横岳・硫黄岳(美濃戸より周回:花と岩)


- GPS
- 08:39
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 12:36
天候 | 晴れ(一時曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村P日帰り1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※GPSのバッテリーがゴール前で切れてしまい自宅で電源を入れ直した為、標高グラフがおかしな表示になっていますが、山行コースはほぼ合っているのでそのまま載せています。 <登山道> ・メジャーコースなので道標、登山道も整備されている。岩場も慎重に行けば問題無し。落石しやすい所も何か所かあり要注意。 <トイレ> ・各小屋に有料トイレ有り。どこもキレイ。ペーパーも有り。 <アブ> ・朝はいなかったが午後美濃戸の駐車場にはたくさんのアブがいるので注意。 |
写真
感想
前回の権現岳に引き続き、八ヶ岳、横岳・硫黄岳に出掛けてきました。
狭い林道が大の苦手(と言いつつ楽をしたいが為、とことん車で突っ込みますが)なので美濃戸に行く時は平日、と決めていました。久し振りの美濃戸の林道でしたが相変わらずの悪路。狭いので止まってくれる登山者さんにも頭を下げながら、穴ボコ、石ころでヒヤヒヤ。車高の低い車はおなかを擦ってしまうでしょう。今回は対向車が居なかったのでまだ良かったです。
おととしは美濃戸から赤岳を南沢ピストンでしたが、今回は南沢から横岳・硫黄岳そして北沢から戻るコースです。権現岳の時は苔が少なかったのですが南沢は苔がいっぱいでしっとりいい感じです。
行者小屋に着くと赤岳中心に阿弥陀、横岳にぐるりと取り囲まれ、岩峰と緑の森のコントラスト八ツに包まれている感じです。青空も広がり、早朝で人もまばらでしたが皆さんも嬉しそう。
地蔵尾根で地蔵の頭まで。急登ですがその分どんどん景色が開け高度もテンションも上がりまくり。北からの高気圧のせいか空気も爽やかであまり汗もかきません(隊員はあまり前の晩寝られずへんな汗をかくと言って大量に水飲んでましたが。その分車で爆睡してるでしょ)。地蔵の頭からは赤岳、阿弥陀、前回登った権現が目の前に迫ってきます。富士山、槍穂、乗鞍、御嶽も霞みながら見えました。そしてかすかに剱岳も!やっぱり好きな山が見えると嬉しいですね。向きを変えると奥秩父のシルエットも。こちらもまだまだ登ってない山がいっぱい。
地蔵の頭から三叉峰〜横岳はイワイワで危険な所も一部ありますがとても楽しく歩け(這いつくばった?)ました。そして岩が多い所ほど綺麗な花が咲いています。特にチシマギキョウとイワツメクサが多く見られました。他にもキバナシャクナゲやコマクサやたくさんの花を見る事が出来て良かったです。シロバナコマクサも1株だけでしたが隊員が見つけ紅白コマクサを楽しみました。
横岳頂上は意外と皆さん写真を撮るとすーっと通り過ぎていきます。おかげで2人占めでランチさせて頂きました。周りの景色を楽しみながらのキュウリは美味い。
横岳から硫黄岳は一変、なだらかな曲線の山並みになり1粒で2度美味しい山歩き。硫黄岳山荘から山頂までケルンが続いていましたが、硫黄岳はなだらかでガスの時は迷いやすいでしょうから目印になっているんでしょうね。そんななだらかな硫黄岳ですが北側の爆裂火口はもの凄い迫力です。磐梯山や安達太良もそうでしたが優しい顔と怖い顔があるんですね。近くに怖いだけの人もいますが…。硫黄岳頂上では暴風に遭った天狗岳にリベンジを誓いながら休憩。硫黄と天狗も繋いでみたいなぁ。
下山は赤岳鉱泉経由で北沢周りで美濃戸へ。横岳頂上からの大同心も迫力ありましたが赤岳鉱泉から見る大同心も覆いかぶさって来る様で迫力。クライマーってあんな所を攀じるのですから凄いです。北沢も沢を何度も渡り苔を楽しみながら歩ける気持ちのいい道でした。
平日でもさすが人気の八ヶ岳は結構な人でしたが、休みの日は当然もっと凄い人なのでしょうね。途中、雲もありましたが概ね晴れて、空気も爽やかな八ヶ岳、岩と花を楽しめて良かったです。大好きな八ヶ岳ですがしばらく平日休みが無いので他の山から眺める事にします。中央道が渋滞して帰りが遅くなり気がかりのワンズ、特に外でしかオシッコしない新参犬タロヲが心配でしたが粗相も無くちゃんと留守番してくれていたので良かったです。これからも留守番よろしくね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

写真だけでクラクラきちゃうような急階段
そこを超えてイワイワだからこそのお花達なのですね
イワイワに耐えて咲いてると思うと
ホントにケナゲですごくかわいらしいです〜
もちろん景色も楽しませていただきましたが〜
一番のお気に入りは”どら焼きキノコ”
もうまさしくその通り
それ以外の名前ではありえないですよね
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうなんです、不思議ですよね。樹林帯ではあまり花を見かけないのに稜線に出て、人が近づきにくい所になればなるほど色んな花が登場してきます。環境厳しい中で頑張ってる姿を見て自分を振り返ると「頑張ってないな〜」と凹みます。
どら焼きキノコ、間違って食べてしまいそうな位な焼き加減?でした。
ゆず隊、フルコース。
すごく楽しそう。
まさしく前の日にshot13の西ノ肩(南稜は向こっかた)からギョウザ小屋と赤岳鉱泉を見下ろしてました。
硫黄から横岳の稜線も。
予感してたのかも。
キュウリ見て蕨山コラボ思い出しました。
相変わらずいいペースですね。
うちも帰路の意味不明渋滞がつらかったです。
こんにちは。コメントありがとうございます。
阿弥陀のあそこは南稜では無かったのですね、失礼しました。そしたらもっと凄い所じゃないですか。本当にTA100の進化ぶりにはFB見ながら毎回驚かされます。
蕨山でキュウリご馳走になりましたね。犬のひたいの小さな畑なのにキュウリが採れ過ぎて、あれもノルマだったのです(笑)。山バナナの会や山たまごの会があるので山キュウリの会でも作りますか。でも夏だけですね。
yuzupapaさん、前回の権現に続き好天の八ヶ岳でしたね。
権現岳の周辺とちがって赤岳から横岳の稜線は色とりどりの花がいっぱい。本当に歩くのが楽しいですね。
私は7月中旬に台座ノ頭あたりを歩いてコマクサはもう終わっているなんてレコに書きましたが全くの間違い。本当はこれからだったのでした。恥ずかしい。
このレコのようにいまが台座ノ頭の砂礫帯のコマクサが一番盛りですね。赤と白のコマクサがなんとも美しい。
私が歩いた時はつぼみさえほとんど見かけなかったチシマギキョウも盛りと咲いているようですね。こういう紫の花を見るともう秋の気配を感じてしまいます。
7月下旬からは夏休みのせいでしょうか、平日でも中央道は渋滞するのですね。八ヶ岳もこれからしばらくは賑わいで大変な状況でしょう。
混み合う前に一瞬の静かな山行。絶好のタイミングでしたね。
yuzupapaさん、こんにちは
すっかりお約束となった
イワツメクサをはじめ、花の輝きがいいですね〜
行者小屋、あの飲み屋の雰囲気には餃子が似合います
鍋割山の鍋焼きうどんよろしく、出せば名物になりそう
それよりも美味しそうなのは、ゆずファームのきゅうりでしょうか
あわせて、芝刈り
こんばんは。コメントありがとうございます。
またまたpasocomさんの庭にお邪魔させて頂きました。うまい具合に美濃戸用の平日休みが取れたのと晴れマークが合わさりタイミング良かったです。
八ヶ岳は人気があるのでやはり混みますよね。そうなるとやはり平日狙いですが高速、ガソリン代がきついですね。お近くでフラッと行けるpasocomさん、羨ましい。
こんばんは。コメントありがとうございます。
行者小屋はおでんが売りなのか屋台風な売場があり、おでん好きなチビ太の絵が描いてありました。
それよりguruさんが高見石小屋で揚げパンを美味しそうに召し上がってたのが気になって仕方ないので次の八ツは麦草峠から天狗リベンジを企てています(大げさ)。
芝、私の頭みたいに悲惨な事になってます。なのでいい事づくめでは無いのです。
yuzupapaさん 隊員さん おつかれヤマでした〜
日帰りで こんなコース歩けちゃうなんて 隊員奥様 凄い
花よりイワイワ好きの奥様 スレンダーで 超〜身軽・・・・うらやますぃ〜
硫黄岳には登ったことが有るのですが 最悪の天気でした。得意の真っ白な世界。
微かに見えるケルンを頼りに下りてきました。何しに登ったの??? ケルンを探せ??? 爆裂火口の「ば」も見えませんでした
確かあの小さな入口の小屋に隠れて風を避けながら おにぎりを食べた記憶が・・・
ヤマレコ始める前の山行です
どら焼きキノコ・・・ホント美味しそうに焼けてますこと・・・
きゅうりの1本漬けも美味しそう
おはようございます。コメントありがとうございます。
硫黄岳は平べったい山頂で風とか吹くと吹きっさらしになりますね。同じく去年は天狗岳も蓼科山も真っ白けでした。そんな時、ケルンは助かりますね。天狗岳を眺めながら「晴れた時に行ってやる〜」と念じていました。
花がたくさんあったのですがコンデジでなおかつ撮るのが下手なのでgomayamaさんみたいに綺麗に花を撮れる人こそ尊敬のマナザシです。
yuzupapaさん、こんにちは。
私は最近八ヶ岳に行っていないので、くぅ〜羨ましい〜
コマクサもいっぱい咲いていてステキです。
さすが八ヶ岳、平日でもそこそこの登山者がいるのですね。
家庭菜園のキュウリも美味しそうです。
横岳も硫黄岳も風は強くなかったのですか?
私は必ずと言っていい程、強風の時ばかりの登頂なのです…。
新参犬のタロヲもちゃんとお留守番で何より
仕事の合間にブログを見てはニヤニヤしております。
隊員さんのコメントも最高
こんばんは。コメントありがとうございます。
日帰り鳳凰三山から先ほど戻って来ました。今回も山キュウリしてきました(と言うか消化ノルマ)。
横岳・硫黄岳は風は涼しく気持ちよかったです。去年は天狗でガス暴風の洗礼を受けましたが。土日は山で渋滞、道路で渋滞となりそうですね。紅葉の時期の平日にまた八ヶ岳のどこかに行きたいです。guruさんに教えて頂いた「根石小屋の揚げパン」に辿りつける山がいいなぁ。
yuzupapaさん、こんばんは!
過酷な岩場に咲き誇るお花達、生命力を感じて元気が出ますよね!
平日の八ヶ岳、ゆったりしていていいですね☆
私も9月に八ヶ岳に行く予定なので、北沢、南沢ルート参考になりました。
お花は少なくなっていると思いますが。。。
おはようございます。コメントありがとうございます。
岩場に咲いている花達、本当に厳しい環境の中で頑張っていて健気ですよね。自分も見習わねば、と思いますがすぐくじけます(笑)。
9月に八ヶ岳ですか、いいですね。テン泊?小屋泊?カラフルなテントがいっぱいで羨ましかったです。行者小屋や赤岳鉱泉もいいですね。南八ツの山々に抱かれているような感覚になると思います。
我が隊もおととし9月に赤岳に行きましたが花は少なくてもかわいい面白いマリオの様なキノコに出会えると思いますよ。トゲがあるのもいました。苔が多いので南沢でも北沢でもたくさん出会えると思います。楽しみですね。
遅コメですみません。
うっかりしてました(笑)
南八ツは今だにそちらから入ったことがなく、大変興味深く拝見させて頂きました!
天気も良く最高の登山日よりでしたね♪
奥様の自家製きゅうりを食べている姿が印象的でした!
奥様の様々なポーズも(笑)
こんばんは。コメントありがとうございます。
八ヶ岳は埼玉からでも日帰りで行けるので泊まりが難しい我が隊としてはありがたい山エリアです。でも美濃戸に行く時は小心者なのでドキドキものです。
家庭菜園の採れ過ぎたキュウリもやっと無くなりましたが今度はナスが毎日出てきます。次は山ナスの会結成?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する