初北アルプス 〜穂高〜



- GPS
- 21:53
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 2,278m
- 下り
- 1,870m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:20
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 4:04
- 合計
- 9:12
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:47
天候 | 曇り時々晴れ又は雨 高所は常に濃霧でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
18日早朝に沢渡駐車場へ行ってタクシーで上高地へ。 帰りは同じルートで戻り、ラーメンを食べて解散しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から徳沢まではハイキングコースで道も広くて非常に歩きやすい。そこから涸沢までは比較的楽な登山道。 涸沢から上は岩場などが沢山あり、中上級者向け。 |
その他周辺情報 | 「ト伝の湯」という秘湯が上高地〜沢渡の間にあります。秘湯で洞窟の中に温泉があるそうです。タクシーの運ちゃんに教えてもらいました。ただ、洗い場などがないそうなので、今回は断念。いつか行ってみたいです。 結局温泉は「梓湖畔の湯」で頂きました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ツェルト
テント
テントマット
|
備考 | 醤油 歯ブラシ |
感想
学生最後の年なので、サークルで縦走をしたいと思い企画しました。最初は飯豊山も良いかなと思ってたけど、一年生の時に登った(コレが登山にハマり始めたきっかけ)ので折角だから北アルプスへ行ってみようと思い立ち、穂高に決めました。
泊まりの登山の経験が少ないので、プレ登山で朝日連峰へ行ったりしながら4月から準備を進めてきました。当初の計画では15日に出発予定だったけれど、台風が近づいていたので急遽17日出発に変更しました。こうゆうフレキシブルなところが学生って良いなと思いますね。
上高地へのアプローチは沢渡まで車で車中泊し、そこからバスを使う予定でした。実際は梓川SAで一泊し、沢渡へ向かいました。SAの方が必要な物が揃っているので便利ですね。沢渡に着いたら民宿?のおっちゃんに案内されて、宿の横に駐車しました。料金は1泊500円。普通でした。準備していると、おばちゃん2人がタクシーの相乗りを希望していると運ちゃんが話しかけてきたので、それに乗っかることに。一人840円で行けちゃいました。
初めての上高地!しかし、残念ながら雨が降ってきちゃいました。登山計画書を提出し、雨具を装着して出発です。河童橋に到着すると川にキリがかかっていて、幻想的な雰囲気でした。橋から少し歩くと沢があり、冷気がとても気持ちよかった事が印象的でした。河童橋から横尾まではホントに平坦な道が続いていて、途中の徳沢ロッジでコーヒーを楽しんだりして、のんびり身体を慣らしながら歩いて行きました。
新村橋からは本格的な登山道になりました。やっぱりこうゆう道が歩いてて楽しい!しばらくしたら屏風岩が見えてきました。堂々としていて美しかったです。お昼ごはんは本谷橋を眺めながら朝買ったおにぎりを頂きました。その後は涸沢のテント場まで一直線。涸沢はまあま晴れてました。奥穂も前穂も見えました。
テントを張って、一休み。サークルでは5人用テントしか無かったので、広々とした快適なテントになりました。お待ちかねの晩ご飯はすき焼き♪涸沢小屋のテラスで調理して頂きました。牛肉が美味しいのなんのって(^_^) 結構量あったけれど、3人で全てたいらげました。締めのうどんもね。この時、微速度撮影をしてたんだけど、それを見て話しかけてきた男の人が居ました。ワタナベさんと言うらしいです。どこかに動画アップするのか聞かれたので、Facebookにしますよと教えて、自分の名前も教えました。未だに友達リクエスト来てないけど・・・食後はちょっと撮影してテントに戻ったら雨が降ってきたので、そのまま就寝することに。
次の日の朝、やってしまいました。3時半起床の予定が起きたら5時ぐらい\(^o^)/ 急いで朝ごはんのラーメンを食べて天候を確認することに。実は前の日から天気予報が悪かったので、縦走(涸沢〜北穂高〜穂高山荘〜奥穂高〜前穂高〜岳沢)を止めにしてピストンで登ろうかとも考えてました。なので、天候確認ついでに遭対協へ相談しに行きました。その結果、天候も不安定&初めての山&テントを担ぐ&岳沢付近で事故があり今から出動など不安要素が重なったために涸沢をベースキャンプにして奥穂岳のピストンに変更しました。
すぐに必要な荷物をまとめて出発。まずは穂高山荘に向かいました。装備が軽いこともあり、足取りは軽やかだったんですが、途中から小雨に。穂高山荘まで30分ぐらいのところだったので、とりあえずザックカバーだけつけて雨具は装着せずにそのまま山荘まで行きました。山荘についたら人がいっぱい!そして雨も強くなってきました・・・
午後からは天気が少し回復する様子だったので、山荘で待機してみることに。雨が強くなったり弱くなったりしてたけど、10時半ごろから少しだけ良くなったので山頂アタックすることに。それでもいざ歩き出すと風がすごすぎた。横からってよりも下からの風で歩きづらかったけど、なんとか奥穂岳に到着!写真撮ってすぐに戻りました。ジャンダルムもなにも見えなかったからね。
お昼ごはんは穂高山荘で頂きました。穂高山荘はフリーWiFiあるので便利ですね!ただ、ここでネット使ってしまったので、帰りにiPhoneのバッテリーがなくなり、GPSトラッキングが途切れてしまいました(´・ω・`) そして、涸沢へ戻りました。
3日目は天気が良ければ北穂高へピストンして上高地に帰ろうかと考えていたのだけれど、寝坊&天候悪だったのでそのまま上高地に戻ることに。横尾からの道は単調過ぎてちょっとつまらなかったです。河童橋に到着したら人が多くてびっくり!出発した朝とはえらい違いでした。お昼ごはんにインフォメーションセンターでカツ定食を食べて、お土産を買い、沢渡へタクシーで戻りました。
温泉はト伝の湯って秘湯に入ってみたかったけど、洗い場が無いということで、梓湖畔の湯でいただき、会津へ帰りました。解散前に食べたとんこつラーメンがうまかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する