塩見岳 <雨・ガスのその先に まだ見ぬ絶景が、、>


- GPS
- 15:20
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,445m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
8:38登山口8:42
10:12水場10:20
11:12三伏峠11:40
12:43本谷山12:58
14:37塩見小屋
歩行時間:約6H
7/15 塩見小屋5:30
6:32塩見岳(西峰、東峰)6:56
7:42塩見小屋8:30
10:50三伏山11:27
三伏峠11:33
水場12:05
登山口13:09
鳥倉林道ゲート駐車場13:46
歩行時間:約7H
天候 | 7/14 雨、ガス、他 寒い 7/15 晴 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(トイレ有り 登山口にも簡易トイレ有) 鳥倉林道(林道入口から)30分程度 倹約のため 諏訪南ICから一般道(152)で南下しましたが 分杭峠近辺は 舗装道ですが1〜1.5車線の林道並の難路が続く 燃費、時間も考えると 松川ICからが 無難かもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された一般登山道 前半木橋・木階段多数 塩見直下石嶺、ガス時などルート注意 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
高山に登るようになってから 毎年気になっていた山
まだ知らぬ南アルプス中央に 聳える山
丹沢方面から眺めると ちょっと可愛いが 目立つピーク
昨年 間ノ岳から やっぱり行かなくちゃと眺めた塩見岳
しかし 鳥倉林道ゲートまで4.5Hはかかりそう
車中泊が できない我々には 日帰りは厳しい
ならば 塩見小屋泊にすればいいじゃないかとなるが
夜中に何度もトイレに行く私は 外トイレにタジロク。
しかも 塩見小屋は混んでいることが多いらしい。
しかし 南部を歩くには 乗り越えなければと
一番空いていそうな 梅雨時に挑戦してきました。
大鹿村に入るといきなり土砂降り
駐車場で 待機の方も見られますが
塩見小屋までの工程を考え
回復を期待しながらも
レインウエア着てのテンションダウンのスタートです。
浮かぬ顔で降りて来られた方2名とすれ違い
展望も先も見えぬ道を ひたすら歩きました。
三伏峠前でやっと 雨が弱くなり止みかかりランチ
好転の願い空しくガスの中を 花を見つけながら
気分誤魔化し進みましたが
帰りに知ったこの至る所で展望の長い道を
歩きやすい所が多いですが
ガスの中では 辛いですね。
なんとか 小屋の希望の3時前にはつきましたが
結構くたくたで 日帰り考えたの誰って感じですね。
小屋番さんに天気を訪ねるも 困った顔。
とにかく 帰るまでに山の形を見せてくださいとお願いして
早い夕食をいただきました。
何もする事もないので 雨音も聞こえなくなった外に出て
粘り強い いや諦め悪い私は
5時半頃から ブツブツ言いながらヘリポート付近で待機。
すると 西日が、、、
雲も動いていき
うっすら天狗岩が、、
廻りの山々も徐々に 見えてきます。
そして ついに 塩見も
そして 虹が塩見にかかり
連れ合いや小屋番さんに知らせに走りました。
虹は長く続き
絶景も西日に輝き
涙腺の壊れている私には、、、
ありがとうございました 塩見岳。
P.S. 塩見小屋の皆さん、お世話になりました。
boroPさん、こんにちは〜。また、はじめまして。
塩見は、北岳からの縦走を何回かやりました。レコ拝見し、また行きたいなぁ、と思いました。
最初に塩川方面に下山した時、ばてて、またいつか歩きたいと思っていましたが、今年と通行止めですか?多分廃道になってしまうんでしょうね。残念です。
塩見小屋もいつも通過していたので、こちらを狙いたいと思います。
今後も、楽しい山行を。(^o^)
jm1bwoさん はじめまして!
山頂で jm1bwoさんが歩かれた?
間ノ岳-熊の平からルートもずーっと眺めていましたよ。
誰も見えずちょっと寂しい感もありましたが
ここから見える様々なルートは 皆素敵ですね。
いつか 一歩一歩 歩きたいです。
塩川方面も塩見新道もロープが張られていました。
小屋番さんに聞いても 残念ながら
復旧する雰囲気は あまりなかったですね。
長年 三多摩に住んでいたので
奥多摩近辺でお会いするかもしれませんね。
それでは 今後も宜しくお願いします。
おはようございます。
熊の平から結構長いですが、南アルプスのふところの深さを感じて、良いですよね
さて、塩川方面はやっぱりダメそうな事、情報ありがとうございます
三多摩に住んでいたんですか!是非奥多摩付近でお会いしたいですね。
素敵なルートのポケットを 沢山お持ちのようですね
我々はトンチンハイカーですが
宜しく!
塩見、憧れの山です。
登山口まで、boroPさんより
はるかに近いのに、いまだに行けてません。
雨の中、お花に癒されつつ
決行されて、大正解でしたね。
小屋泊ならではの景色、堪能させて
頂きました。
モクモクの雲も、大迫力ですが
晴れ渡った景色、本当にいい登山に
なったようで、何よりです。
komakiさん こんばんは!
天気が不安定で 前日まで 決行するか悩みましたが
この時期降水確率の高い日 我々しか行かないだろう
空いているのは間違いないと行ってきました
日が沈む直前ショーは ただただ見とれるばかり
写真で表現できないのが無念です。
ピストンなため単調と思われがちでしょうが
展望のある日なら変化ある素晴らしいルートですよ。
(何気に アップダウンがあり 長くきついけど、、、)
ぜひぜひ 歩かれてください
komakiさんの素晴らしい写真、レコを楽しみにしています
今晩は、boroPさん。
あまり山に行けないなどとおっしゃってたのに、ひょこっと行かれましたね3Kオーバー
「赤石は?」。←見えないようで、実はちゃんと見えてますヨ〜。赤石は、塩見山頂からは丁度荒川と重なります。ちょっと分かりにくいですが、写真75では、中岳と前岳の3000mの稜線の中間に、平頂を僅かに覗かせてます(右端の前岳ピークより見た目もちょっと高いです)。
あー、行きたい
我々には この時期しかないと
やっと取れた休みに 雨でも行くかと
行っちゃいました
odaxさんに 反応してもらうために
<赤石は?>にしといたのが 功を奏したようですね
流石odaxさん 富士山以外方向違えばわからなくなる我々には
ガイド料払わないけど、、、
ガイドを一人確保しているようなものです。
登れる自信ないなんて 煙に巻いていますが
また スクータでは 遠い気がしますが
素敵な山旅するんだろうな〜
歳では また引き離したboroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する