白馬三山縦走


- GPS
- 55:13
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,461m
- 下り
- 2,464m
コースタイム
1日目
06:50 猿蔵荘
08:00 白馬尻
12:30 葱平
15:20 白馬岳頂上宿舎
2日目
05:50 白馬岳頂上宿舎
06:30 白馬岳頂上
06:50 スカイレストランでコーヒー
09:00 撤収完了出発
10:45 杓子岳山頂
12:30 白馬鑓ヶ岳
13:50 大出原
15:45 鎖場
17:00 白馬鑓温泉
3日目
08:00 白馬鑓温泉
11:25 小日向のコル
14:00 猿蔵
天候 | 19日曇り時々雨〜夜に雷雨 20日晴れ 21日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
白馬駅から猿蔵まではバス。1時間くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓は4本づめアイゼンだと怖いです。結構な傾斜なのでザックをおろして休憩も避けたい。 白馬鑓ヶ岳から鑓温泉の間の鎖場は、足場が蛇紋岩という岩で滑りやすい。 鑓温泉のテント場は狭い。早めにつかないと傾斜地に張ることになる。もしくは張れない。 |
写真
感想
3連休に1日有給を追加していってきました。白馬三山縦走。
1日目は新宿から白馬へ移動。駅近くのホテルで前泊。
2日目は猿蔵から頂上宿舎まで、テント泊。
3日目は白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓〜鑓温泉でテント泊
4日目は下山という内容。
思い立ったのは前の週、高橋庄太郎さんの北アルプス縦走記を読んだせい。
ほんとは涸沢へ行きたかったけど新宿発のバスがもう取れなかったので。
天気予報はずっと曇り時々雨で不安だったけど結果雨は雪渓上を歩く時と、夜寝てる間に降っただけで、残り2日間は真っ赤に日焼けするくらいの晴天。おかげで腕時計の日やけ跡がまだ消えませんが、これもまたネタになってうれしかったり。
最初から最後まで高山植物のきれいな花が見れたけど、勉強していかなかったのでさっぱり。でもキレイ!
白馬岳山頂からの眺めは丁度山頂に立った30分くらい晴れて、立山の方まで見えて感激するほど最高だった。
でもさらに最高だったのが白馬鑓温泉。
何時間もあるいてとても怖い鎖場を越えた後に、ようやく着いたテント場でよれよれしながらテントを張って、忘れずに売店で缶ビールの500mlを買い、テント場から丸見えの露天風呂へ。
疲れた体がじんわりほぐれていく露天風呂の気持ちよさと、冷えたビールのうまさ、と景色と雰囲気といろいろ合わさって、それはもう無意識に「サイコ―!」と言ってしまうくらい。となりにいた人も「最高だよね」と答えてくれたし。
夕食も食べて寝る前にもう一風呂。星空を見上げながら入る露天風呂はこれもまた最高。8時くらいに小屋が消灯になるとほんとにベタだけどこんなに星ってあったのかというくらいの満天の星。
温泉好きなら絶対一度は行くべき。
次は祖母谷温泉か?
なんだか温泉入るために山登ってる気がしてきた。
8月12日追記
スタンプ追記しました
brookletさん こんにちは
縦走お疲れ様でした、天気にも恵まれてとても充実した時間だったようでうらやましいです。
私も花はよく撮っては調べるのにすぐ忘れるの繰り返しで全然覚えられませんが(笑)綺麗なのでいいですよね。
「温泉登山」シリーズ化ですかね?楽しみにしています
masatさんこんにちは
温泉登山シリーズいいですね。三条の湯も行きたいと思っていけてないし。
山頂は踏まずに温泉テン泊ってのもいいかも
是非、高天原温泉
拙者も白馬鑓温泉には行ってみたい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する