記録ID: 8049227
全員に公開
山滑走
甲斐駒・北岳
北岳(第五尾根南側ルンゼ滑走)
2025年04月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:36
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,743m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 11:36
距離 10.3km
登り 1,743m
下り 1,755m
天候 | 高曇り、3100m予報:風速19m/s +4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大樺沢】 通行止め扱いの通り、散乱した石や越冬した藪、倒木などでシートラーゲンだと気を遣う場面が少なくない(特に復路)。この日は標高1900mから沢が雪で埋まっていた(『山スキー百山』によれば1800~2100から)。バットレスが見えてくる頃からデブリが目立つ。八本歯コルへは一般道のある尾根を使ったが、状況に応じてルンゼを選択した方が斜度や雪質のばらつきが少なく進みやすいのではないかと感じた。 【第五尾根の南側のルンゼ】 大樺沢~吊尾根から観察を続け、滑走ラインにしっかり雪が繋がっていることを確認したため予定通りトライ。ただし、現地コンディションとそれに対する自身の実力を相談して主稜線(≒山頂)からのドロップは中止して、80mほど下からエントリー。こちらのエントリーポイントは最上部と異なり内部を観察しやすく、総合的にとても入りやすい。ルンゼ内の雪は重く深く軟らかく、大小様々なサイズの雪塊(雪崩痕)に満ちており、楽しく滑るには技術や経験が必要だと感じた(当時の自分のレベルでは楽しめなかった…)。滑走面は広めでライン取りは割と自由だが、上部では吸い込まれるとヤバいルンゼが口を開けているし、周囲の岩稜などに対する重力ポテンシャルも高いため特に慎重に。第五尾根末端あたりに斜めに立っている大岩がランドマーク(往路での観察であそこ通りたいな~と思っていた)で、これを過ぎると大樺沢左俣に戻ってきた感になってホッとしたものの、時刻的に雪崩リスクも高くなってきていたためさっさと安全圏まで下った。 |
写真
こちらも想定より雪の豊かな間ノ岳。山スキーにおいて間ノはとても遠い山です。さらに「満足に」滑ろうとすると総合的な難易度がとても高い。でも人生体験としてせめて1度は各方面を滑りたいのです。
自分でも大変だなあ、何でこんな大変なことやってるんだ、収入になる訳でもないのにって思うんですが、やっておかないと歳とった時にきっと後悔するとも思うんですよね。もちろん単純に好きな山だし、その滑走体験したい!ってのが原点ですが。
自分でも大変だなあ、何でこんな大変なことやってるんだ、収入になる訳でもないのにって思うんですが、やっておかないと歳とった時にきっと後悔するとも思うんですよね。もちろん単純に好きな山だし、その滑走体験したい!ってのが原点ですが。
装備
個人装備 |
ツアーアックス×1
クランポン
ヘルメット
|
---|---|
備考 | バットレス関連については特に事前情報を入れなかったため、20mスターティックロープなど簡単な確保関連や残置支点と、テクニカルアックスもう1本を備えたが、この日のコンディションでは全く不要だった。 |
感想
今季はこれまでケガなく過ごせて、滑走系では北アルプスや頸城のスティープラインを何本か経験できた充実の内容。その文脈からいよいよ南アルプス3000m峰滑走をリアルに考えた時、北岳ならバットレスの辺りを滑りてぇな~と強く思った。地形図を眺めていて今の力量で滑れそうに思えたラインは2本あり、最も興味があったのが第五尾根南側(今回の)ライン。ただ、このラインがバットレス滑った判定されるかは知らないし、執筆時点では誰がどう考えようがどうでもいい。自分が滑りたいと思ったルートで無事に帰ってくることを大切にしています。
北岳は元々は白峰三山縦滑走で考えていたが、どうしても重荷とスティープラインは両立しないと考えて分割を決断。
肝心の滑走は、、残念ながら現地コンディションや当時の力量などから素晴らしい体験とはならなかった。しかし、かけがえのない人生経験・実績になったことは間違いなく、それは素直に嬉しかった。無事に下山した広河原ではこれまでのスティープ系と同様、大きな達成感に包まれた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する