ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4795440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【リハビリ登山】赤岳↑真教寺↓県界 折角なので横岳も

2022年10月14日(金) 〜 2022年10月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:08
距離
18.8km
登り
1,940m
下り
1,953m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
2:08
合計
10:04
距離 10.5km 登り 1,949m 下り 529m
6:13
8
6:21
6:23
11
6:34
45
7:22
7:23
4
7:27
7:28
68
8:36
8:50
12
9:02
9:04
143
11:27
11:28
7
11:35
4
11:39
11:40
4
11:44
11:46
5
11:51
12:50
0
12:50
27
13:17
1
13:18
13:19
9
13:28
6
13:34
13:41
9
13:50
13:52
4
13:56
14:03
4
14:07
14:08
8
14:16
14:40
8
14:48
6
14:54
14:56
5
15:01
11
15:12
12
15:24
15:25
5
15:30
33
2日目
山行
3:37
休憩
0:21
合計
3:58
距離 8.3km 登り 11m 下り 1,431m
7:56
2
7:58
0
7:58
8:04
1
8:05
8:12
63
9:15
9:21
36
10:01
48
10:49
10:50
15
11:43
10
11:54
ゴール地点
天候 14日 晴れ☀️→ガス☁️ 微風快適
15日 晴れ☀️→曇り☁️→晴れ☀️ 山中は微風快適、麓から下は夏に逆戻り🌻甲府盆地max30℃🌞
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
◯ルート全体
・よく整備されていて、道迷いの心配なし。
・これ以上ないくらい整備されているので、危険箇所もなしとしたい。
◯県界尾根(一応書いておく)
頂上から写真97の辺りまで、鎖場区間(梯子もあり)が核心部。
・写真96の辺り。ルンゼ状の長い鎖場。現場では少しザレが浮いて滑り易く見えるが、実際には結構グリップした。但し、⚠️落石要注意。通行者がいる場合は待った方が良い⚠️と思う。
・写真97の辺り。鎖場最下部。急斜面の鎖と梯子。垂直は言い過ぎだが、斜度は45°以上あると思う。落ちない様、慎重に。
◯頂上山荘宿泊者向け
・小屋から山頂(南北峰とも)に行く時は、面倒でも靴を履いて行った方が良い。結構岩場なので、小屋のサンダルだとちょっと危険⚠️(実際に歩いて実感)
その他周辺情報 ◯赤岳頂上山荘
大部屋に宿泊。マスク/アルコールシート/インナーシュラフを持参。提供される寝具は敷布団/シュラフ/毛布2枚。シュラフは中綿入り木綿製の寝袋型布団といった感じのもので、初めてだったがなる程と納得。小屋内は暖かいので毛布は1枚で充分だった。
更に初めては、予約時にどのルートで登ってくるか訊かれた事。滞在時に掛かってきた予約の電話でも同様の対応で、登山口が同じでもルートを変える場合は、計画書も変更・提出した上で、小屋にも連絡する様に伝えていた。それだけ遭難して行方不明になる人が多いという事か。
◯下山後、駐車場横の売店でバニラと山梨ブドウのミックスソフト¥350🍦
美し森無料駐車場にAM3時到着。先着5台ほどだが、殆どが前日客か。
駐車場は真っ暗で、外に出ると満天の星。写真に撮ったら月が明る過ぎて🌓白く霞んでいたが、LRを適当にいじったら此処まで見える様に出来た。画像編集アプリって凄い。
2022年10月14日 03:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 3:08
美し森無料駐車場にAM3時到着。先着5台ほどだが、殆どが前日客か。
駐車場は真っ暗で、外に出ると満天の星。写真に撮ったら月が明る過ぎて🌓白く霞んでいたが、LRを適当にいじったら此処まで見える様に出来た。画像編集アプリって凄い。
2時間ほど仮眠を取り、朝食&出発準備完了。
実は今回、前日に車が故障したため急遽レンタカーで参戦🚙いつもと勝手が違うのでスムーズに出発出来ず💦 キーについてるボタンを押さないとロック出来ないんだった…。しまったキーをまた取り出す。
2022年10月14日 05:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 5:53
2時間ほど仮眠を取り、朝食&出発準備完了。
実は今回、前日に車が故障したため急遽レンタカーで参戦🚙いつもと勝手が違うのでスムーズに出発出来ず💦 キーについてるボタンを押さないとロック出来ないんだった…。しまったキーをまた取り出す。
という事でようやく出発❗️
2022年10月14日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 5:58
という事でようやく出発❗️
階段上がって最初に出迎えてくれた看板。通れないなら迂回に協力する他ございません。
2022年10月14日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 5:59
階段上がって最初に出迎えてくれた看板。通れないなら迂回に協力する他ございません。
木道階段…苦手
2022年10月14日 06:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 6:04
木道階段…苦手
来た道振り返ると朝日が出ている模様。よく見えないので少し上がってみる。
2022年10月14日 06:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 6:04
来た道振り返ると朝日が出ている模様。よく見えないので少し上がってみる。
本日の朝日☀️国師岳/北奥千丈岳辺りから昇ってる模様
本日もよろしくお願いします👏👏
右側に金峰山の五丈岩。よく見ると間にある雲海が左から右へ結構な速度で流れ落ちていた。こんな迫力のある滝雲、初めて見た。
2022年10月14日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/14 6:05
本日の朝日☀️国師岳/北奥千丈岳辺りから昇ってる模様
本日もよろしくお願いします👏👏
右側に金峰山の五丈岩。よく見ると間にある雲海が左から右へ結構な速度で流れ落ちていた。こんな迫力のある滝雲、初めて見た。
富士山登場🗻
手前は深Qが亡くなった金ヶ岳かな?
2022年10月14日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 6:06
富士山登場🗻
手前は深Qが亡くなった金ヶ岳かな?
雲海に浮かぶ南ア北部。こんなにくっきり見えるのは久々だと思う。
いきなり景色が良過ぎてなかなか前に進めない。木道階段は苦手だが、此処は良い。
2022年10月14日 06:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/14 6:08
雲海に浮かぶ南ア北部。こんなにくっきり見えるのは久々だと思う。
いきなり景色が良過ぎてなかなか前に進めない。木道階段は苦手だが、此処は良い。
今回胸をお借りする赤岳&横岳も登場⛰こちらは頂上に少しベールが掛かってる。
2022年10月14日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 6:11
今回胸をお借りする赤岳&横岳も登場⛰こちらは頂上に少しベールが掛かってる。
美し森に到着。赤岳の前に聳える牛首山が最初の難関か?脚を削られない様、ゆっくり行こう🐄
2022年10月14日 06:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/14 6:12
美し森に到着。赤岳の前に聳える牛首山が最初の難関か?脚を削られない様、ゆっくり行こう🐄
良い感じの遊歩道と歩き辛い木枠の登山道を越えて羽衣池に到着。此処から昨年歩いたルート。
2022年10月14日 06:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 6:32
良い感じの遊歩道と歩き辛い木枠の登山道を越えて羽衣池に到着。此処から昨年歩いたルート。
そう言えば、iPhoneのロック画面+ヤマレコのウィジェット、初めて使ってみた。結構良い。けど、ついついアプリを開いて見てしまう。ロック画面の壁紙にヤマレコアプリの地図画面が表示されると良いんだけど。(大方Appleへの要望)

iOS16でロック画面にウィジェットを追加できるようになりました! https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-279665
2022年10月14日 07:17撮影
10/14 7:17
そう言えば、iPhoneのロック画面+ヤマレコのウィジェット、初めて使ってみた。結構良い。けど、ついついアプリを開いて見てしまう。ロック画面の壁紙にヤマレコアプリの地図画面が表示されると良いんだけど。(大方Appleへの要望)

iOS16でロック画面にウィジェットを追加できるようになりました! https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-279665
リフト降り場見えた。
2022年10月14日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 7:17
リフト降り場見えた。
入れないのでわからないけど、雲海で良い感じになってそうな雰囲気。
2022年10月14日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 7:20
入れないのでわからないけど、雲海で良い感じになってそうな雰囲気。
賽の河原に到着。まずは牛首山。ゆっくり行く🐄
2022年10月14日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 7:25
賽の河原に到着。まずは牛首山。ゆっくり行く🐄
開けた場所で。奥秩父〜南ア北部。
富士山は隠れてしまった。
2022年10月14日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 7:44
開けた場所で。奥秩父〜南ア北部。
富士山は隠れてしまった。
定点観測。富士山はまだ隠れたまま。
2022年10月14日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 8:11
定点観測。富士山はまだ隠れたまま。
今回リハビリでなければ行きたかった南ア北部。今年お世話になるつもりだったのに、まだ行けてない。来年か?
2022年10月14日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 8:14
今回リハビリでなければ行きたかった南ア北部。今年お世話になるつもりだったのに、まだ行けてない。来年か?
牛首山到着。少し休憩。
2022年10月14日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 8:37
牛首山到着。少し休憩。
ほぼ水平移動して扇山に到着。山頂標わからず少し通り過ぎてしまう。
2022年10月14日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 9:03
ほぼ水平移動して扇山に到着。山頂標わからず少し通り過ぎてしまう。
秋のパステルカラー発見。
2022年10月14日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 9:38
秋のパステルカラー発見。
遂に赤岳山頂確認。見上げる感が凄いが、強制的に八ヶ岳ブルーも見せ付けられてる感がある。
2022年10月14日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/14 9:44
遂に赤岳山頂確認。見上げる感が凄いが、強制的に八ヶ岳ブルーも見せ付けられてる感がある。
大天・小天👺の蟹バサミを見ると、いつもメチャ美味そうと思ってしまう🦀
よく見ると大天狗には道らしきものがあるが、あそこを歩く事は一生ないんだろうな…
2022年10月14日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/14 9:45
大天・小天👺の蟹バサミを見ると、いつもメチャ美味そうと思ってしまう🦀
よく見ると大天狗には道らしきものがあるが、あそこを歩く事は一生ないんだろうな…
権現岳にも今年は行けずか。
2022年10月14日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/14 9:45
権現岳にも今年は行けずか。
真ん中、登ってきた真教寺尾根。左が明日下りる県界尾根。
右は天女山に向かう尾根かと思ったが、近過ぎる。登山道のない無名の尾根の様だ。
2022年10月14日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 9:59
真ん中、登ってきた真教寺尾根。左が明日下りる県界尾根。
右は天女山に向かう尾根かと思ったが、近過ぎる。登山道のない無名の尾根の様だ。
縞枯エリアで再び赤岳山頂確認。近づけば近付く程、見上げる角度が上がってくる。
2022年10月14日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 10:09
縞枯エリアで再び赤岳山頂確認。近づけば近付く程、見上げる角度が上がってくる。
鎖場登場。なるべく鎖は使わず登る。
2022年10月14日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:31
鎖場登場。なるべく鎖は使わず登る。
自分が思う真教寺尾根の核心部取り付きに到着。此処でストックをしまってヘルメット装着。此処もなるべく鎖は使わない様にして登るが、全く使わないのは無理なので安全第一で。
2022年10月14日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 10:38
自分が思う真教寺尾根の核心部取り付きに到着。此処でストックをしまってヘルメット装着。此処もなるべく鎖は使わない様にして登るが、全く使わないのは無理なので安全第一で。
核心部を意外とあっさりクリア。真教寺尾根の終点標識が見えた。昨年は核心部に入る前に息が上がってしまい、全然前に進めなかったが、今年は特にそんな事はなく、此処まで淡々と登れている。ゆっくり登っているからだと思うが、それも含めてこの1年間の成長か。
2022年10月14日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 11:11
核心部を意外とあっさりクリア。真教寺尾根の終点標識が見えた。昨年は核心部に入る前に息が上がってしまい、全然前に進めなかったが、今年は特にそんな事はなく、此処まで淡々と登れている。ゆっくり登っているからだと思うが、それも含めてこの1年間の成長か。
ミヤマダイコンソウが紅葉してる🍁
2022年10月14日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:14
ミヤマダイコンソウが紅葉してる🍁
真教寺尾根分岐に到着。真教寺尾根を無事クリア。登って来たルートは…此処からだと見えませんね。ガスも掛かってる事だし、まぁいっか。
2022年10月14日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:26
真教寺尾根分岐に到着。真教寺尾根を無事クリア。登って来たルートは…此処からだと見えませんね。ガスも掛かってる事だし、まぁいっか。
真教寺尾根分岐から少し緊張感のある区間を歩く。昨年はイワヒバリが案内してくれたので楽しく歩けたが、今年は居なかった🥲まぁ、気を付けて歩きましょう。
2022年10月14日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 11:33
真教寺尾根分岐から少し緊張感のある区間を歩く。昨年はイワヒバリが案内してくれたので楽しく歩けたが、今年は居なかった🥲まぁ、気を付けて歩きましょう。
いつもの竜頭峰分岐に到着。此処まで来れば、あと少し。
2022年10月14日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:39
いつもの竜頭峰分岐に到着。此処まで来れば、あと少し。
赤岳山頂に到着。少し混んでるし、何も見えないので、スルーして小屋に向かう。後で晴れたらまた来ましょう。
2022年10月14日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 11:47
赤岳山頂に到着。少し混んでるし、何も見えないので、スルーして小屋に向かう。後で晴れたらまた来ましょう。
行者小屋はいつも気になる。1度立ち寄った時は、美味しい水が大量に湧き出ていたので、いつかテン泊で滞在してみたい。
2022年10月14日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:48
行者小屋はいつも気になる。1度立ち寄った時は、美味しい水が大量に湧き出ていたので、いつかテン泊で滞在してみたい。
頂上山荘に到着。一晩お世話になります。
12時前のCIは一番乗りかと思ったら、先にCIしてる人がいてビックリ。
2022年10月14日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 11:52
頂上山荘に到着。一晩お世話になります。
12時前のCIは一番乗りかと思ったら、先にCIしてる人がいてビックリ。
荷物を置いて食堂でお昼を頼み、待ってる間に天気予報チェック。やっぱ晴れ予報だよね…。
ヤマレコアプリでヤマテンが見れる様になったのは結構嬉しい。

ヤマレコアプリでヤマテンの天気予報を確認できるようになりました! https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-281515
2022年10月14日 12:12撮影
10/14 12:12
荷物を置いて食堂でお昼を頼み、待ってる間に天気予報チェック。やっぱ晴れ予報だよね…。
ヤマレコアプリでヤマテンが見れる様になったのは結構嬉しい。

ヤマレコアプリでヤマテンの天気予報を確認できるようになりました! https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-281515
カレーライス(辛口)が売り切れたため、注文出来る食事はラーメンだけだそう。という事でラーメン🍜(¥1000)を頂く。🍛食べたかった(> <)
2022年10月14日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 12:15
カレーライス(辛口)が売り切れたため、注文出来る食事はラーメンだけだそう。という事でラーメン🍜(¥1000)を頂く。🍛食べたかった(> <)
本日の寝床。横岳に行く準備をしていたら、CI一番手の方が戻って来た。食堂で前のテーブルにいた女性。阿弥陀岳に行くつもりだったが、キツそうなので行くのはやめて漫画でも読んで時間を過ごすという。「横岳行きますけど、一緒に行きますか?」
2022年10月14日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:24
本日の寝床。横岳に行く準備をしていたら、CI一番手の方が戻って来た。食堂で前のテーブルにいた女性。阿弥陀岳に行くつもりだったが、キツそうなので行くのはやめて漫画でも読んで時間を過ごすという。「横岳行きますけど、一緒に行きますか?」
という事で、横岳までご一緒に😊
ご一緒した女性は広島から来たお姉さんで、とても楽しい方だった。自分より山歴も長く、色んな山に登られているご様子。
楽しく話していたせいか、自分の分の写真を撮るのはすっかり忘れ、いきなり石尊峰までワープ。結構撮ったつもりだったが、お姉さんのカメラだった模様😅
時間的に此処までかと思ったが「次のピークまで10分で行けるらしいですよ❗️」と言われ、次のピークへ。
2022年10月14日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/14 14:11
という事で、横岳までご一緒に😊
ご一緒した女性は広島から来たお姉さんで、とても楽しい方だった。自分より山歴も長く、色んな山に登られているご様子。
楽しく話していたせいか、自分の分の写真を撮るのはすっかり忘れ、いきなり石尊峰までワープ。結構撮ったつもりだったが、お姉さんのカメラだった模様😅
時間的に此処までかと思ったが「次のピークまで10分で行けるらしいですよ❗️」と言われ、次のピークへ。
三叉峰に到着。山頂は3名のアメリカ人パーティに占領されていた🇺🇸 3名中2名がGパンとは只者ではなさそうな雰囲気👖
次のピークが奥の院で標準CTが10分となっているが、見た感じ10分では辿り着けそうにないので此処までとする。
赤岳山頂にはガスが掛かっていたものの、歩いてみると八ヶ岳の外(南北と東)側は雲に覆われ、内(西)側は晴れてる状態。大方雲に覆われているものの、南八ヶ岳の山々はくっきり見えて、なかなか楽しめる稜線歩きだった。暫しおやつタイムを取って、山小屋へ戻る。
2022年10月14日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/14 14:19
三叉峰に到着。山頂は3名のアメリカ人パーティに占領されていた🇺🇸 3名中2名がGパンとは只者ではなさそうな雰囲気👖
次のピークが奥の院で標準CTが10分となっているが、見た感じ10分では辿り着けそうにないので此処までとする。
赤岳山頂にはガスが掛かっていたものの、歩いてみると八ヶ岳の外(南北と東)側は雲に覆われ、内(西)側は晴れてる状態。大方雲に覆われているものの、南八ヶ岳の山々はくっきり見えて、なかなか楽しめる稜線歩きだった。暫しおやつタイムを取って、山小屋へ戻る。
お地蔵さんの後ろ姿。
こういう背中に 自分もなりたい。
2022年10月14日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/14 15:22
お地蔵さんの後ろ姿。
こういう背中に 自分もなりたい。
ブロッケン現わる。行きに「条件が揃ってさえいれば、近所の山でも結構見れる」とか「八ヶ岳は条件揃う確率高そう」等と話していたら、本当に出た。自分はこの前の白馬岳に続き2度目。何回も見えたのに写真撮ろうとすると消えてしまうので、写真に収められて良かった。

同行してくれた広島のお姉さんには大感謝👏基本ぼっち登山なので、山友と行く登山のプチ体験が出来て、本当に楽しかった☺️
2022年10月14日 15:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/14 15:28
ブロッケン現わる。行きに「条件が揃ってさえいれば、近所の山でも結構見れる」とか「八ヶ岳は条件揃う確率高そう」等と話していたら、本当に出た。自分はこの前の白馬岳に続き2度目。何回も見えたのに写真撮ろうとすると消えてしまうので、写真に収められて良かった。

同行してくれた広島のお姉さんには大感謝👏基本ぼっち登山なので、山友と行く登山のプチ体験が出来て、本当に楽しかった☺️
本日の夕飯🍽
缶ビール買うの忘れてたので、この後買った💦
ご飯とスープはおかわり可。今年はずっと太り気味なのでスープだけおかわりさせて頂いた。どれも美味。
この後、夕飯の前後に寝てた人のイビキ💤を聞きながら、19時前に就寝😴
2022年10月14日 16:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 16:57
本日の夕飯🍽
缶ビール買うの忘れてたので、この後買った💦
ご飯とスープはおかわり可。今年はずっと太り気味なのでスープだけおかわりさせて頂いた。どれも美味。
この後、夕飯の前後に寝てた人のイビキ💤を聞きながら、19時前に就寝😴
(寝起きドッキリ風)おはようございます🌄
昨夜は21時/1時と2回目が覚め、聞こえて来る風音や様子の見えない景色にガッカリしていた😭 が、起きたら😳 窓から空と街の明かりが見えている
溜まらず外に出て見た景色
小屋の南側(赤岳山頂側)
2022年10月15日 05:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 5:04
(寝起きドッキリ風)おはようございます🌄
昨夜は21時/1時と2回目が覚め、聞こえて来る風音や様子の見えない景色にガッカリしていた😭 が、起きたら😳 窓から空と街の明かりが見えている
溜まらず外に出て見た景色
小屋の南側(赤岳山頂側)
小屋に戻ろうとして見た景色。小屋の北八側。
向こうの街は佐久とか小諸か。その向こうは浅間連峰。
真ん中やや右の灯りは展望荘。左下の灯りは行者小屋でしょう。黒くてよく見えないけど、動き始めた八ヶ岳
2022年10月15日 05:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:08
小屋に戻ろうとして見た景色。小屋の北八側。
向こうの街は佐久とか小諸か。その向こうは浅間連峰。
真ん中やや右の灯りは展望荘。左下の灯りは行者小屋でしょう。黒くてよく見えないけど、動き始めた八ヶ岳
本日の朝飯🍚ご飯と味噌汁、おかわり頂きました
デザート食べた後でお茶もおかわり🍵
ご馳走様でした☺️
2022年10月15日 05:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 5:12
本日の朝飯🍚ご飯と味噌汁、おかわり頂きました
デザート食べた後でお茶もおかわり🍵
ご馳走様でした☺️
朝食終わったら、すかさず山頂へ。
2022年10月15日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:37
朝食終わったら、すかさず山頂へ。
お気に入りスポットが空いてたので失礼して。
2022年10月15日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 5:37
お気に入りスポットが空いてたので失礼して。
もう何というか、この雲海は何とか円谷プロが頑張って再現出来たとしても、このシーンは誰にも再現出来ないでしょ。
国師/北奥千丈岳〜金峰山が右1/3の部分だと思うと、自分でもこのスケール感がよくわからない。やはり雲の上は神の領域だと思う。
2022年10月15日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 5:38
もう何というか、この雲海は何とか円谷プロが頑張って再現出来たとしても、このシーンは誰にも再現出来ないでしょ。
国師/北奥千丈岳〜金峰山が右1/3の部分だと思うと、自分でもこのスケール感がよくわからない。やはり雲の上は神の領域だと思う。
全体像。といっても、これも全体像の一部。
2022年10月15日 05:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:39
全体像。といっても、これも全体像の一部。
権現岳と南ア北部。よく見える。
2022年10月15日 05:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 5:40
権現岳と南ア北部。よく見える。
何だか凄いことになってきた。この世の風景とは思えない。
2022年10月15日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/15 5:44
何だか凄いことになってきた。この世の風景とは思えない。
目を下に向けると、昨日登って来た真教寺と今日下りる県界尾根。
2022年10月15日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 5:45
目を下に向けると、昨日登って来た真教寺と今日下りる県界尾根。
振り返ると御嶽山が雲に反射した光で既にモルゲンロート始まっていた
2022年10月15日 05:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 5:46
振り返ると御嶽山が雲に反射した光で既にモルゲンロート始まっていた
中ア北部と御嶽山。空はビーナスベルトか。
2022年10月15日 05:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/15 5:50
中ア北部と御嶽山。空はビーナスベルトか。
富士山🗻モルゲンロートが始まった模様。方向的に此処からはちゃんとは見えない。
2022年10月15日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 5:51
富士山🗻モルゲンロートが始まった模様。方向的に此処からはちゃんとは見えない。
本日の朝日🌅@赤岳山頂
本日もよろしくお願いします👏👏
赤岳山頂で御来光を拝めて感無量😌
2022年10月15日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:51
本日の朝日🌅@赤岳山頂
本日もよろしくお願いします👏👏
赤岳山頂で御来光を拝めて感無量😌
南ア北部のモルゲンロート開始
2022年10月15日 05:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/15 5:52
南ア北部のモルゲンロート開始
中ア北部と御嶽山もモルゲンロート開始。今日は御嶽山が1番凄い。
2022年10月15日 05:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:53
中ア北部と御嶽山もモルゲンロート開始。今日は御嶽山が1番凄い。
南ア北部は更に赤くなった。
鳳凰三山/オベリスクに高嶺、その向こうに白峰三山、甲斐駒ヶ岳に仙丈ヶ岳。いやぁ凄い。
2022年10月15日 05:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:54
南ア北部は更に赤くなった。
鳳凰三山/オベリスクに高嶺、その向こうに白峰三山、甲斐駒ヶ岳に仙丈ヶ岳。いやぁ凄い。
太陽はやはり偉大☀️
2022年10月15日 05:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:54
太陽はやはり偉大☀️
御嶽山は相変わらず凄い。ふと、横の乗鞍に目を移すと何やら山の影…あの形は富士山🗻?方向的にそんな訳ない。とすると…ここ???
2022年10月15日 05:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:55
御嶽山は相変わらず凄い。ふと、横の乗鞍に目を移すと何やら山の影…あの形は富士山🗻?方向的にそんな訳ない。とすると…ここ???
此処で広島お姉さん登場。先に小屋を出てたので、何処かで楽しんで来た模様。「アレ、ココの影ですよね」と教えてあげる。昨日のブロッケンの時みたく腕を大きく振ってみるが、見える訳なしw。多分、赤岳の影だとしておく。
2022年10月15日 05:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 5:56
此処で広島お姉さん登場。先に小屋を出てたので、何処かで楽しんで来た模様。「アレ、ココの影ですよね」と教えてあげる。昨日のブロッケンの時みたく腕を大きく振ってみるが、見える訳なしw。多分、赤岳の影だとしておく。
権現にも陽が当たったが、モルゲンは既に終わった模様
2022年10月15日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 5:58
権現にも陽が当たったが、モルゲンは既に終わった模様
いや〜、凄い景色を堪能させて頂きました👏👏
2022年10月15日 06:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:00
いや〜、凄い景色を堪能させて頂きました👏👏
小屋に戻る前に北アが見えたので北峰に。
穂高に朝日が当たってる☀️
2022年10月15日 06:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:01
小屋に戻る前に北アが見えたので北峰に。
穂高に朝日が当たってる☀️
1番奥の白馬三山までよく見える。来年は北アにもたまには行きたい。
2022年10月15日 06:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:01
1番奥の白馬三山までよく見える。来年は北アにもたまには行きたい。
乗鞍の辺り、水蒸気と光の作用で何か凄い事になってる。多分、神さまが降臨している。その手前に映っているのは八ヶ岳の影だと思われる。
2022年10月15日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 6:05
乗鞍の辺り、水蒸気と光の作用で何か凄い事になってる。多分、神さまが降臨している。その手前に映っているのは八ヶ岳の影だと思われる。
蓼科山まで八ヶ岳の山々。おはようございます☀️
2022年10月15日 06:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:08
蓼科山まで八ヶ岳の山々。おはようございます☀️
影がだいぶ手前に来たけど、相変わらず凄いのが続いている。御嶽山にはずっと光が当たっていて、今日の主役という感じ🕺
2022年10月15日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:11
影がだいぶ手前に来たけど、相変わらず凄いのが続いている。御嶽山にはずっと光が当たっていて、今日の主役という感じ🕺
素敵な天空エンターテイメントを堪能させて頂き大感謝👏👏
雲海は昨日と逆で、右から左へ流れていた。
2022年10月15日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 6:13
素敵な天空エンターテイメントを堪能させて頂き大感謝👏👏
雲海は昨日と逆で、右から左へ流れていた。
のんびり過ごしながら準備をし、またの再会を楽しみに広島お姉さんとは山頂でお別れ。家に着くまでどうかご無事で。

自分は朝の天空エンタメを見たお気に入りスポットでSOTA無線運用実施。
赤岳 2899m 山梨県北杜市<JCC#1709> SOTA山岳id:JA/YN-006
AM7時からの45分間で9局さんと交信。全て2m(144MHz)FM。最長は茨城県神栖市局の約220km。200km超は他にも2局さんおり赤岳は茨城県と相性が良い模様。早朝から沢山呼んで頂き大感謝👏
2022年10月15日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 7:50
のんびり過ごしながら準備をし、またの再会を楽しみに広島お姉さんとは山頂でお別れ。家に着くまでどうかご無事で。

自分は朝の天空エンタメを見たお気に入りスポットでSOTA無線運用実施。
赤岳 2899m 山梨県北杜市<JCC#1709> SOTA山岳id:JA/YN-006
AM7時からの45分間で9局さんと交信。全て2m(144MHz)FM。最長は茨城県神栖市局の約220km。200km超は他にも2局さんおり赤岳は茨城県と相性が良い模様。早朝から沢山呼んで頂き大感謝👏
最後に山頂パノラマ
富士山🗻から
2022年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:54
最後に山頂パノラマ
富士山🗻から
権現岳と向こうに南アの鳳凰三山/白峰三山/甲斐駒ヶ岳/仙丈ヶ岳
2022年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:54
権現岳と向こうに南アの鳳凰三山/白峰三山/甲斐駒ヶ岳/仙丈ヶ岳
手前が白岩岳/釜無山/入笠山。奥が中ア北部。
先程の交信中、白岩岳に向かっている釜無山移動中のSOTA局に応答頂いた。大感謝👏 FBな1日を❗️
帰宅後地図を見たら、白岩岳は一般登山道なし。基本SOTA移動局は自分とは違って重たい装備を担ぎ上げているので、本当尊敬する。
2022年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:54
手前が白岩岳/釜無山/入笠山。奥が中ア北部。
先程の交信中、白岩岳に向かっている釜無山移動中のSOTA局に応答頂いた。大感謝👏 FBな1日を❗️
帰宅後地図を見たら、白岩岳は一般登山道なし。基本SOTA移動局は自分とは違って重たい装備を担ぎ上げているので、本当尊敬する。
本日の主役。御嶽山
2022年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:54
本日の主役。御嶽山
朝、神が降臨していた乗鞍岳
2022年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:54
朝、神が降臨していた乗鞍岳
霧ヶ峰/美ヶ原の向こうに北ア南部
2022年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:54
霧ヶ峰/美ヶ原の向こうに北ア南部
山頂の奥宮に隠れたと思ったけど、左に見えてるのが白馬三山かな。奥宮の向こうは戸隠/高妻/頸城山塊だと思われる
2022年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:54
山頂の奥宮に隠れたと思ったけど、左に見えてるのが白馬三山かな。奥宮の向こうは戸隠/高妻/頸城山塊だと思われる
北峰の向こうに浅間連峰/四阿山・根子岳
2022年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:54
北峰の向こうに浅間連峰/四阿山・根子岳
眼下に見えてるのは御座山の辺りか?多分群馬方面
2022年10月15日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:55
眼下に見えてるのは御座山の辺りか?多分群馬方面
あぁ、そうか。奥に向かってるのが毛木平に向かう谷間か…。って事は右奥が三宝山/甲武信ヶ岳だ。
2022年10月15日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:55
あぁ、そうか。奥に向かってるのが毛木平に向かう谷間か…。って事は右奥が三宝山/甲武信ヶ岳だ。
そんでその隣りに国師岳/北奥千丈岳があって、金峰山/瑞牆山へ続く訳ですな。此処からだと瑞牆山は何処だかわからないけど。
2022年10月15日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 7:55
そんでその隣りに国師岳/北奥千丈岳があって、金峰山/瑞牆山へ続く訳ですな。此処からだと瑞牆山は何処だかわからないけど。
では県界尾根へ。長野県のグレーディングDルートを初めて通るのに、いきなり下りはちょっとドキドキ。
2022年10月15日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:08
では県界尾根へ。長野県のグレーディングDルートを初めて通るのに、いきなり下りはちょっとドキドキ。
お世話になりました。計画通り県界尾根で下山します。
2022年10月15日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:09
お世話になりました。計画通り県界尾根で下山します。
覗き込んでもよく見えない…。まぁ、ゆっくり行くべし。いざ❗️
と、突入したら直ぐに鎖が登場。こっちは頂上まで鎖が必要なルートなのか?
2022年10月15日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:10
覗き込んでもよく見えない…。まぁ、ゆっくり行くべし。いざ❗️
と、突入したら直ぐに鎖が登場。こっちは頂上まで鎖が必要なルートなのか?
鎖が続いているけど、そんなに歩き難くはない。たまに景色を見ながらのんびり下りる。
2022年10月15日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:14
鎖が続いているけど、そんなに歩き難くはない。たまに景色を見ながらのんびり下りる。
コケモモ発見。1つ食べてみたら酸っぱさの中にほんのり甘くて美味しかった…のは内緒。取っちゃいけなかったかも。学生時代、八ヶ岳の道端にある野苺類は天然おやつだったので、その感覚でつい😋
2022年10月15日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:18
コケモモ発見。1つ食べてみたら酸っぱさの中にほんのり甘くて美味しかった…のは内緒。取っちゃいけなかったかも。学生時代、八ヶ岳の道端にある野苺類は天然おやつだったので、その感覚でつい😋
長い梯子と鎖場に出た。
2022年10月15日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:31
長い梯子と鎖場に出た。
と思ったら上にも続いてた。全然気付かず。
2022年10月15日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:31
と思ったら上にも続いてた。全然気付かず。
鎖と梯子が寧ろ歩き難くしている感があるが、季節によっては必要なのだろう。ありがたく思わなくては。
2022年10月15日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:33
鎖と梯子が寧ろ歩き難くしている感があるが、季節によっては必要なのだろう。ありがたく思わなくては。
展望荘からの巻道は此処に出るのか…。納得。
2022年10月15日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:36
展望荘からの巻道は此処に出るのか…。納得。
あらら…ガスって来た?
2022年10月15日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:37
あらら…ガスって来た?
随分長い鎖場だった。核心部か?
2022年10月15日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 8:44
随分長い鎖場だった。核心部か?
と思ったら此方の梯子と鎖(上からだと最後の鎖場)が県界尾根の核心部だと思われる。ほぼ垂直みたいな感じ。登りだとかなりキツイと思う。
2022年10月15日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 8:46
と思ったら此方の梯子と鎖(上からだと最後の鎖場)が県界尾根の核心部だと思われる。ほぼ垂直みたいな感じ。登りだとかなりキツイと思う。
大天狗に到着。此処でストック取り出してレイヤリングも変更。かなり暑い🫠Tシャツで充分。
2022年10月15日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 9:15
大天狗に到着。此処でストック取り出してレイヤリングも変更。かなり暑い🫠Tシャツで充分。
ピークにはETの様な顔したお地蔵さま。
天狗尾根の大天狗と紛らわしいが、此方の道は山岳信仰の人が通った道らしい。
2022年10月15日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 9:16
ピークにはETの様な顔したお地蔵さま。
天狗尾根の大天狗と紛らわしいが、此方の道は山岳信仰の人が通った道らしい。
道の途中の大きな岩に何か彫ってあるが、読めない。かなり古そう。
2022年10月15日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 9:49
道の途中の大きな岩に何か彫ってあるが、読めない。かなり古そう。
東方薬師如来と彫られた石碑。登山道とは別に、明らかに多くの人が通っているであろう道があったので、入ってみたらあった。そのまま通り抜け可。やはり昔の人も赤岳に登っていた模様。
2022年10月15日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 9:56
東方薬師如来と彫られた石碑。登山道とは別に、明らかに多くの人が通っているであろう道があったので、入ってみたらあった。そのまま通り抜け可。やはり昔の人も赤岳に登っていた模様。
何やらスキー場らしきものが見えてきた。麓は晴れているのかも。
2022年10月15日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 9:57
何やらスキー場らしきものが見えてきた。麓は晴れているのかも。
小天狗に到着。少し手前に休憩に良さそうな開けた場所があったので、そこで休憩すれば良かったか。取り敢えず、少し立ち休み。
2022年10月15日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 9:59
小天狗に到着。少し手前に休憩に良さそうな開けた場所があったので、そこで休憩すれば良かったか。取り敢えず、少し立ち休み。
小天狗を過ぎてから意外と急で、右膝横が痛くなって来たので、急斜が終わった所でランナーズニー用サポーターを装着。その後間もなく舗装路が出現。此処はすぐ終わったが度々現れる。サポーターの装着タイミング、良かったかも。
2022年10月15日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 10:41
小天狗を過ぎてから意外と急で、右膝横が痛くなって来たので、急斜が終わった所でランナーズニー用サポーターを装着。その後間もなく舗装路が出現。此処はすぐ終わったが度々現れる。サポーターの装着タイミング、良かったかも。
大門沢というだけあって大きな堰堤が幾つもある。
2022年10月15日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 10:45
大門沢というだけあって大きな堰堤が幾つもある。
紅が見えると少しテンション上がる⤴️
2022年10月15日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 10:51
紅が見えると少しテンション上がる⤴️
天然パステルグラデーション
2022年10月15日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 10:55
天然パステルグラデーション
天然パステルグラデーション
2022年10月15日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 10:56
天然パステルグラデーション
今回初の渡渉ポイント。コンクリ部分が歩けないので、右の沢の石を伝って渡る。何か逆な気がするが、深くは考えない。
2022年10月15日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 10:59
今回初の渡渉ポイント。コンクリ部分が歩けないので、右の沢の石を伝って渡る。何か逆な気がするが、深くは考えない。
天然パステルグラデーション
2022年10月15日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/15 11:01
天然パステルグラデーション
車道に出たので、此処が県界尾根登山口だろう。結構車が停まっていたが、近場を散策している人達だと思われる。
2022年10月15日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 11:05
車道に出たので、此処が県界尾根登山口だろう。結構車が停まっていたが、近場を散策している人達だと思われる。
ぬふふ、トリカブト発見😁葉が細いので、おそらくホソバトリカブト。
2022年10月15日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 11:07
ぬふふ、トリカブト発見😁葉が細いので、おそらくホソバトリカブト。
サンメドウズ入口に到着。
この後、近所に住んでいるという美男美女の素敵なご夫婦に声を掛けられ、暫し話し込む。お二人とも自分より一回り上の世代とお見受けした。この近所に住む様になったが、麓で満足してしまい山には行けてないとの事。山はどうかと訊かれる。自分は山が1番良いが、行きたいと思った所に行きたい時に行くのが一番だと思うとお伝えする。これから県界尾根登山口近くの清里テラスというお店に行ってイタリアンのランチだそう。人生を謳歌している様で、とても羨ましく思う。
2022年10月15日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 11:15
サンメドウズ入口に到着。
この後、近所に住んでいるという美男美女の素敵なご夫婦に声を掛けられ、暫し話し込む。お二人とも自分より一回り上の世代とお見受けした。この近所に住む様になったが、麓で満足してしまい山には行けてないとの事。山はどうかと訊かれる。自分は山が1番良いが、行きたいと思った所に行きたい時に行くのが一番だと思うとお伝えする。これから県界尾根登山口近くの清里テラスというお店に行ってイタリアンのランチだそう。人生を謳歌している様で、とても羨ましく思う。
ご夫婦と話している横を、やけにバイク、それもハーレーが通るなと思ったら、インディアンのイベントをやっている模様。最近のはハーレーっぽいが、クラシックインディアンはとてもスリムで、イカついハーレーとはまた違ったカッコ良さがあって良い。
2022年10月15日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 11:25
ご夫婦と話している横を、やけにバイク、それもハーレーが通るなと思ったら、インディアンのイベントをやっている模様。最近のはハーレーっぽいが、クラシックインディアンはとてもスリムで、イカついハーレーとはまた違ったカッコ良さがあって良い。
車道を真っ直ぐ行くのが一番早そうだが、味気ないので山側に入ってみる。チェーン装着場を過ぎたすぐを右折し、美し森ロッジに向かう。
2022年10月15日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 11:29
車道を真っ直ぐ行くのが一番早そうだが、味気ないので山側に入ってみる。チェーン装着場を過ぎたすぐを右折し、美し森ロッジに向かう。
美し森ロッジの駐車場を抜けると、昨日歩いた遊歩道に出た。この辺は並行して2本道が通っているので、昨日歩かなかった方を行ってみる。
2022年10月15日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 11:35
美し森ロッジの駐車場を抜けると、昨日歩いた遊歩道に出た。この辺は並行して2本道が通っているので、昨日歩かなかった方を行ってみる。
のどかで良い。
2022年10月15日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 11:36
のどかで良い。
美し森に到着。八ヶ岳の山々は雲の中…。
2022年10月15日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/15 11:43
美し森に到着。八ヶ岳の山々は雲の中…。
麓は紅葉シーズン終盤か。これから更に下に向かって進んでいくのだろう。今回来れて良かった。
2022年10月15日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 11:43
麓は紅葉シーズン終盤か。これから更に下に向かって進んでいくのだろう。今回来れて良かった。
駐車場到着時の写真が残ってなかった💦
無事下山完了⛰感謝👏👏
下山後の甘々は駐車場の売店でバニラと山梨ブドウのミックスソフト¥350🍦最高👍
2022年10月15日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/15 12:08
駐車場到着時の写真が残ってなかった💦
無事下山完了⛰感謝👏👏
下山後の甘々は駐車場の売店でバニラと山梨ブドウのミックスソフト¥350🍦最高👍
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ ライター パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック チェーンスパイク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー インナーシュラフ タオル Tシャツ 着替え タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ヘルメット 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス 日焼け止め 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

前回の谷川岳で下りの一歩目から膝横の痛みを感じる結果になったので、今回はそのリハビリ登山という名目にした。ただ、真教寺/県界尾根はリハビリ向きではない気がする…。

3年前の権現岳の時は膝横をやって2ヶ月程痛みが取れなかったが、前回の谷川岳から帰った翌日には痛みは消えていた。年齢的に不安は残るので、一応リハビリ名目は掲げておく。

実際は、今年の目標2つの内の1つ、リハビリ兼ねても行けそうな今回のルートを行く事にした。いつもながらモタモタしてる内に年が終わってしまいそうなので、1つだけでもクリアしておかないと。

悩みに悩んだのは真教寺/県界尾根どちらかから登るか。真教寺は昨年登ったので、普通なら通った事のない県界尾根を登りにする所だが、真教寺の下りの方がリスクHに思える。結構早い段階で↑真教寺↓県界は決めていたが、最後の最後まで本当にそれで良いのか考え続けた。

真教寺は昨年ボロボロになって登ったイメージが強く、今回も覚悟して登ったが、意外にもあっさり登れた感があって、少し拍子抜け感あり。無理せずゆっくり登ったからだと思うが、それも含めてこの1年間の成長成果か。

とは言え、横岳に向かう下りでは、やはり右膝横が痛み、あまりリハビリにはなっていなかった様子。痛むとは言え、そんなには歩かないので1日目は問題なし。一晩寝れば痛みは退いてる筈なので、2日目も大丈夫な筈。

で、2日目。予想通り痛みは消えていた。下りの最中に痛む可能性はあるけど、2日目は半日程度の歩きなので、大天狗まで辿り着ければ後は何とかなる。

県界尾根は思っていた程は難易度高く感じなかった。ただ登りは結構キツいと思う。小天狗の下も何気に辛そう。やはりなるべく早い内に逆回りで歩いてみなきゃ、か。

右膝横の痛みは発生したが、想定の範囲内。初心に戻って「ケツを前に」「爪先着地」を意識したら、痛みは軽減。思うに、膝横の痛みは靴を変えた特ちゃん新道から始まっているので、靴に合った歩き方が出来ていないのだろう。普通なら歩き方に合った靴を探すのかもしれないが、靴自体は気に入ってるので、もう暫くは痛くならない歩き方を研究してみる。前回から登りは平気で下りになると痛み、その原因が登りの歩き方にもあるので、ちょっと厄介な気もするが。

山は相変わらず最高だった⛰奥の院まで辿り着けなかったけど、久々の横岳も最高。それに2日目朝に見た景色は、今までの人生の中でも5本指には入ってるんじゃないかと思う。神秘的な天空の世界を体験させて頂き、至福の幸せ。別次元の世界では、あの光の中にきっと神さまが居たと思う。凄かった。

そして小屋泊だと色々な出会いがあって面白い。今回は何と言っても広島のお姉さん。今までの人生で、見ず知らずの女性に声を掛けて遊びに行く、なんて事はした事なかったので、自分でもビックリ。更に話してみると、以前から友達だったかの様な感じがあり、実に楽しかった。山友と山を歩くってこういう感じなんだと、新たな世界を垣間見せて頂いた。本当、感謝👏👏

次回はやはり戸隠山ですかね⛰ また何処かで会える事を楽しみにしています😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

どーも!無事に帰宅しましたよ〜😊
お陰で1人の山旅がとても楽しかったです。お喋りなので、お邪魔じゃなかったのならよかった。
山での感性と記録、とても素敵な記録ですね✨またどこか(戸隠😋)でお会いしましょう⛰
2022/10/16 16:46
mayaponさん
無事にご帰宅された様で何よりです😌
こちらこそ楽しい時間をありがとうございました😊
レコは完全に自分用に書いてるので、長くて読み難くすみません🙇🏻‍♂️
また何処か(戸隠😆)でご一緒出来る事、楽しみにしています。
2022/10/16 17:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら