記録ID: 4795149
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
裏愛宕を裏口よりINして横口よりOUTしてみた
2022年10月15日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 10:22
距離 24.7km
登り 1,609m
下り 1,625m
17:26
天候 | 出発時(am 7時)気温15℃ 湿度95% 風なし 亀岡は酷い濃霧 濃霧は9時ごろ迄 日中は、地蔵山山頂で18℃ 湿度不明 風無し 日没近くでも気温は朝より高かったです。 終始👕と?で十分な気温でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
明智越入口迄徒歩 jr保津峡駅〜jr馬堀駅 jr嵯峨野線 jr嵯峨野線亀岡駅からふるさとバスで保津バス停下車 明智越入口 jr嵯峨野線八木駅から京阪京都交通43系統で 原バス停下車 ジープ道入口 ◯陰出張所前下車 地蔵山西尾根登山口 jr京都駅又は嵯峨嵐山駅から京都バスで 清滝バス停下車 愛宕神社表参道入口(清滝参詣道) 亀岡駅、馬堀駅、清滝集落、水尾集落に駐車場有り 越畑、樒原、保津各地区は不明 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日歩いた道は愛宕山の参道とマイナーですが地元では其れなりに知られたHCなので基本良く整備され危険箇所は有りません。 〜明智越入口(廉戸口) 馬堀駅、亀岡駅からも一般舗装路を使用しますが、ある意味ここが1番道迷いし易いと思いましのでアプリや紙地図をしっかり見てくださいね! 〜明智越、関電巡視路から神明峠 明智越尾根に乗るまではそれなりに急登がありちょっとした岩場も出て来ますが良く整備され歩き易いです。下りの使用時は、滑りますので要注意です。 尾根に上がってからはup downが少ない快適な道ですが通るに支障はありませんが倒木未処理の箇所が有ります、また土用霊泉手前に18年台風の際道ごと崩落した箇所が有りますがロープ?で誘導して有ります。 関電巡視路は、以前はルートとして地図に掲載されていませんでしたが最近では頻繁に人が通り地図にも掲載され整備もされある良い道でp484迄は意外に眺望を得る箇所も有ります。危険箇所は有りません、唯一p484手前の尾根を乗り換える箇所が少し判りづらいかもしれません。右手に鞍部に降りるとテープやリボン🎀が道を示してくれます。p484以降多少急斜面が出て来ますがロープが張られていて安心です。 〜神明峠からジープ道出合い 標識はジープ道出合い以外には一切ありませんが道は良く歩かれ良く整備されています。愛宕山の登山道の中では一番急登箇所が少なくジープ道迄標高差400m程でこれも他のコースに比べ楽だと思います。杉の美林が印象的な道です。 〜ジープ道から三角点、サカサマ峠 愛宕神社公認の参道です。全て整備済み、標識も有ります。但し三角点からサカサマ峠道への私が使用した道は非公認だと思いますが特に問題有りません。サカサマ峠道で一部土砂流出で狭くなっている箇所が有ります。 〜竜ヶ岳東稜道、 サカサマ峠から竜の小屋🛖迄はこの時期は問題有りませんが雨の多い時期はぬかるみます。 竜の小屋から東稜取付迄渡渉が有ります、水量が多い時期は意外に手こずります、また竜の小屋付近の沢道同じく増水した際に苦労しそうです。 〜滝谷の渡り このショートカットルートあくまでルートで道は有りません地蔵山、竜ヶ岳各尾根からの斜面はロープが張っては有りますがかなりの急斜面です、東稜道より斜度キツイかも知れません、木が無いと雪が無い時期は少し危険かも知れません。距離は短縮されますが尾根道のピストンより体力を4倍くらい使います。 後はお好み次第です。 〜地蔵山尾根道、ジープ道、裏参道、表参道、水尾道 いずれも、愛宕神社公認の道(参詣道)ですので整備、標識など行き届いています。またいずれも山道にしては広い目です。 水尾道は参詣道にしては珍しく九十九折では無く長い直線の組合せの道なります。その為登る際は、メンタル的に辛いですしまた下ではそれなりの斜度が登山口迄続きますので足への負担は意外に大きいです。夏場熱中症気味でダウンなされる方清滝表参道やツツジ尾根より此方の方が多いです。 〜水尾集落からjr保津峡駅 一般舗装路の府道です。車の通行は少ないですが、暗い時はヘッドライト付けて自身の居場所を知らせましょう。 |
その他周辺情報 | トイレ 馬堀、亀岡、八木、保津峡、嵯峨嵐山の 各駅 愛宕神社石段前広場、水尾集落内観光 トイレ 自販機 上記各駅、水尾集落内、愛宕神社石段前 広場、 コンビニ 馬堀、亀岡、八木、嵯峨嵐山各駅周辺 |
写真
本当は、この時刻なら近鉄南大阪線の尺土駅で🚉御所駅行きに乗り換えている時間ですが、どうした訳か?地元亀岡のjr嵯峨野線馬堀駅駐輪場より白く煙る中愛宕山系へ向かう事になってます。
600mを少し越えた辺り、このお山らしい道になってきました。この後急登が始まって直ぐトレランのパーティが駆け降りてこられましたが、今日は暑いの😵💦で真夏の格好だったんですが、おっ!"お姉さんの生太もも"すごい❣️全く還暦も過ぎているのに、神様の山に来ていると言うのに煩悩と雑念まみれのオヤジなんですよ私。
地蔵山側の尾根に有る定番の反射板に来ました。竜ヶ岳の尾根筋から1時間以上掛かりました。尾根の間の源頭部に近い谷に降りて登り返すショートカットルートで行きましたが、道は結構歩いてられるのでレコも一杯有り先情報には困りませんでしたが兎に角降りも登りもキツイです。
一等三角点の地蔵山山頂に到着しました。直ぐに出発すればギリギリ予定の西尾根を樒原に降りて牛松山をへ北東尾根で登り保津の集落に日没迄に下山出来るかも知れませんが、少し時間が押しているのと何より先程の谷跨ぎが物凄く堪えて体力の消耗が著しく其れは断念して。
jr嵯峨野線の保津峡駅🚉に到着しました。ツツジ尾根の方が早かったかも知れませんが、途中2カ所ある急坂に身体が持たなかったと思います。今日は日没迄に(ギリギリだけど)無事に下山出来ただけでもありがたかったです。有難う御座います。
感想
ここにはダイトレを葛城山から二上山迄歩いたレコが載るはずでしたが、痛恨の寝坊…其れも2時間も!公共交通機関を使用する私にとって亀岡から近鉄御所駅に行くには5時の始発に乗っても駅を出発できるのが8時前!ロングコースを予定していたので始発しか選択の余地が無く無念の断念❗️だけど久しぶりにスッキリ晴れるので何処かを歩かなきゃ、出来るだけ歩行時間を取れる所となるとやはり地元…来週予定していた亀岡スタートの裏愛宕往復をやってみる事にしました。
但し此方も6時スタートの計画で其れは今からでは無理で7時スタートで何処まで歩けるか?と言う事でスタートしました。日没に間に合わなそうならいろんな箇所に下山出来るコース設定だから危なくなったら即下山しようと思っていました。ヘッドライト🦰は何時も携行していますがあくまでもお守りなんで…
だけどキツかったです滝谷の渡りは❗️😩😫😵何となくペース上がらない調子悪いのかなぁと思いつつここに突入➡︎残っていた貴重な体力を全て消耗してしまいました。距離は短縮出来るけどだからと言って何か他に良い事も無くあまりお勧め出来ませんね🙅♂️もう少し身体の声を聞いてコース変更をすれば良かった…結局当初の計画とは違う場所への下山になった訳だし…。
でも良い事も有りました、この時期にこんな低い場所でも雲海が見れた事、スッキリ青空?やっとこさ少しだけ秋を感じられた山行きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する