ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4906057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ッ峠山で御来光を見てから笹一新酒まつりへ

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:04
距離
18.0km
登り
1,799m
下り
1,824m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
3:54
合計
11:04
距離 18.0km 登り 1,799m 下り 1,826m
0:41
20
1:35
1:36
27
2:03
5
2:08
20
2:28
21
2:49
9
2:58
3:19
10
3:29
3:32
32
4:04
4:13
12
4:25
8
4:33
4:35
2
4:37
4:40
6
4:46
4:48
7
4:55
7:01
11
7:12
38
7:50
11
8:01
11
8:12
3
8:15
16
8:31
2
8:33
21
8:54
9:24
15
9:39
9:40
15
9:55
12
10:07
10:12
43
10:55
45
11:40
11:41
4
11:45
0
11:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
三つ峠駅まで電車で登山口までは徒歩

復路
登山口から笹子駅(酒遊館)まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
落ち葉が多く足元の石や木の枝が隠されているので慎重に。
その他周辺情報 下山後は笹一酒造 酒遊館へ。
http://www.sasaichi.co.jp/
この日は笹一新酒まつりでした。

ローソン 三つ峠駅前店
駅の近くです。
今回はここで飲み物と軽食を購入して出発しました。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
三つ峠駅に設置してあるヤマノススメのパネル。
2022年11月11日 23:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/11 23:41
三つ峠駅に設置してあるヤマノススメのパネル。
夜の三つ峠駅は初めて。
2022年11月12日 00:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/12 0:40
夜の三つ峠駅は初めて。
股覗きに到着。月の光だけで富士山の姿を確認出来るくらい明るい。
2022年11月12日 03:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 3:16
股覗きに到着。月の光だけで富士山の姿を確認出来るくらい明るい。
八十八大師の少し先にある富士山方面に開けた場所。星空と富士山が綺麗。
2022年11月12日 04:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 4:20
八十八大師の少し先にある富士山方面に開けた場所。星空と富士山が綺麗。
屏風岩の先にある富士山方面に開けた場所。ここでも星空と富士山が綺麗。
2022年11月12日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 4:39
屏風岩の先にある富士山方面に開けた場所。ここでも星空と富士山が綺麗。
三ッ峠山の山頂に到着。今回で20回目だけど夜明け前は初めて。
2022年11月12日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 5:02
三ッ峠山の山頂に到着。今回で20回目だけど夜明け前は初めて。
三ッ峠山の山頂から眺める富士山。麓の街の明かりと星空が綺麗。
2022年11月12日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 5:03
三ッ峠山の山頂から眺める富士山。麓の街の明かりと星空が綺麗。
南アルプス方面。月の光が明るいおかげで南アルプスもよく分かる。
2022年11月12日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 5:03
南アルプス方面。月の光が明るいおかげで南アルプスもよく分かる。
八ヶ岳方面。こちら側は何とか分かるくらいの明るさ。
2022年11月12日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 5:03
八ヶ岳方面。こちら側は何とか分かるくらいの明るさ。
日の出30分前。空の色が良い感じに変化し始める時間帯。
2022年11月12日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 5:46
日の出30分前。空の色が良い感じに変化し始める時間帯。
黒岳方面と南アルプス。
2022年11月12日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 5:47
黒岳方面と南アルプス。
八ヶ岳と奥秩父方面。
2022年11月12日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 5:48
八ヶ岳と奥秩父方面。
太陽が出る予定の方角。光が良い感じ。
2022年11月12日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 5:54
太陽が出る予定の方角。光が良い感じ。
ホームマウンテンの丹沢。丹沢も良い朝だっただろう。
2022年11月12日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 5:55
ホームマウンテンの丹沢。丹沢も良い朝だっただろう。
この時間は数分単位で色が変化するので楽しい。
2022年11月12日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 5:56
この時間は数分単位で色が変化するので楽しい。
麓の街には薄い雲が広がり雲海が出来ていた。
2022年11月12日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 5:56
麓の街には薄い雲が広がり雲海が出来ていた。
黒岳方面と南アルプス。良い感じに赤く見え始める。
2022年11月12日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 5:56
黒岳方面と南アルプス。良い感じに赤く見え始める。
八ヶ岳方面も明るくなってきた。
2022年11月12日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 5:57
八ヶ岳方面も明るくなってきた。
日の出前、少し赤さが落ち着く時間。
2022年11月12日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:05
日の出前、少し赤さが落ち着く時間。
三ッ峠山から眺める富士山は美しいので日の出まで本当にずっと見てられる。
2022年11月12日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:05
三ッ峠山から眺める富士山は美しいので日の出まで本当にずっと見てられる。
南アルプス方面。空の色がイベント会場等で作られたものみたい。
2022年11月12日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:06
南アルプス方面。空の色がイベント会場等で作られたものみたい。
早朝に南アルプスを眺める事は多いけど、こういう空の状態は初めてで新鮮でした。
2022年11月12日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:07
早朝に南アルプスを眺める事は多いけど、こういう空の状態は初めてで新鮮でした。
八ヶ岳方面も空の色が良い感じ。
2022年11月12日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:08
八ヶ岳方面も空の色が良い感じ。
日の出直前。少し雲が邪魔してるので遅れるかな?と思って待っていました。
2022年11月12日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:09
日の出直前。少し雲が邪魔してるので遅れるかな?と思って待っていました。
日の出直前の富士山。
2022年11月12日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 6:10
日の出直前の富士山。
日の出直前の南アルプス方面。
2022年11月12日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:11
日の出直前の南アルプス方面。
上空の月と共に。
2022年11月12日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:11
上空の月と共に。
南アルプスと八ヶ岳。この角度で撮ると光の感じが凄い。雲一つない空に感じるけど、どういう状態だとこうなるのだろう。
2022年11月12日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:13
南アルプスと八ヶ岳。この角度で撮ると光の感じが凄い。雲一つない空に感じるけど、どういう状態だとこうなるのだろう。
赤色が南アルプスの山頂付近まで下りてきた。
2022年11月12日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:14
赤色が南アルプスの山頂付近まで下りてきた。
数分前の空の状態から一変した。
2022年11月12日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:15
数分前の空の状態から一変した。
御来光の瞬間。やはり出る瞬間は雲に隠された。
2022年11月12日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:16
御来光の瞬間。やはり出る瞬間は雲に隠された。
雲の中から強い光を出す太陽。秒単位で強まるのを感じて見てました。
2022年11月12日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:17
雲の中から強い光を出す太陽。秒単位で強まるのを感じて見てました。
雲の上に出てきそう。
2022年11月12日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:18
雲の上に出てきそう。
富士山の朝焼けが始まる。
2022年11月12日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:18
富士山の朝焼けが始まる。
南アルプスも朝焼けが始まる。
2022年11月12日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:19
南アルプスも朝焼けが始まる。
南アルプス側の空の不思議な現象は終了。ここからは朝焼け。
2022年11月12日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:19
南アルプス側の空の不思議な現象は終了。ここからは朝焼け。
太陽が雲の上から出て来ました。
2022年11月12日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 6:20
太陽が雲の上から出て来ました。
徐々に赤く染まる富士山を眺める時間。
2022年11月12日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:21
徐々に赤く染まる富士山を眺める時間。
久しぶりに色は薄いけど赤富士を見た。
2022年11月12日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:21
久しぶりに色は薄いけど赤富士を見た。
三ッ峠山から見る御来光。
2022年11月12日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:22
三ッ峠山から見る御来光。
力強い光を放つ御来光。見れて良かったです。
2022年11月12日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:22
力強い光を放つ御来光。見れて良かったです。
手前の木々も含めて朝焼けの富士山の景色は素晴らしい。
2022年11月12日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:24
手前の木々も含めて朝焼けの富士山の景色は素晴らしい。
黒岳方面と南アルプスの朝焼けも美しい。
2022年11月12日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:24
黒岳方面と南アルプスの朝焼けも美しい。
甲斐駒ヶ岳、白峰三山、塩見岳。手前は黒岳へ続く稜線。
2022年11月12日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:24
甲斐駒ヶ岳、白峰三山、塩見岳。手前は黒岳へ続く稜線。
塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳。手前は黒岳から鬼ヶ岳方面、
2022年11月12日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:24
塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳。手前は黒岳から鬼ヶ岳方面、
八ヶ岳方面も朝焼け。
2022年11月12日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:25
八ヶ岳方面も朝焼け。
金峰山から国師ヶ岳。
2022年11月12日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:25
金峰山から国師ヶ岳。
この日の朝焼けのピークかな。綺麗な赤富士でした。
2022年11月12日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:26
この日の朝焼けのピークかな。綺麗な赤富士でした。
丹沢方面から強い光を放つ太陽。これも美しい光景でした。
2022年11月12日 06:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:27
丹沢方面から強い光を放つ太陽。これも美しい光景でした。
赤富士を眺める。
2022年11月12日 06:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 6:29
赤富士を眺める。
富士山と府戸尾根。
2022年11月12日 06:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:29
富士山と府戸尾根。
南アルプス方面も朝焼けのピークを過ぎた。
2022年11月12日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:30
南アルプス方面も朝焼けのピークを過ぎた。
南アルプスと月。
2022年11月12日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:32
南アルプスと月。
ほぼ満月に近い状態の月。これが夜明け前に富士山を見せてくれていた。
2022年11月12日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:32
ほぼ満月に近い状態の月。これが夜明け前に富士山を見せてくれていた。
朝焼けがだいぶ落ち着いてきました。
2022年11月12日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:35
朝焼けがだいぶ落ち着いてきました。
麓の薄い雲海と富士山が綺麗な朝でした。
2022年11月12日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:35
麓の薄い雲海と富士山が綺麗な朝でした。
富士山の山頂付近をズームして撮影。この状態なら防寒対策のみで登れそう。
2022年11月12日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:36
富士山の山頂付近をズームして撮影。この状態なら防寒対策のみで登れそう。
朝焼けの色は落ち着いて丹沢方面は神々しい色へ。
2022年11月12日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:38
朝焼けの色は落ち着いて丹沢方面は神々しい色へ。
到着時は真っ暗だったので再度撮影。
2022年11月12日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:56
到着時は真っ暗だったので再度撮影。
日が登って青空と南アルプスが美しい。
2022年11月12日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 6:57
日が登って青空と南アルプスが美しい。
富士山方面も本来の色と青空。
2022年11月12日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:58
富士山方面も本来の色と青空。
御正体山と丹沢の間で強い光を放つ太陽。雲海の存在が素晴らしい景色。
2022年11月12日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 6:58
御正体山と丹沢の間で強い光を放つ太陽。雲海の存在が素晴らしい景色。
三ッ峠山、山頂のオブジェと富士山の撮影はこの角度が好き。人が居ない時にしか出来ないけど。
2022年11月12日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 7:00
三ッ峠山、山頂のオブジェと富士山の撮影はこの角度が好き。人が居ない時にしか出来ないけど。
三ッ峠山からの美しい富士山。今回は久しぶりの素晴らしい快晴で良かったです。
2022年11月12日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 7:00
三ッ峠山からの美しい富士山。今回は久しぶりの素晴らしい快晴で良かったです。
縦走して清八山への登りの前。黒岳方面との分岐。黒岳方面へ歩くのも楽しい所です。
2022年11月12日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:23
縦走して清八山への登りの前。黒岳方面との分岐。黒岳方面へ歩くのも楽しい所です。
清八山に到着。
2022年11月12日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:26
清八山に到着。
清八山から眺める富士山。
2022年11月12日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:27
清八山から眺める富士山。
富士山と黒岳。
2022年11月12日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:27
富士山と黒岳。
黒岳と南アルプス。
2022年11月12日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:27
黒岳と南アルプス。
清八山からも南アルプスは一望出来る。
2022年11月12日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:28
清八山からも南アルプスは一望出来る。
八ヶ岳も綺麗に見えます。
2022年11月12日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:29
八ヶ岳も綺麗に見えます。
本社ヶ丸に到着。
2022年11月12日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:54
本社ヶ丸に到着。
滝子山から大菩薩嶺へ続く稜線。こちら側も久しぶりに歩きたい所。
2022年11月12日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:54
滝子山から大菩薩嶺へ続く稜線。こちら側も久しぶりに歩きたい所。
奥秩父の峰々。
2022年11月12日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:55
奥秩父の峰々。
八ヶ岳。
2022年11月12日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:55
八ヶ岳。
黒岳と南アルプス。
2022年11月12日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:55
黒岳と南アルプス。
南アルプスと八ヶ岳。
2022年11月12日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:55
南アルプスと八ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。
2022年11月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:56
甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。白峰三山。
2022年11月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:56
北岳、間ノ岳、農鳥岳。白峰三山。
塩見岳。
2022年11月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:56
塩見岳。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2022年11月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:56
荒川岳、赤石岳、聖岳。
本社ヶ丸の山頂標識と富士山。
2022年11月12日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:57
本社ヶ丸の山頂標識と富士山。
三ッ峠山と富士山と太陽。
2022年11月12日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:57
三ッ峠山と富士山と太陽。
本社ヶ丸から眺める富士山。ここからでも十分に富士山を楽しめる。
2022年11月12日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:58
本社ヶ丸から眺める富士山。ここからでも十分に富士山を楽しめる。
黒岳方面と南アルプス。紅葉越しに見る南アルプスが良い。
2022年11月12日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:00
黒岳方面と南アルプス。紅葉越しに見る南アルプスが良い。
出発前に少し太陽の位置が変化した富士山方面の景色を楽しむ。
2022年11月12日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 9:21
出発前に少し太陽の位置が変化した富士山方面の景色を楽しむ。
丹沢方面は雲が湧き出していた。
2022年11月12日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:22
丹沢方面は雲が湧き出していた。
南アルプス方面も光の当たる角度が変化すると少し印象が変わる。
2022年11月12日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:23
南アルプス方面も光の当たる角度が変化すると少し印象が変わる。
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父方面。
2022年11月12日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:23
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父方面。
新道分岐で大菩薩嶺方面を眺める。
2022年11月12日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:54
新道分岐で大菩薩嶺方面を眺める。
八ヶ岳と奥秩父方面。手前の標高の低い山は紅葉が綺麗そう。
2022年11月12日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:54
八ヶ岳と奥秩父方面。手前の標高の低い山は紅葉が綺麗そう。
角研山に到着。ここからは下り。
2022年11月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:07
角研山に到着。ここからは下り。
標高を下げると紅葉が。
2022年11月12日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:25
標高を下げると紅葉が。
枯れた葉が多い中、これは綺麗でした。
2022年11月12日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:27
枯れた葉が多い中、これは綺麗でした。
赤色と黄色。
2022年11月12日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:29
赤色と黄色。
更に標高を下げると紅葉はまだまだ見頃。
2022年11月12日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:29
更に標高を下げると紅葉はまだまだ見頃。
良い赤色。青空に映えます。
2022年11月12日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:32
良い赤色。青空に映えます。
木々の間から太陽の光が眩しい。
2022年11月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:34
木々の間から太陽の光が眩しい。
紅葉が綺麗で足が何度も止まります。
2022年11月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:34
紅葉が綺麗で足が何度も止まります。
ここは密度が高い。
2022年11月12日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:39
ここは密度が高い。
あまりに綺麗だったので真下へ移動して見上げて撮影。
2022年11月12日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:40
あまりに綺麗だったので真下へ移動して見上げて撮影。
黄色と赤色と青色が最高です。
2022年11月12日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:49
黄色と赤色と青色が最高です。
ほんとに何度も足が止まる。
2022年11月12日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:50
ほんとに何度も足が止まる。
ここも真下から。良い色です。
2022年11月12日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 10:52
ここも真下から。良い色です。
黄色に包まれる景色。
2022年11月12日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 11:04
黄色に包まれる景色。
標高を下げると共に色付きの良い葉が多く残っていて良かったです。
2022年11月12日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 11:04
標高を下げると共に色付きの良い葉が多く残っていて良かったです。
下山後は酒遊館で笹一新酒まつり。美味しいお酒と食事を堪能して帰りました。最高でした。
2022年11月12日 12:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/12 12:32
下山後は酒遊館で笹一新酒まつり。美味しいお酒と食事を堪能して帰りました。最高でした。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 防寒具 ゲイター 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ マスク

感想

去年似た時期に同じルートを歩いて存在を知った笹一新酒まつり。
去年は笹一新酒まつりの時に行けなかったので今年は行こうと決めていました。

土曜日が晴れそうな予報だったので金曜の仕事後に仮眠して終電で三つ峠駅へ移動。
終電で到着してすぐに出発すると山頂に早く着きすぎるので、ローソンで買い物をして駅の待合室でのんびり準備をしてから出発。

この日の月は満月に近い状態で明るかったので、股覗き以降で富士山が見える場所では綺麗に見えていました。
※投稿した写真は肉眼で見た印象そのままです。

のんびりペースだけど5時前に山頂に到着。
風がほぼ無かったので日の出時刻まで山頂から富士山や南アルプスを眺めている事が出来ました。
南アルプス方面の上空は日の出前は不思議な空の色で楽しかったです。

御来光後は久しぶりの赤富士や朝焼けの南アルプスを十分に堪能して本社ヶ丸方面へ縦走。
快晴の天候が続き、清八山と本社ヶ丸からも美しい景色を楽しめました。

紅葉は角研山よりも下。
標高1100m辺りからが綺麗に見える場所が多かったです。
青空と綺麗な紅葉を楽しみながらの下山は最高でした。

下山後は一番のメインである笹一新酒まつりへ。
2200円でかなりの量の試飲が出来ました。お祭り限定で出店していたお店の食事も美味しかったです。
帰りのザックの方が重くなるくらい日本酒とワインを購入して帰宅しました。

来年もまた行きたい所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

androidsolaさん、三つ峠山行お疲れます!

はじめて、コメントさせて頂くshin0731と申します。
深夜の出発、三つ峠駅から笹子駅までの縦走、および笹一新酒まつりのお昼ご飯(?)と、かなり盛りだくさんで変わった趣向の山登りですね!

色々な山登りの楽しみ方があるのだと感心しました。
今時分は、山歩きには雪もなく、天気も良く、涼しく(寒いけど歩くとちょうど良い)、楽しく歩けるので本当に良い季節ですね!

9月は雨が多かったので、私もこれから雪が降るまでを色んなバリエーションで楽しみたいです。
androidsolaさんの次の山行も楽しみしております!
2022/11/25 12:50
shin0731さん
はじめまして。

今は日の入り時刻が早いけど涼しくて空気も澄んでいるので楽しい低山歩きに良いですね。

私の記録を見て少しでも面白かったり参考になる事があれば嬉しいです。(ちょっと変わってますからね)
2022/11/25 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら