鹿島槍ヶ岳(テント泊にて親睦を深める、でも、長丁場だぞ!?急げテント場が無くなる)



- GPS
- 18:19
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,716m
- 下り
- 2,739m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:24
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:55
天候 | 両日共に大方晴れ、8/2夕方から若干雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
扇沢登山口及び、無料駐車場に空きがなかったので扇沢駅前有料駐車場 (1日1,000円)へ駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険な箇所は無し、長い距離だがよく整備されていた。 ・鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰にかけて若干険しい道のりとなっていた。 (北アルプスにきた感じがしました) ・扇沢登山口に登山ポスト及び、登山相談所有り |
その他周辺情報 | ・扇沢駅前有料駐車場(1日1,000円) ・トイレ情報(種池山荘100円、冷池山荘100円?(和式、ペーパー有り)) 冷池テント場に水場・トイレ無し(山荘へ10分程にて移動) ・水場情報(種池山荘・冷池山荘共に、各1L 水150円、湯200円、茶250円 ペットボトル「いるはす」550ml350円) ・ビール情報等(種池山荘・冷池山荘共に、生ビール900円、350ml550円、 500ml750円) ・その他 テント1一人500円(冷池山荘は、ガレ場傾斜有りマット必要)、 バッチ500円 ・登山後、薬師の湯(各小屋にあった割引券にて500円) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛
筆記具(1)
ライター(1)
ナイフ(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
三角巾
バンドエイド
タオル(5)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
スパッツ(1)
手袋(1)
ストック(1)
ビニール袋(5)
替え衣類(2)
入浴道具
シュラフ(1)
シュラフカバー
ザックカバー(1)
クマよけ鈴(1)
食器
水筒(2)
時計
日焼け止め(1)
非常食(1)
GPS(1)
|
---|---|
共同装備 |
テント(3)
テントマット(2)
ツェルト
ランタン・マントル(1)
コンロ(2)
ガスカートリッジ(2)
コンロ台
コッヘル(鍋)(1)
ローソク
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
ラジオ(1)
トランシーバ(使用帯)
カメラ(1)
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車(2)
|
備考 | ・共同調理にて夜と朝は、個人食材不要(持参した個人食材が無駄となった) |
感想
・岐阜を夜中の3時すぎに出発し、8時すぎに扇沢へ到着。
・登山口・無料駐車場がいっぱいだったので、扇沢の有料駐車場へ車を止める。
・扇沢(柏原新道)登山口では、登山相談所による登山計画書の確認がおこなわれる
問題なくすぐに出発!!
・総勢10名先頭は女性陣でペースが早い、睡眠不足で遅れぎみのメンバ有り。
・爺ヶ岳南峰にて、冷池山荘テント場設営の為、テント部隊が先行する。
・到着した冷池山荘テント場は、残り数張りの状態で、少し傾斜しているが石を退けて6人・4人・3人テントを設営、設営直後に雨が降り出し後続部隊到着。
・雨がやむまで一時テントに避難、雨があがってすぐにビール・水購入と夕食を準備
夕食は、カレースープさすが奥様達味が絶妙で旨いおかわり数回。
・その後、また雨が降り出しテントに避難し6人テントに5人が入ったので狭くて酒盛りもできずに早めの就寝(翌日寝たのかどうかわからないと皆が言っていた・・・)
・翌日、心配していた雨も降らず鹿島槍ヶ岳アタックの為、3時に起床。
女性陣が朝のお粥を作ってくれておいしくて2回おかわり、水購入とトイレの為に
冷池山荘へよってから出発!!
・布引山への登りで、ペースが落ちたのでこのままでは、鹿島槍ヶ岳北峰へいけないと思い、別行動を提案4人で北峰をめざすことに・・・
・布引山へ登りそこからの鹿島槍ヶ岳を見てまた闘志が漲りそのままの勢いで
鹿島槍ヶ岳南峰を制覇!!
・鹿島槍ヶ岳南峰から北峰を見て、その険しさに登るのを躊躇したが折角ここまで
来たのだからと北峰へアタック!!
やっぱり来て最高だった、南峰からは見れない景色(キレット小屋・カクネ里雪渓等)が見れた!!いい思い出になった。
・さあ、ここから下山だと気をつけて急いで進む、鹿島槍ヶ岳北峰⇒布引山を越えた
辺りで皆に合流しました。
合流後、テント撤去の為また、先行してテント場へ向かう、今回は、皆撤去中に
到着し撤去完了。
すぐに、冷池山荘へ下山し、山バッチ購入とトイレを利用。
ここでも、爺ヶ岳中峰へ登頂していなかったので、3人で先行別部隊をつくって
アタックへ。
・爺ヶ岳北峰も登頂したかったが登頂ルートがなかったので、中峰のみ登頂。
そのまま、種池山荘をめざす。種池山荘で、水を購入しコーヒータイムまだ時間が
あったのでくまもんラーメンも食べて、山バッチ購入し皆を待つ。
後で聞いたところ後方の皆は爺ヶ岳中峰の下で待っていてくれたそうです。
・皆と合流後、何故か若干荷物が多くなり?また、自動車を扇沢駐車場から登山口まで移動させるため、4人で先行ヘトヘトとなりながら下山しました。
尚、今回の下山では、新しい登山靴だけど紐をきつく結んだことと下山道に急坂が
少なく石畳が多かったことが良かったのか?足を痛めることはなかった。
・皆も全員無事に下山し、いろいろあったがいい思い出になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する