記録ID: 489296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2014年08月01日(金) 〜
2014年08月03日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 55:09
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 2,006m
- 下り
- 1,999m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 6:00
距離 15.3km
登り 379m
下り 72m
5:50
7分
スタート地点
11:50
宿泊地(槍沢ロッヂ)
2日目
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 9:29
距離 8.3km
登り 1,489m
下り 428m
3日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:56
距離 19.4km
登り 126m
下り 1,495m
13:00
ゴール地点(河童橋)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北アルプスの超メジャーコースなので、整備されています。 |
その他周辺情報 | 河童橋:橋を渡らず、手前の“五千尺ホテル”のお土産屋さんが充実。ソフトクリームも美味しい。 明神館:今回、小屋で知り合いになったご夫婦から教えていただいた“りんごジュース(500円/ジョッキ1杯)”が美味しい。 徳澤園:ソフトクリームが美味しい。 横尾:登山指導所前で、最近の山事故情報が確認できます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
2泊目のヒュッテ大槍の夕食。槍沢ロッヂで知り合った滋賀からいらしていたご夫婦に「ヒュッテ大槍の食事は小屋の食事の中でも最高レベル」と教えていただいて、ココに泊まることに決定したのでした。噂にたがわず、美味しかったです。
感想
2週間前に、蝶ケ岳、常念岳から眺めてた槍ヶ岳。長いルートでしたが、楽しく、気持ち良く登ることができました。
今回は交通手段の関係で選ぶことができなかった、中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜西岳〜槍ヶ岳の表銀座コースのテント泊で、また槍ヶ岳に行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
はじめまして8080です。
あこがれの槍に余裕の登頂 うらやましい!!!!!
登りたいと思ってますが、体力、高所恐怖症等無理そう。(でも内心あきらめていない)
でわでわ
次のレコ楽しみにしています。(最遅い山歩きペアーより)
コメントありがとうございます。
今回の山行は、コースタイムよりも遅くしか進めないかもということも考慮し、またせっかくの北アルプスなので満喫しようと余裕を見越してて、実は元の予定は3泊4日でした。
結果的には2泊3日で歩けましたが、今回のコースタイム記録を見ていただくとお分かりになると思いますが、基本的に1時間〜2時間くらい余裕を入れた計画になっています。そんなわけで、8080さんも余裕を持った山行計画にすれば、きっと槍ヶ岳登頂はできると思いますよ。
それでは、お互い楽しく山登りしていきましょう。
こんにちは、ヒュッテ大槍でお話しさせていただいたN(妻)です。
今回の山行は好天に恵まれて良かったですね!2日目の夜なんて、満点の星空に天の川まで見えましたよ
それにしても山頂直下の梯子の写真、すごいですねぇ。そういう風に撮ればよかった!(でも、山頂から写真撮る側は怖いかも…)
表銀座、素敵ですよね、私たち夫婦も憧れますが、私の体力・筋力不足により、まだ実現できそうにないです。 (いつも3日目の夕方から筋肉痛になります。今、まさに悶絶中
是非いつかテント泊でトライして、レコしてくださいね!
では、またどこかの山でお会いできるといいですね
早速、コメントありがとうございます。
下山時のコースタイムは、我々よりもずっと早かったですし、体力、筋力不足だなんて、そんなこと絶対にないと思います。ちなみに、妻も筋肉痛です。幸いなことに、私は妻のペースで行動しているので、筋肉痛にはならずに済んでいます。あと、2週間前に、20kg超の蝶ケ岳、常念岳の縦走がハードだったので、そっちと比較したら、今回は楽だったということもあるのかも知れません。
テント泊の表銀座コースもやりたいし、あとはテント泊と小屋泊混合になると思いますが、奥穂高から大キレットを通って、槍ヶ岳までの縦走もやりたいと思っています。
ちなみに、妻は今シーズンのことかどうかは不明ですが、帰りのバスの中で「次は剣岳行こう〜!」と、既に次の山行を妄想(計画ではない)していました。
そういえば、このヤマレコの最後から2枚目の写真は、ちょうど河童橋の前で有料で写真を撮っているプロの観光地写真家さんの方に、「手持ちカメラだったら、無料で良いですよ」と撮っていただいたものです。見覚えのある方が写っているでしょ!
Nさんとも記念撮影すれば良かったと少し残念。今度、またお会いしたら是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する