記録ID: 484147
全員に公開
ハイキング
剱・立山
室堂〜黒部湖 出張帰り、歩いて下ったハードなハイキング
2014年07月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 949m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
室堂 8:35
浄土山 9:20
龍王岳 9:30
一ノ越 10:00
< 大渋滞 >
10:30 雄山 10:50
一ノ越 11:20
東一ノ越 12:00
黒部平 13:50
14:20 ロッジくろよん 14:30
黒部ダム 14:50
浄土山 9:20
龍王岳 9:30
一ノ越 10:00
< 大渋滞 >
10:30 雄山 10:50
一ノ越 11:20
東一ノ越 12:00
黒部平 13:50
14:20 ロッジくろよん 14:30
黒部ダム 14:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アルペンルート(立山〜室堂、黒部ダム〜扇沢) |
コース状況/ 危険箇所等 |
浄土山、龍王岳は人少なく静かなハイキング道。 一ノ越〜雄山は、学校登山2校程度含め、山頂までつながってました。 メインの登山道に平行して踏み跡あり、ペンキ印もあるので、これを使って 渋滞の列をほぼ、かわしましたが、落石は起こさないようにくれぐれも注意。 一ノ越〜東一ノ越 後立山南部を眺めながら、トラバース下降する気持ちの良いルート 5箇所ほど雪渓トラバースあり、うち2箇所は傾斜があり、本日の装備 アプローチシューズとストックでは、少しマズカッタ。 東一ノ越〜黒部平 樹林帯は、背丈を越える笹藪で足元も良く見えない場所多し。 黒部平手前の沢を越える部分で、ルートが分かり難い、ワイヤーネットの石積みにリボンあり 黒部平〜湖畔 人があまり通らないと思われるハイキング道 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
金曜、北陸で仕事あり、日曜は所用あり、土曜一日で行ける場所探した結果。
出張帰りの荷物担いで、室堂から黒部湖まで下降ハイキングをしてきました。
先週、tamagooさんに話したら、”変、おかしい” と、笑われました。
確かに、担いでる荷物の半分以上は登山に関係ない、書類、かばん等
中を見られたら、変な人だ。
室堂周辺、富山側は、人一杯の観光シーズン。雄山は行列でつながってる。
標高差がないので、この時期、ぐるっと周回も困難ではないという印象。
一の越からの下降、この日、自分の他はトレラン風に小走りに行った男性一人。
極めてマイナーでした。
東一ノ越まで、雪渓数回トラバースしますが、うち2箇所ほど、傾斜があり、
切られていない、または、切ったあとも溶けて元にもどっている状態で、
サイドカットし辛いアプローチシューズでは、緊張感があった。
ただ、ここまでは、後立山南部の山々を見ながらなので、気持ちの良いルート
一人静かに歩けました。
東一ノ越から暫く下った雪渓下端からの樹林帯がきつかった。
背丈以上の笹藪で蒸し暑いし、足元見えづらいし、石が多い濡れて滑る。
おまけに、大きな糞 見ちゃったし。
けっこうハードなルートでした。多分でなく、二度と行かない。
立山周辺、積雪期はスノーパラダイスの昔を思い出し。
ここは、積雪期に滑走するところだと、再認識。
ただ、昨年の雪崩事故からビーコン義務付けなので、持ってない自分は
行くためには、大きな決断が必要だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2990人
STsnowさん☆
こちらではおはようございます(^^♪
北陸出張、お疲れ様でした&お帰りなさい( ´ ▽ ` )ノ
こんな方法で帰ってくるルート、ナビタイムじゃでてきませんね!!
この時のザックの中を是非覗いてみたかった〜(●б∀б●)
きっとお腹を抱えて笑えたはず
雄山周辺は大混雑Σ(oдΟ;)でも、マイナールートの静かな下山、うらやましーです(●´艸`)
しかも後立山見ながら♪♪
先週いけなかった五竜が私を呼んでいるように見えました(=゜Д゜)ノ
そこから先は大変そうですね。。きっと私には行くことの無いルート、黒い炭酸を飲むSTsnowさんと共に、妄想させていただきました(^^♪
出張からの長い帰路、お疲れ様でした〜(´∀`●)
Oh~!! ネットってつながるんだ。。と当たり前な事に驚きだ。
この帰り道、コストの割りに達成感に乏しく、自分も二度とは行かない。
ザックの中もそうだけど、カメラ忘れて、仕事で使ってるiPadを腰の
コンビ二袋に入れて歩いてたので、それも変な人だった。。。
けども、表側から見た後立山は新鮮だった。
また、
鹿島〜五竜、赤岩尾根使えば1泊行程。
双六、三俣等裏銀座は遠いな。
下の廊下と唐松をつなぐのは修行だな。 と色々と思い浮かべてた。
さて、無事到着されたようで何よりです。
じっくりと、南ア(フリカ)の冬楽しんでください。
また、色々とお話を聞かせてください。
P.S.
PEAKSの 2012南ア(ルプス)特集号、バックナンバー GET しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する