ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4816297
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山〜谷川岳 谷川連峰主稜線縦走 強烈なアップダウンにやられる💦💦(平標山登山口in 天神尾根田尻尾根out)(新潟県湯沢町 群馬県みなかみ町)

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:20
距離
24.7km
登り
2,508m
下り
2,805m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
1:14
合計
11:40
6:23
6:24
43
7:07
7:07
26
7:33
7:33
37
8:10
8:10
18
8:28
8:30
8
8:38
8:38
26
9:04
9:10
17
9:27
9:27
22
9:49
9:49
41
10:30
10:31
19
10:50
10:50
32
11:22
11:28
34
12:02
12:02
13
12:15
12:21
11
12:32
12:33
29
13:08
13:09
31
13:40
13:40
20
14:00
14:05
4
14:09
14:09
13
14:22
14:28
9
14:37
14:37
3
14:40
14:40
7
14:47
14:47
10
14:57
14:58
16
15:14
15:14
13
16:07
16:07
16
16:23
16:24
1
17:09
17:09
5
17:14
17:15
44
17:59
天候 晴れ・風は冷たい
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
平標登山口へは、越後湯沢駅から西武クリスタル行きのバスに乗車(南越後観光バス)

越後湯沢駅前発
5:35、8:20、9:40、11:50、13:10、15:30、17:15、18:40

乗車時間は約34分。運賃は700円。ICカード使用不可。ひとつ手前の「元橋」で降りても大丈夫です。


上越線土合駅(ICカード使用不可)

長岡行き(水上始発)水上で高崎からの接続あり
8:37、9:53、13:43、17:59、20:59

水上行き(長岡始発)水上で高崎行きへの接続あり
6:38、8:40、12:40、15:34、18:18

上越線は土日祝やスキーシーズンを中心に臨時列車が組まれることが多いです。JR東日本や時刻表サイトで確認してみてください。

バス、鉄道ともに時刻が変わることがあります。計画段階でチェックを怠りなく。
コース状況/
危険箇所等
【平標登山口〜仙ノ倉山】
平標山までは多少急登が厳しいくらいで、危険箇所無し。木の階段なども設置され整備万全です。平標山、仙ノ倉山へのピストン、あるいは平標山の家方面への周回でも楽しめることでしょう。

【仙ノ倉山〜万太郎山〜肩の小屋】
えげつないアップダウンの連続で、ひたすら体力と心が削られます。何度気持ちが折れそうになったことか。特に万太郎山とオジカ沢ノ頭の登りが厳しく、今回の核心でした。登山道は狭く足場も小さめ。下りは滑りやすいところが多く、急傾斜でも基本お助けロープなどは設置されておりません。スリップ転倒注意。

鎖場はオジカ沢ノ頭〜肩の小屋の間に、1箇所だけあります。岩場につけられたなかなかテクニカルな鎖場です。慎重に通過してください。三点確保を無難にできればまず大丈夫だと思います。

【天神尾根】
説明不要。初心者が山歩きの経験を積むコース。今回久しぶりに使いましたが、岩がごろごろで「あれ?天神尾根ってこんなに下りづらかったっけ!?」となっちゃいました。定期的に渋滞も発生するので、パスするのが大変。

【田尻尾根】
ロープウェイ代をケチるときに使うルート。樹林帯の中につけられたいたって普通の登山道です。急登もあるのでそれなりに大変ではありますが、難しいところもないので初心者でも大丈夫でしょう。下部は沢沿いの砂利道歩きとなります。
その他周辺情報 平標山登山口は苗場、かぐらなどの有名スキー場が近くにあるので、宿泊施設や温泉は多いです。道の駅にも日帰り温泉があります。また始発の路線バスで行く場合は越後湯沢に宿泊することになりますので、宿泊施設はよりどりみどりです。


今回は下山口が谷川岳ベースプラザ(谷川岳ロープウェイのりば)になりました。

谷川岳ロープウェイ
http://www.tanigawadake-rw.com/price/

●営業時間●
【4月〜11月】
平 日:8:00〜17:00
土日祝:7:00〜17:00
【12月〜3月】
全 日:8:30〜16:30
3月から土日祝日は、7:00〜16:30

・約3分間隔で常時ゴンドラが発車しています。
・所要時間は片道約15分(最速7分)
運賃は大人片道1250円、大人往復2100円
おはようございます。平標山登山口です。昨日は「全国旅行支援」を使って越後湯沢の温泉民宿に泊まり、早朝のバス(ハイカー用?)でここにやってきました。これから平標山に登り、谷川連峰の主脈を縦走して土合に下るというハードな行程にチャレンジしてみます。

ここに来たのは登山を始めた年以来だから8年ぶりか〜。初夏は花でえらく混むけど、秋はそれほどでもなさそう
2022年10月21日 06:23撮影 by  SO-02L, Sony
10
10/21 6:23
おはようございます。平標山登山口です。昨日は「全国旅行支援」を使って越後湯沢の温泉民宿に泊まり、早朝のバス(ハイカー用?)でここにやってきました。これから平標山に登り、谷川連峰の主脈を縦走して土合に下るというハードな行程にチャレンジしてみます。

ここに来たのは登山を始めた年以来だから8年ぶりか〜。初夏は花でえらく混むけど、秋はそれほどでもなさそう
松手山手前の鉄塔まで上がってきました。さすが人気のコースだけあって、登山者は多め。しかもみんな健脚。このコースの急登は健脚じゃないとちと苦しい
2022年10月21日 07:06撮影 by  SO-02L, Sony
5
10/21 7:06
松手山手前の鉄塔まで上がってきました。さすが人気のコースだけあって、登山者は多め。しかもみんな健脚。このコースの急登は健脚じゃないとちと苦しい
送電線の向こうに苗場プリンスホテルと苗場スキー場を望みます。「苗場」言ってるけど苗場プリンスホテルは「湯沢町三国」ですし、苗場スキー場の山は「筍山」。勝手に苗場の名を語りよって。ふてえ野郎だ!!

とはいいつつも私はパリーグ好きなので西武は応援してるんだよなあ(いちばんはロッテですが)。ただ楽天だけはいただけません。あれほどまでに他球団ファンのヘイト溜めることをやらんでも
2022年10月21日 07:13撮影 by  SO-02L, Sony
5
10/21 7:13
送電線の向こうに苗場プリンスホテルと苗場スキー場を望みます。「苗場」言ってるけど苗場プリンスホテルは「湯沢町三国」ですし、苗場スキー場の山は「筍山」。勝手に苗場の名を語りよって。ふてえ野郎だ!!

とはいいつつも私はパリーグ好きなので西武は応援してるんだよなあ(いちばんはロッテですが)。ただ楽天だけはいただけません。あれほどまでに他球団ファンのヘイト溜めることをやらんでも
登ってきた尾根道と、その向こうに苗場山。苗場スキー場とは全然別のところにあるやんけ(かぐらスキー場と田代スキー場が近い)。

苗場山は神楽ヶ峰から眺めるとド迫力で大好き
2022年10月21日 07:43撮影 by  SO-02L, Sony
35
10/21 7:43
登ってきた尾根道と、その向こうに苗場山。苗場スキー場とは全然別のところにあるやんけ(かぐらスキー場と田代スキー場が近い)。

苗場山は神楽ヶ峰から眺めるとド迫力で大好き
平標山が近づきました。だがしかし、これニセピークなんです。初めて登ったときこれを知らなくてへこんだ
2022年10月21日 07:55撮影 by  SO-02L, Sony
11
10/21 7:55
平標山が近づきました。だがしかし、これニセピークなんです。初めて登ったときこれを知らなくてへこんだ
あのいちばん右、黒くなってる山が平標山本峰。まだちょっと遠い
2022年10月21日 08:09撮影 by  SO-02L, Sony
11
10/21 8:09
あのいちばん右、黒くなってる山が平標山本峰。まだちょっと遠い
オッス!オラ悟空!!
「てえらっぴょう山」に着いたぞ!!

はい、「てえらっぴょう山」が言いたかっただけですw
もう登山者が大勢いらっしゃったのですが、暗いうちから出発した組か、あるいは平標山の家に泊まった方々かな?

さあ、すぐに仙ノ倉山へ向かおう
2022年10月21日 08:28撮影 by  SO-02L, Sony
19
10/21 8:28
オッス!オラ悟空!!
「てえらっぴょう山」に着いたぞ!!

はい、「てえらっぴょう山」が言いたかっただけですw
もう登山者が大勢いらっしゃったのですが、暗いうちから出発した組か、あるいは平標山の家に泊まった方々かな?

さあ、すぐに仙ノ倉山へ向かおう
平標山〜仙ノ倉山はたおやかな稜線。ただ仙ノ倉山が近づくと意外に高低差がありました。整備は抜群で危険箇所なし。6月7月になるとこの区間に花が咲き乱れるんだったっけ?
2022年10月21日 08:30撮影 by  SO-02L, Sony
15
10/21 8:30
平標山〜仙ノ倉山はたおやかな稜線。ただ仙ノ倉山が近づくと意外に高低差がありました。整備は抜群で危険箇所なし。6月7月になるとこの区間に花が咲き乱れるんだったっけ?
仙ノ倉山です(奥のピーク)。この裏側がエグい。主稜線の縦走路は「これ落っこちてるんじゃない!?」と思うくらいの激下りが待っていました
2022年10月21日 08:44撮影 by  SO-02L, Sony
24
10/21 8:44
仙ノ倉山です(奥のピーク)。この裏側がエグい。主稜線の縦走路は「これ落っこちてるんじゃない!?」と思うくらいの激下りが待っていました
仙ノ倉山山頂です。山頂標識の後ろに荷物置いて弁当食べ始めるのはホントやめてほしい。写真の構図に入らないように角度を調節して撮影
2022年10月21日 09:04撮影 by  SO-02L, Sony
13
10/21 9:04
仙ノ倉山山頂です。山頂標識の後ろに荷物置いて弁当食べ始めるのはホントやめてほしい。写真の構図に入らないように角度を調節して撮影
シェルターみたいな「エビス大黒避難小屋」からの仙ノ倉山。谷川連峰の避難小屋はこのタイプが主流。仙ノ倉山から高低差200mほど下ったところ。この激下りで不穏な空気を感じとり、「主脈縦走、難しい戦いになる」と察したのでした。

この下りがぬかるみ気味で滑りやすい。しかもここだけじゃなく縦走路全体でいたるところにぬかるみトラップあり。滑って尻餅つくこともしばしば
2022年10月21日 09:27撮影 by  SO-02L, Sony
12
10/21 9:27
シェルターみたいな「エビス大黒避難小屋」からの仙ノ倉山。谷川連峰の避難小屋はこのタイプが主流。仙ノ倉山から高低差200mほど下ったところ。この激下りで不穏な空気を感じとり、「主脈縦走、難しい戦いになる」と察したのでした。

この下りがぬかるみ気味で滑りやすい。しかもここだけじゃなく縦走路全体でいたるところにぬかるみトラップあり。滑って尻餅つくこともしばしば
谷川連峰の稜線には昨晩降雪があったようです。灌木のところに残っていました。

新潟では平地の田んぼに白鳥が姿を見せ始めたように、冬の訪れを感じさせる時期になりましたからねえ。そりゃ山では雪も降るわけだ
2022年10月21日 09:46撮影 by  SO-02L, Sony
7
10/21 9:46
谷川連峰の稜線には昨晩降雪があったようです。灌木のところに残っていました。

新潟では平地の田んぼに白鳥が姿を見せ始めたように、冬の訪れを感じさせる時期になりましたからねえ。そりゃ山では雪も降るわけだ
これから向かう縦走路。あぁ……万太郎山へのアップダウンが厳しすぎる。鞍部まで500m下って500m上り返しとかになりそう。しかもそこに至るまでにいくつか峰を越えなきゃならんし
2022年10月21日 09:56撮影 by  SO-02L, Sony
23
10/21 9:56
これから向かう縦走路。あぁ……万太郎山へのアップダウンが厳しすぎる。鞍部まで500m下って500m上り返しとかになりそう。しかもそこに至るまでにいくつか峰を越えなきゃならんし
左の三角形ピークが万太郎山です。12時30分までに万太郎山に着かなかったら日没までに土合へ下山できるか怪しいので主稜線縦走をリタイアし「吾策新道」で土樽へ下ることを考えていたのでした
2022年10月21日 10:20撮影 by  SO-02L, Sony
24
10/21 10:20
左の三角形ピークが万太郎山です。12時30分までに万太郎山に着かなかったら日没までに土合へ下山できるか怪しいので主稜線縦走をリタイアし「吾策新道」で土樽へ下ることを考えていたのでした
縦走路右側、群馬県方面の谷。これは利根川水系。反対の新潟県側は信濃川水系。まさにいま「日本最大の分水嶺」を歩いていることを実感
2022年10月21日 10:24撮影 by  SO-02L, Sony
15
10/21 10:24
縦走路右側、群馬県方面の谷。これは利根川水系。反対の新潟県側は信濃川水系。まさにいま「日本最大の分水嶺」を歩いていることを実感
真っ赤なナナカマドの実越しで仙ノ倉山。肩の小屋に泊まっていたと思われる登山者と何人もスライドしました。泊まりだと重い荷物持って大変そう……。日帰り装備でもこのアップダウンはしんどいのに
2022年10月21日 10:56撮影 by  SO-02L, Sony
16
10/21 10:56
真っ赤なナナカマドの実越しで仙ノ倉山。肩の小屋に泊まっていたと思われる登山者と何人もスライドしました。泊まりだと重い荷物持って大変そう……。日帰り装備でもこのアップダウンはしんどいのに
万太郎山に取りつきました(いちばん左のピーク)。ここが今日イチできつかった。足が前に出ないんですもん。立ち止まりながら「えっちらおっちら」と登る感じ
2022年10月21日 10:59撮影 by  SO-02L, Sony
16
10/21 10:59
万太郎山に取りつきました(いちばん左のピーク)。ここが今日イチできつかった。足が前に出ないんですもん。立ち止まりながら「えっちらおっちら」と登る感じ
ふー、万太郎山山頂がもうちょっと。草紅葉と笹の緑が美しい。かなりの秀峰ですが谷川岳からも仙ノ倉山からも登山道がハードすぎ。ここに来るなら吾策新道で土樽から上がるのが最短ルートなのか

このとき力尽きてもうヘロヘロ。生ける屍のような足取りで歩みを進めていたのでしたwww
2022年10月21日 11:05撮影 by  SO-02L, Sony
22
10/21 11:05
ふー、万太郎山山頂がもうちょっと。草紅葉と笹の緑が美しい。かなりの秀峰ですが谷川岳からも仙ノ倉山からも登山道がハードすぎ。ここに来るなら吾策新道で土樽から上がるのが最短ルートなのか

このとき力尽きてもうヘロヘロ。生ける屍のような足取りで歩みを進めていたのでしたwww
やっとこ万太郎山の山頂です。11時23分。うむ、これなら吾策新道でエスケープせずに谷川岳へ向かっても大丈夫そうだな!!

いやー、それにしても厳しい上り返しでした。たぶん今年イチしんどかったです。ここで食事と水を補給して少し体力復活

そして万太郎山からの激下りですぐさま体力を削られる……と

2022年10月21日 11:23撮影 by  SO-02L, Sony
12
10/21 11:23
やっとこ万太郎山の山頂です。11時23分。うむ、これなら吾策新道でエスケープせずに谷川岳へ向かっても大丈夫そうだな!!

いやー、それにしても厳しい上り返しでした。たぶん今年イチしんどかったです。ここで食事と水を補給して少し体力復活

そして万太郎山からの激下りですぐさま体力を削られる……と

ようやく谷川岳(中央奥の双耳峰)が見えてきました!!一ノ倉岳と茂倉岳も。しかしまだまだ遠いな〜。主稜線はこのあともアップタウンが連続しますし。次の鞍部は250mは標高下げないといけなさそう
2022年10月21日 11:41撮影 by  SO-02L, Sony
24
10/21 11:41
ようやく谷川岳(中央奥の双耳峰)が見えてきました!!一ノ倉岳と茂倉岳も。しかしまだまだ遠いな〜。主稜線はこのあともアップタウンが連続しますし。次の鞍部は250mは標高下げないといけなさそう
湯沢の街と飯士山、奥には弥彦山角田山、佐渡と日本海も見えます。手前の谷になっているところにある空間が土樽でしょうか。なるほど、エスケープすれば3時間かからずいけるかな?
2022年10月21日 11:53撮影 by  SO-02L, Sony
9
10/21 11:53
湯沢の街と飯士山、奥には弥彦山角田山、佐渡と日本海も見えます。手前の谷になっているところにある空間が土樽でしょうか。なるほど、エスケープすれば3時間かからずいけるかな?
これから登る「大障子ノ頭」。ここはきついですが万太郎山ほどではなかったです。ただピーク近くで多少道がわかりづらいところあり。岩場を直登すればいいのに、左側に巻いてしまって道を見失いました。冷静に辺りを見回して登山道に復帰
2022年10月21日 11:47撮影 by  SO-02L, Sony
19
10/21 11:47
これから登る「大障子ノ頭」。ここはきついですが万太郎山ほどではなかったです。ただピーク近くで多少道がわかりづらいところあり。岩場を直登すればいいのに、左側に巻いてしまって道を見失いました。冷静に辺りを見回して登山道に復帰
谷川岳のひとつ手前にあるピーク「オジカ沢の頭」。これが万太郎山の次に強敵でした。近づくとたおやかな山容に見えるのですが、登っても登っても着かない
2022年10月21日 12:05撮影 by  SO-02L, Sony
22
10/21 12:05
谷川岳のひとつ手前にあるピーク「オジカ沢の頭」。これが万太郎山の次に強敵でした。近づくとたおやかな山容に見えるのですが、登っても登っても着かない
一ノ倉岳(右)と茂倉岳(中央)、そして昨日登った巻機山(左奥)。こないだの一ノ倉岳と茂倉岳は草紅葉がすばらしかったなあ。季節を変えてまたここまで足を伸ばしてみたい
2022年10月21日 12:20撮影 by  SO-02L, Sony
14
10/21 12:20
一ノ倉岳(右)と茂倉岳(中央)、そして昨日登った巻機山(左奥)。こないだの一ノ倉岳と茂倉岳は草紅葉がすばらしかったなあ。季節を変えてまたここまで足を伸ばしてみたい
オジカ沢の頭に向けて笹の中を登っています。万太郎山のときと同様、足がさっぱり前に出ません。30歩歩いたら立ち止まってまた歩くといった具合。登っても登っても山頂が近づかないんですもん
2022年10月21日 12:56撮影 by  SO-02L, Sony
7
10/21 12:56
オジカ沢の頭に向けて笹の中を登っています。万太郎山のときと同様、足がさっぱり前に出ません。30歩歩いたら立ち止まってまた歩くといった具合。登っても登っても山頂が近づかないんですもん
ここまで歩いてきた主稜線。いっぱい歩いたなあ〜。平標山なんて仙ノ倉山に隠されてもう見えません。

遠目から見るとカッコいい山塊なんですが、縦走するとアップダウンが凶悪www
2022年10月21日 13:07撮影 by  SO-02L, Sony
14
10/21 13:07
ここまで歩いてきた主稜線。いっぱい歩いたなあ〜。平標山なんて仙ノ倉山に隠されてもう見えません。

遠目から見るとカッコいい山塊なんですが、縦走するとアップダウンが凶悪www
オジカ沢ノ頭にようやく登りました!!ラスボス前に出てくる中ボスって感じでしたね。いや、実は谷川岳よりこっちの方が強いかも……。

今回歩いたルートで最強なのは万太郎山で、2番手がオジカ沢ノ頭。谷川岳は平標山との3番手争いかな?
2022年10月21日 13:08撮影 by  SO-02L, Sony
11
10/21 13:08
オジカ沢ノ頭にようやく登りました!!ラスボス前に出てくる中ボスって感じでしたね。いや、実は谷川岳よりこっちの方が強いかも……。

今回歩いたルートで最強なのは万太郎山で、2番手がオジカ沢ノ頭。谷川岳は平標山との3番手争いかな?
さあ、最後のピーク谷川岳へ向かおう!!

平標山〜オジカ沢ノ頭までは縦走路にお助けロープの類いは設置されてなかったのですが、オジカ沢ノ頭〜谷川岳には鎖場が出現しましたよ。やっぱ谷川岳界隈には登山者が多いからかな?まあ鎖が無いと往生するような急峻な岩場ではありました
2022年10月21日 13:24撮影 by  SO-02L, Sony
15
10/21 13:24
さあ、最後のピーク谷川岳へ向かおう!!

平標山〜オジカ沢ノ頭までは縦走路にお助けロープの類いは設置されてなかったのですが、オジカ沢ノ頭〜谷川岳には鎖場が出現しましたよ。やっぱ谷川岳界隈には登山者が多いからかな?まあ鎖が無いと往生するような急峻な岩場ではありました
おおっ、谷川岳からも富士山が見えましたよっ!!(榛名山のずっと向こう、八ヶ岳の左に)。午前中も天気良かったですが、霞んでたからか見えてませんでした。午後になって冷たい風が吹くようになったら、空気が澄んで見通しが良くなったようです
2022年10月21日 13:34撮影 by  SO-02L, Sony
16
10/21 13:34
おおっ、谷川岳からも富士山が見えましたよっ!!(榛名山のずっと向こう、八ヶ岳の左に)。午前中も天気良かったですが、霞んでたからか見えてませんでした。午後になって冷たい風が吹くようになったら、空気が澄んで見通しが良くなったようです
肩の小屋が近づきました。もうひとがんばり
2022年10月21日 13:48撮影 by  SO-02L, Sony
14
10/21 13:48
肩の小屋が近づきました。もうひとがんばり
ついに、ついに肩の小屋です。ここまで長かったよ〜。今回も「ヤマノススメ聖地巡礼」はやりませんでした。それどころではないくらい体力を使いきっちゃって……。
2022年10月21日 14:00撮影 by  SO-02L, Sony
9
10/21 14:00
ついに、ついに肩の小屋です。ここまで長かったよ〜。今回も「ヤマノススメ聖地巡礼」はやりませんでした。それどころではないくらい体力を使いきっちゃって……。
知って勝ったる……いや、勝手知ったるところに来て、安堵感がすごいですw
2022年10月21日 14:04撮影 by  SO-02L, Sony
12
10/21 14:04
知って勝ったる……いや、勝手知ったるところに来て、安堵感がすごいですw
トマさんとオキさんにあいさつしとくかな。
トマオキへ向かう足どりも重い。トマさんへの上りでヒーコラ言うくらいの体たらく
2022年10月21日 14:08撮影 by  SO-02L, Sony
14
10/21 14:08
トマさんとオキさんにあいさつしとくかな。
トマオキへ向かう足どりも重い。トマさんへの上りでヒーコラ言うくらいの体たらく
トマの耳です。14時にもなると登山者がだいぶ少なくなりますねえ。抜群の眺望。

この谷川連峰主稜線縦走は私の中では過去イチレベルで過酷な山行となりました。剱岳早月尾根や飯豊本山日帰りよりも厳しく苦しい
2022年10月21日 14:10撮影 by  SO-02L, Sony
19
10/21 14:10
トマの耳です。14時にもなると登山者がだいぶ少なくなりますねえ。抜群の眺望。

この谷川連峰主稜線縦走は私の中では過去イチレベルで過酷な山行となりました。剱岳早月尾根や飯豊本山日帰りよりも厳しく苦しい
オキの耳からも富士山を眺めることができました。

今回は歩行距離24km、累積標高2500mでした。これならいずれ馬蹄形もいけるかな?データ的には主脈縦走とほぼ同じくらいですし
2022年10月21日 14:27撮影 by  SO-02L, Sony
20
10/21 14:27
オキの耳からも富士山を眺めることができました。

今回は歩行距離24km、累積標高2500mでした。これならいずれ馬蹄形もいけるかな?データ的には主脈縦走とほぼ同じくらいですし
オキの耳。ラストピーク谷川岳の頂を踏んで心置きなく下山できます。

累積標高2500mはさすがに疲れました。以前新穂高から一気に鷲羽岳水晶岳を突いたときは(三俣山荘泊)一日の累積標高が3000mを超えたことはありますが、それよりも疲れました。北アルプスの有名な山は登山道がここよりもずっと歩きやすいので
2022年10月21日 14:24撮影 by  SO-02L, Sony
16
10/21 14:24
オキの耳。ラストピーク谷川岳の頂を踏んで心置きなく下山できます。

累積標高2500mはさすがに疲れました。以前新穂高から一気に鷲羽岳水晶岳を突いたときは(三俣山荘泊)一日の累積標高が3000mを超えたことはありますが、それよりも疲れました。北アルプスの有名な山は登山道がここよりもずっと歩きやすいので
疲れたので西黒尾根ではなく天神尾根で下ります。
集中力が緩んでいる状態で蛇紋岩が滑る西黒を下りに使うのは危ないので……。

「天神尾根で下ってロープウェイだなんて、オマエには登山家としての矜持は無いのか?」とは思いましたが、使えるものは何でも使わないとね。

久しぶりに天神尾根を使いましたが、岩がゴロゴロで意外と下りづらかったです
2022年10月21日 14:43撮影 by  SO-02L, Sony
10
10/21 14:43
疲れたので西黒尾根ではなく天神尾根で下ります。
集中力が緩んでいる状態で蛇紋岩が滑る西黒を下りに使うのは危ないので……。

「天神尾根で下ってロープウェイだなんて、オマエには登山家としての矜持は無いのか?」とは思いましたが、使えるものは何でも使わないとね。

久しぶりに天神尾根を使いましたが、岩がゴロゴロで意外と下りづらかったです
途中の熊穴沢避難小屋です。
こないだ「ヤマノススメ」でもここが出てきて、

あおい「こんにちは〜!!」
ほのか「………ちわ。」

ほのか(なにも言わずスタスタ進む)
あおい「あの子空気読めない子!?」

なんてのがありましたが、あおいが「空気読めない子!?」て言うなんて「お前が言うなよwww」と思った
2022年10月21日 15:13撮影 by  SO-02L, Sony
6
10/21 15:13
途中の熊穴沢避難小屋です。
こないだ「ヤマノススメ」でもここが出てきて、

あおい「こんにちは〜!!」
ほのか「………ちわ。」

ほのか(なにも言わずスタスタ進む)
あおい「あの子空気読めない子!?」

なんてのがありましたが、あおいが「空気読めない子!?」て言うなんて「お前が言うなよwww」と思った
ロープウェイ使うつもりでいましたが、早く下っても土合駅からの電車がないので、ここは心を鬼にして田尻尾根で下ります。田尻尾根は私以外に登山者は皆無。「自力で下りてロープウェイ代をケチってやるぜ!!」なんて人は私だけのようですw
2022年10月21日 15:32撮影 by  SO-02L, Sony
10
10/21 15:32
ロープウェイ使うつもりでいましたが、早く下っても土合駅からの電車がないので、ここは心を鬼にして田尻尾根で下ります。田尻尾根は私以外に登山者は皆無。「自力で下りてロープウェイ代をケチってやるぜ!!」なんて人は私だけのようですw
田尻尾根下りきりました。この登山道は危険な箇所がない普通の登山道で、もうちょっと使われてもいいと思うけどなあ。田尻尾根の下部は沢沿いの砂利道です
2022年10月21日 16:07撮影 by  SO-02L, Sony
8
10/21 16:07
田尻尾根下りきりました。この登山道は危険な箇所がない普通の登山道で、もうちょっと使われてもいいと思うけどなあ。田尻尾根の下部は沢沿いの砂利道です
まだ電車まで時間があるので、ロープウェイ乗り場に寄っていきます。これで下山完了……かな!?アンダーシャツと下着を替えて、顔を洗って首回りと腕を濡れタオルで拭いてサッパリだ!!

体力消耗したので「カレーでも食べていくかな」なんて考えたものの、夕方でお食事コーナー閉まってた。残念
2022年10月21日 16:25撮影 by  SO-02L, Sony
8
10/21 16:25
まだ電車まで時間があるので、ロープウェイ乗り場に寄っていきます。これで下山完了……かな!?アンダーシャツと下着を替えて、顔を洗って首回りと腕を濡れタオルで拭いてサッパリだ!!

体力消耗したので「カレーでも食べていくかな」なんて考えたものの、夕方でお食事コーナー閉まってた。残念
売店はロープウェイで下山してきた登山者でお客さんが途切れてませんでしたよ。私は買うもの無かったのでスルーしました。

自販機でミルクティーを購入しホッとひと息。ふだんは血糖値をいたずらに上げたくないので砂糖入りの飲料は飲まないのですが、激闘後なのでたまにはいいよね。ちなみに糖尿の気はないです
2022年10月21日 16:58撮影 by  SO-02L, Sony
12
10/21 16:58
売店はロープウェイで下山してきた登山者でお客さんが途切れてませんでしたよ。私は買うもの無かったのでスルーしました。

自販機でミルクティーを購入しホッとひと息。ふだんは血糖値をいたずらに上げたくないので砂糖入りの飲料は飲まないのですが、激闘後なのでたまにはいいよね。ちなみに糖尿の気はないです
そして土合駅にゴールです。明るさが残るうちに来ることができました。さあ、乗る列車は長岡行きだから地下ホームだな。土合の地下ホームですが乗り降りするのははじめてなんです。楽しみ〜。
2022年10月21日 17:16撮影 by  SO-02L, Sony
9
10/21 17:16
そして土合駅にゴールです。明るさが残るうちに来ることができました。さあ、乗る列車は長岡行きだから地下ホームだな。土合の地下ホームですが乗り降りするのははじめてなんです。楽しみ〜。
地下ホームの階段に来てみたら……。げっ、終わりが見えない💦💦462段、ホームまでの所要時間はおよそ10分だそうです。「どうせたいしたことないんだろ」なんて思っていましたが、いやはやこれはなかなかのものです
2022年10月21日 17:46撮影 by  SO-02L, Sony
15
10/21 17:46
地下ホームの階段に来てみたら……。げっ、終わりが見えない💦💦462段、ホームまでの所要時間はおよそ10分だそうです。「どうせたいしたことないんだろ」なんて思っていましたが、いやはやこれはなかなかのものです
長岡行きの電車が来ました。電車がトンネルに入ってくると空気が動いて寒〜い。私以外にも登山者が乗っていきましたよ。

あっ、そうそう。ぶっ壊れる寸前だった私の履いてるトレイルランニングシューズ、今回のハードな山行でも何とか持ちこたえました。もうちょっと頑張ってくれそうです
2022年10月21日 17:58撮影 by  SO-02L, Sony
12
10/21 17:58
長岡行きの電車が来ました。電車がトンネルに入ってくると空気が動いて寒〜い。私以外にも登山者が乗っていきましたよ。

あっ、そうそう。ぶっ壊れる寸前だった私の履いてるトレイルランニングシューズ、今回のハードな山行でも何とか持ちこたえました。もうちょっと頑張ってくれそうです
越後湯沢で20分以上のバカ停(鉄道用語で「長時間停車」の意)。この間に駅前のセブンイレブンで夕飯を調達。

あー、また越後湯沢で温泉ホテル泊まりたいなあ。今日は帰らなきゃならないんですけども。

この後は長岡で乗り継いで帰宅。2000mクラスの山はまもなく積雪があるのでそろそろ低山に切り替えかな。とりあえず狙っていた谷川連峰主脈縦走を成し遂げたので満足満足
2022年10月21日 18:32撮影 by  SO-02L, Sony
19
10/21 18:32
越後湯沢で20分以上のバカ停(鉄道用語で「長時間停車」の意)。この間に駅前のセブンイレブンで夕飯を調達。

あー、また越後湯沢で温泉ホテル泊まりたいなあ。今日は帰らなきゃならないんですけども。

この後は長岡で乗り継いで帰宅。2000mクラスの山はまもなく積雪があるのでそろそろ低山に切り替えかな。とりあえず狙っていた谷川連峰主脈縦走を成し遂げたので満足満足

感想

以前からの課題だと考えていた「谷川連峰主稜線縦走」。越後湯沢に宿泊した翌日は絶好のチャンス、また昨日の巻機山の疲れも感じなかったのでチャレンジしてみました。

まず早朝5時台のバスで平標山登山口へ。越後湯沢に前泊したハイカー御用達のバスみたいです。お客さんはハイカーばかりでした。到着したらまずは平標山をめざして登り始めます。このコースを登るのは8年ぶりなのですが、なかなかの急登ですねえ。前回を思い出しながら進みます。「あー、あれはたしかニセピークだったな」なんてことも憶えてました。

2時間ちょっとで平標山、さらに30分で仙ノ倉山です。平標山〜仙ノ倉山はほぼ平坦のイメージでしたが、そこそこアップダウンがありました。ただこの後に待ち構えるエグいアップダウンに比べたら平坦同様ですけどね……。

仙ノ倉山から先の縦走路、これが「落ちるんじゃない?」っていうくらいの激下りでした。しかも道が狭くて滑る。お助けロープ無し。気をつけながら下るしかありません。仙ノ倉山から細かい峰を越えつつ鞍部まで標高を500m程下げ、万太郎山への上り。ここが最強にきつい上りでした。文字通りヤマ場。立ち止まりながら「牛歩」のような遅い歩みながらも少しずつ進んで11時23分に万太郎山登頂です。万太郎山の時点で12時30分を回ったら日没までに土合に下れるか怪しいので、「吾策新道」で土樽へエスケープすることも考えていましたが、これなら谷川岳へ進んで土合へ下山できそう。

その後も次々に襲いかかる強烈なアップタウンをこなしていきます。体力が削られ、何度心が折れそうになったことか(折れてたかも)。中でも「オジカ沢ノ頭」はきつかった。万太郎山の上りに匹敵するレベル。足が前に出ないんですもん。ここをやっとでクリアして、あと残すピークは谷川岳のみ。ゆっくりゆっくり進んで肩の小屋。やっぱ谷川岳は人が多いですねえ。これまでの縦走路でもチラホラ登山者とスライドしましたが、それとは比べ物にならないほどの数です。

肩の小屋からトマの耳とオキの耳にあいさつしに行きます。しかし疲れてトマの耳に足を運ぶのにもひと苦労。トマにつづいてオキへと進み、無事縦走の締めくくり谷川岳の頂に到達できました。あとは景色を楽しみながら下山するだけです。

下山路は天神尾根をチョイス。くたびれて集中力が落ちてる状態で、滑る岩場の西黒尾根を下りに使うのは危険と判断しました。天神尾根は久しぶりに歩きましたが岩がゴロゴロで意外と下りづらいですね。あとは登山者が多くて狭いところ、急傾斜のところでは渋滞することもしばしば。疲れてるとはいえさすがに天神尾根では脚が違い、先行者をパスしていくのが大変でした。道を譲ってくれたみなさん、ありがとうございます。

天神平からロープウェイで下山するつもりでいましたが、電車の時間から急ぐ必要がないのと、ロープウェイ代をケチるために田尻尾根で下ることにします。ここもサクサクは下りられませんが、じっくり確実に進んで谷川岳ベースプラザに下山です。長丁場のハードコースだったので、かなりホッとしました(安堵)。食事しようと思いましたが夕方なのでお食事コーナー終わってて残念。

飲み物片手にしばらく待機し、土合駅へ移動。乗る電車は長岡行きなので、地下のモグラホームです。このホーム使うの初めてなんですよねえ。「地下ホーム探訪」は楽しみにしてました。462段、所要時間10分は長いし遠い!!いちばん上から眺めると終わりが見えないんですもん。地下ホームをウロウロし、やってきた長岡行きに乗車し帰途につきます。越後湯沢駅で長時間停車があったので駅前のセブンイレブンで夕食を調達。その後長岡で乗り換え新潟に帰りました。

今回の山行では最高の秋晴れで巻機山と谷川連峰主脈縦走できて大満足。特に後者は以前からの悲願だったので、達成できて喜びもひとしお。と同時にきわめて苦しくつらい、修行のような登山でもありました。「剱岳の早月尾根日帰り、飯豊本山日帰りよりも難易度は高いんじゃないか?」と思わせるものでしたよ。少なくとも私の中では過去一、二を争うレベルでした。今度は同じくらいの距離、標高差の「谷川連峰馬蹄形縦走」にアタックしてみたいものです。

10月も後半に入り、少しずつ冬が近づいてきましたね。2000mクラスの山行は今回が今年最後かな。次回はもうちょい低めの1000m〜1500mクラスを攻めてみようかと考えております(粟ヶ岳あたりかな?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1528人

コメント

kirakira-uetsuさん こんばんは!

平標登山口の樹林帯を登り始めて直ぐに追い抜かれたオッサンのclimbjと申します。同行者は❝姐さん❞2名で、僕達はAM6:17に平標登山口駐車場をスタートで、仙ノ倉山ピストンでした。(レコは明日までにアップする予定です)

僕の❝大好物❞の谷川連峰主脈縦走(西から東へ)をこんなに超快晴の秋晴れの中、歩かれて超羨ましいです。富士山、八ヶ岳、北アルプス、佐渡ヶ島etc可能な限りの見える山々は全て見えましたね。そして、一日中稜線上に雲もかからず、素晴らしい一日でしたね。追い抜かれた時、屈強な若者だとは感じましたが、まさかあの時間のスタートで主脈縦走を楽々完登出来るとは・・・。僕だったらAM1:00スタートですね・・・。僕も昨年は3回❝大好物❞の主脈を歩けました。(東から西へ2回、西から東へ1回)トータルですと、11回となりました。(東から西へ9回、西から東へ2回)

今年は中々スケジュール調整が上手く行かず、❝大好物❞の主脈を歩けませんでしたのでkirakira-uetsuさんのレコを見て歩いたつもりになっています。詳しく書かれていて良く分かります。ありがとうございます。僕も西から東へのルートですと、オジカ沢ノ頭への登り返しが核心部分だと思います。

近年 僕は年齢的にも体力的にも衰えて来ているので、長い距離の主脈を歩く時は必ず翌日休みの時(連休)に決行します。そして、主脈は雪消えの6月から7月上旬までの間(ハクサンイチゲを中心としたお花畑ロードと阿弥陀沢のゼブラの雪型etcが見所)と、9月中旬から10月中旬までの間(ミネザクラやベニサラサドウダンツツジetcの紅葉etcが見所)に行うのがベストだと思います。※7月中旬から9月上旬までの間は遮るものが無い主脈稜線上は熱中症のリスクが高く危険です。

また、東から西へ歩く方が個人的には好きです。大好きな西黒尾根稜線に出る時間帯にご来光が東の空から見える時にゴリラ岩(ザンゲ岩)〜トマノ耳〜オキノ耳の岩場が真っ赤に染まるモルゲンロートは超お勧めです。尚、東から西へのルートの核心部分は毛渡乗越からエビス大黒ノ頭への登り返しです。(馬蹄形縦走路の武能岳から茂倉岳への登り返しに匹敵します)万太郎山への上り返しや仙ノ倉山への上り返しも大変ですが、エビス大黒ノ頭への登り返しに比べたら大したことない様に感じます。

万太郎山に営業小屋があるともっと大勢の登山者がこの素晴らしい主脈縦走路を歩けるんですがねぇ・・・。因みに万太郎山に到着すると必ず「行く地獄、戻るも地獄、万太郎」と自前の川柳が頭をよぎります・・・。(主脈縦走を歩いている人なら、良く分かってくれると思うんですが・・・)※尚、もし万太郎山に営業小屋が出来れば、この川柳は忘れ去られるでしょう・・・。

ではまたどこかで・・・。
2022/10/22 2:27
climbjさま、こんばんは!!

「前の人たち、YAMAPの話してるな〜。」なんて思ってましたが、あの御一行がclimbjさまだったのですね。しかもこの辛く苦しい谷川連峰縦走を11回もされているとは、敬服いたします。

いやー、それにしてもアップダウンが激しいコースで、ヘロヘロになりましたよ。単発のピークハントを何度も繰り返しているような感覚を持ちました。おっしゃるように万太郎あたりにきっちりとした小屋があるとだいぶ敷居は低くなりそうですね(あと水場も)。

この山域は公共交通機関で行けて、いろいろなルートを組める、それでいて山深さを味わえるのが最大の魅力だと思っています。私は新潟人なので地元の山みたいなものですから(えらい遠いですが)またちょくちょく行こうと思ってます。

climbjさまの仙ノ倉山のレコ、拝見するのを楽しみにしております。

あ、あと私は若者ではありません。アラフィフのおっさんです(笑)
2022/10/22 20:12
お疲れ様でした〜😊凄い距離と標高ですね😳
2022/10/22 16:38
Kan2236さま

コメントありがとうございます!!
いやー、思ってた以上に苦しい登山になってしまいました。でも脚には自信がつきましたよ。

今日は歩くのもままならないくらいの筋肉痛です(笑)
2022/10/22 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら