ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4793890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2022年10月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:57
距離
22.6km
登り
2,077m
下り
2,057m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:56
合計
9:55
距離 22.6km 登り 2,078m 下り 2,073m
5:31
3
5:34
65
6:39
6:40
29
7:09
67
8:16
8:19
3
8:25
8:30
15
8:45
17
9:02
9:03
14
9:17
9:22
8
9:30
9
9:39
4
9:43
9:44
6
9:50
9:56
13
10:09
10:14
0
10:14
10:35
4
10:39
10:40
4
10:44
10:46
9
10:55
10:57
5
11:02
11:04
4
11:08
7
11:15
4
11:19
11:22
5
11:27
11:35
9
11:44
16
12:00
12:31
15
12:46
12:51
13
13:04
13:06
28
13:34
4
13:42
13:52
33
14:25
27
14:52
14:54
4
14:58
21
15:19
7
天候 晴一時ガス
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口に駐車、800円を八ヶ岳山荘に支払う(ブレンドコーヒー付)
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜阿弥陀岳登山口:別荘地の中を歩く
登山口〜不動清水:樹林帯の中ゆるりと標高を上げる歩き易い道
不動清水〜阿弥陀岳西の肩:徐々に急登、ザレた斜面もあり
阿弥陀岳西の肩〜阿弥陀岳:痩せ尾根を少しその後ハイマツ沿いに登れば山頂
阿弥陀岳〜中岳〜文三郎道合流:ザレたアップダウンの急登、落石に注意
文三郎道合流〜赤岳:クサリに沿って岩場を登る、難易度はそれほどでもないが思ったより長い
赤岳〜展望山荘:急登を下る、登りのハイカーさんと多数すれ違うので周りを見て
展望山荘〜横岳:見ての通りのアップダウンの稜線、トラバースも多いので想像するよりは軽く歩ける
横岳〜赤岩ノ頭:途中硫黄岳を通るがなだらかな斜面なので登りは問題ないが硫黄岳からの下りはザレてるので足元注意
赤岩ノ頭〜赤岳鉱泉:適度な斜度の歩き易い道
赤岳鉱泉〜美濃戸口:まずは沢沿いに下る、しばらくすると林道、美濃戸からは登山者の車が通るので注意が必要
その他周辺情報 駐車場の八ヶ岳山荘にお風呂(500円)
少し下ればもみの湯など
スタート後すぐに美濃戸方面と別れ御小屋尾根へ
2022年10月15日 05:34撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 5:34
スタート後すぐに美濃戸方面と別れ御小屋尾根へ
いい感じ🍁
2022年10月15日 06:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 6:09
いい感じ🍁
苔に癒され
2022年10月15日 06:37撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 6:37
苔に癒され
御小屋山
2022年10月15日 06:40撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 6:40
御小屋山
まだ少しこんな柔い道
2022年10月15日 06:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 6:42
まだ少しこんな柔い道
それでも進めば南アルプスが横に…
2022年10月15日 06:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 6:44
それでも進めば南アルプスが横に…
不動清水、見に行って無いので詳細不明
2022年10月15日 07:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 7:09
不動清水、見に行って無いので詳細不明
茅野の街に雲海
向こうを見れば御嶽山と中央アルプス
2022年10月15日 07:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 7:48
茅野の街に雲海
向こうを見れば御嶽山と中央アルプス
見上げる急登
2022年10月15日 07:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 7:51
見上げる急登
おっ!🗻と北岳・間ノ岳
NO.1,2,3
2022年10月15日 08:13撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
10/15 8:13
おっ!🗻と北岳・間ノ岳
NO.1,2,3
阿弥陀岳西の肩
この先痩せてます⚠
2022年10月15日 08:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 8:14
阿弥陀岳西の肩
この先痩せてます⚠
阿弥陀岳⛰️
ここは眺望が素晴らしい
2022年10月15日 08:25撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 8:25
阿弥陀岳⛰️
ここは眺望が素晴らしい
何度見ても飽きません
2022年10月15日 08:26撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 8:26
何度見ても飽きません
でもまだこんなのが控えてます😆
2022年10月15日 08:29撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
10/15 8:29
でもまだこんなのが控えてます😆
阿弥陀岳の下りも中々の激下り‼️
2022年10月15日 08:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
10/15 8:41
阿弥陀岳の下りも中々の激下り‼️
振り返って😋
2022年10月15日 08:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
10/15 8:51
振り返って😋
途中の一休み、中岳
2022年10月15日 08:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 8:55
途中の一休み、中岳
文三郎道と合流
2022年10月15日 09:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 9:18
文三郎道と合流
つづら折れを登ると、岩場に取り付く
2022年10月15日 09:29撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 9:29
つづら折れを登ると、岩場に取り付く
岩々ゾーンを登って赤岳⛰️
2022年10月15日 09:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
10/15 9:44
岩々ゾーンを登って赤岳⛰️
山頂は混んでるので早々に…
2022年10月15日 09:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 9:50
山頂は混んでるので早々に…
そのまま赤岳展望荘へ
2022年10月15日 09:57撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 9:57
そのまま赤岳展望荘へ
見上げた時はゾッとしましたが思ったより登りやすい
2022年10月15日 09:57撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 9:57
見上げた時はゾッとしましたが思ったより登りやすい
ここでポテチ&コーラ
2022年10月15日 10:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 10:16
ここでポテチ&コーラ
下には行者小屋
2022年10月15日 10:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 10:35
下には行者小屋
地蔵の頭この先はアトラクションエリア
2022年10月15日 10:39撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 10:39
地蔵の頭この先はアトラクションエリア
トラバースして…
2022年10月15日 11:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 11:01
トラバースして…
三叉峰
ガスって来た💨
2022年10月15日 11:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 11:16
三叉峰
ガスって来た💨
横岳もマッチロケ
2022年10月15日 11:26撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 11:26
横岳もマッチロケ
トラバースとか…
2022年10月15日 11:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 11:35
トラバースとか…
硫黄岳のノッペリした山容
2022年10月15日 11:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 11:51
硫黄岳のノッペリした山容
硫黄岳山荘のベンチで食事🍙
お湯ぶちまけてゴメンナサイ🙇
2022年10月15日 12:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 12:00
硫黄岳山荘のベンチで食事🍙
お湯ぶちまけてゴメンナサイ🙇
硫黄岳へガレを踏みながら登っていく
2022年10月15日 12:36撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 12:36
硫黄岳へガレを踏みながら登っていく
爆裂火口を見に行こうと行き止まりを行くけど…
ガス、反対側に祠
2022年10月15日 12:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 12:48
爆裂火口を見に行こうと行き止まりを行くけど…
ガス、反対側に祠
爆裂火口はこんなガスの中
2022年10月15日 12:49撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 12:49
爆裂火口はこんなガスの中
硫黄岳⛰️
2022年10月15日 12:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 12:51
硫黄岳⛰️
広々した山頂付近では皆さん寛いでます
2022年10月15日 12:52撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 12:52
広々した山頂付近では皆さん寛いでます
パッチワークの紅葉を見ながら赤岳鉱泉へと下っていく
2022年10月15日 12:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 12:56
パッチワークの紅葉を見ながら赤岳鉱泉へと下っていく
この先沢まで一気に下ります
2022年10月15日 13:04撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 13:04
この先沢まで一気に下ります
沢に出ました
歩きやすい道です。
2022年10月15日 13:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 13:33
沢に出ました
歩きやすい道です。
樹林もいい感じ
2022年10月15日 13:36撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 13:36
樹林もいい感じ
大同心への分岐?
今日もクライマーさん達登ってました👏
2022年10月15日 13:38撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 13:38
大同心への分岐?
今日もクライマーさん達登ってました👏
赤岳鉱泉でまたまたコーラ
2022年10月15日 13:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 13:44
赤岳鉱泉でまたまたコーラ
黄葉もよさげ
2022年10月15日 14:28撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 14:28
黄葉もよさげ
林道飽きたので…地鶏📷
2022年10月15日 14:38撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
10/15 14:38
林道飽きたので…地鶏📷
登山口
2022年10月15日 14:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
10/15 14:53
登山口
お世話になりました、八ヶ岳山荘。
お風呂も入れます、車に乗る前に汗を流せるのは最高です
2022年10月15日 16:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
10/15 16:08
お世話になりました、八ヶ岳山荘。
お風呂も入れます、車に乗る前に汗を流せるのは最高です
下山飯はハルピンラーメン🍜
諏訪本店で頂きました。
2022年10月15日 16:58撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
10/15 16:58
下山飯はハルピンラーメン🍜
諏訪本店で頂きました。
撮影機器:

感想

先週は各地の高山で雪のたより?
でも今週は暖かくなるみたいなのでチョイと遠征してきました。
日帰りで適度な所と考えて初めての八ヶ岳を選択、ルートは美濃戸口から御小屋尾根で阿弥陀岳から赤岳へそのまま硫黄岳まで周回するプラン、CT×0.7で美濃戸口に良いぐらいに戻れる筈😋

駐車場争奪戦を考えて前夜できるだけ早く出発し2時過ぎに到着…それでも結構埋まってました😅
数時間の仮眠後明るくなって来たのでスタート🚶‍♂
別荘地を少し歩いて登山口へ、そこからは穏やかに高度を上げる尾根歩き🎶🎶
苔や樹林が気持ちいい道を暫く登って行くと木々の隙間からドーンとデカい塊が見えて来て急登登場😆
息を切らしながら登り切ると阿弥陀岳の肩、痩せ尾根越えて登れば阿弥陀岳??
ぐるり富士山から北岳・間ノ岳、中央アルプスに御嶽・乗鞍さらに槍穂からの北アルプスと絶景にやられました👍
でもこの先ドーンと下ってからの登り返しが待ってる😱
見てて嫌になる位の激下りとつづら折れの急登…実際行ってみると見たよりはマシだったかな😋
本日最高峰赤岳??さすがに人も多く早々に展望荘まで下ってポテチ&コーラ休憩
横岳までの稜線は見たとおりのアップダウンの繰返し、トラバース有りハシゴ有りとアトラクションコースです🤗
途中ちょっとガスって来たのが残念💨
硫黄岳山荘で食事休憩、この時沸かしかけのお湯をこぼしちゃってテーブル濡らしてお隣さんに迷惑かけちゃいました🙇
お昼過ぎてガスも少し晴れてきたけど上の方はガスの中、硫黄岳の爆裂火口もガスの中でした💨💨
その後は一気に赤岳鉱泉から登山口に、長〜い林道が本日の核心部かも💦💦

この日は暖かいとはいえスタート時は長袖のマイクロフリース着てたんですが早々と夏仕様の半袖…今日は終始これで丁度良かった👕持ってきたダウンはザックの重し。

ハイドレーション2リットル、水1.5リットル、スポドリ0.6リットル
全込でザックは10kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

tetsuyamさん
八ヶ岳周回お疲れ様でした🙇
以外にもtetsuyamさん初八ヶ岳だったんですね😲
でも、初八ヶ岳をこの時間と標高歩けるとは、流石ですね👍
後半ガスで残念ですが、青空のNo,1・2・3の、富士山・北岳・間ノ岳見れたのは、素晴らしいですね🤗
私も、来年ぐらいからアルプス・八ヶ岳等の遠征行こうかな?考えてます😅
2022/10/19 11:02
varaderoさん、こんばんは😊
はい、お初の八ヶ岳でした。
それ程調べもせずザッとCTから考えて周回してきました😅
チョイとマイナー気味なコースなのか山頂までは人も少なくいい感じで歩けましたよ😋
ここからのNo.1,2,
3もいいですよ🎶🎶
是非訪れてみてください。
2022/10/19 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら