記録ID: 4743064
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山
源次郎尾根
2022年09月30日(金) 〜
2022年10月02日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:53
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,428m
- 下り
- 2,439m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 4:45
距離 5.4km
登り 586m
下り 486m
2日目
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 11:07
距離 7.9km
登り 1,456m
下り 1,455m
15:23
天候 | 晴れ 山頂は一時キリ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
劔沢の雪渓は上流から武蔵谷まで無かったと思う(早朝ヘッドランプなのでよく見えず) 持参した軽アイゼン使わず、右岸(上流から下流を見て右側)の夏道を歩いていったら平蔵谷の例の巨岩まで行けた。 |
その他周辺情報 | セブン-イレブン 大町アルペンライン店 GR9X+WV 大町市、長野県 24時間営業でないので前日移動の方は注意 |
予約できる山小屋 |
|
写真
途中、二人組とすれ違う
まさにアルパインクライマーって感じの人たちだった。
ギアラックにカムとかがぶら下がってて、最低限の降下装備しか持ってない自分と比べて場違い感を感じてしまう。
…オレここに来てよかったのか?
まさにアルパインクライマーって感じの人たちだった。
ギアラックにカムとかがぶら下がってて、最低限の降下装備しか持ってない自分と比べて場違い感を感じてしまう。
…オレここに来てよかったのか?
下降点。
地面は乗り出さないと見えない。
支柱とデカい鎖のコマにロープを通す。
持参したロープはツイン規格の8mm30m(べアールのランド)を2本。
50m1本で足りるという話だったが念のため。
地面は乗り出さないと見えない。
支柱とデカい鎖のコマにロープを通す。
持参したロープはツイン規格の8mm30m(べアールのランド)を2本。
50m1本で足りるという話だったが念のため。
下降終了
やってみた結果50m1本でよかったです。
下降する高さは30mだが、テラスまでが25mで、テラスからは回り込めば簡単に降りられた。
途中に(真ん中より上)リング付きハンガーがあるので、もっと短いロープでも降りられるかもしれない。二度とやらんけど。
やってみた結果50m1本でよかったです。
下降する高さは30mだが、テラスまでが25mで、テラスからは回り込めば簡単に降りられた。
途中に(真ん中より上)リング付きハンガーがあるので、もっと短いロープでも降りられるかもしれない。二度とやらんけど。
撮影機器:
感想
初心者向けアルパインルートと言われてるが、高度感やルートファインディングは、今までやったバリエーションルートで最難。
この辺りのレベルが自分の初見ソロでやれる限界かと感じた。
最初の登攀ポイントでは、ジムばかりでなく、外岩で練習しておけばよかったと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する