ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8135302
全員に公開
山滑走
甲斐駒・北岳

白峰三山スキー

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月06日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
moshikamesan その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:29
距離
48.9km
登り
4,612m
下り
4,626m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:42
休憩
0:15
合計
7:57
距離 10.4km 登り 1,944m 下り 124m
8:59
1
スタート地点
9:00
12
9:12
15
9:27
9:28
1
9:29
9:30
24
9:54
10
10:04
10:10
35
10:45
10:50
95
12:25
12:27
269
16:56
宿泊地
2日目
山行
7:30
休憩
0:16
合計
7:46
距離 6.0km 登り 970m 下り 527m
9:17
115
宿泊地
11:12
65
12:17
12:18
258
16:36
16:51
12
17:03
宿泊地
3日目
山行
9:37
休憩
0:32
合計
10:09
距離 11.3km 登り 872m 下り 2,437m
8:16
199
宿泊地
11:35
11:36
23
11:59
12:16
40
12:56
13:02
32
13:34
13:35
36
14:11
49
15:53
135
18:08
18:15
10
4日目
山行
4:27
休憩
0:06
合計
4:33
距離 21.3km 登り 826m 下り 1,538m
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
5/3 奈良田のトンネルゲート
5/3 奈良田のトンネルゲート
スキーを背負って春の森をゆく。白い稜線ははるか、気が遠くなるほど遠い。
スキーを背負って春の森をゆく。白い稜線ははるか、気が遠くなるほど遠い。
5/3 大門沢小屋
5/3 2000m付近から雪が増える。
5/3 2000m付近から雪が増える。
5/4 幕営地からシール登高で農鳥岳まで。
5/4 幕営地からシール登高で農鳥岳まで。
西農鳥岳までの稜線は急な部分も多い。
1
西農鳥岳までの稜線は急な部分も多い。
荒川本谷へドロップ。雪は固め。
荒川本谷へドロップ。雪は固め。
もう少し滑れるが、300mほど落としてトラバース。まあまあ満足。
もう少し滑れるが、300mほど落としてトラバース。まあまあ満足。
登り返しは楽だった。
登り返しは楽だった。
5/4 間ノ岳の南面。複雑で雄大。
5/4 間ノ岳の南面。複雑で雄大。
塩見岳バットレス。ハッチ氏初滑走。
1
塩見岳バットレス。ハッチ氏初滑走。
5/4 間ノ岳山頂。夕方でテラテラ。
5/4 間ノ岳山頂。夕方でテラテラ。
夕闇迫る。
5/4 結局稜線で寒く空気の薄い夜を過ごす。甲府盆地の夜景は、とてもきれいだった。
2
5/4 結局稜線で寒く空気の薄い夜を過ごす。甲府盆地の夜景は、とてもきれいだった。
5/5 雪が緩むのを待って、滝ノ沢へドロップ。素晴らしい斜面とシチュエーション。
1
5/5 雪が緩むのを待って、滝ノ沢へドロップ。素晴らしい斜面とシチュエーション。
雪もよい。
5/5 登り返しのラインは完全なルーファイミスだった。
5/5 登り返しのラインは完全なルーファイミスだった。
5/5 北岳山頂付近。14時を回ってしまった。
5/5 北岳山頂付近。14時を回ってしまった。
北岳北峰から少し稜線を滑る。
北岳北峰から少し稜線を滑る。
5/5 大樺沢右俣へドロップ。
5/5 大樺沢右俣へドロップ。
草すべりは最高のザラメだった。
草すべりは最高のザラメだった。
大樺沢は廃道でした。
大樺沢は廃道でした。
5/6 野呂川の吊り橋を渡り、夜叉神トンネルの先まで林道を歩く。
5/6 野呂川の吊り橋を渡り、夜叉神トンネルの先まで林道を歩く。

感想

5/3
春の奈良田から大門沢を登る。木々の梢越しに望む白い稜線は、レッサーヒマラヤからのハイヒマラヤほど遠く見えた。大門沢小屋は冬季開放部あり。2000mを越えると雪が増え、運動靴から兼用靴へ履き替える。夕方は風が強まり、2600mの緩傾斜地で泊。
この日は、下って来た登山者二人とすれ違ったが、以後最終日まで登山者と会わなかった。奈良田に止めてあった自動車の人たちはどこへ行ったのでしょう。バットレス、それとも野呂川の釣りだろうか?

5/4
朝は強風とガスで二度寝。風が弱まり明るくなってきたので9時過ぎに出発。農鳥岳までシール登行する。天気は晴れ、風も10m程度。岩稜をシートラ、西農鳥岳山頂から荒川本谷へドロップする。硬いモナカ雪だが一応滑れる。300mほど落としてトラバース気味に稜線へ登り返す。雄大で複雑な地形の間ノ岳南面をジグザクにシールで登っていく。間ノ岳山頂は16時半を回ってしまった。低い場所で泊まりたくて、すぐに滝ノ沢に滑り込もうとするが、雪面はカチカチで転倒滑落が怖い。やむを得ず二の字で登り返して稜線泊。またも寒い夜となったが、甲府の夜景と富士山は美しかった。

5/5
冷え込んで雪は硬いまま。今山行随一の斜面と期待していた滝ノ沢を滑るか悩む。8時をリミットに決めて待機する。東面で思いのほか日射も昇温も早かったため、8時にはすでに絶好のザラメになった。北岳や富士山を見ながら最高の滑りを楽しめた。
しかし早く稜線に戻りたい気持ちから早めに滑走を切り上げたのが裏目に出て、トラバース中に崖に阻まれ、中白根山の南まで追いやられる。痛いルーファイミスであった(『山スキー百山』のルートが正解です)。
主稜線上は少し滑れたが、北岳山荘着は12時を過ぎる。その後もすっかりバテて、北岳山頂はリミットとした14時を回ってしまった。ただ雪はギリギリ硬くない。北峰から大樺沢右股へドロップ、しばらくはジャンプターンで行動を落とす。スキーヤーズレフトの草滑りにトラバースしてからは板の走るザラメで、途中少しの藪漕ぎもあったが、2000m付近まで滑れた。大樺沢の道は廃道とされてルーファイが難しかったが、ヘッデンのお世話にならずに広河原着。焚き火で暖まる。

5/6
夜半から雨になった。濡れながら林道を歩き、金山沢温泉で入浴。芦安観光タクシーに無事スキーを積み込んだ。

今回滑ったのは、いずれも早川(荒川)支流の北東斜面です。西農鳥岳からの荒川本谷300m、間ノ岳からの滝ノ沢600m、北岳北峰から大樺沢右股・草滑り1100m。山の上は別天地、それぞれが良い斜面であることは確かですが、行程全体を考えると累積登行は5000mを越えているので、スキーを効率良く使えるラインではありません(ルーファイミスのロストを差し引いても)。

夜叉神峠下のゲートからの林道は意外に短く感じて、広河原から間ノ岳と北岳を狙うのはそれなりの計画になると思いました。ただ今回のメインは西農鳥岳からの荒川本谷滑走でした。パートナーが高校生の時、大菩薩から農鳥岳を遠望した時に見つけて以来滑りたかったラインとのこと(シーハイルHさんが滑られているようですが)。
二度と行かない(行けない)コースを歩き滑り通せたのは彼のおかげで、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら