ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

母が登る!赤岳・真教寺尾根!!(帰り・県界尾根)

2014年08月07日(木) 〜 2014年08月08日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.4km
登り
1,509m
下り
1,512m

コースタイム

1日目
山行
9:17
休憩
1:12
合計
10:29
6:21
13
6:34
4
7:31
7:47
83
9:10
22
9:32
235
13:27
27
13:54
16
14:10
14:42
44
赤岳頂上山荘
15:26
15:50
60
地蔵の頭
2日目
山行
4:45
休憩
0:05
合計
4:50
7:00
110
宿泊地
8:50
8:55
59
9:54
86
11:50
たかね荘
標準タイムを大幅にオーバーしました。
休憩沢山取りました。
天候 7日 晴れ後曇り 8日 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長坂IC
たかね荘 登山者用無料駐車場 (美しの森ロッジ)
満車の場合は美し森無料駐車場に駐車しましょう。
コース状況/
危険箇所等
★真教寺尾根★
たかね荘〜羽衣池
木の階段が整備された遊歩道です。案外、目覚めていない木の階段が足にきたようです。

羽衣池〜賽ノ河原
熊笹が登山道を隠すように覆っています。朝露で通過する間に靴がグッショリになるという情報が多い為、レインパンツを着用して挑みました!
大正解!靴は守られました!
賽ノ河原は広く、展望が良く、赤岳、横岳、牛首山、富士山が良く見えました。

賽ノ河原〜牛首山
急登ですが、比較的に歩きやすいです。

牛首山〜扇山〜最初の鎖場
牛首山から扇山を下るまでは緩やかにほぼ平坦な道を歩きます。その後に鎖場に到着するまでは傾斜がドンドン増していき、標高もドンドン上がって行き、「苦しい!鎖場はまだか?」と辛い登りでした。自分は植生の変化も有り、縞枯れ地帯も有り、楽しい急登でした。

いよいよ核心部!!!〜山頂
長~い鎖場、岩場が何カ所かあります。三点支持で確実に登って行けば問題ないです。但し、長~い鎖場ほど斜度がキツイです。楽しいです。
真教寺尾根分岐からは少し梯子と鎖場がありましたが、風が強くなければ怖くありません。

★県界尾根★
山頂〜大天狗
赤岳展望荘から見えるあの緑の斜面を一気に下ります。急な斜面、鎖場、梯子で勢いよく標高を下げていきます。滑らないように注意ですね。楽しいです。
10−6の標識まで来たら怖いところは終了です。普通の登山道に戻ります。
それまでが極端だった分だけ楽に感じます。

大天狗〜小天狗分岐
なだらかな登山道をゆっくり歩けます。

小天狗分岐〜登山道入口〜たかね荘
小天狗分岐からはかなりの急登を一気に下ります。疲れている足にはコイツがこたえます。登山道入口に到着してガッカリです。まだしばらく歩きます。道路に出たら30分程度でたかね荘まで戻れました。
その他周辺情報 甲斐大泉温泉 パノラマの湯 720円 美しの森から10分
http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/panorama.htm

手打ちそば まつ浅
http://www.hokuto-kanko.jp/cgi-bin/map/database.cgi?tid=detail&print=1&keys2=%E6%89%8B%E6%89%93%E3%81%A1%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%80%80%E3%81%BE%E3%81%A4%E6%B5%85
たかね荘駐車場から少し左に出ると美しの森からの遊歩道と合流します。本日はここからスタート
2014年08月07日 06:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 6:21
たかね荘駐車場から少し左に出ると美しの森からの遊歩道と合流します。本日はここからスタート
右が母で隣りがその友達の平さんです。
2014年08月07日 06:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
27
8/7 6:21
右が母で隣りがその友達の平さんです。
羽衣池までは遊歩道
2014年08月07日 06:25撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 6:25
羽衣池までは遊歩道
天女山への分岐に出ました。
ここを通ってキレット経由も出来ますね。
2014年08月07日 06:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/7 6:33
天女山への分岐に出ました。
ここを通ってキレット経由も出来ますね。
羽衣池です。
お花が綺麗な湿地帯ですね。
2014年08月07日 06:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/7 6:34
羽衣池です。
お花が綺麗な湿地帯ですね。
シモツケソウ
2014年08月07日 06:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/7 6:37
シモツケソウ
ここが噂の足濡れの熊笹帯
2014年08月07日 06:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 6:38
ここが噂の足濡れの熊笹帯
ホタルブクロ
2014年08月07日 06:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 6:59
ホタルブクロ
真教寺尾根 2合目
2014年08月07日 07:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 7:05
真教寺尾根 2合目
雲の上に出てきました。
権現岳が見え始めたぞ〜
2014年08月07日 07:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/7 7:18
雲の上に出てきました。
権現岳が見え始めたぞ〜
リフト前を横切りました。
誤って電流の通るロープに触れてしまいました…
ビリッときた〜><
2014年08月07日 07:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/7 7:26
リフト前を横切りました。
誤って電流の通るロープに触れてしまいました…
ビリッときた〜><
賽の河原です。
一休みしていると・・・・
2014年08月07日 07:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/7 7:31
賽の河原です。
一休みしていると・・・・
なんとガスが切れて一気に展望が開けました!
これから目指す赤岳山頂が見えます。
まだまだ遠いな〜〜
2014年08月07日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
20
8/7 7:37
なんとガスが切れて一気に展望が開けました!
これから目指す赤岳山頂が見えます。
まだまだ遠いな〜〜
ここからはレインパンツはいりませんね。
牛首山まで一気に登りますよ!
2014年08月07日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/7 7:47
ここからはレインパンツはいりませんね。
牛首山まで一気に登りますよ!
真教寺尾根 3合目
2014年08月07日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/7 8:00
真教寺尾根 3合目
まだまだ歩きやすいね〜〜
2014年08月07日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/7 8:00
まだまだ歩きやすいね〜〜
危ないわ〜
ここから落ちたら死んじゃうな…
2014年08月07日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/7 8:28
危ないわ〜
ここから落ちたら死んじゃうな…
母のお待ちかね!
ギンリョウソウに会えました!!
2014年08月07日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
8/7 8:41
母のお待ちかね!
ギンリョウソウに会えました!!
真教寺尾根 5合目
登山道に所々でゴミが捨てられているのを見ました。
マナーが悪いですね。
2014年08月07日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/7 9:09
真教寺尾根 5合目
登山道に所々でゴミが捨てられているのを見ました。
マナーが悪いですね。
牛首山山頂です。
展望はありません!!
2014年08月07日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
8/7 9:10
牛首山山頂です。
展望はありません!!
扇山です。
標識が折れてます。
2014年08月07日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/7 9:32
扇山です。
標識が折れてます。
扇山にメチャメチャゴミが残されてました。
タバコの吸い殻もあるし…
ごく最近捨てられたものですね…拾っときました。
2014年08月07日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
8/7 9:30
扇山にメチャメチャゴミが残されてました。
タバコの吸い殻もあるし…
ごく最近捨てられたものですね…拾っときました。
扇山から見上げると赤岳山頂がど〜〜んと見えました。
これ登るぜ〜〜!!
2014年08月07日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
8/7 9:57
扇山から見上げると赤岳山頂がど〜〜んと見えました。
これ登るぜ〜〜!!
真教寺尾根 6合目
2014年08月07日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/7 10:31
真教寺尾根 6合目
見上げると溜息…
鎖場はまだか〜〜
2014年08月07日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/7 10:43
見上げると溜息…
鎖場はまだか〜〜
振り返ると富士山!
今日は富士山が綺麗に見えます。
2014年08月07日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/7 10:55
振り返ると富士山!
今日は富士山が綺麗に見えます。
あれが大天狗、小天狗
かっこいいな〜〜
2014年08月07日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/7 10:56
あれが大天狗、小天狗
かっこいいな〜〜
岩場が出てきましたね。
2014年08月07日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/7 11:01
岩場が出てきましたね。
ただ歩くだけの急登はキツイらしいです。
二人とも虫の息です…
2014年08月07日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
8/7 11:02
ただ歩くだけの急登はキツイらしいです。
二人とも虫の息です…
縞枯れだ〜〜
綺麗ですね
7
縞枯れだ〜〜
綺麗ですね
やっと鎖場の登場ですね!!!
2014年08月07日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/7 11:45
やっと鎖場の登場ですね!!!
全員ヘルメットを着用して気合十分!!
一発殴られそうな顔ですね(笑)
2014年08月07日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
8/7 11:59
全員ヘルメットを着用して気合十分!!
一発殴られそうな顔ですね(笑)
青空が映えますね!!!
良い写真!!
10
青空が映えますね!!!
良い写真!!
母もアドレナリン全開で岩場に取りつきます。
2014年08月07日 12:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
12
8/7 12:14
母もアドレナリン全開で岩場に取りつきます。
随分登ってきたな〜〜
2014年08月07日 12:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/7 12:19
随分登ってきたな〜〜
二人ともさっきまでの疲れは何処にいったの??
2014年08月07日 12:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
14
8/7 12:20
二人ともさっきまでの疲れは何処にいったの??
第二の鎖場
これは高度感バッチリ!!
2014年08月07日 12:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
8/7 12:23
第二の鎖場
これは高度感バッチリ!!
よし!登ったぞお〜!!
2014年08月07日 12:25撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
8/7 12:25
よし!登ったぞお〜!!
よっこらしょっと!!
2014年08月07日 12:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/7 12:29
よっこらしょっと!!
余裕がありますね!
63歳とは思えない…
2014年08月07日 12:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
28
8/7 12:30
余裕がありますね!
63歳とは思えない…
鎖場まだまだ続きます
2014年08月07日 12:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/7 12:34
鎖場まだまだ続きます
真教寺尾根 8合目
真教寺尾根 8合目
長~い鎖場
ワクワクするな〜
2014年08月07日 12:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
9
8/7 12:44
長~い鎖場
ワクワクするな〜
アドレナリン全開だぜ!
2014年08月07日 12:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
8/7 12:45
アドレナリン全開だぜ!
母達も楽しそうです。
2014年08月07日 12:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
12
8/7 12:58
母達も楽しそうです。
振り向いて撮るのは大変です…
4
振り向いて撮るのは大変です…
痩せ尾根に出る
撮ってもらいました。
2014年08月07日 13:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
8/7 13:00
痩せ尾根に出る
撮ってもらいました。
チシマギキョウ
2014年08月07日 13:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 13:05
チシマギキョウ
タカネニガナ
2014年08月07日 13:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 13:05
タカネニガナ
真教寺尾根 9合目 もう少し!!
2014年08月07日 13:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 13:06
真教寺尾根 9合目 もう少し!!
これまた絶壁!!
真教寺尾根分岐が見えてきました。
2014年08月07日 13:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/7 13:07
これまた絶壁!!
真教寺尾根分岐が見えてきました。
ガシガシ登ります!
高度感が半端ねえな〜〜
2014年08月07日 13:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
8/7 13:12
ガシガシ登ります!
高度感が半端ねえな〜〜
イブキジャコウソウ
2014年08月07日 13:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
8/7 13:17
イブキジャコウソウ
ミヤマゼンコ
2014年08月07日 13:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/7 13:17
ミヤマゼンコ
イワベンケイ
2014年08月07日 13:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 13:17
イワベンケイ
さあここを登れば頂上稜線だ!
2014年08月07日 13:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
8/7 13:22
さあここを登れば頂上稜線だ!
権現岳との分岐に出ました。
ここで本沢温泉から来た単独のテント装備のお姉さんと会いました。キレット小屋でテント泊とのことでした。
写真の人は平さんです。
2014年08月07日 13:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
8/7 13:27
権現岳との分岐に出ました。
ここで本沢温泉から来た単独のテント装備のお姉さんと会いました。キレット小屋でテント泊とのことでした。
写真の人は平さんです。
ここからは15分で山頂とのこと!
2014年08月07日 13:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 13:27
ここからは15分で山頂とのこと!
梯子登場です!
2014年08月07日 13:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/7 13:29
梯子登場です!
登ります!登ります!
2014年08月09日 06:30撮影
5
8/9 6:30
登ります!登ります!
岩場を楽しむ
63歳
19
岩場を楽しむ
63歳
キバナシャクナゲ
ルート上での唯一の生き残りでした。
キバナシャクナゲ
ルート上での唯一の生き残りでした。
山頂が見えてきましたよ!!
1
山頂が見えてきましたよ!!
この鎖場を越えると・・・
1
この鎖場を越えると・・・
山頂が目と鼻の先です!!
良い写真です!!
8
山頂が目と鼻の先です!!
良い写真です!!
ここで母とのツーショット
ここまで良く頑張りました!
良く登らせましたw
28
ここで母とのツーショット
ここまで良く頑張りました!
良く登らせましたw
山頂へ
慎重に慎重に!
2
山頂へ
慎重に慎重に!
文三郎尾根との分岐です。
1
文三郎尾根との分岐です。
この岩場を越えて
1
この岩場を越えて
この鎖場を越えたら・・・
1
この鎖場を越えたら・・・
到着です!!無事に登頂出来ました!!
7時間半は掛かりましたね〜
良い写真です!山頂で出会った方に撮って頂きました!!
2014年08月07日 13:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
36
8/7 13:54
到着です!!無事に登頂出来ました!!
7時間半は掛かりましたね〜
良い写真です!山頂で出会った方に撮って頂きました!!
日帰りももったいなかったので頂上山荘に泊まる事にしました。
2014年08月07日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/7 14:34
日帰りももったいなかったので頂上山荘に泊まる事にしました。
寝床にザックを置いたら夕食まで外に散策に行きます。
2014年08月07日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/7 14:28
寝床にザックを置いたら夕食まで外に散策に行きます。
小屋の前にイワヒバリがw
近いです(喜)
2014年08月07日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/7 14:41
小屋の前にイワヒバリがw
近いです(喜)
小屋の外に出ると横岳、硫黄岳、天狗岳まで見える見える〜〜
2014年08月07日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/7 14:33
小屋の外に出ると横岳、硫黄岳、天狗岳まで見える見える〜〜
阿弥陀さまが綺麗に見える!
2014年08月07日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
8/7 14:32
阿弥陀さまが綺麗に見える!
展望荘まで下がってコマクサを見に行きました。
自分は今シーズン初のコマクサです。
2014年08月07日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
8/7 15:20
展望荘まで下がってコマクサを見に行きました。
自分は今シーズン初のコマクサです。
地蔵の頭辺りまで降りてきました。
ここからの赤岳は好きです。
2014年08月07日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
8/7 15:26
地蔵の頭辺りまで降りてきました。
ここからの赤岳は好きです。
折角なので記念撮影!!
赤岳来たぞ〜〜!!
明日はあの緑の大斜面を下ります!
2014年08月07日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
8/7 15:29
折角なので記念撮影!!
赤岳来たぞ〜〜!!
明日はあの緑の大斜面を下ります!
本日の夕食です!
やっぱ山でビールは最高ですね!!
2014年08月07日 17:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
11
8/7 17:44
本日の夕食です!
やっぱ山でビールは最高ですね!!
かなりガスってきました。
これが本日の夕日です。
2014年08月07日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/7 18:44
かなりガスってきました。
これが本日の夕日です。
二日目
朝の5時です。ガスガスの視界0です。
御来光は見れず、雲の切れ目から見えたのがこの景色です。
雲から薄らと顔を出す権現の後ろに南アルプスです。
2014年08月08日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
8/8 5:01
二日目
朝の5時です。ガスガスの視界0です。
御来光は見れず、雲の切れ目から見えたのがこの景色です。
雲から薄らと顔を出す権現の後ろに南アルプスです。
朝食です。
頂上山荘2階の自炊場です。
21
朝食です。
頂上山荘2階の自炊場です。
アルファ米と味噌汁です。
のんびり朝ご飯いいわ〜〜
2014年08月08日 05:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/8 5:49
アルファ米と味噌汁です。
のんびり朝ご飯いいわ〜〜
窓の外を見るとなんと光が・・・・
2014年08月08日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/8 5:52
窓の外を見るとなんと光が・・・・
1時間遅れの御来光です!!
やっと太陽が姿を見せてくれました!!
2014年08月08日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/8 5:51
1時間遅れの御来光です!!
やっと太陽が姿を見せてくれました!!
山小屋の外に出るとどんどん展望が開けてきています。
2014年08月08日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/8 6:36
山小屋の外に出るとどんどん展望が開けてきています。
阿弥陀さまもいい感じだ〜
2014年08月08日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/8 6:37
阿弥陀さまもいい感じだ〜
山頂の方もガスが取れてる!
行ってみよう!!
2014年08月08日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/8 6:37
山頂の方もガスが取れてる!
行ってみよう!!
権現岳の後ろに南アルプス〜
北岳もしっかり見えます!!
2014年08月08日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
8/8 6:47
権現岳の後ろに南アルプス〜
北岳もしっかり見えます!!
富士山をバックにパシャリ!
2014年08月08日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
8/8 6:47
富士山をバックにパシャリ!
富士山の頂上まで見えます・・・
幻想的な光景だ・・・
2014年08月08日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
18
8/8 6:49
富士山の頂上まで見えます・・・
幻想的な光景だ・・・
奥秩父の山々も幻想的です。
2014年08月08日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/8 6:50
奥秩父の山々も幻想的です。
いつまでも見ていたい光景ですが雨が降ってきたので急いで下山です。
2014年08月08日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/8 6:57
いつまでも見ていたい光景ですが雨が降ってきたので急いで下山です。
最後に横岳の後ろに見える浅間山をパシャリ!
2014年08月08日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/8 6:58
最後に横岳の後ろに見える浅間山をパシャリ!
さあ、今日の難所
雨の県界尾根下山です!!
2014年08月08日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/8 7:00
さあ、今日の難所
雨の県界尾根下山です!!
慎重に大斜面を下山です。
2014年08月08日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/8 7:02
慎重に大斜面を下山です。
そ〜っと急いで・・・
2014年08月08日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/8 7:03
そ〜っと急いで・・・
あそこに立ってる登山者がかっこよかったのでパシャリ!!
良いアングルです。
2014年08月08日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
8/8 7:03
あそこに立ってる登山者がかっこよかったのでパシャリ!!
良いアングルです。
いよいよヤバい!
左下に展望荘が見えます。
2014年08月08日 07:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
8/8 7:20
いよいよヤバい!
左下に展望荘が見えます。
母・・・
余裕だな・・・
2014年08月08日 07:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
8/8 7:29
母・・・
余裕だな・・・
これがお馴染みの梯子
2014年08月08日 07:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/8 7:33
これがお馴染みの梯子
一枚岩の鎖場
滑ったらヤバい!
2014年08月08日 07:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
8/8 7:49
一枚岩の鎖場
滑ったらヤバい!
高度感抜群ですな!!
2014年08月08日 08:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/8 8:03
高度感抜群ですな!!
慎重に下ります。
2
慎重に下ります。
これも凄い鎖場
2014年08月08日 08:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
8/8 8:06
これも凄い鎖場
絶壁に取り付けられた足場
2014年08月08日 08:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/8 8:10
絶壁に取り付けられた足場
そ〜っとそ〜っと
2014年08月08日 08:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
8/8 8:10
そ〜っとそ〜っと
難所はクリアです!
ここからは危険個所はありません。
2014年08月08日 08:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/8 8:22
難所はクリアです!
ここからは危険個所はありません。
大天狗
ここまで2時間近くも掛かっちゃいました。
2014年08月08日 08:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/8 8:50
大天狗
ここまで2時間近くも掛かっちゃいました。
県界尾根 5合目
2014年08月08日 08:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/8 8:50
県界尾根 5合目
県界尾根 4合目
2014年08月08日 09:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/8 9:16
県界尾根 4合目
途中の展望スポットからなんと富士山が再び見えました!!
2014年08月08日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
8/8 9:23
途中の展望スポットからなんと富士山が再び見えました!!
赤岳山頂もガスが取れてきています。
2014年08月08日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/8 9:46
赤岳山頂もガスが取れてきています。
小天狗
2014年08月08日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/8 9:54
小天狗
小天狗分岐です。
ここから急坂を下ります。
2014年08月08日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/8 9:56
小天狗分岐です。
ここから急坂を下ります。
大分降りてきましたね〜
2014年08月08日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/8 10:12
大分降りてきましたね〜
赤岳が迫力ある姿を現しました!
あんなところから降りてきたのか〜〜
2014年08月08日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/8 10:21
赤岳が迫力ある姿を現しました!
あんなところから降りてきたのか〜〜
ダケカンバの森
美しいです。
2014年08月08日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/8 10:35
ダケカンバの森
美しいです。
これもまた八ヶ岳っぽいですね。
2014年08月08日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/8 10:35
これもまた八ヶ岳っぽいですね。
登山道入口だそうですが
ここから車道まで30分くらいは歩きます・・・
2014年08月08日 10:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/8 10:45
登山道入口だそうですが
ここから車道まで30分くらいは歩きます・・・
赤岳またね〜〜
2014年08月08日 10:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/8 10:45
赤岳またね〜〜
車道に出ました。
ここからたかね荘までは約30分
2014年08月08日 11:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/8 11:20
車道に出ました。
ここからたかね荘までは約30分
最後まで天気が何とかもってくれたようです。
2014年08月08日 11:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/8 11:21
最後まで天気が何とかもってくれたようです。
手打ちそば まつ浅
美味しいお蕎麦とミニカツ丼を頂きました〜
2014年08月08日 14:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
9
8/8 14:10
手打ちそば まつ浅
美味しいお蕎麦とミニカツ丼を頂きました〜

感想

8/7〜8/9 母と登る夏の白馬〜不帰キレット〜唐松岳を二泊三日で計画していたのですが、台風接近の為、北アルプス天候絶不調にて中止しました。

折角3連休を取ったので何処か登れるとこないかな〜っと天気予報を見ていると八ヶ岳は7日晴れ予報!やはり困った時は八ヶ岳ですね!
しかし、ヘルメットを買わせておいて活躍させないのも勿体ないと思い、八ヶ岳屈指の登山ルート「真教寺尾根・県界尾根」へ連れていきました。

登山の日、予報はやはり晴れ、そして8日も昼までは持ちそうな予報だった為、勿体ないので頂上荘で宿泊しました。
お蔭で翌朝の大展望は満喫出来たのですが、雨の中の県界尾根下山とかなり危険度の高い下山になったような気がします。

何とかかんとかお二人とも怪我も無く、無事に楽しんで頂けたので良い親孝行登山になったのではないでしょうか?

まあ、不帰のキレットや真教寺尾根をチョイスする自分は鬼畜ですけどねw
きっとどんなコースか知ってたら却下されていたプランだったかも・・・

自分がいちば〜〜ん楽しんだ登山でした!

来年は不帰のキレット挑戦だ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2056人

コメント

お疲れ様〜
そりゃ、鬼だよー!
それにしてもお母さんとお友達の方、素晴らしい体力と根性だ(^◇^)
2014/8/9 21:11
Re: お疲れ様〜
フフフ 岩場は楽しいらしいよ。
ペース配分大事だね〜。時間掛けてゆっくり登れば案外無理なく登れたよ。
実は母は来るまでは不安だったそうだよ。
さらに鬼畜な事に当初の予定では日帰りでした(笑)
2014/8/10 1:55
お母さんも!
初めてでは無いですよね?!
親孝行?!(笑)全開(^-^)
2014/8/10 7:46
Re: お母さんも!
初登山ではないですよ。
今回の山に行く前にクライミングジムに行って練習したそうです。
2014/8/10 7:54
キレットで!
キレットで道を教えていただきました(。-_-。)
単独テントです^ ^
あの時はホントにありがとうございました。会っていなかったら、山をおりてました。。
読ませていただき、
尾根でヘルメットかぶっていたご事情がわかりました^ ^

わたしも白馬方面を予定していましたが、台風接近天候絶不調で、
八ヶ岳にいきました^ ^
困った時の八ヶ岳!!ですね!

本沢温泉の泉質は最高!

翌朝の雲だらけの陽光の景色は綺麗でしたね^ ^
観音平まで予定通り下山しました^ ^
2014/8/22 18:14
Re: キレットで!
御無事でしたか!
実はあの時ギリギリまで天候の事を考えてその日の内に下山すべきかどうか考えてたのですが、テント装備のayayaさんにあって核心しました。今日は泊れるっとw

あの日は南アルプスと八ヶ岳のみが晴れ予報だったので前々から登りたかった真教寺コースに母を連れていってしまいました。その代償はことのほか大きかったですが・・・

八ヶ岳内の温泉は興味ありです!

またいつか何処かの山でお会いしましょう!!
2014/8/25 6:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら