ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4816304
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

一山としての御坂黒岳

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
9.8km
登り
1,116m
下り
1,065m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:26
合計
7:11
距離 9.8km 登り 1,116m 下り 1,066m
8:16
234
スタート地点
12:10
12:12
3
12:15
12:39
46
13:29
118
15:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
中央本線 中野4:42 石和温泉7:06 1,980円
富士急バス甲府線 石和温泉駅7:35 新田8:05 690円 例によって10分遅れる。

復路
河口湖周遊バス サニーデ前長崎公園入口15:31 河口湖駅15:54 440円
富士急行線 河口湖17:47 大月18:32 1,161円
中央本線 大月18:47 中野20:18 1,342円
コース状況/
危険箇所等
どんべい峠道に合流するまでと烏帽子岩分岐を過ぎてからは登山道でないので踏跡不明瞭。登りに取れば問題ないが降りにとった場合は地図読みが必要。

下りの南陵では、1250mから左に延びる尾根筋を外して右側のルートの尾根に降りる所が最初広い急斜面で尾根形が見えないので判り辛い。少し降るとロープがあり平坦に延びる目的の尾根が見えだす。他1360m峰や1050m圏峰の分岐で注意が必要。
その他周辺情報 河口湖ステーションイン 風呂650円
平井売店 かつ定食1280円 ビール中瓶680円
1020m 色が抜け始めている。
2022年10月21日 09:08撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 9:08
1020m 色が抜け始めている。
1070m 傾斜が緩む。
2022年10月21日 09:17撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 9:17
1070m 傾斜が緩む。
黒岳らしきピークが見える。1120m CAL1130(+10)
2022年10月21日 09:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 9:27
黒岳らしきピークが見える。1120m CAL1130(+10)
林道から尾根に復帰した1300mで樹間から甲斐駒と黒戸山、鳳凰三山を見る。ここからエアリア点線なので、ほんの少し踏み跡がはっきりする。
2022年10月21日 09:39撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 9:39
林道から尾根に復帰した1300mで樹間から甲斐駒と黒戸山、鳳凰三山を見る。ここからエアリア点線なので、ほんの少し踏み跡がはっきりする。
緑が抜け始めた雑木
2022年10月21日 09:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 9:54
緑が抜け始めた雑木
△1279.9三等三角点 AL1295(+15.1) D16.6℃ 76%
2022年10月21日 10:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:01
△1279.9三等三角点 AL1295(+15.1) D16.6℃ 76%
1300m
2022年10月21日 10:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:06
1300m
1320m 尾根が痩せる。
2022年10月21日 10:07撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:07
1320m 尾根が痩せる。
1330m 尾根が広がりだす。
2022年10月21日 10:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:09
1330m 尾根が広がりだす。
1350m 広い平坦地 西に枝尾根が延びる。
2022年10月21日 10:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:13
1350m 広い平坦地 西に枝尾根が延びる。
1370m 左に気持ち好い緩斜面が広がる。
2022年10月21日 10:23撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:23
1370m 左に気持ち好い緩斜面が広がる。
1400m 黄葉 
2022年10月21日 10:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:32
1400m 黄葉 
1410m マンサク? 同定は自信なし。
2022年10月21日 10:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:32
1410m マンサク? 同定は自信なし。
1410m ウリハダカエデ
2022年10月21日 10:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:32
1410m ウリハダカエデ
1410m ハウチハカエデは緑残る。
2022年10月21日 10:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:32
1410m ハウチハカエデは緑残る。
1410m ダンコウバイ
2022年10月21日 10:33撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:33
1410m ダンコウバイ
△1430.8四等三角点 AL1445(+14.2) 大洞山の私製山名標あり。
2022年10月21日 10:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:38
△1430.8四等三角点 AL1445(+14.2) 大洞山の私製山名標あり。
降って1380m ウリハダカエデ
2022年10月21日 10:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:46
降って1380m ウリハダカエデ
登りに転じて1390m 大きな黄葉 ヒトツバカエデ? 同定自信なし。 
2022年10月21日 10:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:49
登りに転じて1390m 大きな黄葉 ヒトツバカエデ? 同定自信なし。 
登り切って1400m AL1418(+18)
2022年10月21日 10:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 10:52
登り切って1400m AL1418(+18)
1460m オオカメノキ黄葉
2022年10月21日 11:05撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 11:05
1460m オオカメノキ黄葉
1530m ブナ主体林 
2022年10月21日 11:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 11:21
1530m ブナ主体林 
1600m 左右が広がる。黒岳上部の雰囲気。
2022年10月21日 11:37撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 11:37
1600m 左右が広がる。黒岳上部の雰囲気。
1740m 本日初の赤いツツジ系
2022年10月21日 12:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 12:01
1740m 本日初の赤いツツジ系
樹林に囲まれた黒岳山頂 △1729.7 AL1815(+15.3) CAL1793
2022年10月21日 12:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 12:11
樹林に囲まれた黒岳山頂 △1729.7 AL1815(+15.3) CAL1793
1770m南の展望地より 富士、河口湖
2022年10月21日 12:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 12:15
1770m南の展望地より 富士、河口湖
御坂主脈 破風山 中藤山 節刀ヶ岳 十二ヶ岳 鬼ヶ岳 毛無山 五老峰  南アルプス
2022年10月21日 12:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/21 12:15
御坂主脈 破風山 中藤山 節刀ヶ岳 十二ヶ岳 鬼ヶ岳 毛無山 五老峰  南アルプス
青薙山 稲又山 布引山 笊ヶ岳 聖 赤石 荒川 蝙蝠岳
2022年10月21日 12:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 12:15
青薙山 稲又山 布引山 笊ヶ岳 聖 赤石 荒川 蝙蝠岳
富士 毛無山 十二ヶ岳 鬼ヶ岳
2022年10月21日 12:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 12:16
富士 毛無山 十二ヶ岳 鬼ヶ岳
毛無山 青薙山 稲又山 布引山 笊ヶ岳 聖 赤石 荒川 蝙蝠岳 塩見岳 農鳥岳 間ノ岳
2022年10月21日 12:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 12:24
毛無山 青薙山 稲又山 布引山 笊ヶ岳 聖 赤石 荒川 蝙蝠岳 塩見岳 農鳥岳 間ノ岳
1760m展望地より
2022年10月21日 12:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2
10/21 12:36
1760m展望地より
1710m 急降下と緩い傾斜の階段状が続く。
2022年10月21日 12:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 12:43
1710m 急降下と緩い傾斜の階段状が続く。
1680m ロープが数箇所ある。
2022年10月21日 12:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 12:47
1680m ロープが数箇所ある。
降って1520m ガレが侵食する西側にロープあり。
2022年10月21日 13:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 13:12
降って1520m ガレが侵食する西側にロープあり。
平坦になった1500m 樹間より三ッ峠を見る。
2022年10月21日 13:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 13:16
平坦になった1500m 樹間より三ッ峠を見る。
1450m 烏帽子岩分岐 一般道と別れ、右に進む。
2022年10月21日 13:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 13:27
1450m 烏帽子岩分岐 一般道と別れ、右に進む。
1420mコブより河口湖大橋方面 AL1441(+21)
2022年10月21日 13:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/21 13:34
1420mコブより河口湖大橋方面 AL1441(+21)
1430m圏峰 恩師林石標が点々と続く。 AL1435(+5)
2022年10月21日 13:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 13:47
1430m圏峰 恩師林石標が点々と続く。 AL1435(+5)
1400m 烏帽子岩の北側
2022年10月21日 13:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 13:59
1400m 烏帽子岩の北側
1400m 烏帽子岩の南側 登れそう
2022年10月21日 14:02撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 14:02
1400m 烏帽子岩の南側 登れそう
1390m 梢越しに御坂主脈の黒岳と破風山を振り返る。烏帽子岩に登ればすっきり見えただろう。
2022年10月21日 14:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 14:06
1390m 梢越しに御坂主脈の黒岳と破風山を振り返る。烏帽子岩に登ればすっきり見えただろう。
1230m 1250mから左に曲がる尾根筋から、先の見えない右の急斜面を降るとロープが現れた。先には平坦な尾根が続くのも見えてルートが正しいことが分かり安心した。
2022年10月21日 14:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 14:29
1230m 1250mから左に曲がる尾根筋から、先の見えない右の急斜面を降るとロープが現れた。先には平坦な尾根が続くのも見えてルートが正しいことが分かり安心した。
1220m 露岩
2022年10月21日 14:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 14:32
1220m 露岩
急な降りの後、平坦になって△942.5三等三角点峰
2022年10月21日 15:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/21 15:13
急な降りの後、平坦になって△942.5三等三角点峰
撮影機器:

感想

踵骨棘による足の痛みで東北行きの計画がつぶれた。前回の山行からまた2ヶ月近く間が空いてしまったので、緩い山での慣らしが必要となった。
10年以上前に松浦本で見て以来、山頂を通過するたびに気になっていた黒岳の北稜と南陵を好天予報に合わせて漸く実施することにした。

登山道以外では全くテープの類を見ることもなかった。ほぼ下草もないすっきりした尾根で鹿糞も見ない。鹿自体は一頭見掛けたが草を食いつくしていなくなったのだろうか。最初から最後まで雑木の気持ち好い尾根。色付きは1740m辺りで赤いツツジが僅かに、1400m辺りでは黄葉が見られたが、全体的にいまいち。

久しぶりの割に道中は好調で、展望地からは秋空の下、すっきり南アルプスまで見えた。下山しBSに到着すると5分ほどでバスが来て、風呂と食事で「一日の王」という言葉を思い出した。


詳細
------------------------------------------------------------------------
石和温泉駅からのバスは快晴の下、御坂と南アルプスの眺めに恵まれた。
8:14 新田BS 
8:18 ウインドリバー着用のまま出発。交通量の多い国道137号、渡るのに難儀する。
8:19 唐沢川・唐沢橋を過ぎると金井商店の後ろには△1248.2m峰
8:22 幾つか建屋を見て、右に戻るように伸びる林道蕪入沢上芦川線に入る。舗装工事の為11/25まで車両通行止め。
8:25 幾つか左の作業道を見送る。唐沢川沿いに別荘風の建屋あり。左側には畑と鹿柵あり。
8:29 ゲートを過ぎて林道と別れ平坦な植林内に入る。踏み跡は不明瞭。ウインドリバー脱。トレッキングポール2本出す。
8:37 進み右下に唐沢川を左岸に渡る林道を見る。
8:39 露岩と雑木の気持ちの好い緩斜面は傾斜を増して戻る様に尾根に向かう。
8:46 △1279.9m峰からの北西の尾根に乗る。
8:53 露岩の急尾根
9:08 1020m 色が抜け始めている。
9:15 1050m トラバースする明瞭な踏み跡がある。
9:17 1070m 傾斜が緩む。
9:24 コブを越え1120mでヘアピンする林道に出る。黒岳らしきピークが見える。唐沢川に向かう尾根形にピンクテープが点々とある。CAL1130(+10)
9:34 休憩後、擁壁とカーブミラーの間から尾根に復帰する。
9:39 林道から尾根に復帰した1300mで樹間から甲斐駒と黒戸山、鳳凰三山を見る。ここからはエアリア点線なので、ほんの少し踏み跡がはっきりする。
9:44 11170m 尾根が広がり、ブナが現れ緑が抜け始めた雑木が好ましい。
9:54 1250m 左から枝尾根が近づき、うねる緩斜面が気持ち良い。
9:57 1260m コナラ主体 AL1280(+80) 国調図根点と恩賜林石標が現れ、以後点々と続くようになる。
10:01 △1279.9三等三角点 AL1295(+15.1) D16.6℃ 76%
10:07 1320m 尾根が痩せる。
10:09 1330m 尾根が広がりだす。
10:12 1350m 広い平坦地 西に枝尾根が延びる。
10:16 1350m 広い平坦地を過ぎて痩せた小鞍部に降る。
10:23 1370m 左に気持ち好い緩斜面が広がる。
10:30 1400m 右がカラマツ植林となる。
10:32 1410m 黄葉 マンサク? ウリハダカエデ ダンコウバイ ハウチハカエデは緑残る。 同定は自信なし。
10:37 △1430.8四等三角点 AL1445(+14.2) 大洞山の私製山名標あり。
10:46 降って1380m ウリハダカエデ
10:47 1370m鞍部 右の梢越しに黒岳を見る。
10:49 登りに転じて1390m 大きな黄葉 ヒトツバカエデ? 同定自信なし。
10:52 登り切って1400m AL1418(+18)
10:58 1420m 放置された枝打ちが煩わしいが御蔭で踏み跡が明瞭になる。どこでも歩ける広尾根では道が成立しない。
11:03 1450m 左の梢越しに黒岳を見る。
11:05 1460m オオカメノキ黄葉
11:07 1475m圏峰 AL1495(+25)
11:12 1480m 茶枯れたカエデ
11:15 1490m コブの東側を巻く。
11:20 1520m 勾配が増してブナ、ミズナラ主体となる。
11:21 1530m ブナ主体林
11:37 1600m 左右が広がる。黒岳上部の雰囲気。
11:44 1640m ピンクテープが点々と続くどんべい峠道に合流。
11:49 1670m 色の悪いオオカメノキ 樹間から三ッ峠を見る。
12:01 1740m 本日初の赤いツツジ系
12:09 何やらを保護しているフェンスを見た後、1780m 山頂東の黒岳のブナミズナラ林の標識の所に出る。
12:10 黒岳 三角点あり △1729.7 AL1815(+15.3) CAL1793
12:15 1770m南の展望地でランチ。富士、河口湖 御坂主脈 破風山 中藤山 節刀ヶ岳 十二ヶ岳 鬼ヶ岳 毛無山 五老峰 南アルプス 青薙山 稲又山 布引山 笊ヶ岳 聖 赤石 荒川 蝙蝠岳 塩見岳 農鳥岳 間ノ岳
12:35 1760m展望地 ツツジの色が悪い。
12:38 1750m 急坂をトラバースする。 急降下と緩い傾斜の階段状が続く。ロープも数箇所ある。
12:51 1660m 左に枝尾根を分ける。右のコース上には「至広瀬」の標識が多数ある。
13:05 急降下の後、小鞍部から登り返した1540mで振り返った黒岳は高く聳える。 
13:06 1554m峰 山頂直下の西側を巻く。
13:12 降って1520m ガレが侵食する西側にロープあり。
13:16 平坦になった1500m 樹間より三ッ峠を見る。
13:17 1550m 展望地
13:22 1470m 御坂トンネル分岐 AL1479m(+9)
13:27 1450m 烏帽子岩分岐 一般道と別れ、右に進む。
13:30 1440m 最初は細尾根で踏み跡が明瞭だが尾根が広がると怪しくなって行く。
13:34 1420mコブ 河口湖大橋方面の展望 AL1441(+21)
13:42 1410m 烏帽子岩に向け緩い尾根が左にカーブする。
13:47 1430m圏峰 恩師林石標が点々と続く。 AL1435(+5)
13:59 1400m 烏帽子岩の北側 南側からは登れそう。辺りはイノ公の掘り返し跡だらけ。
14:06 1390m 梢越しに御坂主脈の黒岳と破風山を振り返る。烏帽子岩に登ればすっきり見えただろう。
14:11 1376m峰 枝尾根が分岐し左へ進む。
14:18 1340m 踏み跡あり
14:29 1230m 1250mから左に曲がる尾根筋から、先の見えない右の急斜面を降るとロープが現れた。先には平坦な尾根が続くのも見えてルートが正しいことが分かり安心した。
14:32 1220m 露岩
14:43 1156m峰 AL1165(+9)
14:46 1090m 平坦な広尾根 この先で尾根が分岐するが、目的の尾根が目視できたので問題なかった。
14:59 1050m圏峰 分岐する尾根を右へ。 AL1069(+19)
15:13 急な降りの後、平坦になって△942.5三等三角点峰
15:19 水道設備の様な物と、サニーデリゾートの舗装道が見えて舗装道に降りる。後は舗装道を県道21号のバス停に向かうだけだが、サニーデリゾートの私有地内なので恐縮して通過する。バス停に着くと直ぐにバスが到着した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら