原新道のさらに下まで路駐が並んでいた。

針ノ木小屋は営業を終えた直後で、10/1の18時までは有料トイレを使わせていただけた。好天の週末となったためか、小屋締め後だけど賑やかな針ノ木峠となっていた(もっと閑散としていると想像していた)。

蓮華岳方面に向かう人は少なく、静かな山を楽しめた。北葛乗越と七倉乗越という、キレットのようなアップダウンを2回越えなければいけないので、ある程度体力は必要だが、はるか先の槍ヶ岳や五色が原、振り返ると蓮華岳からの稜線など景色の楽しいコースだと思った。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ