ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4795149
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

裏愛宕を裏口よりINして横口よりOUTしてみた

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
24.7km
登り
1,546m
下り
1,590m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
1:16
合計
10:22
距離 24.7km 登り 1,609m 下り 1,625m
7:01
35
7:36
7:39
24
8:03
69
9:12
9:20
91
10:50
31
11:22
11:31
11
11:41
11:42
45
12:27
12:57
81
14:18
14:33
43
15:16
9
15:25
5
15:30
15:41
6
15:47
15:48
13
16:01
34
16:35
16:36
46
17:22
17:23
3
17:26
天候 出発時(am 7時)気温15℃ 湿度95% 風なし
        亀岡は酷い濃霧
        濃霧は9時ごろ迄
 日中は、地蔵山山頂で18℃ 湿度不明 風無し
 日没近くでも気温は朝より高かったです。
 終始👕と?で十分な気温でした。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
馬堀駅駐輪場まで自転車
 明智越入口迄徒歩
 jr保津峡駅〜jr馬堀駅 jr嵯峨野線

jr嵯峨野線亀岡駅からふるさとバスで保津バス停下車 明智越入口
jr嵯峨野線八木駅から京阪京都交通43系統で
    原バス停下車 ジープ道入口
    ◯陰出張所前下車 地蔵山西尾根登山口
jr京都駅又は嵯峨嵐山駅から京都バスで
    清滝バス停下車 愛宕神社表参道入口(清滝参詣道)

亀岡駅、馬堀駅、清滝集落、水尾集落に駐車場有り
越畑、樒原、保津各地区は不明
コース状況/
危険箇所等
今日歩いた道は愛宕山の参道とマイナーですが地元では其れなりに知られたHCなので基本良く整備され危険箇所は有りません。
 〜明智越入口(廉戸口)
 馬堀駅、亀岡駅からも一般舗装路を使用しますが、ある意味ここが1番道迷いし易いと思いましのでアプリや紙地図をしっかり見てくださいね!
 〜明智越、関電巡視路から神明峠
 明智越尾根に乗るまではそれなりに急登がありちょっとした岩場も出て来ますが良く整備され歩き易いです。下りの使用時は、滑りますので要注意です。 尾根に上がってからはup downが少ない快適な道ですが通るに支障はありませんが倒木未処理の箇所が有ります、また土用霊泉手前に18年台風の際道ごと崩落した箇所が有りますがロープ?で誘導して有ります。 関電巡視路は、以前はルートとして地図に掲載されていませんでしたが最近では頻繁に人が通り地図にも掲載され整備もされある良い道でp484迄は意外に眺望を得る箇所も有ります。危険箇所は有りません、唯一p484手前の尾根を乗り換える箇所が少し判りづらいかもしれません。右手に鞍部に降りるとテープやリボン🎀が道を示してくれます。p484以降多少急斜面が出て来ますがロープが張られていて安心です。
 〜神明峠からジープ道出合い
 標識はジープ道出合い以外には一切ありませんが道は良く歩かれ良く整備されています。愛宕山の登山道の中では一番急登箇所が少なくジープ道迄標高差400m程でこれも他のコースに比べ楽だと思います。杉の美林が印象的な道です。
 〜ジープ道から三角点、サカサマ峠
 愛宕神社公認の参道です。全て整備済み、標識も有ります。但し三角点からサカサマ峠道への私が使用した道は非公認だと思いますが特に問題有りません。サカサマ峠道で一部土砂流出で狭くなっている箇所が有ります。
 〜竜ヶ岳東稜道、
 サカサマ峠から竜の小屋🛖迄はこの時期は問題有りませんが雨の多い時期はぬかるみます。
 竜の小屋から東稜取付迄渡渉が有ります、水量が多い時期は意外に手こずります、また竜の小屋付近の沢道同じく増水した際に苦労しそうです。
 〜滝谷の渡り
 このショートカットルートあくまでルートで道は有りません地蔵山、竜ヶ岳各尾根からの斜面はロープが張っては有りますがかなりの急斜面です、東稜道より斜度キツイかも知れません、木が無いと雪が無い時期は少し危険かも知れません。距離は短縮されますが尾根道のピストンより体力を4倍くらい使います。
後はお好み次第です。
 〜地蔵山尾根道、ジープ道、裏参道、表参道、水尾道
 いずれも、愛宕神社公認の道(参詣道)ですので整備、標識など行き届いています。またいずれも山道にしては広い目です。 水尾道は参詣道にしては珍しく九十九折では無く長い直線の組合せの道なります。その為登る際は、メンタル的に辛いですしまた下ではそれなりの斜度が登山口迄続きますので足への負担は意外に大きいです。夏場熱中症気味でダウンなされる方清滝表参道やツツジ尾根より此方の方が多いです。
 〜水尾集落からjr保津峡駅
 一般舗装路の府道です。車の通行は少ないですが、暗い時はヘッドライト付けて自身の居場所を知らせましょう。
その他周辺情報 トイレ 馬堀、亀岡、八木、保津峡、嵯峨嵐山の  
     各駅 
     愛宕神社石段前広場、水尾集落内観光
     トイレ
 自販機 上記各駅、水尾集落内、愛宕神社石段前      
     広場、
 コンビニ 馬堀、亀岡、八木、嵯峨嵐山各駅周辺
 本当は、この時刻なら近鉄南大阪線の尺土駅で🚉御所駅行きに乗り換えている時間ですが、どうした訳か?地元亀岡のjr嵯峨野線馬堀駅駐輪場より白く煙る中愛宕山系へ向かう事になってます。
2022年10月15日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/15 7:10
 本当は、この時刻なら近鉄南大阪線の尺土駅で🚉御所駅行きに乗り換えている時間ですが、どうした訳か?地元亀岡のjr嵯峨野線馬堀駅駐輪場より白く煙る中愛宕山系へ向かう事になってます。
 何時も保津小橋に来ました。下流側を見ていますが晴れている場合は、今から歩く🚶‍♀️明智越えの稜線が見えるのですが、真っ白で見えません!
2022年10月15日 07:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 7:22
 何時も保津小橋に来ました。下流側を見ていますが晴れている場合は、今から歩く🚶‍♀️明智越えの稜線が見えるのですが、真っ白で見えません!
 保津集落の南端から馬堀駅側を見て、馬堀タワーが消えそうです。
2022年10月15日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 7:26
 保津集落の南端から馬堀駅側を見て、馬堀タワーが消えそうです。
 保津集落内に有る明智越えの亀岡側の入口である簾戸口にやって来ました。
2022年10月15日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 7:35
 保津集落内に有る明智越えの亀岡側の入口である簾戸口にやって来ました。
 300mほどまで登って尾根に乗りました。少し明るくなってきました。
2022年10月15日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 8:07
 300mほどまで登って尾根に乗りました。少し明るくなってきました。
 何の変哲のない構図ですが霧の水滴に反射して面白い光の差し方なので…
2022年10月15日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 8:12
 何の変哲のない構図ですが霧の水滴に反射して面白い光の差し方なので…
 400mぐらいまで来ると霧から抜け出しそうです。何時も朝の明るさが戻ってきました。
2022年10月15日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 8:18
 400mぐらいまで来ると霧から抜け出しそうです。何時も朝の明るさが戻ってきました。
 18年台風以前の神明峠に向かう関電巡視路と明智越えとの旧分岐点
2022年10月15日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 8:27
 18年台風以前の神明峠に向かう関電巡視路と明智越えとの旧分岐点
 此方18年台風以降の現在の分岐点、左手へ神明峠に向かいます
2022年10月15日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 8:32
 此方18年台風以降の現在の分岐点、左手へ神明峠に向かいます
 関電巡視路に入り400mを少しばかり越えた箇所から、愛宕山系はすっかり青空の下に出ています。おっ?もう少し上がればいいもの観れるのもしかして?
2022年10月15日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 8:36
 関電巡視路に入り400mを少しばかり越えた箇所から、愛宕山系はすっかり青空の下に出ています。おっ?もう少し上がればいいもの観れるのもしかして?
 お〜こんな時期にこんな低い場所でコレが観れるの!今目線の高さだ、もう少し上がって。
2022年10月15日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/15 8:39
 お〜こんな時期にこんな低い場所でコレが観れるの!今目線の高さだ、もう少し上がって。
 愛宕山系はすっかり秋空の下ですが
2022年10月15日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 8:45
 愛宕山系はすっかり秋空の下ですが
 南側の谷間や盆地内は、この状態で
2022年10月15日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/15 8:46
 南側の谷間や盆地内は、この状態で
 左端がツツジ尾根で京都盆地南部を見ています。いちばんおくは、だいこや宇治の山並み
2022年10月15日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/15 8:46
 左端がツツジ尾根で京都盆地南部を見ています。いちばんおくは、だいこや宇治の山並み
 雲海を楽しんだ後ひと歩きでみすと越畑を結ぶ府道に出ました。
2022年10月15日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 9:11
 雲海を楽しんだ後ひと歩きでみすと越畑を結ぶ府道に出ました。
 神明峠に到着です。
2022年10月15日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 9:12
 神明峠に到着です。
 一応歩き用の標識も有ります。左手は、亀岡の保津集落へ抜ける愛宕川谷林道、右手の府道を少し前方に行けば。
2022年10月15日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 9:12
 一応歩き用の標識も有ります。左手は、亀岡の保津集落へ抜ける愛宕川谷林道、右手の府道を少し前方に行けば。
 愛宕山系の神明峠口に出合いますが、其れを示すものは何も有りません。愛宕山系は、参詣道と認められた道しか標識は有りません。
2022年10月15日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 9:21
 愛宕山系の神明峠口に出合いますが、其れを示すものは何も有りません。愛宕山系は、参詣道と認められた道しか標識は有りません。
 600mを少し越えた辺り、このお山らしい道になってきました。この後急登が始まって直ぐトレランのパーティが駆け降りてこられましたが、今日は暑いの😵💦で真夏の格好だったんですが、おっ!"お姉さんの生太もも"すごい❣️全く還暦も過ぎているのに、神様の山に来ていると言うのに煩悩と雑念まみれのオヤジなんですよ私。
2022年10月15日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 9:54
 600mを少し越えた辺り、このお山らしい道になってきました。この後急登が始まって直ぐトレランのパーティが駆け降りてこられましたが、今日は暑いの😵💦で真夏の格好だったんですが、おっ!"お姉さんの生太もも"すごい❣️全く還暦も過ぎているのに、神様の山に来ていると言うのに煩悩と雑念まみれのオヤジなんですよ私。
 気を取り直してジープ道に出合いました。
2022年10月15日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 10:21
 気を取り直してジープ道に出合いました。
 サカサマ峠のお地蔵さんと同じく"廃仏毀釈"の被害に遭われておられます。
2022年10月15日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/15 10:21
 サカサマ峠のお地蔵さんと同じく"廃仏毀釈"の被害に遭われておられます。
 ジープ道の一番の展望場所(〇〇川の源頭)今私が立っている場所が篠地区から良く見えている場所になります。写真は、牛松山越しの亀岡盆地中央部と奥が北摂のやまなみになります。
2022年10月15日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 10:28
 ジープ道の一番の展望場所(〇〇川の源頭)今私が立っている場所が篠地区から良く見えている場所になります。写真は、牛松山越しの亀岡盆地中央部と奥が北摂のやまなみになります。
 半国山のup
2022年10月15日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 10:29
 半国山のup
 篠地区のUP
2022年10月15日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 10:36
 篠地区のUP
 左手から歩いて来ました。地蔵山や旧スキー場跡との分岐です。
2022年10月15日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 10:41
 左手から歩いて来ました。地蔵山や旧スキー場跡との分岐です。
 尾根道で行く場合の竜ヶ岳との分岐です。私も竜ヶ岳には行くのですが、遠回りして東側から登り返します。
2022年10月15日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 10:44
 尾根道で行く場合の竜ヶ岳との分岐です。私も竜ヶ岳には行くのですが、遠回りして東側から登り返します。
 右手より来ました。正面の下っている方が愛宕神社方面でこの後立っている側の三角点に行きます。
2022年10月15日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 10:48
 右手より来ました。正面の下っている方が愛宕神社方面でこの後立っている側の三角点に行きます。
 その三角点に到着です
2022年10月15日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 10:50
 その三角点に到着です
 愛宕山の三角点です。愛宕神社が乗る最高点ピークからだいぶ離れていますし此方の方が40m程低いです。
2022年10月15日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 10:51
 愛宕山の三角点です。愛宕神社が乗る最高点ピークからだいぶ離れていますし此方の方が40m程低いです。
 サカサマ峠迄降りて来ました。
2022年10月15日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 11:22
 サカサマ峠迄降りて来ました。
 峠のシンボル首無し地蔵さんです。愛宕山の中に色々お地蔵さんおられますが廃仏毀釈の被害を受ける受けないは、何が分けたのでしょうか?
2022年10月15日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 11:22
 峠のシンボル首無し地蔵さんです。愛宕山の中に色々お地蔵さんおられますが廃仏毀釈の被害を受ける受けないは、何が分けたのでしょうか?
 もう少し下って沢沿いの竜の小屋🛖前に来ました。竜ヶ岳東稜の取付迄あと少し。
2022年10月15日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 11:42
 もう少し下って沢沿いの竜の小屋🛖前に来ました。竜ヶ岳東稜の取付迄あと少し。
尾根に取付く為の渡渉箇所の表示。
2022年10月15日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 11:47
尾根に取付く為の渡渉箇所の表示。
 今日は2カ所渡渉出来る様に石が?配列してありました。私の長過ぎるコンパスでも楽に渡渉出来ました。
2022年10月15日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 11:47
 今日は2カ所渡渉出来る様に石が?配列してありました。私の長過ぎるコンパスでも楽に渡渉出来ました。
 じゃあ!急登行ってみますか⁈
2022年10月15日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 11:47
 じゃあ!急登行ってみますか⁈
 竜の尻尾ぽいでしょ?
2022年10月15日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 11:48
 竜の尻尾ぽいでしょ?
 岩尾根と木の根道が交互に現れます。
2022年10月15日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 11:53
 岩尾根と木の根道が交互に現れます。
 木の根道は、こんな具合
2022年10月15日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 12:11
 木の根道は、こんな具合
 斜度はこの様な感じ
2022年10月15日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 12:11
 斜度はこの様な感じ
 山頂尾根直前です竜の背中ぽいでしょ?
2022年10月15日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 12:16
 山頂尾根直前です竜の背中ぽいでしょ?
 山頂に着いて🍙ランチを先に摂ったので映すの忘れていました。
2022年10月15日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/15 12:52
 山頂に着いて🍙ランチを先に摂ったので映すの忘れていました。
 PHさんのプレートも有ります。
2022年10月15日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 12:53
 PHさんのプレートも有ります。
 次はあのモヒカンに行きます。
2022年10月15日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 12:54
 次はあのモヒカンに行きます。
 あのコブによるかは、微妙
2022年10月15日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 12:56
 あのコブによるかは、微妙
 京都盆地側が見える箇所も有りました。
2022年10月15日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 12:59
 京都盆地側が見える箇所も有りました。
 地蔵山側の尾根に有る定番の反射板に来ました。竜ヶ岳の尾根筋から1時間以上掛かりました。尾根の間の源頭部に近い谷に降りて登り返すショートカットルートで行きましたが、道は結構歩いてられるのでレコも一杯有り先情報には困りませんでしたが兎に角降りも登りもキツイです。
2022年10月15日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 14:08
 地蔵山側の尾根に有る定番の反射板に来ました。竜ヶ岳の尾根筋から1時間以上掛かりました。尾根の間の源頭部に近い谷に降りて登り返すショートカットルートで行きましたが、道は結構歩いてられるのでレコも一杯有り先情報には困りませんでしたが兎に角降りも登りもキツイです。
 取り敢えずあの青空に映えるモヒカン迄は行きます。
2022年10月15日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 14:08
 取り敢えずあの青空に映えるモヒカン迄は行きます。
 一等三角点の地蔵山山頂に到着しました。直ぐに出発すればギリギリ予定の西尾根を樒原に降りて牛松山をへ北東尾根で登り保津の集落に日没迄に下山出来るかも知れませんが、少し時間が押しているのと何より先程の谷跨ぎが物凄く堪えて体力の消耗が著しく其れは断念して。
2022年10月15日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/15 14:18
 一等三角点の地蔵山山頂に到着しました。直ぐに出発すればギリギリ予定の西尾根を樒原に降りて牛松山をへ北東尾根で登り保津の集落に日没迄に下山出来るかも知れませんが、少し時間が押しているのと何より先程の谷跨ぎが物凄く堪えて体力の消耗が著しく其れは断念して。
 南に降って登って来た神明峠道で府道に降り水尾の集落を目指すか、飲料水の残量が不安なので石段前広場の自販機から水尾道で下山するかにしました。
2022年10月15日 14:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 14:37
 南に降って登って来た神明峠道で府道に降り水尾の集落を目指すか、飲料水の残量が不安なので石段前広場の自販機から水尾道で下山するかにしました。
 亀岡側が見えています。そちら側に行く予定だったけど今日は体力が許しません
2022年10月15日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 14:46
 亀岡側が見えています。そちら側に行く予定だったけど今日は体力が許しません
 結局2度目のジープ道と地蔵山への道との分岐に来ました。石段前広場を目指す事にしました。
2022年10月15日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 15:10
 結局2度目のジープ道と地蔵山への道との分岐に来ました。石段前広場を目指す事にしました。
 サカサマ峠道(裏参道)分岐のお地蔵さん達、この方々は、廃仏毀釈の難を逃れたのか有りますね首が
2022年10月15日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 15:20
 サカサマ峠道(裏参道)分岐のお地蔵さん達、この方々は、廃仏毀釈の難を逃れたのか有りますね首が
 裏参道側の定番の東側の眺望
2022年10月15日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/15 15:24
 裏参道側の定番の東側の眺望
 今日は登れなかった石段…脚はまだ生きていますが今日は上半身がもう終わっていて登りはとても無理❗️
2022年10月15日 15:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 15:27
 今日は登れなかった石段…脚はまだ生きていますが今日は上半身がもう終わっていて登りはとても無理❗️
 黒門です。こっそり出ていくので裏から
2022年10月15日 15:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 15:48
 黒門です。こっそり出ていくので裏から
 定番のちょこと亀岡
2022年10月15日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 15:58
 定番のちょこと亀岡
 ツツジ尾根と最後まで迷いましたが、あまり好きでは有りませんが早く集落に降りたいので水尾道で行きます。
2022年10月15日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 16:03
 ツツジ尾根と最後まで迷いましたが、あまり好きでは有りませんが早く集落に降りたいので水尾道で行きます。
 中尾根の入口ですが道が見える様な見えない様
2022年10月15日 16:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 16:04
 中尾根の入口ですが道が見える様な見えない様
 水尾道広くて、斜度も階段が出てくる程にはキツくないんですか、石ころが多いのと微妙な斜度がほぼ折り返しの無い長いストレート組み合わせなので足にきます。
2022年10月15日 16:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 16:17
 水尾道広くて、斜度も階段が出てくる程にはキツくないんですか、石ころが多いのと微妙な斜度がほぼ折り返しの無い長いストレート組み合わせなので足にきます。
 石段前広場から降りてくるもう一つの水尾道の入口です。
2022年10月15日 16:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 16:30
 石段前広場から降りてくるもう一つの水尾道の入口です。
 舗装路にでました。水尾の集落の端に着きました。
2022年10月15日 16:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 16:36
 舗装路にでました。水尾の集落の端に着きました。
 まだ4km有りますが、日没になっても一本道の府道だから安心です。
2022年10月15日 16:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 16:41
 まだ4km有りますが、日没になっても一本道の府道だから安心です。
 集落の南の端に有る観光トイレ🚽と自治会バス🚌乗り場です。一般の方も乗れますが、ここは歩きます。
2022年10月15日 16:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 16:45
 集落の南の端に有る観光トイレ🚽と自治会バス🚌乗り場です。一般の方も乗れますが、ここは歩きます。
 観光ゆず園でしょうか?
2022年10月15日 16:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 16:48
 観光ゆず園でしょうか?
 水尾側の明智越の入口です。今日はhometown亀岡まで歩く気力も体力も残っていません。
2022年10月15日 16:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/15 16:57
 水尾側の明智越の入口です。今日はhometown亀岡まで歩く気力も体力も残っていません。
 水尾の別れ付近にある入口も分かり難いですが、此方麓の中尾根の入口ですが分かり難いですね。白い看板のところが取付です。当然標識は有りません。
2022年10月15日 17:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/15 17:12
 水尾の別れ付近にある入口も分かり難いですが、此方麓の中尾根の入口ですが分かり難いですね。白い看板のところが取付です。当然標識は有りません。
 まだ歩き足りない方はまだまだ道はありますよ⁈
2022年10月15日 17:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/15 17:22
 まだ歩き足りない方はまだまだ道はありますよ⁈
 やっとこさゴールが見えて来ました。
2022年10月15日 17:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/15 17:23
 やっとこさゴールが見えて来ました。
 jr嵯峨野線の保津峡駅🚉に到着しました。ツツジ尾根の方が早かったかも知れませんが、途中2カ所ある急坂に身体が持たなかったと思います。今日は日没迄に(ギリギリだけど)無事に下山出来ただけでもありがたかったです。有難う御座います。
2022年10月15日 17:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/15 17:26
 jr嵯峨野線の保津峡駅🚉に到着しました。ツツジ尾根の方が早かったかも知れませんが、途中2カ所ある急坂に身体が持たなかったと思います。今日は日没迄に(ギリギリだけど)無事に下山出来ただけでもありがたかったです。有難う御座います。
 やっぱり牛松山へ行っていたら途中で日没かな⁈
4
 やっぱり牛松山へ行っていたら途中で日没かな⁈

感想

 ここにはダイトレを葛城山から二上山迄歩いたレコが載るはずでしたが、痛恨の寝坊…其れも2時間も!公共交通機関を使用する私にとって亀岡から近鉄御所駅に行くには5時の始発に乗っても駅を出発できるのが8時前!ロングコースを予定していたので始発しか選択の余地が無く無念の断念❗️だけど久しぶりにスッキリ晴れるので何処かを歩かなきゃ、出来るだけ歩行時間を取れる所となるとやはり地元…来週予定していた亀岡スタートの裏愛宕往復をやってみる事にしました。
 但し此方も6時スタートの計画で其れは今からでは無理で7時スタートで何処まで歩けるか?と言う事でスタートしました。日没に間に合わなそうならいろんな箇所に下山出来るコース設定だから危なくなったら即下山しようと思っていました。ヘッドライト🦰は何時も携行していますがあくまでもお守りなんで…
だけどキツかったです滝谷の渡りは❗️😩😫😵何となくペース上がらない調子悪いのかなぁと思いつつここに突入➡︎残っていた貴重な体力を全て消耗してしまいました。距離は短縮出来るけどだからと言って何か他に良い事も無くあまりお勧め出来ませんね🙅‍♂️もう少し身体の声を聞いてコース変更をすれば良かった…結局当初の計画とは違う場所への下山になった訳だし…。
 でも良い事も有りました、この時期にこんな低い場所でも雲海が見れた事、スッキリ青空?やっとこさ少しだけ秋を感じられた山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら