ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4988148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

七面山・八紘嶺(波高島駅〜梅ヶ島温泉BS)

2022年12月09日(金) 〜 2022年12月10日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:33
距離
32.7km
登り
3,170m
下り
2,505m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:28
合計
6:34
距離 19.0km 登り 2,202m 下り 691m
9:18
122
11:20
4
11:24
11:46
33
12:19
12:22
72
13:34
13:35
70
14:45
45
15:30
15:32
8
15:40
12
15:52
2日目
山行
6:24
休憩
0:33
合計
6:57
距離 13.6km 登り 970m 下り 1,834m
6:35
54
7:36
19
7:55
8:02
56
8:58
0
8:58
55
9:53
16
1796m峰
10:09
55
四ツ池三角点
11:04
11:19
20
11:39
41
12:20
26
12:46
12:51
31
13:26
13:30
2
13:32
0
13:32
ゴール地点
・らくルート比x0.8
・波高島駅〜七面山登山口は12km、早歩き小走りにて2時間10分に縮めたが今回一番しんどかった部分かもしれない。
・また今回も明らかにGPSの高度差不良が起こっている。たとえば波高島駅(200m)〜七面山登山口(327m)間に約500mの標高差が生じてしまっている。標高差は全体で1000m以上多く記録されてしまっている模様。
天候 12/9 晴れ一瞬曇り
12/10 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行]横浜 05:28-06:21 小田原 \3080
小田原 06:22-06:45 熱海
熱海 06:49-07:28 富士 浜松行
富士 07:45-09:13 波高島 身延線
泊/敬信院 \6500

[帰]梅ヶ島温泉 15:28-17:13 静岡駅前 静鉄バス安倍線 \1630
静岡 18:08-19:34 熱海 \2640
熱海 19:42-21:01 横浜
コース状況/
危険箇所等
七面山ナナイタガレの横を行く
倒木地獄はきちんと巻道・ピンテ有安全
八紘嶺〜富士見平ややザレ気味
その他周辺情報 北参道付近に食事処や物産展
梅ヶ島温泉 元湯日帰り入浴¥700
 食事も可 HPに記載あり わさびや梅干等販売
静岡駅は本当に何もない…
やってしまったJR管轄跨ぎandワンマンand無人駅下車のトリプルコンボ。今まではこういう場所は大抵18きっぷ使っていたので、未精算ははじめて。皆さんも小海線と身延線は乗る前に精算を!
2022年12月09日 09:14撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/9 9:14
やってしまったJR管轄跨ぎandワンマンand無人駅下車のトリプルコンボ。今まではこういう場所は大抵18きっぷ使っていたので、未精算ははじめて。皆さんも小海線と身延線は乗る前に精算を!
身延山! あ〜やっぱり富士川からの登山は最高だなぁ…。
2022年12月09日 09:22撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/9 9:22
身延山! あ〜やっぱり富士川からの登山は最高だなぁ…。
醍醐山かと思っていたけども全然違った無名の644m峰。
2022年12月09日 09:22撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 9:22
醍醐山かと思っていたけども全然違った無名の644m峰。
山吹橋。 こんな封鎖の仕方があるかぁ! 
2022年12月09日 10:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/9 10:29
山吹橋。 こんな封鎖の仕方があるかぁ! 
早川町まであとちょっと…おや、なにやら雲行きが怪しい…。
2022年12月09日 10:54撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 10:54
早川町まであとちょっと…おや、なにやら雲行きが怪しい…。
今回の郵便局、にしても『七面山口郵便局』ってのはなかなか独特。そして右奥の南アルプスプラザにてレストランと物産があるようで後ろ髪を惹かれましたが時間に押されるままノンストップ。
2022年12月09日 11:18撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 11:18
今回の郵便局、にしても『七面山口郵便局』ってのはなかなか独特。そして右奥の南アルプスプラザにてレストランと物産があるようで後ろ髪を惹かれましたが時間に押されるままノンストップ。
おじゃまします。お寺に椅子があったので、強行軍の休息も兼ねて持ってきたおにぎりをいただきました。お母さまが優しく労ってくださいましたが、これからなんじゃよ…。
2022年12月09日 11:24撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 11:24
おじゃまします。お寺に椅子があったので、強行軍の休息も兼ねて持ってきたおにぎりをいただきました。お母さまが優しく労ってくださいましたが、これからなんじゃよ…。
境内から鳥居をくぐり早速地形図通りくねくね急登。たまにこうやって東屋があって椅子っぽいものと塩水ボトルが。ああ、身延山地に来たんだなぁという安心感。
2022年12月09日 11:55撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 11:55
境内から鳥居をくぐり早速地形図通りくねくね急登。たまにこうやって東屋があって椅子っぽいものと塩水ボトルが。ああ、身延山地に来たんだなぁという安心感。
七丁目より上休憩はできますがどこも閉まってます。オロナミンC…?
2022年12月09日 12:21撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/9 12:21
七丁目より上休憩はできますがどこも閉まってます。オロナミンC…?
北山道は40丁弱だったような気がするのですが、そのたびに日蓮上人のお言葉が刻まれてます。ここだけ謎にのぼり。なーんみょーほーれんげーきょーー
2022年12月09日 13:12撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 13:12
北山道は40丁弱だったような気がするのですが、そのたびに日蓮上人のお言葉が刻まれてます。ここだけ謎にのぼり。なーんみょーほーれんげーきょーー
安住坊。イチイではないですがご立派なご神木。 このあたりでカケスが騒いでました。
2022年12月09日 13:33撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 13:33
安住坊。イチイではないですがご立派なご神木。 このあたりでカケスが騒いでました。
見えたぜ身延市街! ここらへんの山から下界見えるのが最高なんだよなぁ…。  と思ってましたがどうみても岩間の町ですねあれ。
2022年12月09日 14:04撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 14:04
見えたぜ身延市街! ここらへんの山から下界見えるのが最高なんだよなぁ…。  と思ってましたがどうみても岩間の町ですねあれ。
南アルプス方面も見えるには見えるんですがよくわかりません。笊・布引でないことはたしか。
2022年12月09日 14:41撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 14:41
南アルプス方面も見えるには見えるんですがよくわかりません。笊・布引でないことはたしか。
明浄坊まで来ればもうちょっと! 道も楽になってきて時間的にもだいぶ猶予があるので心にも余裕が出ました。
2022年12月09日 14:48撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 14:48
明浄坊まで来ればもうちょっと! 道も楽になってきて時間的にもだいぶ猶予があるので心にも余裕が出ました。
もはやなにかよくわからない東屋。ゴミ箱をひっくり返したもの…?
2022年12月09日 14:57撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/9 14:57
もはやなにかよくわからない東屋。ゴミ箱をひっくり返したもの…?
軌道? 表参道に通じるものだったのかな。
2022年12月09日 15:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/9 15:29
軌道? 表参道に通じるものだったのかな。
奥の院の脇から失礼しま〜す。こっちも泊まってみたいな。
2022年12月09日 15:31撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/9 15:31
奥の院の脇から失礼しま〜す。こっちも泊まってみたいな。
しめ岩とひょっこり富士! 今までも木々の間にたま〜に見えてたんですが、より一層雲にお隠れになってしまいました。ちなみに朝は笠雲でした。
2022年12月09日 15:33撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/9 15:33
しめ岩とひょっこり富士! 今までも木々の間にたま〜に見えてたんですが、より一層雲にお隠れになってしまいました。ちなみに朝は笠雲でした。
車で来るのは知っていたけれど、やっぱり実物見るとちょっと気圧される…。
2022年12月09日 15:33撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 15:33
車で来るのは知っていたけれど、やっぱり実物見るとちょっと気圧される…。
あやしの森。
2022年12月09日 15:43撮影 by  SC-51B, samsung
12/9 15:43
あやしの森。
とかいってたら本当に妖しくなってきた!
2022年12月09日 15:51撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/9 15:51
とかいってたら本当に妖しくなってきた!
表参道が冥府の門に見える。
2022年12月09日 15:51撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/9 15:51
表参道が冥府の門に見える。
そして極楽の入口。ここで既に暖かい。霧がかってから急に気温が下がったのでありがたや…。
2022年12月09日 19:30撮影 by  SC-51B, samsung
4
12/9 19:30
そして極楽の入口。ここで既に暖かい。霧がかってから急に気温が下がったのでありがたや…。
そして極楽極楽。ストーブサイコー! いやあ電気ってすばらしいもんですね。これもお釈迦様の施しゆえ…
2022年12月09日 16:02撮影 by  SC-51B, samsung
4
12/9 16:02
そして極楽極楽。ストーブサイコー! いやあ電気ってすばらしいもんですね。これもお釈迦様の施しゆえ…
一の池は凍結してました。四の池は明日のハイライト!
2022年12月09日 16:47撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/9 16:47
一の池は凍結してました。四の池は明日のハイライト!
精進料理。野菜好きな私には嬉しいけれども薄味なのであまりご飯が進まず味噌汁でかきこむ。味噌は貝っぽい出汁だったけどもそんなはずはないし、昆布のえぐみがあるわけでもないしなんだろう…?
2022年12月09日 16:48撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/9 16:48
精進料理。野菜好きな私には嬉しいけれども薄味なのであまりご飯が進まず味噌汁でかきこむ。味噌は貝っぽい出汁だったけどもそんなはずはないし、昆布のえぐみがあるわけでもないしなんだろう…?
夜にはガスも晴れ素晴らしい夜景。富士と富士市街。月が分裂してますね…。
2022年12月09日 19:40撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/9 19:40
夜にはガスも晴れ素晴らしい夜景。富士と富士市街。月が分裂してますね…。
甲府市街も遠景が雲がかっていて幻想的。金峰方面かな?
2022年12月09日 19:40撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/9 19:40
甲府市街も遠景が雲がかっていて幻想的。金峰方面かな?
朝のおつとめ抜け出しちゃいました☆ ホントは最後まで拝したかったけれども道中不安なので…。お世話になりました。
2022年12月10日 06:37撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 6:37
朝のおつとめ抜け出しちゃいました☆ ホントは最後まで拝したかったけれども道中不安なので…。お世話になりました。
みんなやってるやつ。
2022年12月10日 06:37撮影 by  SC-51B, samsung
6
12/10 6:37
みんなやってるやつ。
未だ太平洋より登らず。
2022年12月10日 06:38撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 6:38
未だ太平洋より登らず。
朝は関東山地もキレイに見えました。
2022年12月10日 06:39撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 6:39
朝は関東山地もキレイに見えました。
さて七面…あっ間違えた…。今回2回道間違えましたがいずれも七面山付近です。いい子はちゃんと右に曲がること! このあたり鹿の通り道っぽい。
2022年12月10日 06:49撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 6:49
さて七面…あっ間違えた…。今回2回道間違えましたがいずれも七面山付近です。いい子はちゃんと右に曲がること! このあたり鹿の通り道っぽい。
ジスイズアオクトパス!!!!!!!!
2022年12月10日 06:53撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 6:53
ジスイズアオクトパス!!!!!!!!
そろそろご来光かなー?
2022年12月10日 06:54撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/10 6:54
そろそろご来光かなー?
弩級の迫力ナナイタガレ。
2022年12月10日 06:54撮影 by  SC-51B, samsung
5
12/10 6:54
弩級の迫力ナナイタガレ。
のすぐ淵を登っていく。急登だし正直怖くて足がプルプルしました。
2022年12月10日 07:01撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/10 7:01
のすぐ淵を登っていく。急登だし正直怖くて足がプルプルしました。
おはようございます!!!!!!
2022年12月10日 07:08撮影 by  SC-51B, samsung
4
12/10 7:08
おはようございます!!!!!!
この草の切れ目すぐ下ナナイタガレで足プルプル中。
2022年12月10日 07:08撮影 by  SC-51B, samsung
4
12/10 7:08
この草の切れ目すぐ下ナナイタガレで足プルプル中。
七面山。おだんごがないですね…。
2022年12月10日 07:27撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 7:27
七面山。おだんごがないですね…。
ウヘヘワシは悪い子なので右へいっちゃう!
2022年12月10日 07:33撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 7:33
ウヘヘワシは悪い子なので右へいっちゃう!
本当の七面山山頂(1989m)。なんもなし。多くは元に戻ってるみたいですがこの期間は普通に先に進めます。
2022年12月10日 07:35撮影 by  SC-51B, samsung
4
12/10 7:35
本当の七面山山頂(1989m)。なんもなし。多くは元に戻ってるみたいですがこの期間は普通に先に進めます。
池みたいなくぼ地。
2022年12月10日 07:46撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/10 7:46
池みたいなくぼ地。
到着、希望峰! この前後やや急登でした。
2022年12月10日 07:56撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 7:56
到着、希望峰! この前後やや急登でした。
おちょぼ口の双耳峰である笊が岳とその左側に布引山、その左(奥)の平なのが上河内山、そこからは自信ないけども青笹挟んで光かな? すぐ右側は赤石&悪沢かな?
2022年12月10日 07:56撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 7:56
おちょぼ口の双耳峰である笊が岳とその左側に布引山、その左(奥)の平なのが上河内山、そこからは自信ないけども青笹挟んで光かな? すぐ右側は赤石&悪沢かな?
右側に最高点北岳から繋がる白根三山! 行きたいなぁ〜。中央の冠雪部は塩見岳あたりでしょうか?
2022年12月10日 07:57撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/10 7:57
右側に最高点北岳から繋がる白根三山! 行きたいなぁ〜。中央の冠雪部は塩見岳あたりでしょうか?
視野角広めに。なんだかんだ今年も冠雪少なめですね。
2022年12月10日 07:58撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 7:58
視野角広めに。なんだかんだ今年も冠雪少なめですね。
なんだか歓迎されている、倒木地獄へと…。
2022年12月10日 08:16撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 8:16
なんだか歓迎されている、倒木地獄へと…。
富士もちょっとだけ。だいぶ日も上がりましたね。今日は暖かいので霞が不安。
2022年12月10日 08:22撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 8:22
富士もちょっとだけ。だいぶ日も上がりましたね。今日は暖かいので霞が不安。
倒木ワクワク…でもあんまり大したことない…?
2022年12月10日 08:48撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 8:48
倒木ワクワク…でもあんまり大したことない…?
1964m地点。ここからはじまる〜?
2022年12月10日 08:59撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 8:59
1964m地点。ここからはじまる〜?
と思ったら巻き道の開発とピンクテープの設置が手厚い!
2022年12月10日 09:07撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 9:07
と思ったら巻き道の開発とピンクテープの設置が手厚い!
倒木地獄をはためにヒョイヒョイ軽快なペースで。住職さんも天狗の如く飛ばすんだろうなぁ。
2022年12月10日 09:09撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 9:09
倒木地獄をはためにヒョイヒョイ軽快なペースで。住職さんも天狗の如く飛ばすんだろうなぁ。
安心安全。ファミ通の攻略本よりよっぽど信頼感あります。
2022年12月10日 09:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 9:14
安心安全。ファミ通の攻略本よりよっぽど信頼感あります。
これはまぁ…跨ぐか!
2022年12月10日 09:17撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 9:17
これはまぁ…跨ぐか!
左、右、左!
2022年12月10日 09:31撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 9:31
左、右、左!
この瓶のようなゴムのような謎のものが地面に埋まってる場所だけピンテなく倒木にふさがれたりしてちょっとわかりづらかったですが、右に撒いてから思いっきり左に折れていくときちんと合流出来ました。
2022年12月10日 09:39撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 9:39
この瓶のようなゴムのような謎のものが地面に埋まってる場所だけピンテなく倒木にふさがれたりしてちょっとわかりづらかったですが、右に撒いてから思いっきり左に折れていくときちんと合流出来ました。
多分1796m地点? 私はわざわざピーク目指してコースの通り迂回しましたが、目印もなんもないのでみんなの足跡通り直進してしまった方がいいです。
2022年12月10日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 9:51
多分1796m地点? 私はわざわざピーク目指してコースの通り迂回しましたが、目印もなんもないのでみんなの足跡通り直進してしまった方がいいです。
多分四の池。池どころか他レコにあったドラム缶すら見当たらず、三角点のおかげでここかな?と思った次第。
2022年12月10日 10:09撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 10:09
多分四の池。池どころか他レコにあったドラム缶すら見当たらず、三角点のおかげでここかな?と思った次第。
そして四の池から上がちょっと道わかりづらいんですが、そのまま急斜面直登してください。この倒木の上にピンクテープあります。
2022年12月10日 10:10撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 10:10
そして四の池から上がちょっと道わかりづらいんですが、そのまま急斜面直登してください。この倒木の上にピンクテープあります。
ここらでカロリー補充。潰れに潰れたメロンパン…悲しい…。
2022年12月10日 10:13撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 10:13
ここらでカロリー補充。潰れに潰れたメロンパン…悲しい…。
雪でちょっと歩きにくいです。でも凍ってるわけじゃないのでノーアイゼン。
2022年12月10日 10:21撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 10:21
雪でちょっと歩きにくいです。でも凍ってるわけじゃないのでノーアイゼン。
もうちょっと! もうちょっと!
2022年12月10日 11:02撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 11:02
もうちょっと! もうちょっと!
着いた〜〜〜展望イマイチッおだんご復活ッ! 希望峰からずっとないわけではないんですがあるともいえないこんな感じです。
2022年12月10日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 11:04
着いた〜〜〜展望イマイチッおだんご復活ッ! 希望峰からずっとないわけではないんですがあるともいえないこんな感じです。
しかしながら少し下れば安倍山塊の絶景。そうだよこれが見たかったんだ!
2022年12月10日 11:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 11:23
しかしながら少し下れば安倍山塊の絶景。そうだよこれが見たかったんだ!
奥にあるもっこりが山伏かな? あそこの避難小屋にも泊まりたいですね。
2022年12月10日 11:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/10 11:24
奥にあるもっこりが山伏かな? あそこの避難小屋にも泊まりたいですね。
もっこりの後ろに平らに見えるのが伊豆山地。この気温なのにしっかり見えてて嬉しい!
2022年12月10日 11:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 11:25
もっこりの後ろに平らに見えるのが伊豆山地。この気温なのにしっかり見えてて嬉しい!
これを待ってました、富士山と篠井山のツーショット!! 篠井ちゃんちゅっちゅ愛してる。
2022年12月10日 11:50撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 11:50
これを待ってました、富士山と篠井山のツーショット!! 篠井ちゃんちゅっちゅ愛してる。
確かにザレているけれども、脅されていたほどではないかんじ。
2022年12月10日 11:52撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 11:52
確かにザレているけれども、脅されていたほどではないかんじ。
自然と歩幅は狭くなるけれども十枚山から成島ほどよりは全然イケちゃう。
2022年12月10日 11:56撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 11:56
自然と歩幅は狭くなるけれども十枚山から成島ほどよりは全然イケちゃう。
岩登り(下り)はこの程度のが3つほど。肘折に比べれば鼻ホジホジ
2022年12月10日 12:06撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 12:06
岩登り(下り)はこの程度のが3つほど。肘折に比べれば鼻ホジホジ
どこだろう…P1964m手前から身延山〜赤沢宿の登山路に接続する尾根かな?
2022年12月10日 12:16撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 12:16
どこだろう…P1964m手前から身延山〜赤沢宿の登山路に接続する尾根かな?
じ、邪魔…! これは巻かないと。
2022年12月10日 12:17撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 12:17
じ、邪魔…! これは巻かないと。
場所わかりにくいですがここが多分富士見平ですね。
2022年12月10日 12:19撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 12:19
場所わかりにくいですがここが多分富士見平ですね。
下部温泉から五老峰通って毛無に登れる稜線かな…。あそこもチャレンジしてみたいんだよなぁ…!
2022年12月10日 12:19撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/10 12:19
下部温泉から五老峰通って毛無に登れる稜線かな…。あそこもチャレンジしてみたいんだよなぁ…!
やまがら!
2022年12月10日 12:39撮影 by  SC-51B, samsung
3
12/10 12:39
やまがら!
(あっ…)
2022年12月10日 12:49撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 12:49
(あっ…)
こうやって抉れて地層が見える地形の登山道ってどうやってできるんでしょう。人工…?
2022年12月10日 13:06撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/10 13:06
こうやって抉れて地層が見える地形の登山道ってどうやってできるんでしょう。人工…?
わーい滑り台だ!
2022年12月10日 13:08撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 13:08
わーい滑り台だ!
駆け抜ける!
2022年12月10日 13:21撮影 by  SC-51B, samsung
12/10 13:21
駆け抜ける!
らくルートにある梅ヶ島温泉の手前にバス停があります。もちろんそこから下ってすぐにも梅ヶ島温泉入口のバス停があります。
2022年12月10日 13:30撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 13:30
らくルートにある梅ヶ島温泉の手前にバス停があります。もちろんそこから下ってすぐにも梅ヶ島温泉入口のバス停があります。
先程パンx3でカロリーの暴力摂取したばかりなので軽めに鹿のタタキとおでんx2で! 温泉は無色無臭、微硫黄味のアルカリ泉でした。
2022年12月10日 14:17撮影 by  SC-51B, samsung
2
12/10 14:17
先程パンx3でカロリーの暴力摂取したばかりなので軽めに鹿のタタキとおでんx2で! 温泉は無色無臭、微硫黄味のアルカリ泉でした。
温泉滝と源泉の岩屋? 梅ヶ島温泉HPにあるアレですがちょっと小さすぎる気がする…。
2022年12月10日 14:43撮影 by  SC-51B, samsung
1
12/10 14:43
温泉滝と源泉の岩屋? 梅ヶ島温泉HPにあるアレですがちょっと小さすぎる気がする…。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック 携帯トイレ ゲイター 目出し帽 チェーンアイゼン

感想

12/9
夕方0℃(霧発生)
風 たまに微風
消費水量 1200ml

12/10
朝1℃ 昼過ぎ15℃
風 ほぼなし
消費水量 1000ml

 もはや恒例となった12月の安倍周辺トレッキング。2日で行けて程々に手応えがあって絶景が拝めると、クセになってしまいました。南アルプスも見えるのでそのうち深南部にも足を伸ばしたいなぁなんて。
 しかし今回は調べているうちにバスの時間が悪い、倒木地獄、八紘嶺からの下りが道が悪い等心配要素がやや多め。とはいえ現地を見た限りでは倒木地獄はほぼほぼ巻道が確保されており、ピンクテープも豊富だった(ただし1864mからはやや頻度が少なく発見に時間かかるかも)ので特に苦労することもなく、八紘嶺からの下りも多少ザレてるくらいで今までに比べたら(十枚からの下りとか高ドッキョウからの下りとか)鼻歌まじりにホイホイ乗り越えられる程度のものでした。というか月山肘折ルートがきつすぎて…。バスの時間だけはどうにもなりませんが、並のペースの方ならなんだかんだ12:15着でも食事(17:00)前にお風呂に入るくらいはできるかも。ただしお風呂は入れ替え制なのでやはり無理かも…。私は駅から登山口までの車道12kmを130分で詰めたので登りの足がキツかったです。
 敬慎院について、お風呂はありますがシャワーはほぼ出ません。洗面台の蛇口にお湯が出るものがひとつだけあります。室内は暖房つけ放題なこともあってとても温かいです。精進料理は美味しいのですが当然ながら味が薄めでごはんを2杯食べるのにとにかく味噌汁をかきこみました。おつとめ後の宝物も是非見せていただくことをおすすめ。消灯は9時ですが実際に消えるわけではないので9時過ぎでも喋る輩がいたりして、しかも丸聞こえなのでイラッとするかもしれません。富士山を見るならご来光より夜のほうがおすすめ。甲府と富士市街の煌めきに挟まれ沈黙する富士山はなんともいえぬ良さがあります。全体的に山小屋という感じはありませんね。ただしお坊さんも含め皆登山スキルはかなりにあるみたいでした。修行走参加する人もいるのかな…。ちなみに梅ヶ島温泉で聞いた話だと、住職さんがトレラン(!?)で山を超えておでんを食べに来ては即帰っていくそうです。半端ねえ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
身延山裏修行
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら