北岳【チョット予定が狂ったけど山頂からのご来光が最高でした】


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,686m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
天候 | 27日 晴れ一時暴風雨 28日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
第1駐車場は20台程で一杯ですが、 路肩にも多数駐車できます。 奈良田〜広河原間 バス1030円+協力金100円 タクシー1100円+協力金100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、二俣から右俣コースへの道を見落とし 白根御池小屋方面へ間違って行ってしまって草すべりから登って来たと 言っていた人が何人かいました。 |
その他周辺情報 | 奈良田の里温泉 入浴料 500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
毎年9月頃に休暇をとっているのを今年は7月の梅雨明けをねらってとってみました。
まだ、ほとんど登った事のない南アルプス。
やはり、今年は1メートル標高が高くなって、日本第3位になった間ノ岳を第2位の北岳とセットで目指すはずだったのですが・・・
まず、出鼻をくじかれたのは芦安から入る林道が通行止めだと言う事で、奈良田まで行くハメに。
群馬からだと、これがまた遠かったですね〜
おかげで0:00頃の到着になってしまいました。第1駐車場は路肩までほぼ満車でしたが、なんとか路肩にスペースを見つけて停めました。
通行止めの影響でバスが大混雑と聞き(第2駐車場からだと座れないかもしれない)、早めに並ぼうとあまり仮眠ができず、それが後に影響しちゃったようです。
バスの心配をしていたのに、バス停に行くとタクシーがすぐにつかまり、
一番で広河原へ、これは正解だったようです。
バスで来た人の話では、超満員のバスでのあの45分間は最悪だったそうです。
天気は良かったのですが、運転手さんの情報では上はかなり風が強いらしく、北岳の上空の雲がすごいスピードで流れていきます。
天気がもってくれるのを祈りつつ、登りはじめたのですが、イマイチ体が重い気がする。二俣を過ぎ右俣コースに入ると、なかなか前に進まないんです。コースタイムより時間がかかったのはショックでした。
今回やっと気付きました!赤岳の時も常念の時もそうです。
寝不足で2500m以上の所に登るとこんな感じになるんですよね。
まぁ最近5kg位太った影響もあるんでしょうけどね。
稜線に出る頃には案の定ガスと強風で展望は無し、肩の小屋の手前で雨も降りだし、予定では北岳山荘で一泊の予定でしたが断念して肩の小屋泊に変更です。体的にも厳しかったですし。
残念ですが肩の小屋泊では間ノ岳はちょっと無理があると思い、間ノ岳はお預けにしました。
早い時間に小屋に着いて悪天候の中、退屈するかと思いましたが、同時に着いた新潟からいらしたお2人とは同い年と言うこともあり、仲良く話しをさせていただき、とても楽しく過ごせました。
結局夕方には天気も回復して、甲斐駒・仙丈ヶ岳などの眺望などが見られ
大満足です。
翌日の予定を悩みましたが、早くに目が覚めたので北岳山頂からのご来光を見に行く事にしました。
天気も良く、雲海に浮かぶ数々の名山と、日本一高い所から見る富士山は最高でした。
山荘側に降りて雪渓を下ろうか迷いましたが、結局ピストンで下って、
帰りもタクシーで奈良田へ。
奈良田の里温泉に入って帰りました。
kuutarouと申します。
北岳おつかれさまでした。
私も同じような日程で北岳におりました。
花にはまったく詳しくないのですが、肩の小屋のキタダケソウについて、
私もハテナ?を感じてました。
他の方のレコにも肩の小屋のキタダケソウが記録されてました。
それで少々調べてました。(暇なもので
どうも人為的に肩の小屋付近に移植された情報がありました。
それにしても中旬ころまで咲いていたトラバース道のキタダケソウと見比べると
花びらの薄さ加減が違うように思えてならないのですが、葉の感じ(パセリのよう
は、まさしくキタダケソウですね。でもヒダカソウにも似ている・・。
すみません、結局、回答はないのですが、失礼しました。
kuutarouさん、こんばんは
はじめまして。
コメントありがとうございます。
27日は、私が目指していた北岳山荘に泊られたのですね。
3000mの稜線歩き、さぞかし気持ち良かったのではないでしょうか?
憧れてはいるのですが、最後の長過ぎる下りに自信がありません。
羨ましいです
小屋の方が植えたらしいという話は、私も聞きました。
あそこはまるで花壇のようですものね
私も花はぜんぜん詳しくはないのですが、世界に北岳にしか無いと聞くと、
写真を撮ってみたくもなりますよね
そして、良い思い出にもなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する