山頂は冬支度の燕岳、燕山荘泊!


- GPS
- 09:54
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 8:23
天候 | 快晴 5日は夕方からガスがかかってくる 6日は雲ひとつもない青空! 気温は低め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
引き返して有明荘のすぐ裏手の第3駐車場、そこはまだまだ余裕はありました。 山道が紅葉で絶景!中房温泉までの道路は雪も凍結もナシ(雪の気配なし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦小屋から次のベンチ、そのあと徐々に雪道に。 燕岳山頂まで行くならチェーンアイゼンがちょうど良い感じ、燕山荘まではノーアイゼン、山頂まではチェーンスパイク装着 |
その他周辺情報 | 前泊 ビレッジ安曇野にチェックイン時間ギリギリに滑り込み素泊まり、大浴場でのんびり https://vil-azumino.jp/ 夕食は松本から安曇野へ向かう途中「穂の香 」さんで釜飯 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20005466/ 下山ごは有明荘で山賊焼き丼とお風呂 https://www.enzanso.co.jp/ariakeso |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
飛び石連休を利用して、燕山荘泊+前泊or後泊で遊ぶ計画。
いつか行きたいなと思っていた初冬の燕山荘。
当初は3・4日に山に登り、5日に遊んで帰る計画でしたが、
なんだか4日の天気が怪しく、2日の夜に予定変更。
正解だったのかな?
なんか4日も天気は良さそうでした。
天気読むのは難しい!
moritte隊長とは久々の山遊び。今年の冬の那須岳以来でした。
つい先日鹿児島でガツガツ山登りして、その筋肉痛が完治した私は割と元気、
前日まで色々忙しく過ごしていた隊長が珍しく途中でバテるという
いつもと逆転のパターン。
山小屋泊は勿体ない、となるべくテン泊か泊まるにしても素泊まり自炊派の私ですが
燕山荘だけは話は別。
しっかり2食つきで、山荘のありがたみと快適さを満喫しました。
南アルプスの女王と言われ人気の高い燕岳は、燕山荘があるからより素敵な山と印象づいてると思います。
コロナ対策で、館内の休憩スペースがアルコール禁止なのは残念でしたが
その分部屋は広々、4人スペースの部屋に2人でした。
700人収容可能な燕山荘ですが、今の受け入れは160人定員(だったかな)だそうです。
夕ご飯を食べながらオーナーさんのお話をみんなで聞く時間、あったかい雰囲気。
スタッフさんもみんな優しくて、他の山荘でももちろんそうですが、
山に来るとみんないい人になっちゃうのかな?
起きられたら…と弱気だった朝焼けも堪能し「急ぐ必要はないね」とのんびり下山。
帰りの渋滞に巻き込まれないように…と、下山後すぐの有明荘でご飯もお風呂もささっと済ませるつもりが、居心地が良すぎて、ついつい長居…。
有明荘の露天風呂、最高でした。
未だかつてない時刻(早いという意味)に高速に乗って帰路に向かいましたが、
やっぱり紅葉シーズンの中央道は手強かった〜。
5時間半くらいかかってようやく帰宅。
高速はえぐかったけど、都内は空いてました。
でも20時前に帰宅なんて、大人になったな。
(今まで夕方いっぱいまで遊んで帰って夜中着が普通でした。貧乏性なのです)
またぜひ来たいな、初冬の燕岳。
次は、大天井岳を目指したい。
6月は表銀座、常念に抜けてもいいな…と、稜線をみながら色々考えました。
あと何年、山に自分の足で登れるかな。
楽しみが多すぎる。
生き急げわたし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する