記録ID: 486661
全員に公開
ハイキング
白山
白山【別当出合(砂防新道)〜室堂〜大白川登山口(平瀬道)】
2014年07月27日(日) 〜
2014年07月28日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:00
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 1,810m
- 下り
- 2,435m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:40
距離 7.4km
登り 1,291m
下り 100m
2日目
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:53
距離 26.8km
登り 543m
下り 2,370m
7月27日(別当出合〜室堂ビジターセンター)
11:05別当出合
11:52中飯場
12:52別当覗き
13:30甚之助避難小屋手前(昼食)14:00
14:02甚之助避難小屋
14:46南竜分岐
16:22黒ぼこ岩
17:24室堂ビジターセンター(泊)
歩行時間 6:44
歩行距離 7.38km
高低差 1213m
7月28日(室堂ビジターセンター〜御前峰)
03:40室堂ビジターセンター
04:34御前峰(日の出)
7月28日(御前峰〜室堂ビジターセンター)
自然観察員の案内による自然観察。
05:10御前峰
05:41翠ヶ池
6:40室堂ビジターセンター
7月28日(室堂ビジターセンター〜大白川登山口)
07:52室堂室堂ビジターセンター
09:57大倉山避難小屋
13:48大白川登山口
歩行時間 6:07
歩行距離 8.02km
高低差 1247m
11:05別当出合
11:52中飯場
12:52別当覗き
13:30甚之助避難小屋手前(昼食)14:00
14:02甚之助避難小屋
14:46南竜分岐
16:22黒ぼこ岩
17:24室堂ビジターセンター(泊)
歩行時間 6:44
歩行距離 7.38km
高低差 1213m
7月28日(室堂ビジターセンター〜御前峰)
03:40室堂ビジターセンター
04:34御前峰(日の出)
7月28日(御前峰〜室堂ビジターセンター)
自然観察員の案内による自然観察。
05:10御前峰
05:41翠ヶ池
6:40室堂ビジターセンター
7月28日(室堂ビジターセンター〜大白川登山口)
07:52室堂室堂ビジターセンター
09:57大倉山避難小屋
13:48大白川登山口
歩行時間 6:07
歩行距離 8.02km
高低差 1247m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東寺友信会の主催で、白山参拝の旅です。 京都駅南口で集合後、別当出合へ。 A班は、白山神社の奥社参拝、室堂泊。 B班は、別当出合から、白山神社3社の参拝と周辺観光。 宿泊は、郡上八幡高畑温泉 湯ノ本本館泊。 H26年7月12日から10月13日まで、マイカー規制のため、 市ノ瀬で駐車し、シャトルバスで別当出合まで。 我々は、マイクロバスなので別当出合まで行きました。 帰路:太白川登山口〜京都駅 太白川登山口でA班、B班合流後、大白川温泉へ。 入浴後、京都駅南口で解散。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この記録は、A班の白山神社の奥社参拝とご来光を含ん だ記録になっています。 砂防新道及び平瀬道は整備されているので、危険な箇所 はありませんでした。 しかし、体力不十分な方がおられ、登りは1時間半、下 りは2時間半ほど到着が遅れてしまいました。 最終的には、B班の方々に迷惑をおかけしました。 |
その他周辺情報 | 下山後、露天風呂は、「大白川温泉 しらみずの湯」でした。 下山が遅く、昼食は、既に終わっていました、残念。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
曇りの中、砂防新道から登山開始。
砂防新道は、整備されているので、比較的登りやすく危険な
箇所はありませんでしたが、体力不十分な方がおられ、最後
尾となり、登りは1時間半、下りは2時間半ほど到着が遅れて
しまいました。
「ゆっくりと無理しないで」と声を掛けながら歩きましたが、
あまりにも遅れるので、休憩しながら話をお聞きしたところ、
急な参加で心の準備ができていなかったようです。
最近は高所の登山の経験がなく、不安を持っておられました。
登山状況の説明と体力を確認すべきでした、計画者として反
省すべき点です。
中止を促す勇気も必要と痛切に感じました。
翌日のご来光登山、お池巡りは中止して休息して頂きました。
しかし、下りはキツいようで、友人とサポートしながら、時
には冗談も交えて降りましたが、最終的には、2時間半ほど
到着が遅れ、先発隊、B班の方々に心配をかけてしまいまし
たが、なんとか無事下山することができました。
大白川温泉で昼食時間がとれず、申し訳ありませんでした。
改めてお詫びいたします。
救いは、お天気も良く、ご来光が見られたことですね。
自然観察員の案内でお池巡りをさせて頂きました。
案内と説明、誠にありがとうございました。
そして、高山の花達の写真がたくさん撮れました。
ありがとうございました。
東寺友信会の皆様、お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
やる気 満々の顔ぶれ。
気合い入ってますねぇ
そして、癒しのお花三昧
お疲れさまでしたぁ。
ありがとうございます。
やる気、満々の顔ぶれですね、確かに。
先発隊は、頑張っていましたが、花は見る余裕は
なかったようです。
下りも応えたようでした。
でも、日の出は最高でしたよ。
今月末は、テント泊の予定、高山植物観察です。
さて、お天気は。
計画者としての登山、お疲れ様でした。
まるで花図巻
初めてお名前を聞いたお花ばっかりでした
つくづく自分は花音痴なんだと分りました。
ありがとうございます。
予定より、大幅に遅れましたが。
この時期、花図鑑になっていました。
低山の花と似ていても、名前が違っていたり
面白いです。
センジュガンピなどカワラナデシコに似てい
るが切込みが少ないなァとか。
他の人達叱られそうですが、僕的には楽しかっ
たです。
たくさんのお花ですね。
蘇ります2年前の白山登山
靴の状態が悪く雨で帰りの観光新道
もう少しのところで頭から転んだことが苦い思い出
日帰りでしたが・・・。
お天気も良くてよかったです。
御前峰・・・。
わたしが最初に登った時はガスっていて
ふと後ろを振り向くと自画像の影が!!!
写真では見たことがありましたが
”ブロッケン現象”
あわてて写真を撮りましたが
1枚目ははっきりと・・・。
2枚目は少しうすくしか写っていませんでした。
もう何十年も前
もちろんフィルムです。
リバーサルフィルムは色があせませんね。
わたしの宝物です♪
たくさんのお花・・・。
早速データベースに保存します♪
ありがとうございました。
たくさんのお花でした。
花探し、楽しかったですよ。
サブリーダーなので、先発隊はリーダーの先輩にお願
いして、サブは高校時代からの友人が。
僕は、最後尾です(早すぎるらしい?)。
登りは、気遣いながらゆっくりと。
下りは、高校時代からの友人と「ボケとツッコミ」で。
エビのてんぷらを揚げたものも、なんか変、殻を取り
忘れていたとかポテトサラダにマヨネーズを入れ忘れ
たとかね。
時間を忘れます、体力不足の方も笑ってました。
”ブロッケン現象”、八ヶ岳で経験したような。
単独行で5m先が見えず、振り返って自分の姿に「ぞー」
としたことが、気配がないのに、と。
(naminoriさん笑うだろうなー)
今回は良いお天気、最高でした。
花の名前は、調査中のもありますが
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する